【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/12/15(月) 18:03:25ID:pd70l85khttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222518983/l50
ここでは「武田は上洛できたのか?」から始まって。現在では
「どうすれば武田は上洛できたのか」
「どうして武田は上洛できなかったのか」
など、武田と織田を中心にした戦国時代の話が扱われています。
ネタによっては場所は東北から九州まで、時間は室町から江戸まで
幅広くカバーしております。
スレタイは「できっかよ」に戻す!
テンプレ
>>2-30ぐらい?
0400人間七七四年
2008/12/21(日) 02:00:44ID:lUnEiL3/武田二万五千より一万も上待ってれば十分兵数の差にものをいわせて決戦に臨むだろ
包囲網勢力が動けばそれだけ信長は早期に武田を追い返したくなるんだから
この決戦の勝敗が武田がほとんど被害のない大勝でもないかぎり
武田は損害をうけて甲斐に撤退、包囲網も武田撤退で史実どうり各個撃破され終了だろ
0401人間七七四年
2008/12/21(日) 02:03:02ID:kiXNeGorまあその方が事態に即応出来るだろうな
>>393
牽制になっているのか?どのような動きを見て?
虎御前山だけ攻略しても畿内への動きを封じられるわけではないってのには同意
ただ簡単に落とせるなら、浅井への影響排除のためとか、後に横山落とすときのため落としておくべきだろうけど
0403人間七七四年
2008/12/21(日) 02:06:37ID:UL3TVGFUつまり朝倉には早めに江北に布陣することによって
織田家を牽制し、隙あらば虎御前山砦を攻撃するという余裕が無かったという事でOK?
0404人間七七四年
2008/12/21(日) 02:07:33ID:zZ3Ax7F1だからまずこの錯綜した状況で京都を優先し
美濃と往復して周囲の状況を抑えることに務めた。
そして信玄が死に武田が撤退し計画がつぶれて朝倉もひいたから
包囲網から余裕ができた。
そして隙を見せた敵に向かってったと。信玄健在ならこの動きは難しいな。
それこそ逆だろう。この状況では信長は義昭を害して反発と他勢力の大義を
完全にするわけにはいかなかった。だから天皇を使ってさっさと和議し
一時的にでも安定を確保しただけの話だ。
いい加減にしてくれとしか言えない。
当時の軍は軍役衆で構成されてると言ってるだろう。
将を派遣して部隊全体を増強するならともかく、どうやって軍役指示もないのに
兵を召集する気なのか。
てかそっちが兵を召集してるというならそっちが証拠だすのが筋だろう。
否定派のこっちにたかるなよ。
0405人間七七四年
2008/12/21(日) 02:12:27ID:zZ3Ax7F1徳川の兵力は三方ヶ原で被害を受けて建て直しに必死だが。
野田救援に三〇〇〇くらいしか出せてないし。
織田が無理押ししてきても武田が城を拠点にしたり
陣地にこもって迎撃すれば織田の被害が甚大になるだけだぞ。
>>401
信長公記自身に手ふさがりと言われてる状況なんだが?
>>402
天皇使って早期に和議してるんだからさぞ早くすませたかったろうな。
>>403
語弊がある言い方だな。
ただ単に最前線になる小谷の地固めから入っただけの話。
0406人間七七四年
2008/12/21(日) 02:16:14ID:UL3TVGFU多分半年後くらいにこのスレ覗いても同じような内容の水掛け論がエンドレス状態なんだろうなww
0407人間七七四年
2008/12/21(日) 02:30:44ID:lUnEiL3/軍事行動を起こしてるし4月頃には三方ヶ原の損害から大体軍の再編を終えたとみてもいいだろうし
あの辺で二万五千も籠もれる城、武田は獲ってたっけ?
それに城に籠もってちゃ武田は二万五千の兵数をいかせないだろうし
織田が出てきて向かい討つとすれば野戦だろ
織田は武田軍を撃退してしまえば危機は去るし当然損害は覚悟の上の決戦
信玄は兵数で負けてりゃ退却の可能性のが高そうだがな
0408人間七七四年
2008/12/21(日) 02:34:22ID:zZ3Ax7F1徳川の兵力は完全ではないが。
信玄死去後の武田撤退と停滞に乗じて動いてるが
結局武田の守りの堅い城は長篠後も取り返すのに苦労してる。
長篠城にしっかり入ってるが。
城を拠点としつつ2万5千の兵を防御的に展開させれば
十分織田の2万8千程度防げるぞ。それに徳川の数千があろうとな。
0409人間七七四年
2008/12/21(日) 02:44:08ID:lUnEiL3/武田が城に籠もったら包囲し城攻めに変わるだけだろ
二万五千の兵の兵糧がいつまで続くかね
0410人間七七四年
2008/12/21(日) 02:48:17ID:zZ3Ax7F1天野に負けたりしてるけどな。
仮に城攻めにするなら長期戦になるな。
包囲網勢が大喜びで動けるな。
長篠城を拠点にしつつ周囲に野戦陣地なども構築して
防御ネットワークを作るのも悪くない。
これなら包囲もできんし。
0412人間七七四年
2008/12/21(日) 02:58:40ID:lUnEiL3/朝倉なんかは虎御前山砦で足止めされ終わりだろうし
包囲網勢力頼みの綱の武田が進軍して来れなきゃ
織田勢の防衛線を抜けないだろ
0413人間七七四年
2008/12/21(日) 03:01:44ID:zZ3Ax7F1そのテンプレ自体がもう織田派全盛の時代にできたもので
大分古いがな。
当時は朝倉が戦果挙げてる事も長島が瞬動してる事も知られてなかったし
織田の動きを大きく見る傾向があったので正直完全に信頼できるもんじゃないな。
朝倉は織田主力がいないなら虎御膳踏みつぶしにかかるだろうよ。
長島・本願寺・その他も動いて一斉反撃炸裂。
0414人間七七四年
2008/12/21(日) 03:17:42ID:lUnEiL3/朝倉の抑えには七千ほど考えてるし朝倉一万ほどじゃ守勢の敵を簡単につぶせるわけ無いだろ
だいたいテンプレ案信用できないってんなら
新しい代案出せよ
0415人間七七四年
2008/12/21(日) 03:22:15ID:zZ3Ax7F1朝倉は2万近い兵を最後の刀根坂でもだしてるから
それに数千の浅井を加えれば十分だな。
長島も本願寺もその戦歴から見てそれぞれ2万は堅いな。
0416人間七七四年
2008/12/21(日) 03:45:26ID:lUnEiL3/ほんとに2万も遠征に出せるのか?
刀根坂の時の二万は無理して数だけ集めましたってものだろ
士気も戦意も低く結局撤退、追撃されてあの有様だし
そういえば前に自領の防衛戦ならばさらに兵を加えて計算するべき
みたいな話題もあった気がするがあれどうなったの?
防衛戦なら万石あたり250人以上の動員率になるってやつ
あれ含めれば織田はさらに防衛兵力アップが見込めるんだが
0417人間七七四年
2008/12/21(日) 03:52:51ID:zZ3Ax7F1長島ではさんざん虐殺された後でもまだ城に2万の男女が残ってて
焼き殺されている。
複数の城や拠点にいくつもこもっててそこも織田と果敢に戦ってるから
どうみても戦闘員だけでも2万以上を作り出すのは容易。
さらには本願寺も2万を野田福島で動かしてる。十分可能。
朝倉のは信玄死んで計画潰れて士気もさがり離反や軍役拒否が出ても
2万だせたわけだからな。信玄顕在で計画が生きてるなら2万を普通の戦力で出せる。
あれはぶっちゃけようしらん。俺が主張したわけでもないし。
0418人間七七四年
2008/12/21(日) 09:41:24ID:t7YyES47最後の朝倉の二万という数字は信長公記からだが、これを無批判に取り入れるのはどうよ?
これまで散々に公記の数字を否定してきたのに、自分の主張に都合がよければそのままか。
前年度からの裏切り、重臣一族の軍役拒否、若狭への出兵もあわせれば、この時期の朝倉が
二万も出せたとは到底看做せない。だからといって谷口氏の六、七千というのは少なすぎる。
私としては、史料的な根拠はないが精々出せて一万と少しくらいだろうと考えている。
どちらにせよ、志賀の陣で二万だった朝倉軍が、上記のようなマイナスを受けてなお、同じ
数字が出せるするのは無理がある。
そもそも、史料の数字が信用できないというからこそ、テンプレのような兵力算出が行われ、
それに基づいて議論していこうとなったはずなのに、その前提を無視して、自分の都合のいい
部分だけはテンプレでなく史料の数字を持ち出すのは卑怯卑劣というしかない。
>虐殺された後でもまだ城に2万の男女が残ってて焼き殺されている。
>複数の城や拠点にいくつもこもっててそこも
複数の拠点から退去した結果、最後の長島砦に二万の男女が集結とある。
だとすれば、全ての砦をあわせて男女あわせて二万以上はいただろうが、戦闘員だけで二万
以上つまり成人男性だけで二万以上なんてとうて導き出せない。
もう一度いうが、テンプレに乗っ取って議論してくれ。
そちらがテンプレを無視して記録の数字で語るのなら、こちらも同じく記録に基づいて語る
ことになる。五万どころでなく、七万とか八万とか十万という数字をね。
自分に都合が悪ければ史料を否定しておきながら、都合がよければ同じ史料の数字をその
まま使う。なんというダブルスタンダード。いい加減にしろ。
0419人間七七四年
2008/12/21(日) 09:59:59ID:KyUs8BY7繰り返すがあくまで目安。
テンプレで朝倉の兵力が12500とあるがこれも国力としては本来この程度のものだろうと言う事。
織田派は朝倉に対して、国内が疲弊していると主張しているがこれは、12500程度を動員する国力しかないのに2万も動員しているからと言う理由。
2万も動員しているはずが無いと主張して、尚且つ朝倉の国内が疲弊していると言うのは都合が良すぎる。
これこそダブルスタンダードと言うものだ。
0420人間七七四年
2008/12/21(日) 10:05:52ID:jtmAX30eそれをみとめない狭量なやつは武田派にはいないよ。それに文句いう人間にダブスタとののしればいい。
0421人間七七四年
2008/12/21(日) 10:12:55ID:KyUs8BY7俺は織田派が動員率を高めの兵力を出したら反論するよ?
だって織田は国内疲弊してないもん。
朝倉の動員率をあげて考えるのは「理由」があるから。
国力以上の兵を動員して国内を疲弊させているからと言ってどうして、
理由もなしに他の勢力も同じく、理由もなしに動員率を上げて考えなければならない?
もちろん織田の方で動員率を上げて考える納得できる理由があればいいよ。
しかし、理由なしに意味不明な平等精神で同じようにはむちゃくちゃ。
0422人間七七四年
2008/12/21(日) 12:38:30ID:6nDXaXJX>>史料的な根拠はないが
という時点でただの空想じゃん。
これでいいならいくらでも都合よく兵力作れるよ。
0424人間七七四年
2008/12/21(日) 12:59:56ID:QUWZCOGIまず長島は信玄死後に第2次伊勢長島侵攻を受けるまで
北伊勢に勢力を持っている。
そして1574年の第3次侵攻ではあちこちの砦を攻略されて
死んだ者は多数。逃げて長島に入れたものもいるけど追撃されて虐殺されたのもいる。
それで長島本城は信長の兵糧攻めで多くが餓え死にし、空腹に耐えかねて
身を投げて死ぬものも多数いたそうだ。
その後信長は降伏を受け入れると見せかけて武装解除して出てきた一揆勢に
襲いかかって虐殺し(このとき反撃をくらって信長もかなりの被害を受けたけど。)てる。
これらをやった後でなお伊勢長島の城には2万の男女が入ってたそうだ。
これらの事を考えると第2次伊勢長島侵攻の前で北伊勢にも勢力を持ってる
伊勢長島の戦力が成人男性だけで2万を超えてもおかしくないと思う。
0425人間七七四年
2008/12/21(日) 13:16:47ID:VL7Z9Vdq最後に城に残ってた2万+兵糧攻めで餓え死にした多数+身を投げて死んだ多数+
降伏しようとして出てきて殺された多数+第2次に攻略された北伊勢の勢力+
第3次に攻略された勢力
ですね。これだけいれば確かに2万以上の成人男性をつくるのは簡単そうですね。
0426人間七七四年
2008/12/21(日) 15:32:29ID:GrZwQ8dU蜂起したときに自領近辺の織田方を襲ったくらいで基本専守防衛
石山本願寺は長島の危機になんら救援にも動いていないし
こいつ等はテンプレどうり遠征が可能か大きく怪しい連中
武田が進軍を織田に足止めされてるんならなおさら動くか怪しい
0427人間七七四年
2008/12/21(日) 16:06:38ID:QKe7IzeU両者というか今日だとID:zZ3Ax7F1は何か別のことを定義している気がする。
片方は通常行っているであろう範囲内での修築や強化、兵の補充などの行動をしていると
推測して、そういった事柄についてはほとんど史料に残ることが無いから、
秀吉の場合も残っていなくても当然と考えているみたいで、
だからこの時秀吉が何もしていないというなら、
この事柄と当て嵌まる事例について史料が通常は残っているという事を証明してほしいと。
それに対しID:zZ3Ax7F1は強化などを新たな武将の派遣や新たな与力の付与や、
砦の強化も恒常的な普請ではなく、本格的な築城を想定していて、
そういった事例については史料に残りやすいものだから、この場合史料に無いから、
行っていないと考えているみたいだけど、
否定派今日の場合はID:kiXNeGorだけど、この人や前スレなどの他の人(同一人物?でも複数いたか)も
そういったことについては最初から否定しているので反論は的外れとなっている印象を受ける。
一度冷静になって問題がどこにあるのかよく読み直して欲しい、同じことのループだし、
ID:zZ3Ax7F1は誰に対して反論しているんだって感じになる。
前スレでも指摘されていたというのに。
>>65もそうだけど、
>資料を見れば明らかに朝倉が戦果挙げてるんだから
>それを全否定してたらおかしいと思うんだが。
読み直しても全否定している人は僅かでほとんどの人が何らかの小競り合いが
あったことは認めている。
相手のレスをよく読んでいないのか相手の主張を誤解しているみたいな感じで
知識があるのは理解できるけど反論がずれている印象を受ける。
>>413
テンプレが出来たのはもう何年も前だけど、基本的には自称他称の武田派の人間が作ったもの。
自分は当時のログを無くしてしまいましたが、当時のログ20〜30ぐらいを見ればはっきりします。
では続きをどうぞ
↓↓
0428人間七七四年
2008/12/21(日) 16:17:52ID:SwlruQi1ttp://www.oumi-castle.net/gensetu/ikki/nagasima_ikki.htm
織田派の人はいつも否定するけど、2万以上の兵を動かせて
北伊勢にも勢力をもってるような存在が遠征不可能なんてあやしい気がする。
0429人間七七四年
2008/12/21(日) 16:24:54ID:SwlruQi1距離的に無理なだけじゃないかと思うんだけど。
大阪と伊勢じゃ距離ありすぎだよ。
0430人間七七四年
2008/12/21(日) 16:44:39ID:jU/W+J8f失礼ですが私にはあなたの反論がずれているように思うのですが。
まず件のID:zZ3Ax7F1は>>65で別に朝倉の戦果を否定してる人ばかりだ、とは
言っていません。
>>65と話をしていたID:wdX9GW11が>>63で織田派が自説の主張に執着しない根拠として
朝倉の戦いについて認めている人がいる、と言ったのに対し
ID:zZ3Ax7F1は明らかに朝倉の書状で戦果が残っているのだからこれを全否定する人がいたら
逆におかしいだろう、それは織田派のほうが良識的という根拠にはならないだろう、という
意味で書いているように見えます。
兵力補充の件についてもそうです。ID:zZ3Ax7F1は当時の軍制から言って
解かれていない軍勢の増強には将と部隊の派遣がセオリーであり、
兵のいちいちの増強というのはないのではないかと言いたいのだと
思いますが。この件については下で私見を書かせていただきます。
私にはあなたがあまり冷静に見れてないように感じました。
0431人間七七四年
2008/12/21(日) 17:01:24ID:jU/W+J8fつまりいざ戦となれば各郷村から割り当ての人数と装備をした兵達が
武将のもとにあつまり、軍勢となって戦地に赴くわけです。
この軍役の兵達は郷村に属しています。
時代が進み郷村が軍役にでる人員を雇っておいたりするようになり、
これが兵農分離といわれたりするわけですが、
彼らも郷村に属している事に変わりありません。
もし秀吉達がその連れてきている軍役衆の兵を補充するとして
現地で雇ったりするのなら、戦いが終わったら雇われた彼らはどうなるのでしょう?
臨時パートのようにやめるのでしょうか?
それとも現地の故郷を捨て補充される基になった部隊の郷村に一緒に帰るのでしょうか?
ちょっと考えにくいと思うのですが。
近代の軍も各地域ごとに人員が集められ部隊が構成され戦地に赴いています。
そして消耗した部隊は補助的な役割を担当したり、後方に下げられ再編成などを行われます。
そして増援部隊としては別の将校に率いられた別の部隊が派遣され、軍全体の補強が行われ
作戦を構成します。
土地に対しての帰属が強い戦国当時ではなおさらなのではないでしょうか?
私には増援の将の派遣もなく、半敵地で臨時パートのように兵が集められて
部隊を増強しているというのは当時の軍制から見ても疑問に思えます。
0433人間七七四年
2008/12/21(日) 17:09:26ID:jU/W+J8f浪人衆は比率としては少ないものですよ。
浪人衆ばかり入れていたら大抵弱体化します。
関ヶ原で宇喜多勢1万7千も浪人衆を多く入れていたために
本来の力を出せていなかったといわれています。
銭で足軽を雇うのは現地での事ですか?できれば詳しい説明と例示を願います。
0434人間七七四年
2008/12/21(日) 17:41:30ID:QKe7IzeU>.>65に関しては自分の勘違いみたいでした、すみません
どうも前スレ後半で織田派は全否定している全否定していると言っていたのが頭に残っていて
またそのことかと思ってしまっていました。
兵力増強に関しては自分は傍観者なのでどっちが正しいかについては関与しません、
ただ話が噛み合っていないという印象を受ける。
0435人間七七四年
2008/12/21(日) 23:23:00ID:oYYQVifZ補給的な観点からも難しすぎると思うんだけど
0436人間七七四年
2008/12/21(日) 23:33:32ID:KyUs8BY7遠征できないから役に立たないわけじゃないでしょ。
それと浅井・朝倉が虎御前山砦を落として美濃から近江方面の京への道と閉ざすのと合わせれば、
織田が近畿へ向かう道がほぼ閉ざされるんじゃないかな。
そうなれば京で蜂起した義昭を抑える者がなくなるし、
今まで均衡していた近畿の織田派と包囲網派のバランスが単純に義昭分包囲網側に傾く。
0437人間七七四年
2008/12/21(日) 23:35:32ID:IepCdNTR攻めでようとすると船なんかの手配が大変そうだし
補給となるとなおさら面倒そうだな
長島が二万もほんとに遠征に出せるならとっくの昔に尾張は
一向一揆のものになってそうだしな
0438人間七七四年
2008/12/22(月) 00:52:11ID:6zreavbP船とか凄そうだよー。長島は。
結構活発に動いてるし、補給が無理そうな根拠も特になさそうだけど。
0439人間七七四年
2008/12/22(月) 03:02:13ID:xuJybMyE幸せだなあ、乾杯。
0440人間七七四年
2008/12/22(月) 09:16:11ID:QHcJyYwb>428を見ても、長島一向一揆と同調するような勢力が各地にあった、というだけで、
長島の一揆が軍勢として動いていた、という記述にはならないと思うんだが。
流通を握っていたのも事実だろうが、それだけで軍事力をもてるか?土豪レベルだった
信長祖父に制服された津島や、後の堺は?
なんかこういう、過大解釈が多いんだよな。「足弱を集めた」と書状にあったら、それで
「信長の領地美濃で軍勢を集めていた!それなりの支配地があった証拠!」とか言い出したり。
尾張で坊主が戦死したのも事実として、それで大きな一揆の蜂起があった証拠にもなりはしない。
0441人間七七四年
2008/12/22(月) 09:23:20ID:OOp8Om9O0442人間七七四年
2008/12/22(月) 13:33:34ID:sgRntdZz女子どもとかそういう人口含めてじゃなくて。
生産人口とか考えると純戦闘員は少なそう。
そりゃいざ防衛ってときには皆兵になるだろうけど。
兵隊とおくまで動かせるだけの台所事情だったの?
0443人間七七四年
2008/12/22(月) 13:39:11ID:sgRntdZz長島という地名はもともと「七島」であり、木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を指す。この付近では本願寺門徒が大きな勢力を持っており、
尾張国西南部、美濃国南部、伊勢国北部に一種の自治勢力を誇っていた。その規模は数十にもおよぶ寺院や道場で、これらの統制のために文亀元年
(1501年)に本願寺蓮如の六男である蓮淳を住職として、杉江の地に創建された願証寺は国人領主層を組織した門徒たちによる地域支配体制を確立する
に至り、門徒衆約十万人、石高約十万石(一説には十八万石)を擁したと言われる。
長島一揆はだいたい10万石〜18万石相当の独立勢力ととらえりゃいいんでないの?
防衛戦ならそれこそ総動員かけるだろうけど遠征じゃ出せても2000〜4000ってとこか。
0444人間七七四年
2008/12/22(月) 13:48:53ID:sgRntdZz●織田
・尾張…100%(14300)
・美濃…90%(12150)
*21(18郡?)郡中武田は恵那郡岩村周辺のみ 郡上郡遠藤氏は武田織田を秤にかけて日和見。
・志摩…100%(450)
*ただし、戦力としては水軍衆がほとんどと思われる。
・近江…70%(13563)
*浅井・六角は追い詰め中。他には甲賀郡の土豪と野洲郡のいつ蜂起するか判らない一揆衆。
・伊勢40%〜50%(5670〜7088)
*桑名・三重郡の一揆衆。配下からも寝返られ、本城も明け渡され乗っ取り進行中の北畠氏を除く。
・三河…10%(728)
*水野氏など、桶狭間以前から織田についていた豪族。
総計46861〜48279
この他、畿内各地に協力勢力と敵対勢力あり。義昭とは抜き差しなら無いところまで。堺などの都市も抑える。
若狭の豪族たち(逸見・粟屋・内藤)、大和の筒井他、摂津河内和泉の細川畠山荒木などが味方勢力として存在。
池田和田淡路の安宅などはテンプレ時は旗幟をはっきりさせていない。
長島一向一揆
・伊勢20%〜30%(2835〜4253) 自衛戦に限り最大2万人動員可能。
0445人間七七四年
2008/12/22(月) 13:59:30ID:sgRntdZzかなり無理して兵隊ひりだしてると思うよ。同じだけの無理すれば短期的に数をひりだせるのは織田も武田も同じ。
そこらへんの勢力は影響力の強い地域の生産高から使える兵数割り出した方がいいと思うんだ。
0446人間七七四年
2008/12/22(月) 14:13:16ID:sgRntdZz一揆や本願寺は2万とか2万3000とか数だけ来てそれで遠征可能か否かな論議で?に感じるんだ。
宗教勢力だから動員率があがるって訳じゃないだろうし基本の兵数はやっぱり支配地の生産高に応じたものだと思う。
お金がなくちゃ戦争できないからね。
0447人間七七四年
2008/12/22(月) 14:31:55ID:z2J/D46H太閤検地で寺社領をどの程度検地していたのか不明、テンプレ時の各国にどの程度寺社領があったか不明など、
からすべての国において一律計算からは除外していたと思う。
だから寺社領の多かった越前なども朝倉100%で、
大和も寺社領が大半なのに大和と筒井合わせて11225とか
摂津河内和泉も
>*ただし、この全てを三好一族が抑えていたわけではなく、細川、畠山、池田、和田、荒木、伊丹、など
> その他在地勢力が根を張り、反三好から織田につくものも多数いた。他に足利家につくものも多数いた。
本来はここに本願寺が入るはずだろうけど恣意性を排除するため完全無視して、それとは別に
>●長島一向宗+国人
>計20000?
>●石山本願寺+雑賀衆?
>計23000?
とここだけ検地の結果ではなく史料の数字を用いているのだと思う。
>>445
本願寺は加賀一向一揆の時のように全国に所領を持っていて全国の門徒から寄進の名の下に援助要請出来るから、
無尽蔵ではないにしてもかなりの兵力出せるはず。
ただ本願寺は武家とは戦わないが蓮如の教えのせいか自治を守るためには戦っても、
自分から攻める場合にはあまり・・・
無理に武士政権と戦うと本願寺の反対派も煩いだろうし。
0448人間七七四年
2008/12/22(月) 14:50:00ID:sgRntdZz検地高に応じた実力で換算するとせいぜい5000。
本願寺はどうだろうね。石山総本山の実力は多く見積もっても60万石級(15000ぐらい)だと思うが。
0449人間七七四年
2008/12/22(月) 18:15:53ID:hZuNJ5FUこの人たちはやっぱ二俣城代の依田や岩村の秋山や海津の春日などに関しても史料が無いから、
城代になった時から兵の補充はしていないって考えているのかな?
0450人間七七四年
2008/12/22(月) 19:10:54ID:smCfb1d10451人間七七四年
2008/12/22(月) 19:21:16ID:QHcJyYwb一向一揆は別に本願寺の領地ではない。
一揆なら必ず本願寺の命令だか要請だかに応えるとも限らない。例を出せば、
河内の一向一揆が本願寺から兵役を要請されて断っている。
0452人間七七四年
2008/12/22(月) 20:15:18ID:QHcJyYwb長島って土地は暴れ川木曾三川に挟まれたというか川の中にある、水浸しの土地。
毎年毎年川の氾濫で、地味は豊かでも農業収穫は極めて厳しい、水害の度に田畑
どころか人まで失われる場所で、江戸時代の宝暦治水、さらに明治の大改修まで
ロクな土地柄じゃなかったと聞くが。
0453人間七七四年
2008/12/22(月) 22:59:52ID:5VYAY8ZG武田迎撃に迎えるだろ
朝倉や本願寺や長島がそれぞれ遠征にも2万以上の兵出せるなら
武田がいなくても織田倒せてるよ兵力的に
0454人間七七四年
2008/12/22(月) 23:03:05ID:1t+HS4Yj頭イカレてんのかwwwwwwwwwwww
0455人間七七四年
2008/12/23(火) 00:18:45ID:J+FA38bB誰かを助けるのに理由はいるかい?的な一言でまとめろよ
どーせ二次元だから次のカットはみこちんがハッとした
顔になって納得して笑ったあと
あーなんか笑ったらスッキリした
アンタってホントばかねとか返してくれて終了出来るよ
0456人間七七四年
2008/12/23(火) 00:59:13ID:qiMiA0wn流通の要衝にぎってる織田の方が銭あるだろうから。
0457人間七七四年
2008/12/23(火) 01:18:10ID:3OHCYozBそっちはむしろ過小評価だが。
実際信長の領内で人員が集められてるのは紛れもない事実。
しかも津島や堺と長島は同格じゃあるまい。
それに巨大な軍事力がついた存在が長島だな。
実際尾張で長島の僧侶が戦闘して戦死してるのは
長島が織田領内で戦闘できる力を持っていた事をしめしているはずだが。
>>442
その辺は>>424や>>425の人が言ってるのを見ればわかると思うが。
>>443 >>444
その考えだと尾張小木江の城を攻略してることがわからなくなりそうだが。
2千から4千の兵に負けたのか?織田一門は。
>>446 >>448
実際記録に残ってるからな。皆兵状態だから無理でもないし。
てか4千足らずに2回も負けて敗走して一門多数信長が失ってる事になるけど
いいのか?
>>449
その二つはいずれもその地域を支配下においてるんだが。
普通に軍役で召集できるだろ。
半敵地につくられた虎御膳とは違うだろ。
0458人間七七四年
2008/12/23(火) 01:23:14ID:3OHCYozB俺はそうは思わんが。
長島も本願寺も十分な戦力だし、足利達も条件次第で使える戦力だが。
>>451
逆にいうと全滅したり大きな被害を出しても戦ってるのが多数なわけだが。
なんで過小にみるのか。
>>452
流通は結構なもんだったし、本願寺勢力の中でも宗家に次ぐ格式と歴史を持つ
強力な勢力だが。
>>453
全く根拠なさそうだが。
実際志賀の陣でそれらの勢力が動いた結果、信長は屈伏したわけだが。
それらの勢力には十分な実力があるな。
>>456
別に控え目とは思わんが。
0459人間七七四年
2008/12/23(火) 01:29:07ID:/vW2bZlr>それに巨大な軍事力がついた存在が長島だな
堺はよく知らないが、津島は十五家に代表される軍事力をもった商家、というか
豪族達に支配されてきた。その力は織田家に経済面だけでなく、軍事力でも貢献
している。というか、商人だから武力がないなんて戦国時代にはありえん。
>実際尾張で長島の僧侶が戦闘して戦死してるのは
武田が滅亡したおり、恵林寺は信長の要求を拒絶して戦闘となり、坊主達は
’戦死’しているわけだが、それを持って「恵林寺は信長と一戦するくらいの
戦力は持っている!」とか主張できるの?
>実際記録に残ってるからな
その記録が正しいのか?ってのが問題になっているんだが。
書くだけならいくらでも好きなだけ書ける。
そして、一次資料の中にも間違い、嘘があることなど歴史研究をやっていれば、
ごく普通のこと。
そしてあなた達は、織田家側の記録はいろいろと信憑性を持ち出して否定する
のに、敵対者側の記録は無批判に使っている。これも何度も指摘しているが。
0460人間七七四年
2008/12/23(火) 01:37:41ID:3OHCYozB巨大な、と書いてるでしょ。
津島に軍事力があった事くらい知ってます。
でもそれは美濃尾張から近畿まで抑えた織田家と戦って2回敗走させられるほどの
ものじゃない事はわかるよね?
恵林寺事件はただの虐殺。寺にいたのは200にも満たず、しかも女子供多数。
戦闘になんかなってません。一方的に焼き打ちされて虐殺されてる。
しかも長島は織田領土内に踏み込んで戦闘してるわけなんだけど。
わざわざ信長側の資料で伊勢長島や本願寺の兵力は2万以上いる事がはっきり書いてあるんだけど。
0461人間七七四年
2008/12/23(火) 02:12:27ID:J+FA38bB0463人間七七四年
2008/12/23(火) 02:28:12ID:edxa6wdpこれに武田が加わればかなりいけそう。
0464人間七七四年
2008/12/23(火) 02:54:31ID:2Krtx1i5包囲網は武田抜きでも実際に志賀の陣で信長を屈伏させてるから
それだけの力がある事になるね。
0465人間七七四年
2008/12/23(火) 04:07:23ID:/vW2bZlr尾張で戦死したという坊主がそうでなく、兵を率いて戦ったという記録は?
軍事力の場合、篭城戦はまた異なるので。
織田軍を二回撃退したから、長島一向一揆は史実の織田と同じように、濃尾
から畿内まで征服できるかなんて言えないでしょう。
>わざわざ信長側の資料で伊勢長島や本願寺の兵力は2万以上いる事がはっきり書いてあるんだけど
長島の人口がね。それを否定している人はいませんよ。ただ、成人男性・足軽・
兵役負担者のみで二万かどうかはまた別の話で、そう主張するのなら、記録を
だしてくださいよ。こちらにばかり記録がないから無いと言わずに。
0466人間七七四年
2008/12/23(火) 06:54:34ID:2Krtx1i5戦死、と書いてあるから。
恵林寺のとは違うんじゃない?
恵林寺の場合はどう見ても一方的な虐殺だから戦闘じゃないし。
それでもどう見ても津島よりは軍事力上だと思うよ。
津島にそれだけの力があるとは思えないし。
>>457の人がいう>>424や>>425のレスでは信長公記が資料みたいだけど
これだけ合わせればどう見ても成人男性だけで2万超えるのは楽そうだよ。
一揆に対して兵役負担って言葉もどうかな。
0467人間七七四年
2008/12/23(火) 08:38:37ID:J+FA38bB0468人間七七四年
2008/12/23(火) 09:54:23ID:XrDoQotr短期ならともかく継続的に戦争を続けていくにはね。
0469人間七七四年
2008/12/23(火) 09:58:39ID:XrDoQotr当時は相手の戦力の実数なんて調べる術がないからな。戦闘員も雑用員も全部ひっくるめての数になっちゃうし
多分の誇張も含まれるし。だから大概の大名の戦力は石高換算で概算してるんじゃないか。
一揆や本願寺も同じだよ。最終防衛用の学徒動員みたいな皆兵状態を別にすれば動かせる戦力はそう多くはない。
0471人間七七四年
2008/12/23(火) 12:26:15ID:qbzaFV3iわざわざ戦死と書いてあるし、もともと長島は美濃にも尾張にも影響力を持つ
本願寺系列の東の要だしな。
それで数万単位の兵を動員して戦ってる勢力が津島と同格にはならんだろ。
君らの大好きな信長公記にしっかりかいてあるから参照。
>>467
いい加減一人認定やめろよ。
>>468
実際継続的に戦闘を続けて長期にわたって戦っているが
>>469
その根拠は?しっかり数万の兵を動かしてる資料があるのに
本願寺方の資料でもダメ、敵である信長方の資料でもダメ。
あてになるのは君の憶測だけ?ずいぶん傲慢な書き方だな。
0472人間七七四年
2008/12/23(火) 12:57:52ID:OsNHiKW6根拠といわれても、ちょっと考えれば分かりそうだが
お前これから新宿駅にでも行って、利用者数をお前の目で計測して来い
そんで、駅員さんにでもきいて、実際の利用者ってのを教えてもらえ
その差が根拠にならんか?
石高を基に算出するのも、目で見て計測するのも、不正確だぞ
だがどちらがより実数に近いかは…なあ?
0473人間七七四年
2008/12/23(火) 13:06:22ID:qbzaFV3iつまり完全にお前の憶測なわけだ。
割り当ての軍役で構成される軍と
信仰によって皆兵的に集められる軍が同列だとでも思ってるのか?
諸記録にあるいづれも膨大な一揆勢の数、
大名側の記録であろうと敵の数が自分達より少ない時はしっかりそう書かれる。
なのに一揆勢の大軍は一切無視するとは傲慢を通り越してあきれるが。
0474人間七七四年
2008/12/23(火) 13:23:32ID:/vW2bZlrだからよ、信長公記にある織田軍の兵力は信憑性がないと否定しておいて、
織田と敵対した側の兵力は大きければそのままってのはダブスタだろうと。
それに長島は一次から三次までの間に、増減がまったくなかったとでもいうのか?
それに何度も言うが、織田軍から見たら長島に篭っている人数は女子供老人まで
含めてのおおよその概算。ところがあなた達は、その数字を根拠なく成人男性だけ
の数字とみなしている。
0475人間七七四年
2008/12/23(火) 13:29:50ID:qbzaFV3iだからな、信長公記にも一揆勢の資料でも
一揆勢が数万単位で動いてる事は書いてあるんだよ。
それなのにどっちも否定するわけか?
都合が悪いから無理やり低くみようとしてるだけにしかみえんが。
信長公記でも織田側のほうが多い戦いなら太田も無理に誇張する必要もないと思うが。
だからな、信玄が死ぬ前で計算するなら第2次で失われた戦力や第三次で最後に城に残って
焼き打ちされた2万人を覗いた戦力が入らないとおかしいんだが。
それなら女子供老人はずしても男性で2万を集めるのは簡単そうだが。
0476人間七七四年
2008/12/23(火) 13:35:43ID:NDMP0CYN太平洋戦争中の日本だってみんながみんな兵隊にいったわけじゃないんだ。
自治体としてやっていくには生産活動に従事する人員は必要。男ではなおさら。
相手が攻めてきて防衛する時だけならいざしらず。
>信仰によって皆兵的に集められる軍が同列だとでも思ってるのか?
そもそも信仰のために戦ったんじゃなくて自分達の既得権益の確保のために戦ってるんだがな。
0477人間七七四年
2008/12/23(火) 13:40:16ID:qbzaFV3i別にそれならそれでも構わないが。
長島一揆勢の総人員は長島一帯の住民10万と言われるからな。
そこから男性戦力だけ抜き出しても2万は余裕だぞ。
上層部はともかく末端の連中は信仰ありきなわけだが。
でなけりゃあそこまで戦うか。
0478人間七七四年
2008/12/23(火) 13:47:25ID:NDMP0CYN十万人中、女子どもと老人除いたら3万もいるかいないかだろ。
それで2/3も軍事に割いてどうして生産活動やら自治活動を続けていられる。
だいたい死傷者でたら補充は?兵糧はどう確保する?軍資金は?
自治体そのもののの管理は?
0479人間七七四年
2008/12/23(火) 13:53:03ID:qbzaFV3i当時は老人比率も現在より低いから戦闘可能な人員の比率は多いだろうな。
余裕だろ。実際それで戦ってるんだから。死傷者関連も普通の戦闘とかわらんだろうな。
兵糧も軍資金も長島に確保されてる分で戦える。
自治体の管理も問題にならん。
実際それで長島が織田勢と何年も激しく戦ってた史実を無視して何を言っているのか。
史実さえ無視か?
0480人間七七四年
2008/12/23(火) 13:58:19ID:NDMP0CYN問題は地元をはなれて大規模な軍事活動行う余裕があったかないか。
そんなものはなかったのが史実。
0481人間七七四年
2008/12/23(火) 14:00:08ID:qbzaFV3i実際に尾張でも美濃でも行動してるんだが。
何をもってそんな事をいってるんだ?
大規模な行動はやる機会がなかっただけだろう。
できない理由を資料に基づいてあげてもらえるか?
0482人間七七四年
2008/12/23(火) 14:05:37ID:IpCWcqzO0483人間七七四年
2008/12/23(火) 14:08:10ID:qbzaFV3iセオリーなのか?織田厨の。
0484人間七七四年
2008/12/23(火) 14:09:34ID:NDMP0CYN0485人間七七四年
2008/12/23(火) 14:11:11ID:qbzaFV3iそもそもダブスタじゃないからな。
どこら辺がダブスタなのかわからないと反論しようもないし。
とりあえず相手に質問ばかりしてないで>>481にこたえてもらおうか。
0486人間七七四年
2008/12/23(火) 14:16:56ID:NDMP0CYNそれじゃ君は納得しないでしょ。悪魔の証明のようなもんだ。
0487人間七七四年
2008/12/23(火) 14:21:08ID:qbzaFV3i全然資料的な説明になってないぞ。
資料では君の主張に反する事ばかりなんだが。
とりあえず資料に基づいて説明してくれ。
駄々をこねてるようにしかみえんぞ。
0488人間七七四年
2008/12/23(火) 14:34:34ID:Q7+n6mYv長島の話になってから特にインチキ臭くなってきた。
長島に10万人いりゃ2万の戦闘員余裕とか もうアホとしか・・・。
0489人間七七四年
2008/12/23(火) 14:35:58ID:NDMP0CYN0490人間七七四年
2008/12/23(火) 14:38:29ID:/vW2bZlrそれに「長島の一揆」が尾張でも美濃でも?たしかに尾張にも美濃みの一向一揆が活動した記録はあるが、
その全てが、長島から遠征で出てきた軍勢だと?そう主張するのならソースよろしく。
また過大解釈が出たよ。
・尾張で一向一揆の坊主が戦死した
↓
・長島の一向一揆が尾張まで遠征して戦闘をしていた!
0491人間七七四年
2008/12/23(火) 14:40:28ID:NDMP0CYNいわゆる万石あたり250人ってのは1万人の人口を食わす米がとれる生産力に対して250人の計算だから。
人口あたまの動員率2.5%での計算法なんだよ。人口あたま20%の動員率ってどんだけー?
0492人間七七四年
2008/12/23(火) 14:44:34ID:qbzaFV3i実際阿呆な理由が述べられていないが。とりあえずあげてもらえるか?
>>489 >>491
お前はとりあえず>>487に早く答えろ。
>>490
印象操作はやめときな。
尾張にも美濃に長島の砦がある事は何度も言われてるだろうが。
長島が尾張美濃で活動してないならその尾張美濃で活動した連中はなんなのやら。
ぎゃくにできない根拠を資料に基づいてあげてみろ。
長島周辺の石高がまず10万石から18万石。
これで人口をみれば余裕だが。
0493人間七七四年
2008/12/23(火) 14:52:12ID:NDMP0CYNつうか俺は昨日そうしろというようなレスをした覚えがあるのだがな。
まあ浅井とどっこいぐらいの規模か。実戦力としては二万は無理。いいとこ5000.
0495人間七七四年
2008/12/23(火) 15:02:07ID:NDMP0CYN単に大名勢力の戦力をこのスレでは石高計算に基づいて概算してるんだから
長島もそうしろってだけの話よ。
0496人間七七四年
2008/12/23(火) 15:04:28ID:Q7+n6mYvわかるよね? 意味?
0497人間七七四年
2008/12/23(火) 15:05:12ID:qbzaFV3i一揆勢は皆兵状態だから動員率が大名とは違うんだろ。
加賀一揆なんか30万で朝倉攻めてるし。
30万を誇張だとしても一揆勢が並とは違う動員力を持ってる例証にはなるな。
0499人間七七四年
2008/12/23(火) 15:08:39ID:NDMP0CYN後先考えずに搾り取れば倍ぐらいは数出せるけどそんなことやってたら持たないからやらない。
長島の2万は基本防衛戦だからそれこそ後がないんで無理に動員かけた数。
それにしたって人口規模からすると大分誇張されてる気もするけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています