トップページsengoku
1001コメント400KB

戦国ちょっと悪い話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/08/29(金) 20:18:24ID:LZQYPXp2
秀吉が関白になった頃のお話

尾張の国に、秀吉の姉妹がいるという噂が聞こえてきた。彼女は農民で、貧しい暮らしをしていた。
それを聞いた秀吉は、彼女の元に使いを出した。

「関白の身内としてそれ相応の待遇をしたいので、急ぎ都に上るように」

女は喜び、近所の幾人かの婦人たちに付き添われ、急ぎ上京した。
しかし

その女は京に入るやいなや捕縛され、付き添いの女たちともども、ことごとく斬首された。

都では、「彼女たちは関白様の過去の秘密を知っていたので、まとめて殺されたのだ」と、囁かれた。


このスレではこんな、戦国のあくどいエピソードを上げていきましょう。
0207人間七七四年2008/09/11(木) 12:23:43ID:qwcl/Om8
>>205-206

ここはあくまで、後世に伝わったエピソードを紹介するスレ、史実云々の議論は荒れるだけなので
控えましょう。
0208人間七七四年2008/09/11(木) 12:29:17ID:AZn36+DJ
話のツマ程度なら、2,3レスぐらいなら別にいいんじゃないかなぁと思ってみたり。
まぁ史実云々を指摘する人は空気読んで指摘してくれたらいいと思う。
0209人間七七四年2008/09/11(木) 12:53:32ID:OZHaxpMH
>>202
なんとも(間の)悪い話だ
0210鉄砲小弥 ◆1543.Dh.No 2008/09/11(木) 13:46:17ID:iXs1syze
>>205 
一応、家人30人自害は「治家記録」や 「世臣家譜」に記載がある。
正室はそれより前に死亡しているから側室と子かもしれないが、不明。

大河内久綱(知恵伊豆と言われた松平伊豆守の実父)古田織部を毛嫌いする。

「織部は古い器の完全を好まず、古書画のあちこちを切り刻んでいる。
 今残っている古からのものは、乱世の中で神の加護により生き残り存在している。
 それを己の好みに任せ損なわせるなどと、そのうち天罰が下るだろう。」
予言は的中し、豊臣との内通を疑われ切腹を命じられた。
0211人間七七四年2008/09/11(木) 13:51:39ID:qwcl/Om8
>>210
利休も誰かから、「あんな茶をするような男はまともには死ねないよ」みたいな事言われてたね。
0212人間七七四年2008/09/11(木) 15:17:18ID:ql3TM5OP
意外とギリワン連中の悪事が少ないな
やはりゲームはゲームか
0213人間七七四年2008/09/11(木) 15:40:31ID:GUnVdF64
ぐぐってみたら東方用語で義理1のことか
松永とか斎藤は有名すぎて書かれないだけだと思うよ
0214人間七七四年2008/09/11(木) 15:46:49ID:KIzhuNfv
松永斎藤宇喜多の悪事はちょっとどころじゃないから
むざんむーざん
0215人間七七四年2008/09/11(木) 23:36:38ID:p6KnZUEy
>>214
その辺の毒殺の逸話とか書いても、住人に鼻で笑われそうだな。
0216人間七七四年2008/09/12(金) 00:26:14ID:tl2/vhTr
真田話がでないのも同じ理由か?
0217人間七七四年2008/09/12(金) 00:34:08ID:5x8VrNeq
真田というのは>>21のことを言ってるのかな?
俺あんまり歴史詳しくないから、是非聞きたい。
個人的には松永斉藤宇喜多さんも知りたいが…ぐぐれと言われそうだなw
0218人間七七四年2008/09/12(金) 00:39:59ID:YRC/af0M
>>217
wiki見た方が早い。
ちなみに>>21は真田昌幸(信繁の親父)な。
0219人間七七四年2008/09/12(金) 01:59:09ID:gXeMNN/I
武田家の、遠州高天神城守将の一人に、横田尹松と言う侍がいた。
御存知のように高天神城は徳川勢によって攻め落とされ、横田は命からがら落ち延び、
甲斐へと逃げ帰った。

帰還した横田を。勝頼は喜んで迎えた。「よく生きて戻ってきた。褒美を与えよう!」
と、太刀を渡そうとすると、

「何を言っているのか」

横田は言った

「城を落ち延びて褒美をもらうなど、私は聞いたことがありません。
このようなもの、頂ける筈がありません。」

そう、その太刀をつき返した。今になって労苦をいたわるくらいなら、何故
篭城している最中に、援軍を送ってこなかったのか。
言葉に出さずとも、そう、勝頼を批判していた。

勝頼は苦りきった顔で、その太刀を引っ込めたと言う。

その頃の武田家の空気を、伝えるお話。
0220人間七七四年2008/09/12(金) 08:53:21ID:1TEPP01w
>>218
高虎の悪事はwiki見ても載ってないんだお…
この人も何かしらやらかしてるとは思うんだが
0221人間七七四年2008/09/12(金) 09:14:55ID:eff/RMJt
高虎はそうとう悪事働いているが美談に歪曲捏造してるからな
0222人間七七四年2008/09/12(金) 14:34:37ID:gXeMNN/I
武田信玄は、第四次川中島合戦で彼の甥、望月盛時が戦死したあと、未亡人となった
その妻、千代に、とある組織の総帥を命じた。その組織とは、

信州小県郡弥津村、古御館に本部を置き、ここには女だけが入ることが出来た。
そこに、孤児、捨て子から、美少女を選び、集め、巫女として育てた。

無論、ただの巫女ではない。巫女の修行とともに、彼女らに、強い仲間意識と
忠誠心を植え付け、女であることを生かした情報収集術、色香で男を惑わす術を
教え込んだ。そして一人前になると、旅の巫女として諸国に送りだされた。

彼女らが得た情報は、千代の元に集められ、信玄に報告された。
この組織の力で信玄は、群雄にぬきんでた情報力を持ったと言う。

なんとも素晴らし、ゲフンゲフン、けしからん組織のお話。
いやまったくけしからん。
0223人間七七四年2008/09/12(金) 14:41:22ID:WQ2m7aNk
ハニートラップの諜報でも自らの寿命ははかれなかったか。
0224人間七七四年2008/09/12(金) 17:04:09ID:169Hidqm
>>222
これが忍術書に書かれている「くノ一の術」だな。
因みにくノ一は必ずしも女とは限らない。
相手がウホッの場合、男のくノ一を送り込む。
0225人間七七四年2008/09/12(金) 17:15:35ID:2oA2jP32
>>224
マジデツカ
0226人間七七四年2008/09/12(金) 17:18:48ID:VVxcl60S
男だったら、口十力とかになるんでは
0227人間七七四年2008/09/12(金) 17:30:10ID:laJhpyml
そりゃ女役の男だからとかじゃね?
0228人間七七四年2008/09/12(金) 18:16:34ID:3DnzFXjU
ネコしかいないのか
0229人間七七四年2008/09/12(金) 18:55:50ID:QBpNmMVH
タチが悪いんだな
0230人間七七四年2008/09/12(金) 19:15:32ID:IHbRu1So
長船貞親思い出した
0231人間七七四年2008/09/12(金) 22:03:05ID:LEhD4rr5
葦名か誰だったか忘れたが謙信が男好きだと聞いて
国一番の美少年を間者として謙信に送り込んだら
即日送り返された。という話があったうろ覚え。
男版くノ一?
0232人間七七四年2008/09/12(金) 22:03:12ID:czP081DE
たしかにガチホモの武将にくノ一は通用せんわな
0233人間七七四年2008/09/12(金) 23:02:26ID:F4ktFk8y
宇喜多直家がガチホモの猛将を仕留める為に
家臣1のイケメンを送り込んで倒したというエピソードも有るな。
0234人間七七四年2008/09/12(金) 23:24:22ID:ha/UV6ME
葦名盛隆と佐竹義重が戦争中にお互い一目ぼれして
両家が和睦した話は有名ですね。
全然悪い話じゃないが。
0235人間七七四年2008/09/12(金) 23:39:51ID:gXeMNN/I
美少女巫女さん軍団の話を書いて、まさかガチホモの話題に流れるとは予想もしなかったw
0236人間七七四年2008/09/13(土) 01:15:03ID:CxXA4s4k
>>234
そんな事もあったのか、凄いなw
0237人間七七四年2008/09/13(土) 01:28:15ID:N38Rk+vC
そこで思わず
「お前ねーちゃんか妹いない?」
って素で聞いた人はその辺の空気読めて無かったんだな
0238人間七七四年2008/09/13(土) 01:29:30ID:1b11JM34
個人的には逆にスゲーって思うよ
0239人間七七四年2008/09/13(土) 02:07:04ID:WBwh2FmF
そりゃ…ほら、もしかしたら奉公時代に松下先生にハードコアなプレイを強要されて
衆道恐怖症になったとか。
0240人間七七四年2008/09/13(土) 02:12:41ID:I+wMAFL6
>>239
いやその、衆道を嗜む方も、人を選ぶだろw
0241人間七七四年2008/09/13(土) 11:19:55ID:NX33ZP9z
お話としてはおもしろいのですが
ここは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1219764087/l50
の支店スレではないですのでw
0242人間七七四年2008/09/13(土) 12:49:39ID:I+wMAFL6
長篠城が武田軍に囲まれ、篭城していたときのこと。

武田側から篭城衆に、もはや兵糧弾薬も尽きただろうからと、開城勧告がなされた。
無論、この勧告は即座に拒絶されたが、その折、篭城衆の一人、恩田半五右衛門は、楼に登り

「弾丸乏しきにあらず、長期の籠城に用意するものなり。その兵糧に至りては
倉庫に充満し、我等の肥満かくの如し」

と、啖呵をきり、「この尻食らえ!」と武田軍に向かって尻をまくった。

これに怒った武田から、一人が鉄砲で半五右衛門の尻をスナイプ!
これがまた見事に命中。距離が遠かったので大怪我にはならなかったが、
半五右衛門、痛や痛やと尻を押さえてピョンピョン跳ねる。
それを見て両軍爆笑。殺伐とした戦場に、しばし和やかな空気が漂った。

ちょっと(かっこ)悪い話
0243人間七七四年2008/09/13(土) 13:24:17ID:AFovv4YU
露出狂かよ!
ちょっと(性癖が)悪い話 でもあるな
0244人間七七四年2008/09/13(土) 14:36:20ID:lvs7NYby
>>221
たとえば?
0245人間七七四年2008/09/14(日) 09:01:33ID:Xa3FHJ0M
>>202
これは宮部長煕を田中吉政が嵌めたという説もある
吉政にはこれ以外にも良くない噂がちらほら
小牧・長久手では羽柴秀次の側近として参戦、
秀次軍の旗色が悪くなると伝令と称して陣を離脱、
堀秀政の陣に状況報告に行くがその下心を秀政に見抜かれ、
「命が惜しくなったかw秀次殿の側近として死んで来い」と追い返される
秀次事件では主君を擁護せず、逆に秀吉に讒言して加増を受ける
関ヶ原では佐和山城の城兵の命を助けることを条件に開城させるが、
約束を守らず皆殺しにするなど悪名高かった吉政、
その非道を嫌った立花宗茂により、田中家が取り潰しになった後も
宗茂は旧田中家臣を召抱えなかったという
0246人間七七四年2008/09/14(日) 12:42:16ID:EzYK5Ceq
宗茂とは逆の人柄だねえ
0247人間七七四年2008/09/14(日) 18:08:54ID:qfdlc5N5
美少年の初物をいただく為には 毎日蝋燭を少しずつ太くしていき慣らすらしい
その役目の小姓を好きになつたことが あったとか
0248人間七七四年2008/09/14(日) 18:20:13ID:kcDMkAcB
戦国時代の色恋沙汰って、本当に衆道がらみばっかりなんだよなー。

当時の記録を見ると、武士や僧侶の階級は衆道を当然のものと受け止めてるけど、農民はそう言うものを知らなくて、
自分のところの子供が武士や僧侶のところに奉公なり修行なりに行って、衆道の世界に入っちゃって、男同士の
恋愛沙汰に巻き込まれ、そんななか親が出てきて何が起こっているか理解できず大混乱する、って笑い話が
けっこうあったりする。
0249人間七七四年2008/09/14(日) 22:57:49ID:kcDMkAcB
月山富田城の北麓、尼子配下の精鋭として知られた新宮党の本拠地、新宮谷に向かう街道で、一人の男の
死体が発見された。目撃者によると、新宮谷に向かう最中、何者かに殺されたのだ、と言う。
尼子晴久の家臣が死者の持ち物を調べると、なんと、新宮党が毛利元就への内通を示す密書が見つかった。
かねてよりそのような噂があったものの、それを一笑に付してきていた晴久ではあったが、この証拠を見て
ついに決断。彼は新宮党を粛清した。

が、これはすべて、元就の謀であった。殺された、密書を持った男は元就の元で捕まっていた罪人であり、
彼を殺したのもまた、元就の放った忍びであった。

こうして元就は、尼子侵略への、最大の障害を、尼子自身の手によって消滅させたのだ。



これはおそらく講談話だけど、まあ、元就はこのくらいのことをする人間だと思われていた、ってことで。
0250人間七七四年2008/09/15(月) 00:05:48ID:7wQKPRdg
随分とポピュラーなお話しが来たな
0251人間七七四年2008/09/15(月) 00:28:36ID:rlP5tkM0
この板に出入りしている奴で、知らない奴なんているのか?レベルだな
0252人間七七四年2008/09/15(月) 00:37:40ID:SgEYgGjs
まあ最近興味持ち出した人が目にするかもしれんじゃん?
過疎ってるから今後も目にするかもしれんしさ、別に噛み付くこたぁねぇと思うが
0253人間七七四年2008/09/15(月) 00:40:45ID:M1nJot/K
>>250
>>251
さあ、この板の人間が知らない衝撃的な戦国の悪い話を書き込むんだすぐにw

つーか、人の知らないエピソードを書き込む場所でも無いと思うが。
0254人間七七四年2008/09/15(月) 01:14:03ID:rlP5tkM0
なんか最近、拡大解釈する奴が居るな。
誰も知らないことを書けとレスした奴は253以外いないだろ。

252のレスに関しては最もだと反省はする。
0255人間七七四年2008/09/15(月) 01:26:59ID:M1nJot/K
杉元宣の妻

毛利家家臣として、輝元に仕えていた杉元宣。彼には美しい妻がいた。
ある時、その妻を主君輝元が目にし、これに一目惚れをしてしまった。輝元は元宣に、その妻を
差し出すように迫った。

元宣はそれを拒絶した。当然である。主君と言えども家臣の妻を奪うような無法があろうか。
だが輝元はあきらめなかった。腹心である椙山土佐・清兵衛親子、佐世石見守をつかい、謀略によって
誘拐同然にその妻を奪ったのだ。

元宣は激怒した。こうなれば輝元との対決しかない。彼は大阪の秀吉の元に、輝元の悪行を直訴することを
決意し、出奔した。

これに慌てたのは輝元である。すぐに伯父の小早川隆景に相談した。隆景は驚き呆れたが、これが秀吉の
耳に入れば、毛利家はどういうことに成るか。
すぐに元宣に対する大規模な捜索が行われ、間もなく彼は捕われた。
隆景は不憫に思いながらも、彼を殺害した。
全て毛利家のためであった。

結局、元宣の妻は輝元の側室となり、後の毛利家当主、毛利秀就と、徳山藩主、毛利就隆を出産した。
0256人間七七四年2008/09/15(月) 01:32:46ID:M1nJot/K
>>254
過疎スレなのに、わざわざ人が参加し辛くするような書き込みもどうかと思ったのでな。
まあ嫌味が過ぎたかもしれん。謝るよ。
0257人間七七四年2008/09/15(月) 01:36:01ID:kdji0wAG
輝元は本当にどうしようもないなw
大坂の陣で幕府に隠れて内藤元盛を「佐野道可」として入城させる、
この件自体は関ヶ原の恨みや万一豊臣方が勝利した場合の保険など理解できなくもないが、
戦後幕府の追及を恐れて内藤氏を断絶させたのは酷い
お坊ちゃんだから自分以外の他人なんてどうでも良かったのかもな
0258人間七七四年2008/09/15(月) 02:32:56ID:9zBTAlow
阿呆扱いされることが多い割りに、けっこうえぐい粛清をしてたりするからな。

>>257
この事件では徳川方の柳生ですら不憫に思ったらしく、道可の兄(宍戸元続)に悔やみ状を
送っているしなあ。
0259人間七七四年2008/09/15(月) 02:51:12ID:M1nJot/K
>>257
ただ、佐野道可事件に関しては、本当に内藤元盛の個人的な参戦だったと言う説もある。

後に内藤家が復活した時、藩に提出した当時の顛末が、当時の歴史的事実と色々矛盾があって、
輝元と秀就が与えたと言う誓詞の内容なるものも含めて、内藤家側が帰参を有利にするために
作り出した捏造だったのではないか、とも。

関ヶ原から大阪の陣前後の時期の毛利家では、改易により縮小された領地への不満から、かなり多くの、
重臣クラスの家臣が毛利家から出て行っているのね。内藤もその中の一人に過ぎなかったとも考えられる。
0260人間七七四年2008/09/15(月) 08:18:37ID:QYSy2sJe
熱心な毘沙門天の信徒であった上杉謙信
上杉家の軍儀は毘沙門堂で行う事になっている。

しかし、そのときは違った。
一刻一刻と敵は間近に迫り、猶予のない状況。謙信は軍儀を急いで行うために毘沙門堂では開かない旨を家臣たちに伝えた。

「しかしそんなことをしては毘沙門天の怒りにさわり、祟りがおきましょう。戦にも負けてしまいます。」

この時代、神仏への信仰や験担ぎなど、ジンクスを気にする人間は多かった。
特に当主謙信を筆頭に越後、上杉領では毘沙門天を振興する人間は多く、家臣にもかなりの数の毘沙門教徒がいた。当たり前の反応である。
ところが謙信は

「何を申すか。戦をするのは毘沙門天ではなくこの謙信である。それにこの越後で毘沙門天が広く信仰されているのは、偏に儂が手厚く保護しているからに他ならない。逆に儂が感謝されても良い位である。」
と言い放った。


熱心な宗教家といわれている上杉謙信の、軍人としてのちょっと(信心が)悪い話。
0261人間七七四年2008/09/15(月) 08:41:48ID:7jR5ujkB
>>260
老婆心ながら訂正すると軍議ではなく、間者との契約の儀式ですね。もともとの逸話を曲げて軍議としたのは童門氏。
江戸後期の名将言行録の話ですね。もともと江戸初期の北越軍談などでは
「謙信は摩利支天の再来」と称されるように軍神のごとく改められていたとされていて、
それをもとにして作られたエピソード。
本当は謙信は家中の自分への崇敬心を戒める意味も込め、
迅速に合理的な対処をしたという意味が含まれているとのことです。
0262人間七七四年2008/09/15(月) 13:54:36ID:M1nJot/K
秀吉の天下統一により、上方に出仕した南部信直が、一門の八戸直栄に出した手紙。

「上方の大名は我々のような田舎者を馬鹿にし、恥をかかせます。なので、月に一度の
前田利家殿との面会以外は、屋敷から出ないようにしています。

ここでは他家との交際のため、朝から晩まで、恥をかかないよう気を使わなければなりません。

…国に帰りたい。」
0263人間七七四年2008/09/15(月) 14:03:07ID:ONntYV5z
ホームシック田舎大名わろたw
0264人間七七四年2008/09/15(月) 19:19:33ID:+rlVGrqP
自分が田舎者だと気づかないほどの田舎者もいるからな。
結局そういう奴のほうが上手くやっていくんだけど。津軽の髭とか。
0265人間七七四年2008/09/15(月) 21:16:21ID:00I+U6CT
ホームシック田舎大名といえば鮭様、名護屋にて家臣にあてた手紙
(家臣宛を偽装した妹宛説も?)

「敗戦の罪で大友が改易されたお・・・
もう頭そって坊主にでもなって、山奥に逃げて寿命をまっとうしたい。
どうやらうちは朝鮮いかなくていいらしいけど、
本当にそうなって最上の土をもう一度踏みたいです。
水をおなかいっぱい飲みたいです。」
0266人間七七四年2008/09/15(月) 21:58:07ID:14iDgfJS
>>262
都会の女子大に進学した田舎育ちのお嬢様みたいだな
0267人間七七四年2008/09/16(火) 00:35:51ID:j8tJ8pXb
関ヶ原の時の事。九州では黒田如水が着々と西軍を切り崩していた。
東軍に属していた稲津掃部助は、如水の下に付き、彼の指示により先鋒として島津領へ進行し、
日向を攻め取る準備をしていた。

さて、関ヶ原の決戦は、一日で終わる。

家康は全国に戦闘の停止を命じた。その命令は如水のところにも来た。が、無視した。
既成事実さえ作ってしまえば、後はどうとでもなる。そのように考えたようだ。
彼は日向侵攻作戦を密かに進めた。だがそれは、家康の諜報に引っかかった

「如水が日向で不審な行動をしている」

息子長政を通じ家康から、如水の行動に牽制がかけられた。如水は火遊びが過ぎたのだ。
そこで彼はこう申し開きをした。

「日向での事、私は一切かかわっておりません。あれは全て稲津掃部助が企み、
独断でやった事。真にけしからん所業であります。」

稲津掃部助は如水によってあっさり切り捨てられた。彼はそうとは知らない間に、
前線に置き去りにされたのである。そして如水の本軍を待つ清武城において
島津の逆襲に会い、討ち死にした。
0268人間七七四年2008/09/16(火) 18:57:42ID:Y1qHcY+7
かなり酷いね
0269人間七七四年2008/09/16(火) 20:56:21ID:a2hRbdv+
これは悪い・・・
0270人間七七四年2008/09/16(火) 22:56:17ID:jYyns+zm
>>265
塩鮭とか鮭とば食べたら喉渇くもんな。
0271人間七七四年2008/09/16(火) 23:32:49ID:j8tJ8pXb
永禄三年、肥前国において有馬勢は、渋江公親の篭る潮見城を攻めあぐねていた。
城自体が堅固な事もあったが、なによりその、そろえられた鉄砲の力に
やられていたのである。「あの鉄砲をどうにかしなければ。」
考えた。そして、思いついた。

有馬勢は、渋江氏の氏神潮見神社の巫女を買収し、潮見城に向かわせ、こう言わせた。

「鉄炮で敵を討つことは、この城の穢れになります。敵は神力にて退散させますので、
鉄炮は城外に運びますように。」

そしてその巫女がお祈りを始めると、なんと城を取り囲んでいた軍勢が、
瞬く間に消え去ってしまった。公親はこれに喜び、巫女を信じ鉄砲を場外に運ばせた。

さて、勿論有馬勢の撤退は見せ掛けだけのものである。鉄砲を運び出した事を
察知すると直ちに引き返し、攻撃を仕掛け、見事潮見城を落とした、とか。
0272人間七七四年2008/09/16(火) 23:43:01ID:j0dQ0bIg
なんつーか巫女も巫女だなw
神に仕える身なのに買収されるとは
0273人間七七四年2008/09/17(水) 01:18:15ID:fWX0P1DO
有馬晴信は沖田畷の直後にも神代貴茂を和睦と見せかけて謀殺してるしな
0274人間七七四年2008/09/17(水) 14:09:41ID:Mi14N+E3
大友宗麟の女好き。

立花道雪は好色で有名な宗麟を諌めようと、京から踊り子の一行を招き、
「道雪の屋敷に踊り子が大勢いる」という噂を流した。
宗麟は噂を聞きつけると「踊り子を連れて参れ」と命じた。
一行に踊りを躍らせ、「さて、よきことを・・」という段階になって道雪が現れ、
こんこんと説教をした。

が、宗麟の好色は納まらず、家臣の一万田親実の美人妻を無理やり奪い妾にし、
親実に無実の罪を押し付け殺害した。
親実の兄・高橋艦種は激怒し謀反を起こした。
鎮圧に3年以上も費やし、好色が大友滅亡を確実に早めた。



0275人間七七四年2008/09/17(水) 14:38:56ID:GvIBXOBv
>>274
そりゃ高橋さんも怒るわな。

なんか悪事が身近すぎて、可哀想って感想も身に迫ったものを感じるわ。
0276人間七七四年2008/09/17(水) 14:46:01ID:o/zm9UmQ
「部下の妻に手を出して部下を死地に追いやる」って悪の支配者のテンプレみたいなものだなぁ
0277人間七七四年2008/09/17(水) 15:11:03ID:xYRCtI5W
>>274
ベッキーが「どっきりカメラ」って書かれた看板持って
登場するところを想像した
0278人間七七四年2008/09/17(水) 17:07:00ID:2pyaHoAM
道雪が遊び呆けだしたという噂を流して
気になった宗麟が様子を見にきたら、ってパターンもなかったか?
0279人間七七四年2008/09/17(水) 17:17:14ID:kipS+oBJ
主君が道雪なら九州統一してただろうな
0280人間七七四年2008/09/17(水) 21:58:46ID:zxi2v44V
漫画の殿と〜の影響で宗麟とその家臣と道雪はもうああいうキャラにしか見えん
0281人間七七四年2008/09/17(水) 22:33:29ID:xYRCtI5W
>>280
家久かわいいよな
0282人間七七四年2008/09/18(木) 14:22:27ID:ZPWiWsvR
>>278
口うるさい頑固者の道雪を宗麟が嫌って近づけさせなかったというのは本当で、
なんとか直接会って諫言するために〜云々で、そのパターンもあるだろうな。
0283人間七七四年2008/09/18(木) 15:48:23ID:jDuYSZaQ
>>281
あれで一番可愛いのは貫久だろw
0284人間七七四年2008/09/18(木) 16:37:38ID:pOWreCas
>>283
それってボケだよね?
0285人間七七四年2008/09/18(木) 21:22:20ID:e/9f0VaJ
>>281
義弘は地味な子
0286人間七七四年2008/09/18(木) 22:38:32ID:Fn4jLxyZ
上杉謙信の「実家に帰らせていただきます」が秀逸だった
0287人間七七四年2008/09/18(木) 22:47:30ID:/JVVI1ji
その漫画読んでみたくなったよ
0288人間七七四年2008/09/18(木) 22:51:59ID:c1LMZO2f
日本にキリスト教が広まった時、その原因の一つとされた、宣教師による医療行為。

実はその医療行為の内容のほとんどは、聖水をのませたり祈祷をしたり、といったもの。
「西洋医学で患者を治し信頼を得た」というのは、嘘。
0289人間七七四年2008/09/18(木) 22:53:06ID:bRT7rzBC
おもしろいぞ。
ちょっと絵に癖があるけど。
0290人間七七四年2008/09/19(金) 00:50:39ID:j7xZh9SH
>>284
あのお父さん、かわいいやんw
0291人間七七四年2008/09/19(金) 04:39:43ID:QaaE9yjL
あの作品の主人公は真田信幸たぶん
で、あの宗麟の家臣のカニ怪人はだれなんだ?w
0292人間七七四年2008/09/19(金) 09:15:36ID:0gD/Mw8D
>>290
「貫」久って誰やねん、というツッコミかとw
0293人間七七四年2008/09/19(金) 12:18:05ID:0bCN2BLk
>>288
イタリア人に「おまえはイエズス会だね」
というと殺されるよ。
イエズス会=イタリア語で詐欺師。
0294人間七七四年2008/09/19(金) 12:36:49ID:0bCN2BLk
ついでにこれも。
金儲けのためにキリスト教信者になった有馬晴信の非道。

有馬晴信は布教よりも、イエズス会を通して得られる海外交易の利益のほうが重要であった。
交易を維持するためイエズス会の申し出により、少年少女を進物として提供し、
家臣もこれに従い、家来のみならず、庶民の子供をさらい売ったり贈与したりしていた。
人々はこの難から逃れるため、子供を隠したり、他の家に預けたりした。

宣教師の書簡に書かれた「有馬の全土が苦悩に覆われた」というのはこのこと。
0295人間七七四年2008/09/19(金) 12:47:12ID:wWPP4gHi
てめえでガキを貢げといっておいて何言ってんだ
0296人間七七四年2008/09/19(金) 13:02:11ID:0bCN2BLk
アジア植民地化の先鋒部隊として位置づけられたイエズス会にも、
布教第一の真面目な人もいた、ということか。
0297人間七七四年2008/09/19(金) 13:33:26ID:e55tlg1l
トーレスさんとかな
0298人間七七四年2008/09/19(金) 14:36:33ID:WaljNpTb
九州の切支丹大名は貿易の実利が関わってるから生臭い大名が多い
0299人間七七四年2008/09/19(金) 14:51:51ID:tknkDcpp
戦国〜江戸初期の肥前っていいイメージが無いなあ
0300人間七七四年2008/09/19(金) 18:45:04ID:swyDt6+r
カエサルがいたらしいじゃん
純粋に信仰第一にしてたのって高山と大友ぐらいか?
0301人間七七四年2008/09/19(金) 23:55:38ID:Vc9StHnT
内藤如安を忘れちゃいかんぜ。

何だかんだで追放後に日本人街とか作ったりしながら
マニラで12年生活した後に天寿を全うして逝った。
0302人間七七四年2008/09/20(土) 00:19:51ID:xYIlr4zw
豊臣政権真っ只中の文禄元年の事。

摂津の国の鳴尾村と河原林村との間で、用水をめぐる争いが起きた。
当初この争いは、双方の村の年寄の介入で、決着がつくかに思われたが、豊臣政権の奉行が介入、
なんと、この争いに加わった双方の村の人間八十三人を、磔にするとした。
理由は「天下ことごとく喧嘩御停止となったのに、違反してけしからぬ」という事だった。
見せしめである。

この処刑者の中には、13歳の子供まで含まれていた。親の身代わりであった。
親が磔になっては一家の暮らしが成り立たないため、子がその代わりに殺されたのである。

この事を記録した興福寺多門院の僧侶は、今の世を「末世」だと書いている。
豊臣政権の時代の「平和」は、後世の煌びやかなイメージと異なり、酷く陰惨で、暗い。
0303人間七七四年2008/09/20(土) 04:32:36ID:7uEm1lem
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221832521/136

これって本当なの?
0304人間七七四年2008/09/20(土) 07:20:49ID:K2kwEGX8
家康を中央から遠ざけたかったてのなら本当だろう
0305人間七七四年2008/09/21(日) 02:52:52ID:95UWwbUg
いざ関東から攻め込もうとしても近江、越前、伊勢、東海道には豊臣恩顧の大名がひしめいてるからな
0306人間七七四年2008/09/21(日) 03:32:41ID:2Dz0LmCP
まぁ秀吉死んだら大多数が徳川方についちゃうんだけどねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています