調べてみたら高嶺城とその跡地に山口城というのがあるようだ。

戦国の高嶺城は毛利元就に備えて築城されたけどすぐにぶっ壊された。
幕末の山口城も幕府との戦いに備えて一時的に艦隊砲撃の届かない内陸側に設置された城で
第一次長州征伐の降伏条件として破却されてる。
どちらも短命だ。

江戸期は萩城がメイン。んで明治の廃城令ではメインの萩城をぶっ壊してなぜか山口城跡を残して県庁にされてる。
萩がメインになったのは徳川の指示だけど、明治の政権側なのに不便な山奥をそのまま県庁所在地にした理由は意味不明。
山口県人はマゾ?