戦国ちょっと悪い話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/08/29(金) 20:18:24ID:LZQYPXp2尾張の国に、秀吉の姉妹がいるという噂が聞こえてきた。彼女は農民で、貧しい暮らしをしていた。
それを聞いた秀吉は、彼女の元に使いを出した。
「関白の身内としてそれ相応の待遇をしたいので、急ぎ都に上るように」
女は喜び、近所の幾人かの婦人たちに付き添われ、急ぎ上京した。
しかし
その女は京に入るやいなや捕縛され、付き添いの女たちともども、ことごとく斬首された。
都では、「彼女たちは関白様の過去の秘密を知っていたので、まとめて殺されたのだ」と、囁かれた。
このスレではこんな、戦国のあくどいエピソードを上げていきましょう。
0403人間七七四年
2008/09/27(土) 09:03:47ID:9jXWbxSE教養深くて冗談も飛ばせる政治家が現代にはいないな。
0404人間七七四年
2008/09/27(土) 10:40:28ID:CRYm4P6l吹いた覚えがある。
直接的すぎる表現
0405人間七七四年
2008/09/27(土) 10:49:19ID:s2T5FOMM0407人間七七四年
2008/09/27(土) 13:35:40ID:TSedQrhD0408人間七七四年
2008/09/27(土) 13:36:21ID:gcHbUg5Y0410人間七七四年
2008/09/27(土) 14:46:52ID:CRYm4P6lみたいなことも書いてたか?
結局それか!?と思わず突っ込んだような
0411人間七七四年
2008/09/27(土) 14:56:01ID:uFjkpPlSそれは直江の書いた「秘伝集」にあるやつだね。直江本人が書き写したなんらかの写本だと言う話らしいが。
「小便をしたとき、泡が立っていればその日は心配ない」とか書いてあるw
0412人間七七四年
2008/09/27(土) 16:27:52ID:nBN0oy8I> バカだな。この話は中国古典にそっくりの話がある。
> 史記の西門豹のネタの改良バージョンだろ。
いや、似たような話だからと言って一概にパクリとも言えんのだわ。
たとえば毛利家の三本の矢の話は登場人物の年齢が合わないなど
の点から、元朝秘史からパクってでっち上げたネタだろうってのは
確定的。
逆に鳥居強右衛門の磔は似たような話が史記に載ってるが(宋が
楚に攻められたときの晋への救援要請の使者)こっちは目撃談が
多く実際に鳥居強右衛門の磔はあったものと判断できる。
まぁ、人間たまたま他人と同じような発想に至るときもあるってことで。
0413人間七七四年
2008/09/27(土) 16:28:10ID:ZzkxtGPX0414人間七七四年
2008/09/27(土) 18:03:38ID:bqk9yMTs0415人間七七四年
2008/09/27(土) 18:19:16ID:QdCsK1Nx0416人間七七四年
2008/09/27(土) 19:59:57ID:UHjXd7CY、、,,,,,ィ ァ;;;;/ ,,, ,,、、、 ,,,i| l|l||/ ll|;;;;;;;l;;;l l l;;;;;l|、;;;;;;;;ン | )
三、_,,、-ー'''" ,,、 '´ ..::ゝ;;//ィ};;;;/ ,ff゙''ー-、;;;;ヽ|||/::ノノノ从l/ l|リノノ//;;彡l;;| | )
`''ソ彡 ,,/ イツ l| l(リ;;/ '、ッ彡ミヽ;;;;\}}/////"ノノ//ノノ;;彡.|;;| | 」 出 マ 者
'''''ノ" / レ'/ノ ヾ'|;;/ ゙'ヽ、,(::)`゙、;;;;;;)";;゙-ー彡'';;;;;ヽj;;;;彡l;l'、| |ヽ
フ ノ 「|::|/ ) ゙'''|リ ``゙"",ミミ"ヨ;;;;ィ=;<´゙''/;;;/、|| ';l ヽ之 せ ラ ど
" / X::/( ::イ 三ニ=ー-゙゙'''゙} /}:`''゙='-ー'゙ /イ/ 'l| ',', ヽ )
/ :::リノ:::| 〉 ..::::l ..::ィ' ノ:,'ノ:::'' ::: :: , "/:: ゙、 l;l | ) // を も
l/ .::(/ :::|/ヽ ..:::::l `::( _,ソ:" ゙゙゙ , '-'"',:::: l ゙l| |ヽ, ・・
ノ´ ..:: |〉 〈_||`'、::::::::', ,ィ<'ー 、;ミ::ノ,, , " ゙,:::::. } || | /
/ ..:: |〉 || / \ ::::',. /:ィ-`' - 、ニ7' , "l |::::... } l| | Z
_,∠____ ..::: |〉 ゙'、l Y''l::::::', {、、', `''' "〉/ , 'イノ| l::::::::.. ゙、 || ∠_
―-z \ ..::::::: |ヽ \/`''i:::', 、`'ミ'ー-イ/ /∠Yl| ゙,::::... リ / つ___
// ̄\ \ ..::::.. | ヽ L/ \t `''ー ` ̄ ///イ }::::: ゙}
0417人間七七四年
2008/09/27(土) 20:03:05ID:BiX96uP0l |. .|
. l |. - ‐‐- ,. ‐''´ .| l
━ 〃 .| l
━ ┃ i' .| l
━┛|. .| l
━ 〃 ,. - ‐- ‐- | l
━ ┃|. /´フ`:, | l
━┛ |. し'、,.、j | l
`ー-、_ ', |. |!': .;;| .| l
┃ヽ、l.| : ;;| | l ,,
┃、 ヽ! ;!l l
┃ ヽ ゙、 .| l/ /
・ \ i;;;.| / /
ヽ 、 \ ヾi/ / /
`ー-、\ ,ゝ-'! //´
`´`′ } ,.. j
ヾ、 ! .:.:ノ
,.ゝ.:i:.:.:'.:.
,. ' ,. ':,.;;;i;;;;;_:.:..、ヽ
/ ̄  ̄\
/ \
0418人間七七四年
2008/09/27(土) 22:11:57ID:gdAI9FTj前もったけどやっても何とかならない人のほうが多いよね
何とかならに人は首実験で首になっちゃってるから
結果なんとかなった生き残りたちが
「なんとかなる。証拠は俺様」って書き遺し
何とかならなかった人は無言で死ぬから
(元来は稀なれいな)「なんとかなる」という意見と証拠だけが残り
後世の人の誤った感情論や根性論になる
負け組といわれてるひとにはよくわかるんじゃねーのw
勝ち組から上目線で「お前らは努力不足。やる気があればいくらでもスキルアップ可能だ
日本は誰にも公平なチャンスを与える平等社会。やる気不足のむくい。因果応報」と
御高説を聞かされる気分。99%は努力といわれる気分。
その通りなんだが負け組がいくら自己弁護して反論しても鼻で笑われて唾をかけられる
受験対策ですら講演は合格した人しか来ないしなw
0419人間七七四年
2008/09/27(土) 22:22:15ID:92S4iahK逃げといてそういうこと言って自己弁護してる奴結構居るからな。
418がそうだって言ってるわけじゃないぞ、念のため。
結局程度問題で何でも根性!何でも環境のせい!はどっちも行きすぎだってだけだが
0420人間七七四年
2008/09/27(土) 22:37:56ID:L2NLoyIw天才や金持ちに勝とうと思ったら倍以上時間割いて努力しなきゃ。
努力しない奴ほど才能や環境のせいにして言い訳してる気がする。
まあ死ぬ気でやって(たのかわからんが)最上すら落とせず領地減らした直江が言っても説得力無いな。
0421人間七七四年
2008/09/27(土) 22:52:52ID:gdAI9FTj勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなしですかね・・・
0422人間七七四年
2008/09/27(土) 23:40:14ID:2d68chWV0423人間七七四年
2008/09/27(土) 23:53:10ID:Apy+x3wa景勝&直江は助命、所領減の沙汰で済んだんだよな
最上義光殺しちゃってたらさすがに上杉征伐を再度やることになっただろうし
0424人間七七四年
2008/09/28(日) 00:27:52ID:Ara5GLeM変だけどな
本人たちは勝とうと戦やってたんだから。
0425人間七七四年
2008/09/28(日) 00:28:10ID:2PCb0JDX慶長十年(1606)、佐賀城三の丸において、次女、侍、僧など14人に密通の容疑がかけられ、
城主鍋島直茂は彼ら全員斬首となった。
ところがその夜から、彼らがいた三の丸に幽霊が現れ始めた。その恐ろしさに、夜番の次女や、
侍たちまで夜の移動を怖がる始末。これを聞いた直茂、大喜びし三の丸に行き、こう言い放った
「さてさて嬉しき事かな。お前達は首を切ってもまだ憎み足りないものたちだったが、
それが死んでも成仏できず、迷いめぐって幽霊となり、苦しんで浮かばれないとは、これは実に良い事だ。
このまま長く幽霊のままでおるがよいぞ!」
その夜から、幽霊はぱったりと出なくなったとか。
0426人間七七四年
2008/09/28(日) 00:36:55ID:FRuutV5Pもうひとつ直江絡みのちょっと悪い、というか微妙な逸話でも。
大坂冬の陣の時のこと。
上杉家は鴫野を割り当てられ、いつものように直江は安田を先陣に、
須田を第二陣にして着陣した。
ところが景勝が「今日の先陣は誰だ」と聞くので直江が「安田です」と答えると
景勝は「それは良くない、須田を先陣に、安田を第二陣にせよ」と言った。
直江は納得できなかったのだが、とにかく当主景勝の命令である。
安田と須田に陣を代えるよう伝えた。
すると、いつも安田に先陣を取られていた須田隊は
先陣の名誉を賜った、これは期待に応えねばとはりきり奮闘。
先陣を下げられた安田隊は、名誉挽回せねばと奮起し、
両者は競い合って働き上杉家は鴫野の戦いで活躍。
それを聞いて皆景勝の采配を誉め讃えた。
ところで先陣を下げられた安田は「直江の讒言のせいか!」と思って激怒し、
直江との仲が以降悪くなったという事である。
無口キャラもいいがフォローしてやれよ景勝。
0427人間七七四年
2008/09/28(日) 00:37:54ID:FRuutV5P別の話が来てたなスマン。
0428人間七七四年
2008/09/29(月) 01:25:03ID:jmoI4CwT江戸時代だけど。
0429人間七七四年
2008/09/29(月) 04:28:56ID:g7rWgcjc大国主に手料理御馳走したけど(まずかったのか)以後音信不通になり
ショックで死亡した女の子だからある意味幽霊だけど
そこには年月がったって城が立っていたのだが
秀吉がくるまでは社も祠も城内につくってくれていたので姫さまは黙っていた
秀吉は「このほこら邪魔」と外に移築したので
怒った姫さまは天守に移住しいろいろ祟ってみたのだが秀吉ガン無視
そのうち城主が木下家定に変更。秀吉ほど度胸がなかった家定は不気味がり
当時家来だった宮本武蔵に退治を命じる
天守に向かった若い武蔵を「この子(大国主の時代の人なので
武蔵といえど彼女から見たら超年下の坊やに過ぎない)結構可愛いかも」と気に入り
刀をあげて「これあげるから退治したことにしておきなさいね?」と言って帰した
どうもこの姫さまはこういう度胸がある若者が好みのようで
後年肝試しに来た小姓にも似たようなやり取りののちしころをあげて無事に送り帰したりしている
その後城主が天下のイチモツ大名池田輝政になる
輝政は姫路城を改築(とうかもう新築)住居だった天守を壊されたものの
姫さまは家が大きくなったとそのまま天守に住む
それでも一応の嫌がらせとして
「輝政に呪いかけたので死にたくなかったら城内に八天塔つくれ」などと書いた怪文書を回したり
夜中にだれもいないのを見計らって笑い声をあげたり
3mほどに巨大化して驚かせたりするなど結構いろいろやる
そのうち(偶然?)輝政も病に倒れ「ためしにやってみようか?」と城内に八天塔と刑部明神の祠を建てる
すると不思議と病気はけろっと治ってしまった
その後輝政は刑部姫と直接会談
「ちゃんと祀らないとまた暴れちゃうわよ?」というので
「なら年に一回天守にくるからその時にいいいたことはまとめていってくれんか?普段から出られるとみんな怖がるし」
「うん、それでいいよ。その時は一人で来てね?ついでに広い大天守のほうに移っていいかな?」
「よしそれではそうと決めたぞ」
と、契約成立
以後輝政の死んだあとも城主が池田から変わっても年に一回姫路城主は刑部姫と会談することになったそうだ
ちなみにこの多少は可愛げのある姉より性格が
ちょっと悪い妹が猪苗代城にいるそうだ
2人とも十二単の美女なんだってさ
たぶん>>428が指してるのとは違う話だろうなぁ
0431人間七七四年
2008/09/29(月) 05:23:12ID:ITzYFP7i夜叉が池の雪姫さまともお友達なんだよね刑部ちゃん
0432人間七七四年
2008/09/29(月) 09:39:39ID:57zc8377面白い伝説だね
0435人間七七四年
2008/09/29(月) 10:17:24ID:1DOw8rOt一応姫路市が公式に(っていうとなんか変だけど
とりあえず紹介文に載る程度には)纏めた
刑部姫伝説には確かにVS武蔵戦の話があるよ
当時まだ武者修行とかの前で無名な足軽奉公していたとかなんとか
ただし「刑部姫と戦った(勝って本当に追っ払った場合と>>429みたいな
結末の2種類)」という話と
「そこにいた別の怪異を払ったので守護神の
刑部姫が終了後出てきてご褒美として刀をくれた」と
2パターンがある
どちらかというと後者のパターンが有名というかほとんどそう
(姫路城のパンフからwikiまで)なので
公式設定的にはたぶんこっちということになるんだろう(倒したのは妖狐とされる場合が多い)
もっとも>>429みるかぎりやってきた武蔵と嫌がらせするのに飽きてきていた刑部姫が
話合わせて他の妖怪でっち上げ周囲への報告はそういうことにしたんだよ、と
みえなくもないかw
ちなみに姫がくれた刀の銘は郷義弘だそうです
0436人間七七四年
2008/09/29(月) 15:35:27ID:mIYlxK+f普通にお菊井戸の話だろう。皿屋敷の元ネタ。
刑部姫は大国主を家に招いたほどの神様だったり、有名な刑部狐だったりするね。
>>418
直江って、なんとかなったのかなぁwと時々思う事はあるがw
0437人間七七四年
2008/09/29(月) 16:52:57ID:B3zAxGNZ0438人間七七四年
2008/09/29(月) 18:09:47ID:R3en1qpU神代の人間(?)が十二単とは、ずいぶん後世の流行り物着てるんだな。
まあ、貫頭衣で出て来られても威厳なくて困るがw
0439人間七七四年
2008/09/29(月) 19:31:47ID:mKSt+y6i直江というより景勝が、驚異的に何とかなってる。
普通なら3回くらい(御館、本能寺、関ヶ原)死んでるし、家も断絶ぎりぎりだし。
0441人間七七四年
2008/09/29(月) 20:47:51ID:FB5ux2Ftその子が生まれてすぐ正室・側室が立て続けに死んでるのも
ギリギリでなんとかなった範疇かな。<景勝
0442人間七七四年
2008/09/29(月) 20:57:15ID:ROD9uQdF0444人間七七四年
2008/09/30(火) 00:17:36ID:/h1wZMF+謙信・三郎景虎・景勝の義親子三人は全員4月19日に死んでいる(新暦で)
0445人間七七四年
2008/09/30(火) 11:37:17ID:Qo3UCeAn0446人間七七四年
2008/09/30(火) 18:33:54ID:CxKzuogR0447人間七七四年
2008/09/30(火) 22:12:40ID:qvRBGt3S義光は寒河江攻めで敵の勇士・寒河江勘十郎を伏兵狙撃で倒した。
その直後の城攻めで、調子がよかったのに浮かれた義光は、
家臣をふりきって単身突撃、鉄棒で敵を殴り倒し、首をとって悠々と
帰陣した。
しかしそれを見た重臣の氏家守棟が血相を変えて叱りとばした。
「殿はバカなの? この間狙撃で敵を倒したくせに、自分も突撃って
バカなの? なんかたのしいわけ? もうみてらんない」
こう言われて義光は恥ずかしそうに(´・ω・`)ショボーンとして、
とった首をそこらにいた人にあげてしまったという。
鮭様は後年長谷堂合戦でも、家臣が止めるのを聞かず上杉勢を
真っ先に追いかけて、兜に被弾している。
彼は謀略家のイメージがあるけど、合戦では力自慢の脳筋だった。
0448人間七七四年
2008/09/30(火) 22:51:07ID:H4xcBuTk以前仙台市博物館でその生々しい被弾兜見ました。
ベコッて凹んで前立が吹き飛んでて、兜の中の頭は流血を伴う大きな傷になったはず。
兜がなかったら即死でしょうね。
0449人間七七四年
2008/09/30(火) 23:12:36ID:/h1wZMF+興奮すると見境無くなるタイプかな、鮭様。
0450人間七七四年
2008/09/30(火) 23:17:22ID:xrZtu/jZいい話スレで名君の誉れ高い鮭様だけど勇猛だったんだね。
0451人間七七四年
2008/10/01(水) 00:02:27ID:8UOM66QH0452人間七七四年
2008/10/01(水) 00:05:05ID:Wi1C95l20453人間七七四年
2008/10/01(水) 00:09:02ID:XBCzJ97d0454人間七七四年
2008/10/01(水) 00:17:03ID:LtW/xOLN0455人間七七四年
2008/10/01(水) 01:34:50ID:v1ZyT71R0456人間七七四年
2008/10/01(水) 12:46:27ID:3Kqw5GDY尼子氏による毛利吉田城攻め
尼子の大軍が毛利のゲリラ戦に悩まさせる中城下へと迫り、
一方陶隆房率いる大内の援軍が岩国に集結、この緊迫した状況の中
彼らによるもう一つの戦いが、同じ安芸の国で進行していた。
安芸の国一の宮、厳島神宮外宮宝殿の、遷宮式が迫っていたのだ。
大内義隆、陶隆房はいち早くこれに資金を奉幣。負けじと尼子晴久も多胡辰敬を派遣し神楽銭を持参、
毛利元就は吉田城にやってきた厳島の神官に、討ち取った尼子方の首数十をずらりと並べて見せて
「これこそ厳島大明神のご加護でござる」と、遷宮への協力を表明、
戦乱の真っ最中の遷宮式は、大内、尼子、毛利が、お互いの影響力を見せ付けあう奉幣合戦となった。
戦国の世は、神様の領域でも戦っていた、と言うお話
0457人間七七四年
2008/10/01(水) 22:39:50ID:5T5mXeOw寺は僧兵だけど神社はなんていうんだろう
0459人間七七四年
2008/10/02(木) 09:49:30ID:poFKyEd/0460人間七七四年
2008/10/02(木) 10:18:25ID:5phBNVhW0461人間七七四年
2008/10/02(木) 13:42:41ID:cF3xEyUH0462人間七七四年
2008/10/02(木) 17:16:12ID:EzLelDAc0463人間七七四年
2008/10/02(木) 19:23:21ID:nl2yFVyt0464人間七七四年
2008/10/02(木) 21:56:19ID:YpnXApUI0465人間七七四年
2008/10/02(木) 22:37:36ID:GdWgbOG70466人間七七四年
2008/10/04(土) 08:14:04ID:Ma7kKQZI日本に漂着した。家康に気に入られたアダムスがその側近となると、それを聞いた
ポルトガル人やスペイン人の宣教師たちは危機感をつのらせた。プロテスタントの
オランダ人が優遇されると、近い将来、カトリック教徒は日本から追い出されるのでは
ないかと不安になったからだ。
宣教師たちはアダムスを解雇するよう家康にお願いしたが、家康は聞き入れない。
そこで宣教師たちはアダムスをカトリックに改宗させれば何とかなると思って
アダムス本人の説得に取り掛かったが、これも効果が無かった。
あせった宣教師の一人がアダムスを呼び出して水の上を歩く奇跡を見せて改宗させようと
こころみた。ところがその宣教師は無様に失敗し、あやうく溺れ死にそうになった。
それを見ていたアダムスが「だから、やめろと忠告したのに」と言うと、その溺れた宣教師は
「お前が改宗しないからこんなひどい目にあったのだ」と、答えた。
0468人間七七四年
2008/10/04(土) 08:57:33ID:McLNQjX/0470人間七七四年
2008/10/04(土) 09:22:54ID:Ma7kKQZI京にある宿屋の主人は近いうちに徳政令が出るらしいとの噂を聞きつけると、自分の宿に泊まっている
旅人たちをうまいことを言ってだまし、彼らの荷物を借り受けることに成功した。ほどなくして徳政令が出ると
宿屋の主人は旅人たちに「残念ながら徳政令が出たため、あなたがたから借りていた荷物は私のものになった」
と言った。当然、旅人たちは怒ったが、そのうちの一人がこう言い返した。「そうなると、我々が泊まっているこの宿も
主人であるあなたから一時的に借りているものですから、徳政令が出た以上、この宿も我々のものになりますな」
主人はこの返答におどろいて口論となり、結局は都の役人が調停することなったが、宿屋の主人のせこいやり方を
憎らしく思った役人は宿は旅人たちのものだと判断を下し、宿屋の主人の一家は追い出される羽目になった。
0472人間七七四年
2008/10/04(土) 09:34:32ID:uCx/U3Ly0473人間七七四年
2008/10/04(土) 10:33:23ID:uR13tOTO0475人間七七四年
2008/10/04(土) 11:30:15ID:ZZd0ko/A0478人間七七四年
2008/10/04(土) 18:09:51ID:KMMByJPCある寺で、小僧が夜更けに長い竿を持ち、庭の中をあちこちと振り回してまわっている。
それを見た坊主が、「何をやっているのだ?」と聞くと
「空の星が欲しくて、打ち落とそうとしているんだけれど、落ちない。」
坊主は呆れて
「おまえはどん臭いやつだなあ。そんな物が届くものか。
屋根に上がれ。」
0479人間七七四年
2008/10/04(土) 18:12:53ID:8OPezDZG坊主
竿
であらぬ想像をしてしまった件
0480人間七七四年
2008/10/04(土) 18:20:05ID:BoRD5/UV惜しいけど全然違うぞww
0481人間七七四年
2008/10/04(土) 19:08:18ID:Nt9ICge+政宗が生まれたばかりの10男・千勝丸を「この子愛すべし」とか言って抱いてた時のこと。
赤ん坊とて漏らしてしまった千勝を政宗さん、
「親にションベンたれたりウンコちびったりする様なヤツはロクなもんにならねー!捨てて来い!」
と投げ捨てた。
戦国武将で、親が子を嫌った話は時々あるが、直接に劉備並のネグレクトをかました記録が
残っているのはそうそういない。
(もっとも何日かしたら、また抱いてベロベロバーとかしてたらしいが)
さて、この千勝丸、元服後は宗勝と名乗り従五位下・兵部大輔を授かった。
伊達兵部。「伊達騒動」の立役者・原田甲斐宗輔の黒幕と言われる男である。
将来の獅子身中の虫を、独眼竜は見抜いていた・・・
訳ねーな。
0482人間七七四年
2008/10/04(土) 21:27:47ID:DG8BgajL0483人間七七四年
2008/10/04(土) 21:31:25ID:9vPxxqZY0484人間七七四年
2008/10/04(土) 21:46:35ID:SolQnSGV0485人間七七四年
2008/10/05(日) 00:57:19ID:EBq6e231最上義光の(かっこ)悪い話その二。
大崎合戦で敗北した政宗。義光はこの機を逃さず、伊達包囲網を強化。
容赦ない攻撃でついに政宗を追い詰める。最上伊達は対陣、緊迫していた。
しかしその時…最上最大の弱点が戦場におりたつ。
「げえっ、お義!」
義姫=義光の妹、政宗の母、それはシスコン義光にとって致命的だった。
「お兄ちゃん、もういい加減にして! 伊達とは戦わないで!」
連日の妹の懇願に困る義光。交渉が続く中、義光は妹を気遣ってか、
はたまた攻撃意志のないことを示したのか、我が子を義姫の遊び相手に
連れて行っていた。子は何もわからず「おばうえー」と無邪気になついている。
それを見た義光は…
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
子供はイイナーと人目もはばからず号泣してしまった。
戦場の中心で号泣した大将、しかも妹のせいで、こんなみっともない
男はかつていただろうか…。
結局鮭様は妹に負けて和睦したが、そのあと妹に出した手紙には
「こんな恥ずかしいことはないよ! でもおまえのために仕方なく和睦したからね」
と書いてあったという。
シスコンは時に平和をもたらす。ただし恥とひきかえに。
0486人間七七四年
2008/10/05(日) 00:59:43ID:NmBvPDuB0487人間七七四年
2008/10/05(日) 01:32:22ID:o9310wOC大河ドラマ並みに冷徹な人柄だったら政宗が奥州の覇者じゃなかったかもしれない・・・
0488人間七七四年
2008/10/05(日) 01:36:02ID:sQu5gLpzしかし実際は鮭大好きなシスコンw
0489人間七七四年
2008/10/05(日) 01:45:21ID:y3zrgWsYダメじゃねぇかシスコン鮭様ww
0490人間七七四年
2008/10/05(日) 01:48:18ID:gWDG7OVL0491人間七七四年
2008/10/05(日) 01:58:38ID:ywNh9wlV0492人間七七四年
2008/10/05(日) 02:05:21ID:z+HkIDVIDQN政宗と鮭義光スレになってるなww
0493人間七七四年
2008/10/05(日) 02:05:47ID:TMcaadFL鮭様は何がしたかったのかな。
もし鮭様が現代に生きていたら、三の丸あたりを全部
養殖場にするのは間違いないと思うけど。
0494人間七七四年
2008/10/05(日) 02:09:34ID:gWDG7OVLそういえば山形城本丸復元は史料無いからできないんだっけ…?
史料でてこないかなぁ…。
0495人間七七四年
2008/10/05(日) 07:51:41ID:uF10+Bx4ノブヤボで最上幕府開いてみるかな
0496人間七七四年
2008/10/05(日) 09:51:56ID:EdCOSCkU0498人間七七四年
2008/10/05(日) 11:26:55ID:nW5B3IGB鮭様が増築されたときには関ヶ原の合戦の功績で加増されて60万石程度になっていたと思う。
んで、それにふさわしい立派な城を!・・・ということで山形城を造ったのだ
が、結果は・・・。・゚・(つд∩) ・゚・ 。
最上家無き後、山形城に封じられた大名もこの城の維持には苦労させられたようで
それだけでこのスレのネタが多数出来るが・・・いかんせん板違いだ罠w
0499人間七七四年
2008/10/05(日) 11:31:56ID:FudHZj4k0500人間七七四年
2008/10/05(日) 11:32:11ID:ycak+DLu0501人間七七四年
2008/10/05(日) 12:00:56ID:xyrTAwhoだったらてめえがネタ投下して流れ変えろ!
〈〈〈〈 ヽ ,,----、,,,,,,,,,、、
〈⊃ } / ,,-‐―、ヽヽヽヽ >>500
∩___∩ | | / // ヽ))))ヾ
| ノ 義光 ヽ ! ! i!Ξ/' .,,,,、、,,,,,ヽξ
/ ● ● | / , レ;:;::;:;)=-.ヽ,==- ヽ
| ( _●_) ミ/ ,,・_ , (/ ;:;:;ノ'、,(_,、)( "",,ノ
彡、 |∪| / ’,∴ ・ ¨ l ;::)‐=‐^ン:/
/ __ ヽノ / 、・∵ ’ ヽ. ;:丿..:::::...::::::/
(___) / (ヽ、__,.ゝ、 ::::::::::::::_ノ ,-、
0502人間七七四年
2008/10/05(日) 12:02:52ID:zG9oqrO2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています