●戦国時代の都市・城下町
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2008/07/27(日) 21:13:45ID:zkwOWYx1栄えていた都市の多くは湾岸にあり、内陸部はみすぼらしかった?
東国は小田原ですら天正期も茅葺き建築しかない後進都市ばかりだった?
優れた都市の基準とは何か。人口の多寡か、税収の多さか、秩序の高さか?
様々な事を語りましょう。
0141人間七七四年
2013/10/12(土) 21:36:53.75ID:VaRzWnxq0142人間七七四年
2013/10/15(火) 21:09:10.53ID:Eegj9chIそりゃ安土を作ったばかりの頃は大坂移転なんて考えてないだろ。
池田に摂津を任せた頃はまだ大坂は不穏な空気が漂ってたし。
しかし何年か経って安土の不便な点が浮き上がってきて、大坂の
治安が安定してきたから本拠移転を考えたということだよ。
0143人間七七四年
2013/10/15(火) 21:26:01.18ID:cSJObT+/秀吉も信長も難波宮のパクリ
0145人間七七四年
2013/10/16(水) 00:34:01.69ID:K300RV0Z0146人間七七四年
2013/10/17(木) 01:10:01.41ID:fhRbzTiH0148人間七七四年
2013/10/17(木) 17:07:59.19ID:MdE4wl9g誓願寺所蔵の 石田文書
0149人間七七四年
2013/10/18(金) 14:52:23.84ID:S7OV0F3K教如上人の人物像の新門跡大坂城退散之次第のこと?
意味不明。なにを言いたいのか?
>>誓願寺所蔵の 石田文書
誓願寺宛石田三成判物のこと?
意味不明。日付けと一緒に内容を転記してください。
0150人間七七四年
2013/10/18(金) 19:07:35.36ID:R/4NOXbd0152人間七七四年
2013/10/19(土) 15:04:17.07ID:1igUKDLo0153人間七七四年
2013/10/20(日) 10:10:02.76ID:hOCxKWv60154人間七七四年
2013/10/24(木) 20:15:46.03ID:8qPe1YYn寺社仏閣は破壊し尽くしたらしいが
0155人間七七四年
2013/10/24(木) 20:22:31.39ID:bLfNZXQ4今は環七の地下に埋まってる。
http://mirai660.net/castle/
0156人間七七四年
2013/11/02(土) 08:21:32.09ID:PP9XiTPd都市の方が魅力的なのは当然だわな。
秀吉も清洲会議で大坂の土地を得る
代償として長浜を柴田に譲ってるし。
0157人間七七四年
2013/11/10(日) 08:21:21.54ID:Hz7MEJgyhttp://mirai660.net/castle/
0158人間七七四年
2013/11/17(日) 21:53:16.81ID:r+cxh0Elhttp://mirai660.net/castle/edojyoh_model.html
0159人間七七四年
2013/11/18(月) 03:02:16.64ID:oEDYVkCA秀吉が恒興から貰いうけたのは賤ヶ岳後、恒興は代わりに大垣城主
0160人間七七四年
2013/11/27(水) 09:11:30.24ID:yERaneZQ大坂築城を開始してたから、
池田の摂津支配には大坂は含まれて無かったと見るべき。
元々、信長が池田に摂津での指揮権を与えていたが、
摂津全域の支配権では無かったし、
本能寺の変の時の大坂は津田信澄が任されていたのが明らかだからね。
0161人間七七四年
2013/11/27(水) 13:37:29.63ID:Hbx4tM4G奥州平泉に通じるものがあるね。
0162人間七七四年
2013/11/27(水) 14:19:09.72ID:pNpxUcgu武家の嗜み素養があった。
しかし信長は文化レベルマイナスだったから、
京で破滅したんだな。
光秀も秀吉も朝廷も歌が出来たから、
信長を心底では小バカにしてたんだろうね。
0163人間七七四年
2013/11/28(木) 07:17:12.69ID:xPX128hT国内の文化人にバラマキして部下の不満を募らせた大内と
茶器を褒美にするなど文化を利用して部下の忠誠を高めた信長には大きな差を感じる。
文化を疎む陶晴賢は信長の部下だったら不満持たなかっただろうし、
文化を嗜む明智光秀は大内の部下だったら不満持たなかっただろう。
反乱起こした部下のタイプが逆だったらなあ。
0164人間七七四年
2013/11/28(木) 14:16:20.83ID:/Ag1TT0Y献上・贈り物を貰う側として意識し、時に強制召し上げまでして
疑心暗鬼で家臣を疑い、すごい吝嗇だっただけ。
0165人間七七四年
2013/11/28(木) 19:40:12.27ID:HkCTvPUW疑いを晴らそうとしてたしね。
0166人間七七四年
2013/11/29(金) 11:11:11.65ID:HFwAl0tz尾張国だけでも、
織田信長、豊臣秀吉、前田利家、柴田勝家、丹羽長秀、佐々成政、加藤清正、福島正則
蜂須賀小六、山内一豊、浅野長政、池田輝政、堀尾吉晴など
三河国は、
源頼朝、足利氏、徳川家康、本多正信、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政など
すべて愛知県出身
お寺の数、城・城跡・武家屋敷の数も全国1位で戦国観光が流行ってるよ
0168人間七七四年
2013/11/30(土) 14:39:16.14ID:mP+LIQg54,593 愛知県
3,297 大阪府
3,213 兵庫県
3,074 滋賀県
3,029 京都府
2,974 千葉県
2,800 東京都
2,799 新潟県
明治初期(明治9年)の旧国別の寺数だと、武蔵がトップになって、
山城が4位に入っていることから、京都府の寺院の大部分は山城、
つまりほぼ現在の京都市周辺に集中しており、
京都市と名古屋市で比べれば圧倒的に京都市の方が寺院数が多いだろうけど
5,254 武蔵
3,342 近江
2,713 越後
2,406 山城
なお愛知県に寺院が多いのは、明治初期に大浜騒動と呼ばれる、
廃仏毀釈に反対する騒動が愛知県で起こったためで、
その結果多くの寺院が統廃合されずに残ったことが大きい
鹿児島県なんかは明治初期の段階で寺院数がゼロになってしまっている
0169人間七七四年
2013/11/30(土) 14:48:51.59ID:mP+LIQg5>武家屋敷の数
これはなんかカウントの仕方次第で数字が色々変わりそうで胡散臭いんだが
あと寺院の数が多いといっても、小規模の寺院の数が多いということで、
観光客を呼べるような寺院が特に多いわけではない
0171人間七七四年
2013/12/10(火) 20:38:20.83ID:2n3W4vYNhttp://mirai660.net/castle/okamisanzaikofunjyoh_model.html
0172人間七七四年
2013/12/10(火) 22:54:15.91ID:whXpIdEx0173人間七七四年
2013/12/11(水) 00:26:17.20ID:5FceDmKL0174人間七七四年
2013/12/11(水) 10:04:54.08ID:EyzWnRsp寺の数は明治期の廃仏毀釈の影響もあるから一概には比較できんよ。
愛知は廃仏毀釈があまり激しくなかった可能性もあるし。
0175168=169
2013/12/11(水) 12:32:22.75ID:K+PpV5p+0176人間七七四年
2013/12/27(金) 20:32:15.12ID:kZnvZoBS西国は海に面した地に居城を置くけど何か違いがあるのかな?
0177人間七七四年
2013/12/27(金) 22:23:06.47ID:NzxzT5Pd>東国は内地に居城を置く大名
>西国は海に面した地に居城を置くけど
何故そう思ったの?
東国でも上杉、北条、今川は海に面した地に居城を置いている
西国でも大内、毛利、三好は内地に居城を置いているよ
ID:kZnvZoBS氏がそう思った大名を具体的に列挙してくれると話が弾むと思うよ
0178人間七七四年
2013/12/29(日) 22:24:58.63ID:dminkHOg0179人間七七四年
2014/01/20(月) 23:29:36.78ID:RnqO+sqc三好氏や北条氏は必要に応じて居城の移転を進めた
毛利氏は東西の戦局に対応するために居城の移転は無かった
今川氏は義元の時に三河守になっているけど居城の移転までは考えていない様子
それと居城の移転も費用がかかるので気軽に実行というわけにもいかない
それなりに将来性が無いと難しいと思う
0180人間七七四年
2014/03/02(日) 16:08:21.93ID:kWYhvJXb湖東山中に眠る謎の城塞、高取山城(別名:男鬼入谷城)。
http://mirai660.net/castle/takatoriyamajyoh_model.html
0181人間七七四年
2014/03/02(日) 17:09:37.66ID:fau/GyEP梁川城→西山城→米沢城→会津黒川城?→岩出山城→仙台城
0182人間七七四年
2014/06/07(土) 07:36:54.27ID:RaLrnsfR0183人間七七四年
2014/08/23(土) 09:51:30.06ID:9ZvBTHdT小田原か博多か山口か直江津か岐阜か
0184人間七七四年
2014/08/25(月) 01:35:09.78ID:aqTWc+c60185人間七七四年
2014/08/30(土) 12:42:24.67ID:sy9Anxgx0186人間七七四年
2014/09/01(月) 22:02:57.68ID:wGgkUZUP夏の陣の徳川軍による大坂民虐殺は2万人の被害が出てるとされてるけど
結構逃げきれた人多いのかな?
1600年から15年までは人口がそんなに減ったとは思わないし
もっとも冬の陣のあとぐらいで退避してるだろうが
大坂
2万5千〜2万6千人 (1500年)
1万人 (1562年)
10万人 (1583年)
36万人 (1600年)
0187人間七七四年
2014/11/17(月) 17:31:39.77ID:qApHpuD40188人間七七四年
2014/11/19(水) 19:34:03.86ID:/P6Isq2Bチャンドラーの推計人口は、堺8万人を足した人口だから、大坂単独だと28万人
1625年に27万9610人(米商旧記)という記述が残っているので、それを流用しているだけで、
細かい政権の変動に伴う市域の拡大縮小、人口の増減までは考察されていない
ただしこの27万9610人という数字も、1669年の人口として
「松平石見守殿御初入付差出御覚書」に報告されているのとも一致するので怪しい
文献上では、ロドリゴ・デ・ビベロが1609年に大坂の人口を20万人と記録しているので、
大坂の役の直前直後の人口増減はともかくとして、
徳川と敵対していた時期よりも、徳川の天領となってからの方が経済が安定して人口が増えている
1609年 200,000
-------------
1661年 252,446
1665年 268,760
1669年 279,610
1679年 287,891
1689年 330,244
0189人間七七四年
2014/11/19(水) 19:45:13.79ID:/P6Isq2B6万人というのは上越市の宣伝で実際にはそんなにいるはずがない
会津に移った時の上杉家臣団は女子供を含めて3万人だから、
同数の町人がいたとすれば6万人になるけど、
移転前はまだ蔵米知行制が行き届いていないので、地方に家臣団が分散していたはず
というか会津若松城下にも3万人の家臣団一家全員が暮らしたわけではないし、
米沢には直江の家臣が暮らしていたし、もっと人口が分散していた
記録の上では、「景勝一代略記」によると戦争によって春日町の3千軒と府中の6千軒が
焼失とあるので、1軒5人として春日町が1万5千人前後、
府中が3万人前後という計算になるけど、
合計4万5千人も暮らしていたのかとなると怪しいし、
この時代はまだ春日・府中(高田)・直江津は距離が離れた別箇の町
0190人間七七四年
2014/11/19(水) 20:38:17.28ID:eyWz48oa0191人間七七四年
2015/07/12(日) 00:59:36.54ID:znImIwbd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています