んなわけでちょっとwiki見てきた。

長島という地名はもともと「七島」であり、木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を指す。この付近では本願寺門徒が大きな勢力を持っており、
尾張国西南部、美濃国南部、伊勢国北部に一種の自治勢力を誇っていた。その規模は数十にもおよぶ寺院や道場で、これらの統制のために文亀元年
(1501年)に本願寺蓮如の六男である蓮淳を住職として、杉江の地に創建された願証寺は国人領主層を組織した門徒たちによる地域支配体制を確立する
に至り、門徒衆約十万人、石高約十万石(一説には十八万石)を擁したと言われる。

長島一揆はだいたい10万石〜18万石相当の独立勢力ととらえりゃいいんでないの?
防衛戦ならそれこそ総動員かけるだろうけど遠征じゃ出せても2000〜4000ってとこか。