【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0167人間七七四年
2008/12/18(木) 22:20:36ID:hw4vmFzA>冬の間も維持できるようにするには、翌年の春に落して冬までにさらにその周囲まで勢力を広げてがっちり固める必要があるだろ
>できるのなら、なんでそれをしなかったんだ朝倉軍は?
は?
冬までには出来ないから春からするって言ってるんだが?
>元亀三年に限っての動きを見ると。
〜
>その間、浅井も朝倉も何もしませんでした。まだ冬まで期間はあるのにね?
朝倉に虎御前山砦を落とせるかどうかの話をしているのに、なぜ織田本隊と比較する?
>次に信長が江北に出陣するのは七月十九日。この後救援の朝倉と対峙して九月には岐阜に
>帰陣するわけだが、そこから十二月に越前に帰るまで結局なんの戦果もなかった。
だって1〜2日の距離に織田本隊がいるのに攻勢には出れんでしょ。
>あなたは「落としても冬の間は朝倉は越前から出られないから保持できない。だから落とせる
>けど落とさなかった」と言います。しかしこの発言には一つ抜け落ちていることがあります。
>それは、信長も冬の間は江北に出陣しない出来ないということです。これまでも冬の間は信長は
>動いていません。
信長が動いてないだけで、実際は軍事行動できるだろ。
秀吉が賤ヶ岳の戦の前哨戦で12月に長浜を攻めても柴田が2月末まで出陣出来なかったのすら知らないのか?
>ましてやこの年は信玄の西上もあるのだから、なおさらですね。
>つまり九月以降こそ、信長の救援を恐れることなく、木下隊単独を相手にすればいい絶好の機会
>なのです、本来なら。二ヶ月もあれば、砦を落とした後に今度は自分の砦として強化工事くらい
>十分にできる時間ですよ?そんなこともできないんですか朝倉は?
9月の時点で信玄はまだ出陣していませんが?
10月でもまだ遠江ですが?
1〜2日の距離に敵本隊がいるのに、この状態の武田を当てにして攻勢に出ろと?
>そもそも「落とせるけど翌春まで保持できない」というのは、信長本軍の救援のない、木下単独の
>攻勢に耐えられないという意味になりますよ?朝倉も浅井もそれほど弱体しているという主張に
>なりますがよろしいんですね?
朝倉と浅井が木下単独に勝てないんじゃなくて、朝倉が撤退した後の浅井では、維持できないという話だが?
>で、そんな弱体化した朝倉浅井が、翌五月まで信玄が生きていれば「大攻勢」ですか?
織田本隊を信玄が引き付ければね。
なんか君の言っている事はむちゃくちゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています