戦国ちょっと悪い話
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2008/08/29(金) 20:18:24ID:LZQYPXp2尾張の国に、秀吉の姉妹がいるという噂が聞こえてきた。彼女は農民で、貧しい暮らしをしていた。
それを聞いた秀吉は、彼女の元に使いを出した。
「関白の身内としてそれ相応の待遇をしたいので、急ぎ都に上るように」
女は喜び、近所の幾人かの婦人たちに付き添われ、急ぎ上京した。
しかし
その女は京に入るやいなや捕縛され、付き添いの女たちともども、ことごとく斬首された。
都では、「彼女たちは関白様の過去の秘密を知っていたので、まとめて殺されたのだ」と、囁かれた。
このスレではこんな、戦国のあくどいエピソードを上げていきましょう。
0972人間七七四年
2008/10/23(木) 16:14:31ID:kbbO5y9j0973人間七七四年
2008/10/23(木) 16:31:00ID:CxI39V8w子どもの時にいたずらして一回ぶたれたことあるけど結構痛いよあれ
切ないというか儚いというか
大阪の陣はこういう話が多いね。。。
みんな最期の花火を上げる為に戦ったからかな。
0976人間七七四年
2008/10/23(木) 17:50:37ID:9Rsq2fu7へぇ〜!だから津山は七夕がずれるのか〜!
初めて知ったよ!
0979人間七七四年
2008/10/23(木) 18:35:33ID:RMu+RqxA忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、やっぱ返さねえ」
というやりとりが頭をよぎった。
0980人間七七四年
2008/10/23(木) 18:49:34ID:0H+3I89a町人「本当に返していただけるなんて夢のようです」
忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、こいつら磔よろしく」
家臣「ハッ」
町人「話が違う」「我らは雇われて取立てにきただけ」
阿 鼻 叫 喚
0981人間七七四年
2008/10/23(木) 18:49:33ID:LlcfhrmL一般的に美談とされている、関ヶ原後の捕らえられた三成に対する黒田長政の行動(着物掛けてあげて「勝敗は兵家の常云々」)
って考えようによっては悪い話じゃないか?関ヶ原の勝因にほぼ全て絡んだ男が敗者にこんなことしたら皮肉以外の何物でも無い気がするんだが。
0982人間七七四年
2008/10/23(木) 18:52:30ID:/LpgPX/C0983人間七七四年
2008/10/23(木) 18:54:41ID:0H+3I89a次スレ
戦国ちょっと悪い話2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1224755628/
0985人間七七四年
2008/10/23(木) 18:56:06ID:/LpgPX/C↓テンプレ
戦国ちょっと悪い話2
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう
戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっと悪い話
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220008704/
姉妹スレ
戦国ちょっといい話2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1220982424/
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0988人間七七四年
2008/10/23(木) 19:39:00ID:/LpgPX/C関ヶ原の時ほど有名じゃ無いが、大阪の陣でもこんな話があるな。
大阪の陣のあと長宗我部盛親が捕まり、二条城の門前で晒し者にされた。
やがて雨が降り出したが、盛親には笠も与えられず雨ざらしのままであった。
そこに島津家久が通りかかり、警備の者に「長宗我部殿を濡れたままにさせているとは
なんとはしたない、この笠をかけて差し上げろ!」と、自分の笠を差し出した。
ところが盛親は「私は濡れてもなんとも無い。それより家久殿こそ登城の際に濡れては困るだろう」
と、笠を返そうとした。しかし家久はそのまま笠を置いていってしまった。
また、井伊直孝も晒し者にされている盛親の格好がみすぼらしかったのを見て、
自分の着物をうち掛けた。
これに対しても盛親は、「井伊殿はかわった人だな。」
と悪びれず言った。
本来的にはいい話なんだろうけど、盛親の態度に、どうにもいい話にさせない何かがあるw
0989人間七七四年
2008/10/23(木) 20:27:39ID:JDt2l8gd寺子屋の先生が長かったからなのか・・・いい話の方の逸話といい、大阪の陣に参戦しない方が良かったんじゃ
0990人間七七四年
2008/10/23(木) 20:43:38ID:/LpgPX/Cでもまあ、捕まった時には、「何で一手の大将なのに討ち死にや自害しなかったんだ?」って聞かれて、
「雌伏して再起するために決まってるだろ!」って言ってたりする。逸話的にはまんま
三成のポジションなんだよな。
0991人間七七四年
2008/10/23(木) 21:19:56ID:RMu+RqxA0992人間七七四年
2008/10/23(木) 21:29:22ID:1TiBLY8b0993人間七七四年
2008/10/23(木) 21:34:43ID:o6HwBOEt「25歳の時本気で指揮とってたらどうなったかなぁ」とかたまに思いながらも
普通に寺子屋師範で人生終えてもいい人なきがする
環境的には京と八丈島の差はあれどあの人とあんまり変わらないし
その辺の在京文化人とも交流あったみたいだし
一応若狭で坊さんになて生存説もあるが
0994人間七七四年
2008/10/23(木) 21:37:40ID:3H3swvmE秀頼は別としても他にいたっけ?
0995人間七七四年
2008/10/23(木) 21:40:57ID:/LpgPX/Cそう言うのをやったってタイプの逸話もあるね。
「お願いです命だけは」って、命乞いをして、ダメだとわかると>>988の態度になる、って奴。
ただ、盛親の場合、卑屈になるにせよ毅然としているにせよ、どうも場違いな感じがするんだよね。
彼は、一手の将以外の何者でもなかったわけで。
0996人間七七四年
2008/10/23(木) 21:51:57ID:o6HwBOEtのちに酒井家の5000石の家老になったという弟は本当にいたんですかね?
0997人間七七四年
2008/10/23(木) 22:01:58ID:/LpgPX/C足立七左衛門こと長宗我部康豊ね。
占い師に化けた逃亡譚とか、酒酒井忠利との出会い方とか、以上に伝奇臭が強いんだよなー。
足立家自体は酒井の家臣として続いているから、一応本当にいたとは思われるけど。
0998人間七七四年
2008/10/23(木) 22:09:51ID:uC6xUCyc0999人間七七四年
2008/10/23(木) 22:11:33ID:uC6xUCyc1000人間七七四年
2008/10/23(木) 22:12:10ID:kUUUEQ/n10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。