【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/12/15(月) 18:03:25ID:pd70l85khttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222518983/l50
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
スレタイは「できっかよ」に戻す!
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0482人間七七四年
2008/12/23(火) 14:05:37ID:IpCWcqzO0483人間七七四年
2008/12/23(火) 14:08:10ID:qbzaFV3iセオリーなのか?織田厨の。
0484人間七七四年
2008/12/23(火) 14:09:34ID:NDMP0CYN0485人間七七四年
2008/12/23(火) 14:11:11ID:qbzaFV3iそもそもダブスタじゃないからな。
どこら辺がダブスタなのかわからないと反論しようもないし。
とりあえず相手に質問ばかりしてないで>>481にこたえてもらおうか。
0486人間七七四年
2008/12/23(火) 14:16:56ID:NDMP0CYNそれじゃ君は納得しないでしょ。悪魔の証明のようなもんだ。
0487人間七七四年
2008/12/23(火) 14:21:08ID:qbzaFV3i全然資料的な説明になってないぞ。
資料では君の主張に反する事ばかりなんだが。
とりあえず資料に基づいて説明してくれ。
駄々をこねてるようにしかみえんぞ。
0488人間七七四年
2008/12/23(火) 14:34:34ID:Q7+n6mYv長島の話になってから特にインチキ臭くなってきた。
長島に10万人いりゃ2万の戦闘員余裕とか もうアホとしか・・・。
0489人間七七四年
2008/12/23(火) 14:35:58ID:NDMP0CYN0490人間七七四年
2008/12/23(火) 14:38:29ID:/vW2bZlrそれに「長島の一揆」が尾張でも美濃でも?たしかに尾張にも美濃みの一向一揆が活動した記録はあるが、
その全てが、長島から遠征で出てきた軍勢だと?そう主張するのならソースよろしく。
また過大解釈が出たよ。
・尾張で一向一揆の坊主が戦死した
↓
・長島の一向一揆が尾張まで遠征して戦闘をしていた!
0491人間七七四年
2008/12/23(火) 14:40:28ID:NDMP0CYNいわゆる万石あたり250人ってのは1万人の人口を食わす米がとれる生産力に対して250人の計算だから。
人口あたまの動員率2.5%での計算法なんだよ。人口あたま20%の動員率ってどんだけー?
0492人間七七四年
2008/12/23(火) 14:44:34ID:qbzaFV3i実際阿呆な理由が述べられていないが。とりあえずあげてもらえるか?
>>489 >>491
お前はとりあえず>>487に早く答えろ。
>>490
印象操作はやめときな。
尾張にも美濃に長島の砦がある事は何度も言われてるだろうが。
長島が尾張美濃で活動してないならその尾張美濃で活動した連中はなんなのやら。
ぎゃくにできない根拠を資料に基づいてあげてみろ。
長島周辺の石高がまず10万石から18万石。
これで人口をみれば余裕だが。
0493人間七七四年
2008/12/23(火) 14:52:12ID:NDMP0CYNつうか俺は昨日そうしろというようなレスをした覚えがあるのだがな。
まあ浅井とどっこいぐらいの規模か。実戦力としては二万は無理。いいとこ5000.
0495人間七七四年
2008/12/23(火) 15:02:07ID:NDMP0CYN単に大名勢力の戦力をこのスレでは石高計算に基づいて概算してるんだから
長島もそうしろってだけの話よ。
0496人間七七四年
2008/12/23(火) 15:04:28ID:Q7+n6mYvわかるよね? 意味?
0497人間七七四年
2008/12/23(火) 15:05:12ID:qbzaFV3i一揆勢は皆兵状態だから動員率が大名とは違うんだろ。
加賀一揆なんか30万で朝倉攻めてるし。
30万を誇張だとしても一揆勢が並とは違う動員力を持ってる例証にはなるな。
0499人間七七四年
2008/12/23(火) 15:08:39ID:NDMP0CYN後先考えずに搾り取れば倍ぐらいは数出せるけどそんなことやってたら持たないからやらない。
長島の2万は基本防衛戦だからそれこそ後がないんで無理に動員かけた数。
それにしたって人口規模からすると大分誇張されてる気もするけどな。
0501人間七七四年
2008/12/23(火) 15:13:06ID:Q7+n6mYv長島には一時的(非戦闘員や準戦闘員、職業軍人、浪人、乞食、犯罪者含む)に動員出来ても
それを維持出来る生産力も経済力もない
0502人間七七四年
2008/12/23(火) 15:13:39ID:qbzaFV3iだから何度も言わせるなよ。
長島2万は最後に大勢が殺された虐殺の後でも城に残ってた人員の数なんだが。
第2次、第3次で失われた多くの戦力が信玄死去時には失われてないんだから
どうみても2万以上だが。
0503人間七七四年
2008/12/23(火) 15:13:56ID:NDMP0CYN30万の一揆を概算兵力1万2500の朝倉はなんで防げたの?
つうか加賀の全人口に近くね?30万って。
0504人間七七四年
2008/12/23(火) 15:15:03ID:qbzaFV3i郷村の力を結集するのだから無理でないと思うが。
そうでなかったら加賀一揆が30万で朝倉を攻めてる事が説明つかん。
誇張ありでもな。
0506人間七七四年
2008/12/23(火) 15:17:12ID:NDMP0CYNその1/25の兵力の朝倉がどうしてそれを防げるんですか?
0507人間七七四年
2008/12/23(火) 15:18:43ID:qbzaFV3i朝倉先生にでも聞いてくれ。
てか寡兵で大を蹴散らすとかいうのは織田厨大好きな話だと思うが。
朝倉の兵力は2万だと言ってる。その戦いでも。
加賀の人口って石高すると50万くらいいそうだが。
0508人間七七四年
2008/12/23(火) 15:19:04ID:NDMP0CYN0509人間七七四年
2008/12/23(火) 15:20:05ID:Q7+n6mYv信長が大虐殺したくなるのも少しはわかるよ 宗教かぶれは人間界の癌だよ
0510人間七七四年
2008/12/23(火) 15:26:31ID:NDMP0CYN0511人間七七四年
2008/12/23(火) 15:27:02ID:qbzaFV3iそりゃないな。
朝倉宗滴ほどの名将はいないし。
>>509
その宗教に金をたかりに信長がいったのがこの戦いの原因だが。
0513人間七七四年
2008/12/23(火) 15:30:42ID:Q7+n6mYv0515人間七七四年
2008/12/23(火) 15:33:31ID:NDMP0CYN防衛戦で2万がやっとこ(それも眉唾だが)の長島じゃ侵攻戦で出せるのは(後先考えない無理をしても)1万もあればいいとこ。
5000もあれば十分に防げるな。
0516人間七七四年
2008/12/23(火) 15:34:58ID:qbzaFV3iだから何度いわせるのか。
その長島2万はさんざん虐殺されまくったり拠点を攻略されまくった後で
最後に城に残っていた連中だと言ってるんだが。
2万の戦力は出せるだろ。どう見ても。
0517人間七七四年
2008/12/23(火) 15:36:20ID:z6VBwSOKそれを言うなら武田の2万5千人動員による長期出兵も国力疲弊という事になるんじゃね?
当面は背後への心配が低いとはいえ、国内要所へのある程度の守備は必要なわけだからね。
織田だって本当に窮地に陥ったら多少の国内疲弊なんて考慮せずに朝倉の様に動員率上げてくるんじゃないか?
0518人間七七四年
2008/12/23(火) 15:39:33ID:qbzaFV3i武田は2万5千以上出し始めたのはまだはじめだがな。
第一織田は畿内の不安定な箇所からでも大軍を動員できるか疑問だが。
0519人間七七四年
2008/12/23(火) 15:40:40ID:NDMP0CYN一揆も人の子。あんまりムチャな動員かかれば離反相次ぐわ。
支配者の過酷な支配に抵抗する側が余計に過酷な支配を行ってどうするよ。
0522人間七七四年
2008/12/23(火) 15:46:03ID:z6VBwSOK別に畿内から無理な動員をする必要も無いと思うんだが。
朝倉が越前一国+若狭数郡?で2万を動員したというのなら、
織田方だってそれぞれ上記と同程度の石高国力を持つ尾張・美濃から
それぞれ2万ずつ動員するのは可能なんじゃないのか?
0524人間七七四年
2008/12/23(火) 15:52:27ID:NDMP0CYN動員率っのは人口の1/40がだいたいの相場。
その相場の8倍なんてどれだけ苛烈な支配なんだよ。
3倍でも死ぬるわ。
0525人間七七四年
2008/12/23(火) 15:56:14ID:Q7+n6mYv入った瞬間成人男子は軍人 女や子供は20%もの軍事活動維持の為に死ぬほど労働w
トップはこの世あの世と説法たれる そりゃ次の世界は極楽だろ
0526人間七七四年
2008/12/23(火) 16:01:01ID:NDMP0CYN開戦当時は3%強。
0527人間七七四年
2008/12/23(火) 16:04:39ID:z6VBwSOK戦国期と近代期との動員率を単純に比較してもいいものなのか?
あと一向一揆については国内の疲弊だとか後先考えずに
動ける門徒は女も子供もとりあえず全員集まれみたいに総動員掛けてるんじゃなかったっけ?
0528人間七七四年
2008/12/23(火) 16:25:54ID:NDMP0CYN人間の集団が生活維持するには当然生産活動行わなきゃいけない。
軍事に人を割けばその分、当然ながら生産人口は減る。
その減った分の人口で全体の生活を支えなくちゃいけない。
当然軍事の比率が高ければ高いほどそのしわ寄せもデカイ。
つまりはそういうこと。
0529人間七七四年
2008/12/23(火) 17:49:25ID:NBkXVNoa0530人間七七四年
2008/12/23(火) 19:10:28ID:/vW2bZlrだから何度もいっているだろ。その二万という数字は、老若男女全てを合わせて
最後の砦に追い詰められた人数だと。
逆に言えば、それまでの戦いと被害で、成人男性は死亡か負傷しており、最後の
砦に集まった人数は、常識で考えれば、通常よりも足弱(女子供老人)の比率が
高まっていたと推測できる。
0531人間七七四年
2008/12/23(火) 19:20:41ID:OsNHiKW6憶測っちゅうかなあ
試しに友人にでも聞いてみな、俺の例でいいからさ
どっちを信用する?って
ほぼ間違いなく史料を基に算定した方を採るから
お前が何日計測したところで、信憑性は算定されたほうにあるっていうから
記録にいくらかかれようが、それが土台無理な話なら、その記録の記事は信憑性が無い
一切の検証をムシして、記録に書かれているからと盲目的に信じるのはどうなのよ?
まして兵数なぞ水増し上等のあやふやなものを?
そういや、島津は朝鮮の役で物凄い数の人間を切り殺していったという記録があるが、あれも信用するんかいね?
0532人間七七四年
2008/12/23(火) 20:21:00ID:LWJTKB4i0533人間七七四年
2008/12/23(火) 20:27:15ID:NDMP0CYN・当時は相手軍の実数を把握することは非常に困難。
・自軍を水増してみせかけるための喧伝は茶飯事だし雑用員やら非戦闘員を含めたドンブリ勘定が常。
・更に後世に書かれたものはとかく数をやたらと誇張したがる。
だから大抵は生産高を元に推定してるのよ。
一揆は大名と違って皆兵だとか言っても国民皆兵と言われてた太平洋戦争の末期でも
当時の人口7000万に対して動員数は640万。実際は朝鮮半島や満州からも兵隊集めてるだろうから
その分の人口足すと動員比率はもっと下がる。時代が違うとは言えどかなりギリギリの状況でも
人口に占める動員の比率はまず1割は超えないんだ。
10万の人口から2万の兵士を継続的にひり出すのがどれだけムチャかは分かるだろう。
0534人間七七四年
2008/12/23(火) 21:13:58ID:H2qFYcwX竹槍や農具で自力で移動できる距離を戦う一揆と、銃機を持って海外に派遣する軍隊なんて、コストが全然違うだろ。
0535人間七七四年
2008/12/23(火) 21:22:11ID:NDMP0CYNそれを考えると10%なんてかなりの極限状態。20%なんて集める前に内部崩壊起こすわ。
0536人間七七四年
2008/12/23(火) 21:33:47ID:NDMP0CYNそれを言い出すと織田も武田も〜って話になるからね。
単に諸大名が動員率2,3%の勘定でやってる中で一揆は信仰心があるから動員率20%可能なんてのは通じないってこと。
0537人間七七四年
2008/12/23(火) 21:40:53ID:NDMP0CYN0538人間七七四年
2008/12/23(火) 21:51:57ID:mgz2O3zg戦国大名の動員はキッチリ装備整えて継戦能力を考えての数字。
また軍役を課される農村側もそこまでなら出しましょうという数字。
自発的に動く場合に武器も食料も自弁なら、数字は全く別物になる。
0539人間七七四年
2008/12/23(火) 22:46:35ID:6jBLPzY9上のHP読むとソースの原文の詳細は不明でその土地で戦死したということしか判らない、
また死んだのは9月29日長島の滅亡時の話
信長の長島への攻撃を見ると、周囲の土豪の降伏、長島の周りの砦を攻撃、そして長島の完全包囲と移行している、
もし尾張で長島にそれなりに協力する勢力がいたのであれば、とっくに攻撃されているはずだと思う。
9月29日というと
一部の一揆衆が長島の包囲を突破して逃げ散った日、
逃げ散ったものの一部に
勝佑・信佑がいて刈安賀まで逃げたがそこで戦死したか、
逃げ散ったものが刈安賀まで逃げて
勝佑・信佑らが彼らを保護しようとしたため織田軍に
討たれたと考えるほうがまだ自然じゃないかと思う。
それまで勝佑・信佑が中立を装っていたが長島が滅亡しそうになってから織田に敵対するなんてことは無いだろうし。
あとは中立を装っていたが、9月29日になって、一揆勢から勝佑・信佑らが長島に協力している事実を知って、
この時になって、ようやく攻撃対象とされたとか。
>>457
海津も1560年代前半は支配していたとは言い切れないし
二俣も信玄が死んだせいもあってか周囲は敵
岩村も翌年勝頼が18支城落とすまでは恵那郡で孤立していて敵地といえる、
秀吉も近江坂田郡を支配地域においているので普通に軍役で召集できる。
それに上の方で当時の軍制では領地に帰らないと無理みたいなこと言っていたが、
春日依田秋山にしてもその領地は甲斐や信濃にあるわけで、上の理屈によるなら
そこ出身の兵はやっぱり補充は出来ないってことになるんじゃないかと?
>>533
同感
長篠合戦など、両者の兵力は実際は織田1万2000〜1万3000、徳川4000〜5000とし、武田8000〜1万でその内、設楽原へ布陣した兵数が6000〜7000と
高柳氏が述べているが、それが事実なら、織田武田徳川すべての史料が兵力を誇張していることになる。
だから長島に関しても織田本願寺ともに誇張していると考えるほうが自然なのでは。
0540人間七七四年
2008/12/23(火) 22:51:11ID:OslZJ+Zk元々年貢として作物の半分を領主に取られていたとして、
残り半分の作物で暮らせていたわけだ。
ものすごく単純計算をすれば、領主に年貢を取られないなら動員率50%で半数が農作物を作り半数が戦っていても成り立つ事になる。
もちろんこんな単純計算が行われているわけは無いが、動員率20%が不可能な数字かと言うと不可能じゃないだろう。
0541人間七七四年
2008/12/23(火) 22:59:17ID:6jBLPzY9>武器が手製の竹やりや鍬や鎌など
そんな武器だと数はあっても戦力としてはいかがなものかと。
とはいえ当時の農民はそれなりに武装をしていたらしいので、問題ないだろうが。
壊れたり矢玉を消耗した場合にすべての人間に補給しきれるかは別問題だが。
0542人間七七四年
2008/12/23(火) 23:31:13ID:/vW2bZlrところで、長島だけで人口10万のソースまだ?
それと、人口の50%って言っている意味判っているか?人口ってのは、赤子、幼児、
子供、青年、中年、老人、全て合わせて、克つ男女がだいたい半分づつなんだが?
仮に人口10万で5割というと、全て男にした場合でも、やはり赤子から老人まで含めて
五割5万にようやく届くわけなんだが。で、男手をそうやって全て兵士に出した場合、
女手だけでまったく同じ労働して同じ生産量を保てると、正気で考えているのか?
だとしたら、ソ連や中共の、おバカな共産主義者たちが机上の計算だけで地上の楽園
を造れると判断した、脳内お花畑の現実をまるで知らない低脳の所業だとしか。
五割の兵士にしたって、赤子や幼児や老人を戦わせるのか?
仮に二割だとしても、男の青年中年という働き盛り全てを動員しても足りるかどうか。
それで同じ労働ができると?
とりあえずこの発言でいえることは。
おまえ真正の馬鹿だろ。残念だったね、50年前のソ連か中共か北朝鮮にでも生まれて
いれば、天才ともてはやされたかもしれないね。
0543人間七七四年
2008/12/23(火) 23:46:54ID:OslZJ+Zk>ところで、長島だけで人口10万のソースまだ?
さぁ、上で10万から18万と言っているで間を取って14万としたかったが、
織田派の人間も10万と言ってるので合わせただけ。
ところで、
>もちろんこんな単純計算が行われているわけは無いが、
これ読んでる?
0544人間七七四年
2008/12/24(水) 00:08:01ID:gZ+5UTBKこの六万と他の三好や松永達と共に動いて史実の武田が引き上げた状態でも
兵力にものをいわせ織田を倒せてると思うし
その後の長島や本願寺が包囲網勢力の朝倉や浅井、三好達が撃退されていくのを
ただ見ていた状況を見てもダブスタ君が主張する
本願寺・長島の遠征可能兵力、遠征能力は大いに疑問
というかそんな力はないから織田に負けたと史実が証明してる
0545人間七七四年
2008/12/24(水) 00:41:53ID:72WLziJ60547人間七七四年
2008/12/24(水) 00:58:52ID:pyWXng7h内容にも突っ込みどころはあるのだが、それはそうとして君はダブスタと言う言葉の意味を勘違いしていないか?
ちょっと君の言うダブスタと言う内容を説明しては見せてくれないだろうか。
0548人間七七四年
2008/12/24(水) 00:59:35ID:7pA77kHh不可能だよ。年貢を納める先が領主が自治組織かってだけの話だ。
仮に五公五民として収めた五で領主が治世を残りの五で再生産をするわけだ。
軍事を含めて行政を行うための五が必要なのは変らんわけ。
0549人間七七四年
2008/12/24(水) 01:03:00ID:7pA77kHh一揆にできるなら他のどこも似たようなことはできる。
0550人間七七四年
2008/12/24(水) 01:04:47ID:7pA77kHhあくまでも課税対象所得の5割だから。
あまり酷いことをやりすぎると天草の乱のようになる。
0552人間七七四年
2008/12/24(水) 07:06:38ID:G5qowSsF0553人間七七四年
2008/12/24(水) 08:02:56ID:pyWXng7h領主の場合は、軍事・行政・自分達の武具・配下への手当て・家族達への生活費を全て含めてで、
一揆はほとんど軍事じゃないのか?
>>549
一揆は大名と条件が違うでしょ。
条件が違うので結果が違うのは当たり前。
条件が違うものを一緒に考えろと言う方が訳分からん。
>>550
農民はすべて課税対象じゃないかな。
0554人間七七四年
2008/12/24(水) 09:37:24ID:55JfAS0Y何をいっている?おなじことだ。
一揆に行政はないとでも?自分達の武具、配下への手当て、家族達への生活費が
必要ないとでも言うのか?
一ついえることは、あなたは一揆とかゲリラとかそういった存在にドリームを
抱きすぎ。現実とはかけ離れている。
0555人間七七四年
2008/12/24(水) 12:36:38ID:C5icpxW/豪族たちも参加していただろうけど、主体は百姓だろう。
百姓に行政が無いのではなく、百姓の行政には多額の費用なんて掛からないと言うこと。
何か人手が要るなら自分達でやるんだから。
武具なども金の掛け方が違うし、家族も武家のように生産せず消費だけの存在じゃないし。
0556人間七七四年
2008/12/24(水) 13:59:00ID:WqN/k17K百姓の国のお隣の中国を見て同じことが言えるのかな。
0557人間七七四年
2008/12/24(水) 14:05:22ID:WqN/k17K実高と表高は異なるものだし、農村の収入は田畑によるものだけとは限らない。
>長島は豪族たちの反乱だと言いたいのかな?
実際そうだよ。百姓の持ちたる国つっても取り仕切ってるのは国人か大地主たる豪農ないしは荘園もってる寺社。
支配者の名義が違うだけ。
0558人間七七四年
2008/12/24(水) 14:11:52ID:WqN/k17K所詮、人の集団のやることなんてどこも一緒よ。
0559人間七七四年
2008/12/24(水) 17:00:40ID:qYA6ZRBj0560人間七七四年
2008/12/24(水) 19:06:32ID:55JfAS0Y白戸三平の漫画に脳をやられた人なのかな?
つかね、そんな不効率な行政じゃあ余計に費用がかさむだけだわな。
0561人間七七四年
2008/12/24(水) 19:48:24ID:fD3xRcM6包囲網の力も過大評価しすぎだな
そりゃ上洛出来るよww
0562人間七七四年
2008/12/24(水) 19:57:32ID:2zhk9iG9武田の撤退がトドメなのは確かだが本当に十分な国力があれば一年はしのげるって。
0563人間七七四年
2008/12/24(水) 20:23:13ID:gRnI0D4Qそりゃ違うな。
現実問題として日ロ当時は兵器や装備が戦国時代とは
比較にならないほど金がかかるようになった。
それでもって一揆を当てはめるのは間違い。
0564人間七七四年
2008/12/24(水) 20:26:11ID:gRnI0D4Q普段は普通に周辺地域と一体化した宗教として生活してるよ。
そしてその教義を害する者たちに対して行動するというわけだ。
実際その教義による共同体は地域の住民たちにとって大切なものだが。
>>526
だから違うって。近代戦争と戦国時代の一揆じゃ明白に軍事動員の条件が異なる。
0565人間七七四年
2008/12/24(水) 20:27:29ID:gRnI0D4Q現にそのしわよせ覚悟で動員を行って戦い抜いてるんだけどな。
大名の軍隊とは構造が違うんだよ。
>>529
あほな理由を説明してみ。
0566人間七七四年
2008/12/24(水) 20:29:14ID:gRnI0D4Q足弱の比率が高まってる理由にはならんと思うが。
第一それまでに死んだ一揆勢の虐殺や攻略された拠点の規模からいえばどうみても
2万程度の成人男子はかたい。
0567人間七七四年
2008/12/24(水) 20:31:57ID:gRnI0D4Qその史料とやらがお前の独断だろう。
どう見ても諸記録と人口規模から見た一揆勢の動きは矛盾しない。
長島周辺で10数万いるならどう見ても2万程度は堅いが。
お前の言ってる例は恣意的すぎて話にならん。
0568人間七七四年
2008/12/24(水) 20:35:18ID:gRnI0D4Qとりあえずどこがダブスタか言ってみ。
>>533
それをいうなら古代ギリシャのアテネは市民人口3〜4万といわれているが
1万の市民兵を出しているんだが。
皆兵制でいくなら前近代なら十分兵力で人口の3割は出せる事になる。
0569人間七七四年
2008/12/24(水) 20:39:27ID:gRnI0D4Qだから近現代と前近代じゃ動員の事象が全然異なるんだが。
>>536
大名というのは税金の範囲内で活動する統治勢力。
対して一揆勢はその地域全体で活動する勢力なんだが。
全然あてにならなそうだが。
>>537
それはない。近代のほうがコストが高いからな。
古代ギリシャのポリスを見るまでもなく、皆兵制度をとれる共同体は存在している。
0570人間七七四年
2008/12/24(水) 20:42:46ID:gRnI0D4Q秋山は岩村周辺を支配下においてるし、
春日は川中島周辺全体を統治する武田家最大の軍事動員数を持っている。
二俣も強固に支配されてるぞ。
仮に半分と見積もっても一揆勢が数万単位なのは変わらないはずだが。
0571人間七七四年
2008/12/24(水) 20:47:26ID:gRnI0D4Q相手を間違えているぞ。
俺と>>540の人は完全な別人ね。
相手が一人だけだと思うなよ。
だから長島周辺の石高が10万から18万なんだから
それで人口計測すりゃ普通にいくだろうが。
とりあえず古代ギリシャのポリスを例に見るまでもなく
一致した信仰や信条をもった共同体はその自発的な参戦によって
通常を超えた動員を可能にする。
大名で似たような例をあげるなら長宗我部とかいるな。
これも土佐一国+aからはあり得ない動員力を誇ったな。
0572人間七七四年
2008/12/24(水) 21:05:20ID:gRnI0D4Qそりゃないな。地域民衆一帯を教義によって統率する宗教地域共同体組織なら
その5に対し地域住民の5が加わるな。
>>549
実際できるんだから仕方ない。
大名組織とはまるで別物の組織だと言ってるんだが。
いい加減一人認定はやめたほうがいい。
>>551
ただ美濃や尾張内部にまで浸透してるんだけどな。
いざとなれば動けそうだが。
>>554
まあ実際自発的行動が多いからな。
宗教門徒達の本尊に対する奉仕はすごいぞ。
あちこちから陰に日向に支援して物資送ったり金送ったり。
>>556
あれは百姓の国じゃないだろ、どう見ても。
どれだけ時代をさかのぼっても中国を百姓の国なんていえんと思うが。
少なくとも一揆的な意味では。
>>557
いやいや。そうではないな。
現実問題として豪族連合とは明らかに違う地域共同体による戦争協力が
起きてるんだけど。
>>558
「労働者」と「百姓」はまるで違うぞ。
あの国を出して何を例示したいのかそもそもわからんし。
>>559
痛い理由をあげてみな。
っていうか相手が一人だとは思ってないよな?
>>561
織田派は逆に過小評価しすぎだがな。
こんだけ敵対勢力を過小にみればそりゃ勝てるわ。
>>562
数か月で滅亡したのは朝倉だけ。それも刀根坂のラッキーパンチがあった事と
信玄撤退で計画がつぶれてがっくりしてしまった事を無視するなよ。
0573人間七七四年
2008/12/24(水) 21:18:44ID:NOa/8rEq長島周辺からそんなにかき集めていたのだとしたら、周囲は無人状態みたいな感じになっていたのかね〜
0574人間七七四年
2008/12/24(水) 22:43:08ID:WhmjSlXi市民階級だけで軍が構成されてた。三万人の市民はいわばみんな武士階級なわけよ。
それでも手が足りなくなると船のこぎ手とかに奴隷階級つぎ込んで、
つぎ込まれた奴らが準市民に昇格してったんだがな。
0575人間七七四年
2008/12/24(水) 22:55:43ID:WhmjSlXi時代を遡れば遡るほど信憑性が薄い。
0576人間七七四年
2008/12/24(水) 23:03:24ID:WhmjSlXi奴隷を含めた当時のアテネノ人口は20万人。1万の市民兵なら人口比は5%だ。
0577人間七七四年
2008/12/24(水) 23:27:41ID:WhmjSlXi実戦闘員として戦える有産市民はアテネ20万に対して15000。最大7.5%だな。
だいたい江戸時代の武士階級の比率と同じぐらいだな。
それにしたって全部から全部つぎ込むなんて真似はそうそうできない。(国家存亡のときならまた別だが)
常備的な兵の人口比率はこの時代もそんなに多くはないわけね。
0578人間七七四年
2008/12/24(水) 23:31:37ID:0rIunulW長島で2万、浅井5千に朝倉2万それに幾内の義昭中心に松永本願寺三好残党六角残党
あれ?信玄いらなくね?
0579人間七七四年
2008/12/24(水) 23:38:12ID:gRnI0D4Q違うな。
アテネにおける奴隷と市民の構成比は市民階級のが多いくらいだ。
しかも一万は陸軍のみでしかもアテナイ勃興期のマラトンの戦いだ。
これならどうみても一万の動員率はそっちの理屈を超えている。
>>575
兵数があてにならないという割には結構アテナイの数字を信じてるみたいだが。
どっちなんだ。
>>576
だからマラトンの戦いの時期ならそんなにいないんだが。
>>577
上でも述べているんだが
なんでアテナイ最盛期の社会構成比でもってアテナイ勃興期のマラトンの兵力を
くらべてるんだ。
>>578
一番痛いのはお前だが。
それに信玄くわわりゃ十分勝てるな。
0580人間七七四年
2008/12/24(水) 23:40:33ID:55JfAS0Y自分の無知無能による間違いはいっさい認めず、他人からの解説反論にいっさい耳を
貸さず、己のダブルスタンダードな主張には全く気付かず。
0581人間七七四年
2008/12/24(水) 23:44:27ID:WhmjSlXi温かい目で見守ってあげようよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています