トップページsengoku
1001コメント494KB

【義の名宰相?】直江兼続 6【愛のバカ家老?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2008/05/19(月) 19:43:14ID:RiXLKr8t
結局どっちなんでしょう?
0624人間七七四年2008/06/17(火) 17:27:27ID:UXHHceuj
>>623
あんま関係無い部分だが、孝蔵主を派遣したのは
高台院で、淀殿が派遣したのはまたべつの侍女。
何見て書いたんだ?
0625人間七七四年2008/06/17(火) 17:31:16ID:ssujtoUY
>>624
あぁすまん勘違いしてた。
0626人間七七四年2008/06/17(火) 20:00:03ID:/Q1YRMq2
伊達「にも」惨敗した上杉が哀れでならないw
0627人間七七四年2008/06/17(火) 20:38:10ID:TGKTrFJZ
>>626
伊達の聖地を焼き払って追い立ててやりましたが何か?
0628人間七七四年2008/06/17(火) 21:27:56ID:6TGGS7YW
聖地聖地というが何が聖地なのか詳しく教えてくだされw
0629人間七七四年2008/06/18(水) 02:41:18ID:fu8mvJ6t
伊達郡・信夫郡は伊達発祥の聖地である。
米沢はのちに領土に組み込まれたに過ぎない。

そして福島市の信夫山は元は青葉山と呼ばれ崇められていた。
なぜなら羽黒神社の別当である青葉山寂光院があった。
当地で政宗と本庄との合戦があり
伊達に代々仕えた寂光院の衆徒は政宗に与して大敗し焼き払われ伊達領へ逃れた。
合戦後、寂光院は仙台に再興せざるおえなくなる。
その際に二度と帰ることができない故郷を想い
仙台の山を儚んで青葉山と名付けられた。

0630人間七七四年2008/06/18(水) 04:12:15ID:s4pgmx4p
>>629
>その際に二度と帰ることができない故郷を想い仙台の山を儚んで青葉山と名付けられた。

いかにも怪しげな観光地の「立て看板」のような文章だね。そもそも国分氏の中世の頃から
青葉山だし。
慶長5年の戦いで、本庄繁長は伊達に敗れている。主戦場は宮代・瀬上町で、追い立てられ
た上杉勢は、信夫山へ逃げ込んだが、葉武者の類まで討たれ、そこで首級実検まで行われている。
「寂光院の衆徒」達も政宗に与して、国見山の政宗本陣まで来て協力を申し出ている。
その際に伊達領への同陣を願い出たのだろう。
0631人間七七四年2008/06/18(水) 04:41:52ID:fu8mvJ6t
千体城、後に千代城と呼ばれ島津氏が陸奥守として居城し
室町時代末期には国分荘の国人国分氏が居城したとも伝えられている。
青葉城という雅称を持ち、一般的に青葉城と呼ばれる事が多い。
これは仙台城ができてから生まれた地名で、
山と城のどちらが先に「青葉」の名を得たか不明で中世国分氏時代から青葉山などと呼ばれてはいない。
0632人間七七四年2008/06/18(水) 07:23:34ID:q7lbUkDG
伊達群は確かに伊達の発祥の地。
だけど青葉山つまり今の信夫山は別に伊達の聖地でもなんでも
ないよ。
9代?政宗(政宗の先祖)が関東軍と戦った時布陣して関東軍を
追い返した場所。
それで仙台城も青葉山のように敵を追い返すことが
できるようにってことで青葉城になった。

あとは伊達スレでやる話題だよ。
0633人間七七四年2008/06/18(水) 11:08:07ID:c0RWe+P2
>>623
毛利輝元は家康と直接対決を望んだかどうかは別としても、
軍事的にはかなり関与している。大津攻撃の判断を下したのも輝元のようだし、
阿波の占領、伊予侵攻など、西国方面ではかなり主体的に行動している。
秀元についても、完全に蚊帳の外だったようだし、関が原前後の動向も考慮すると
盆暗呼ばわりは酷。
・・・・ってこれは関ヶ原スレの話題だな。

0634人間七七四年2008/06/18(水) 13:27:29ID:6Kw3OuE+
言い訳しつつスレ違いだから反論はするなってかw
関東軍を追い返した瑞祥あった縁起のよい場所を聖地とするのは当然。しかも羽黒は東北では超有名だし伊達の代々の尊崇を受けてきた。
関ヶ原での大友再興軍も宗麟が武功をあげた立石の聖地に上陸してるほど。
百済から渡ってきた大内の祖先が初めて日本の地を踏んだ多々良浜を聖地としてるので大内義長もわざわざ遠回りして多々良浜から上陸している。
毛利の西国での動きは関ヶ原方面とは完全に別。関ヶ原は輝元の名代みたいな秀元と補佐を頼まれた広家が動かしてる。
そんな事いったら大友再興軍とかも出てくるがあぁ言うのは輝元が考えてるんでなく承認を与えてるだけに過ぎない。
大津攻めも別に輝元が決めたわけじゃない説得が拒否られたら戦闘になるのは当たり前で
説得に数日かけてる間に部隊は徐々にやってくるし、部隊で威圧しつつ再度説得交渉するんだから。
0635人間七七四年2008/06/18(水) 14:19:49ID:dyIX1oQG
>>関東軍を追い返した瑞祥あった縁起のよい場所を聖地とするのは当然
聖地かそれに相当するものとする文献とか文書が残されてるの?
祭礼が行われたとか陵墓があるとか
他の大名がそうだとしても伊達がそうとは限らないし特定の大名が特別である可能性もある
伊達にとって絶対にそうであるという客観的な証拠はあるの?
状況証拠のみですか?
つまり推測?

0636人間七七四年2008/06/18(水) 14:45:28ID:6Kw3OuE+
具体例をあげて批判するならともかく具体例をあげた人間に対して根拠なく否定するのは筋違い。
お前も否定するにたる具体例をあげろ三段論法も知らんのか無能が。
他人を説得するとはそういうものだ。
話はそれからだ。
0637人間七七四年2008/06/18(水) 17:49:51ID:ZfsPUFr3
>>635
史料その他、時間が有る時にうpしてみるよ
説明するのも、ここに写すのも
かなり面倒だけど・・・
0638人間七七四年2008/06/18(水) 19:17:41ID:fu8mvJ6t
>>政宗(政宗の先祖)が関東軍と戦った時布陣して関東軍を追い返した場所。

まぁ政宗が追い返したってのが青葉山ってのも捏造っぽいけどな。
歴史的に見て青葉山のある信夫郡ではなく伊達郡が攻防の主戦場になっているからね。
思うに青葉山で追い返した捏造→政宗の命名になった伊達中興の祖の伝説の聖地→その地を失われたので仙台に青葉山と名付けた。
だろうね。恥ずかしいから必死に仙台七崎の一つから名付けたと言い訳してるけどねw

頼朝の奥州征伐で藤原軍は防衛線を伊達郡・刈田郡に張り
頼朝軍も陸奥国伊達郡国見へ至り藤原国衡と対決している。

白河氏に守られながら須賀川の稲村御所(のちさらに郡山市安積郡へ篠山御所設置)
(二階堂氏は北朝・安積郡の伊東氏は北朝へ降伏・田村庄司の乱で鎮圧されて鎌倉公方領&白河領に分割)

政宗は稲村公方下向の際に宿泊地を関東管領上杉朝宗に取られて遺恨に思い
&長井庄の中からたった33郷しか稲村御所に進上しないケチぶりを詰られた為に逆上し
旧奥州管領大崎詮持を誘って謀反し伊達郡から500騎で侵攻するが白河結城軍に排除され置賜郡へ敗走し
政宗に見殺しにされた詮持は田村庄大越で自害。
懲りない政宗は今度は妹婿の葦名満盛を誘い謀反を企てるがバレて稲村御所から白河結城に追討命令が出る。
その際に上野国の岩松氏などもやってきたので政宗は逃げて伊達郡の長倉城に籠城し引き篭もってた。
再び陰謀が露見した政宗に上杉禅秀が派遣され政宗は赤館(桑折西山城・伊達郡桑折)に籠城し長期抵抗したが
半年後に降伏。
0639人間七七四年2008/06/18(水) 22:01:15ID:MTd4t2YU
>>634
阿波について言えば、蜂須賀家政を閉居に追い込んだ上で、その軍勢を
西軍に組み込んだ上で、阿波に毛利勢を送り込んで阿波を占拠しているし、
伊予侵攻にしても河野氏の当主は宍戸氏の一族であり、曽根景房や村上元吉が
討ち死にした後も、西軍の敗報が届くまで伊予を攻撃している。
また、大友氏についても吉統を承認しただけでなく、毛利吉成領への進駐など
も行っており西国の掌握についてはかなり毛利氏は積極的だった。
0640人間七七四年2008/06/19(木) 02:23:15ID:jl1pAiap
阿波の古狸の家政について言えば、まず状況を整理すると
家政の嫡子・至鎮に家康の養女を迎える。
関が原で西軍は蜂須賀家に播磨・丹波両国を加増し中国探題に任命する誘いを出す。
至鎮が阿波の軍を率いて上杉討伐に参加してて留守番を家政がしてるに過ぎない。
家政は豊臣秀頼に自分の領地と大坂の屋敷の全てを返上すると申し出る。
家政個人的には西軍に加わりたかったので高木法斎に兵五百を預け西軍の大谷吉継隊の許に派遣。
家康には我が家の一部の家臣が暴走し大谷吉継の激に応じました。厳罰に処するつもりですと報告。
9月初頭に豊臣家の奉行衆が家政の領地返上の申し出を承知すると家政は剃髪し蓬庵と号して高野山へ出家。
それによって領地がなくなったので高木法斎も兵糧切れを口実に北陸から撤退。
関が原後に家康から至鎮の功績により阿波を改めて貰う事になる。高木法斎は追放処分で家康の処罰を免れてる。
家政は豊臣家との交友を続け隠居地に豊国神社を建立。
大坂の陣でも家政は個人の立場で大坂に入城しようとしたが至鎮に説得され断念。
別に毛利の功績というわけじゃない。

宍戸から養子に入った河野通軌は河野復興活動で大友復興活動と同じ。
瀬戸内海渡海のため水軍の協力は得たがロクに毛利の支援は受けてない。
曽根景房にしたって伊予曽根城主への返り咲きを狙ってただけ。
大友も大坂城で活動資金を貰ったに過ぎない。

毛利吉成領への進駐も何も吉成は西軍じゃないか。
北九州は小早川秀秋・小早川秀包・立花宗茂・鍋島直茂・高橋直次・筑紫広門・垣見一直・熊谷直盛など
西軍ばっかりの地なので何の意味もない。大友復興軍の渡海に対して
黒田如水が寡兵で細川の飛び地の救援しに西進し国東半島へ行っただけ。

三成と増田は吉川家が毛利家に組み込まれることを望んでいた。
慶長4年には吉川広家の領地を毛利秀元が領するよう毛利家に指導している。
これは三成の蟄居によって中止されたが広家に遺恨が残った。
これが執拗に広家が西軍敗北への協力な嫌がらせの憎しみの動機で家康と内通する直接原因。


0641人間七七四年2008/06/19(木) 02:27:00ID:jl1pAiap
訂正
×西進し国東半島→東進し
×西軍敗北への協力な嫌がらせ→強力な
0642人間七七四年2008/06/19(木) 14:24:34ID:nyNLyouq
やっと鳴り止んだか
よくもまあ直江と無関係な事をこうもダラダラと
関係ない事は連れだって他所でやれ、あるいは短文に留めろ
と言っても聞かないんだろ
この公共性社会性のなさが
職を得れない→やもなくSOHO→SOHOでも稼げない、って事なんだろな
0643人間七七四年2008/06/19(木) 14:41:52ID:K6s4pjjH
論破され話題にまったくついてこれなかった無知伊達厨の負け惜しみ発言ワロタw
よっぽどSOHOが大好きなようだな低脳くんw
0644人間七七四年2008/06/19(木) 18:38:40ID:b/SYPcJu

直江SOHO守
0645人間七七四年2008/06/19(木) 19:01:30ID:jl1pAiap
なんだまた低脳レスが増え出したな。伊達厨は本当のアホだな。
ノート:直江兼続
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
ここでも基地害が告発されてるなw
0646人間七七四年2008/06/19(木) 21:09:48ID:yY1SJYes
>>645
今日も一日おつかれ
相変わらず素敵な作文ごくろうさまです。
0647人間七七四年2008/06/20(金) 12:41:22ID:2L0Xtorl
急にレスがなくなってきたな。
やはり精神病伊達厨の粘着自演だったなw
0648人間七七四年2008/06/20(金) 12:53:44ID:wr3KS3Hm
おとなしくなってアンチ伊達厨君がきたところで、おすすめ2ちゃんねるを見てみると

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
辻邦生を語るスレ [文学]
来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません [大河ドラマ]
【2009年大河】天地人 Part12【妻夫木兼続】 [大河ドラマ]
45歳以上の転職Part11 -Superstition- [転職]
この出版社には入ってはいかん!! [雑誌]

あのーSOHOから45歳以上の転職に後退してるんですが
0649人間七七四年2008/06/20(金) 13:04:39ID:O2sj2jZw
>来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません [大河ドラマ]
これが何度見ても笑うwww
そんなに伊達が気になるのかwww
0650人間七七四年2008/06/20(金) 13:35:48ID:2L0Xtorl
自意識過剰なお前が気になるんだろwww
0651人間七七四年2008/06/20(金) 13:37:52ID:kns2gv6i
>>640
家政は輝元の近臣の堅田元慶に宛てて輝元の決起をいさめたりしてるので、
逼塞になった背景もそのあたりにも求められるかも。
重要なのは家政が逼塞したことよりも、阿波が事実上毛利氏の支配下に編入された点。
阿波蜂須賀領については、一応は輝元と奉行衆の連署の書状が発給されてもいるが、
実際に阿波で占領政策を実行していたのは毛利氏の家臣のみで、それらへの指示は
当然ながら毛利輝元が行っている。

あと、伊予侵攻については、桂元綱など毛利の家臣が送られているほか、
佐世石見守が、宍道政慶らを増援に送ると記した書状があるなど毛利氏は
かなり力を入れている。曽根や平岡、村上党など伊予と縁の深い河野旧臣や
水軍衆を中心に編成するのは当然。

あと、毛利吉成領の占拠は黒田如水の動向をけん制するという名目のもと
行われているが、門司や中津へ毛利の守備兵をいれ、単に留守居の城を
接収したというよりも、城下の有力者からも人質を取っており、毛利吉成
領内を丸ごと輝元の統治下に入るニュアンスが強い(毛利吉成勢も伏見攻めで
の被害が大きく、動揺をしているという名目で毛利軍に編成されている)。
そして、大友吉統についても、輝元がバックにあることを示す書状がいくつも
ある。

毛利氏の関与をちょっと軽視しすぎてはいないか?
というか、スレ違いなので続きは関が原スレへ移りましょうか
0652人間七七四年2008/06/20(金) 22:35:18ID:bgZveQ48
直江SOHOまだ若い基地外ひきこもりかと思ったが
45歳以上の転職って・・・。
中年で引きこもりで荒らしか、かわいそうにな、もう人生終わってたのね。
0653人間七七四年2008/06/20(金) 22:37:50ID:O2sj2jZw
つうか、伊達が嫌いな自分に相変わらず伊達厨ってwwww
以前は、直江も伊達もどちらも好きじゃなかったけど、最近は誰かの所為で嫌いの中でのランクが伊達>直江になっちゃったわw
06546522008/06/20(金) 22:47:06ID:bgZveQ48
>>653
SOHO即レス乙。
ごめん。あまりに直球で言い過ぎたかm(_ _)m
0655人間七七四年2008/06/20(金) 23:55:48ID:fwNULUfx
直江のすごいところの一つは
津川口からの侵攻を丹羽長重の挙兵と越後旧臣の一揆で完全に麻痺させた謀略だな。これで前田と堀が逃げていった。
仙道口の佐竹は密かに味方になってるし
米沢口は上杉の武威にビビッて動けず。
信夫口では刈田郡譲渡で福島攻めを政宗はしない事になり
白石城を守備してた甘粕は
白河城兵を引き抜いて白河城へひそかに移動(その際に甘粕は奥さんの葬儀とか軍議で会津に戻ったと誤情報流しまくってる)し白河口の家康も気づかず。
ここまで5路侵攻軍に見事な備えをするなんて並みの人間じゃないな。。
0656人間七七四年2008/06/20(金) 23:58:17ID:fwNULUfx
訂正
×白河城兵を引き抜いて
〇白石城兵を引き抜いて
0657人間七七四年2008/06/21(土) 00:12:42ID:qaHFK3TJ
>仙道口の佐竹は密かに味方になってるし
異議あり。
確かに義宣は西軍に尽きたがっていたけど義重は東軍派。
義重は隠居とはいえ実権を手放したわけでもないしね。
佐竹は真田他の様に家を二つに割るまでにはいたってないので、せいぜい中立。
0658人間七七四年2008/06/21(土) 00:35:18ID:7XhRlnD6
んな「武威にビビッて動けず。」とか書いてるのにマジレスするなw
0659人間七七四年2008/06/21(土) 00:46:32ID:NgLeRhcr
当主義宣は西よりで義重が危惧していたと言う状況だが実権は手放している。
ただ義重は今だ家中に強い影響力を保持してたに過ぎない。
だからこそ徳川家康から詰問状と称して佐竹氏の東軍への参加を何度も促されている中でシカトをする事が可能だった。
それを危ぶんだ義重が東義久を江戸に遣わしたという状況。
最悪でも当主の義宣(真田昌幸)で義重が(真田信之)ポジションでしょう。
白河口で上杉と徳川が激突し上杉戦況有利なら間違いなく佐竹は家康を攻めていたろう。

>>651
毛利を過大評価してるように感じますが・・・
そもそも伊予能島への復帰復興の為に村上武吉らが行なってるようなもんです。伊予攻撃を強く毛利へ主張し押し切ったのも河野旧臣の平岡善兵衛です。
伊予も阿波も高虎や嘉明、至鎮らが主力を率いて空っぽになっているエリアです。そこで毛利は労なくして利を狙う火事場泥棒をしようとしたに過ぎません。
しかも蜂須賀家政は空き巣同然の中から兵を大谷に派兵しており自ら領地も返上を申し出てる。蜂須賀軍を併合の上、土佐の長宗我部と共に伊予へ侵攻とかしたわけでもない単なる戦力分散の愚行。
結果、伊予は毛利の大した支援を貰えず失敗し討ち死に。
北九州も長政が家康と一緒で空っぽ。そんな中から如水が有り金はたいて急ごしらえの軍を作り細川の飛び地の杵築城が大友再興軍に襲われるのを救援に向かうわけですが、
毛利吉成領から猛進撃して如水の背後を襲い大友軍を救援するくらいのこともできず。
明らかに毛利のやってることは各自の個単位の思いつき行動であり当主が全体を見て指示をする戦略視点が無く手抜きで散発的です。
各自の行動が各個の軍事行動を補完し合う上位指揮系統が欠けているんです。

0660人間七七四年2008/06/21(土) 00:48:06ID:7XhRlnD6
だからさあああああああああああ




何度も指摘してやってるんだから、いい加減、句読点ってものを覚えようぜ?
0661人間七七四年2008/06/21(土) 02:53:14ID:rCsNmiyk
>>655
>津川口からの侵攻・・・
丹羽が直江にそそのかされたってのは初めて聞いた。ソース希望。

>仙道口の佐竹は密かに味方になってるし
なってないよ。好意的に見ても中立。

>米沢口は上杉の武威にビビッて動けず。
その後最上がちょっかいかけてますが

>信夫口では刈田郡譲渡で福島攻めを政宗はしない事になり
伊達なんて信用すんな
0662人間七七四年2008/06/21(土) 02:53:50ID:l7tCITW0
>>659
伊予侵攻については、土佐の非有に協力を要請しているし、伊予国内での
調略もかなり積極的に行われている。
毛利氏の援軍はなかったといっているが、先にも記したとおり
桂元綱が援軍として派遣されているほか、輝元が「依時宜与州辺りへ可遣候条」と
援軍の派兵を命じる書状があるし、佐世石見の関与もみられる。
そして、村上と曽根の敗死後も増援が送られ、加藤勢にも被害が出ており、
内陸部まで攻め入っている。
もちろん河野家臣団や村上水軍の主体性も重要だけど、やはり西国の
軍事行動については輝元の意思は軽視できない(村上元吉らについては
阿波の占拠実行に関与した後、伊予へ動いている)。

九州については、輝元が大友を焚きつけたとはいえ、あっという間に崩壊
させてしまったのであれだが、豊前を接収してしまうという点では伊予と
同様でしょう。

西国での軍事行動については「東軍vs西軍」という構図ではなく、毛利氏が
加藤・藤堂が不在の伊予を河野旧臣や伊予衆を用いて乗っ取ろうとした
まさに火事場泥棒とみたほうが妥当。ただ、毛利氏による西国掌握という点では
輝元が主体的に動き、その意向が大きな位置を占めているといってよい。

もっとも、東軍対西軍という視点で見ると「徳川家康の勢力の克服」ということに
どの程度本腰入れて考えていたかは疑わしいし、その意味での毛利本軍との連携は
とれてないので、そのあたり輝元の甘さが目立つんだけどね。
0663人間七七四年2008/06/21(土) 03:45:12ID:NgLeRhcr
>>661
佐竹のことを家康は明らかに敵視してる点からみても中立ではないでしょう。
>>662
見解の相違ですね。私は輝元自身戦略脳は持ってなくて
右筆などの書いたものに承認を与える花押してるだけの存在だと思ってるもんで。
特に家康に内通してる吉川広家(広家の意見に同調する家臣群も含め)が輝元が積極的に関わる行為を嫌がってたと。
まぁスレ違いだし面倒くさいのでこの辺で終わりにしましょう。
いろいろと書くのは大変なことなので書いてくれた事に感謝を込めてあなたの意見を立てますよ。
ちなみ因島・能島の水軍以外は毛利関係諸将の伊勢侵攻の行動に合わせて知多半島沖で九鬼水軍の補佐もしてましたね。
0664人間七七四年2008/06/21(土) 18:36:35ID:A5L+mjG+
>>655
白石城は、蒲生氏郷によって対伊達の橋頭堡として堅牢に要塞化された城だよね
それをむざむざ伊達に譲渡する理由がどこにあるの?

何か直江SOHO氏の長文は、断片的な知識は豊富なんだけど、
それらの解釈が我田引水、恣意のバイアスに満ち満ちているなとw
0665人間七七四年2008/06/22(日) 03:41:05ID:pghs8S+x
堅牢に要塞←へぇ〜そんな話初めて聞いた。
具体的にどういう風に強化して要塞なんてものに作り変えたの?
0666人間七七四年2008/06/22(日) 04:27:14ID:OIByu99T
輝元が大友を焚き付けたって言ってるが、そりゃあ違うよ。
慶長5年4月初旬に増田長盛が大友義統の為に大坂天満に屋敷を与えて住まわせてる時点で、すでに抱き込んでるよ。
豊後下向で大坂城の中から具足100・長柄槍100・鉄砲300・白銀1000なんかも奉行の増田があげたもんだし。
>>651
ちなみに毛利軍が中津城に兵を入れたのってマジなの?城に兵を入れた日付を教えてくれるとうれしいな。
0667人間七七四年2008/06/22(日) 04:31:06ID:29vuxq+O
もうコテ付ければいいのに・・・
0668人間七七四年2008/06/22(日) 04:41:43ID:OIByu99T
えっなんで?中津城の話に興味が湧いて初めて書いたけど?
0669人間七七四年2008/06/22(日) 04:46:45ID:29vuxq+O
>>668
いや君じゃなくてSOHO氏
0670人間七七四年2008/06/22(日) 06:48:53ID:cMcxU1eX
白石城陥落後、景勝が激怒して甘粕を冷遇している。景勝はこの城の重要性を認識していた。
関ヶ原戦中は、石川昭光・伊達成実が防備を強化し後に片倉が担当。
この城が落ちたため、福島方面への圧迫が生まれ、結果長谷堂への救援に苦慮することにもなった。
0671人間七七四年2008/06/22(日) 09:05:01ID:O4slYax3
>>669
>668も最近無駄に伊達厨をあおっているやつだろ。
バカがSOHOとこいつと二人に増えているよ最近。

長谷堂スレより
187 名前:人間七七四年 メェル:sage 投稿日:2008/06/22(日) 01:57:59 ID:OIByu99T
また伊達厨が自演w

0672人間七七四年2008/06/22(日) 11:30:26ID:OIByu99T
他のスレにもかなりたくさんレスしてるんだが、
なぜ特定レスだけ抽出してんだw
なんか気持ち悪いストーカーぶりですね。
質問には答えられず、ストーカー行為をするだけとは、
キモ過ぎるやつがこのスレには常駐してるな…
0673人間七七四年2008/06/23(月) 00:05:55ID:URdj/S4A
SOHOを連呼するバカ一人のせいでレスの質が急降下するな。。
0674人間七七四年2008/06/23(月) 00:23:33ID:noUVUGnL
そんな中のおすすめ2ちゃんねる

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
辻邦生を語るスレ [文学]
来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません [大河ドラマ]
戦国無双2の直江兼続を愛する義スレ4 [ゲームキャラ]
【2009年大河】天地人 Part12【妻夫木兼続】 [大河ドラマ]
45歳以上の転職Part11 -Superstition- [転職]

45歳転職くんになった模様
なんでこんなスレ見てるんだろう
0675人間七七四年2008/06/23(月) 00:58:05ID:wF10MLmZ
>>674
逆に考えるんだ
こんなことしているから、転職くんになったんだと
0676人間七七四年2008/06/23(月) 01:05:30ID:17vIzkz/
>>674
なんだ無双厨か
0677人間七七四年2008/06/23(月) 02:45:46ID:fKpf20xB
>>663
輝元の動向については、見解によっては結構わかれるところですしね。
勉強になりました。

>>666
具体的な日付は紹介されてなかったが、門司城およびその城下が毛利氏の
占領下に入ったのが八月下旬(26日に毛利輝元が門司占拠に関する書状を発給)。
そして、10月4日付の黒田如水書状で小倉城も占領下にあることが
触れられているので、おそらく8月下旬から9月頭くらいだと思う

>>670
景勝も白石の守りを固めるよう指示を出している。
福島方面については、政宗が結構しつこくちょっかいをだしており、
後詰に関するものや、せめて来た伊達勢を防いだなどという上杉諸将の
書状はちょこちょこ残っているよ

なんつうのかな。無駄なあおりだけでレスが伸びてるってどうなのよ。
0678人間七七四年2008/06/23(月) 17:33:55ID:6WGYKefz
直江SOHO氏は、兼続の道徳面はどう思うの?
>>562-4 あたりで言われているような
つまり
@他の有能家臣を追い出したり
A家政を左右すると知っているであろうに、秀吉や家康に懐柔されたり
B敗戦や失策の責任を取らなかったり
Cお家の要職を自分の与党で寡占したり
D戦略的に無意味な虐殺をしたり(畑谷城ね)
E主君の景勝を超えて偉そうにしていたり
F本来自分のものでない直江家を断絶させたり
こんなところかな?
0679人間七七四年2008/06/23(月) 19:58:11ID:8CY6zfBa
SOHO連呼するキモイ偏執狂基地外粘着ストーカー消えろウザイ。まじキモ過ぎる。
0680人間七七四年2008/06/23(月) 20:34:51ID:Bvot5/JW
>>678
自演までするSOHOに直接聞いても
答えてくれないだろw
せいぜい>>697のような返事が返ってくるだけだよ。
0681人間七七四年2008/06/23(月) 21:54:48ID:hHYYBS09
掘の年貢がどうとかたまにレスついてるけど、結局これって
そんな酷い話でもないの?
0682人間七七四年2008/06/24(火) 00:39:02ID:+HBcWCWv
堀は直江の年貢泥棒に頭に来てたから、関が原の前哨の段階で
真っ先に上杉謀反、と決め付けて家康に通知し
これが上杉征伐のきっかけとなった
よって上記のリストに
G豊家の役職を兼任する身分でありながら、堀の年貢を泥棒し、無用に敵をつくり
が加わるだろな
0683人間七七四年2008/06/24(火) 01:02:21ID:yoQsi4si
>>682
堀の年貢の話って、出典が何かわかる方います?
「監物が馬鹿なんだろ?」みたいな言い分が通るとは思えんし、
堀氏だって黙って引き下がりはしないだろう。それに、会津へ移る際には
三成が監督役だったはず。三成がそこまで恣意的な立場をとったとしたら
ほかの奉行や大老だって動くだろうし。
0684人間七七四年2008/06/24(火) 03:17:35ID:8WCQPUkw
アホの直江批判キチガイまだ喚いてたのかw
おいアホ。この下のことを教えてくれよ。

堀秀治wiki
近年では西軍側に通じていたとの疑いを持たせる書面も発見されている。
0685人間七七四年2008/06/24(火) 12:33:33ID:hk4CorD1
おい粘着ストーカー伊達厨
早く質問に答えてやれよw

0686人間七七四年2008/06/24(火) 14:31:58ID:GDFlCggt
泥棒じゃなくて、正当な理由があって年貢とったのか?
そこが気になるんだが詳しい事が分からん…
0687人間七七四年2008/06/24(火) 21:36:51ID:+oM6wWtx
確かに三成は堀家は豊臣恩顧の家だから、味方すると思っていたみたい
0688人間七七四年2008/06/24(火) 23:45:34ID:+HBcWCWv
堀は、嫌いな直江上杉が袋叩きに合う様に通報したんじゃない?
東西どっちにつくかはそれはそれで別だったんだろ
0689人間七七四年2008/06/25(水) 01:18:54ID:A9rXzuB8
米沢の田んぼアート 今年は直江兼続くっきり

山形県米沢市の小野川温泉近くの田んぼに、米沢藩の重臣、直江兼続の姿が浮かび上がっている。
地元の観光協議会や市、農協などによる「田んぼアート米づくり体験事業」で「小野小町」「上杉謙信と
武田信玄の一騎打ち」に続き今年が3回目。
来年のNHK大河ドラマの主人公にちなんだ。

上杉博物館にある肖像画をもとにホタルと「天地人」「愛」の文字を配した。
公募で集まった参加者が、5月に緑の「はえぬき」と紫と黄色の古代米を田植えし、描いた。
10月5日に稲刈りの予定で、8月15日から参加者を募集する。

詳しくは市農林課内の事務局(0238・22・5111)へ。
田んぼに浮かび上がった直江兼続
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200806240197.html
http://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/b/e/bebd798c.jpg
0690人間七七四年2008/06/25(水) 03:24:44ID:pLnlXfZb
基地害の直江ストーカーさん
早く質問に答えてあげなよ。
あとね、僕からの質問だよ。下記の事柄について詳しく事情を説明してね。

慶長3年、国替責任者直江・石田に続き景勝は3/3に秀吉から暇を賜り6日に伏見を立ち
3/19に会津に入り3/29に直江を介して国替え作業中に会津に侵入した伊達軍を撃退した軍功に対して感状を与える(上杉氏年譜3-150〜152)
慶長5年、上泉主水が7/25〜26両日に伊達郡小手村内大館古城で政宗勢を撃破し首106の頸注文を作成(覚上公御書集・大河原文書・鶴岡1)
12/22本庄繁長が福島表の圧勝状況と上杉の立場を主張すべく上洛
慶長6年、3月政宗が再び福島表に出陣し敗退(覚上公御書集)
0691人間七七四年2008/06/25(水) 07:21:56ID:MQoCv+px
>>690
>慶長6年、3月政宗が再び福島表に出陣し敗退(覚上公御書集)

これ恐らく『上杉史年表』からの引き写しだろうが(笑)、上杉側で誤って
記載した可能性が高いよ。こうした記述が4月26日に伊達が松川に攻めて
きた等という伝説にも繋がっており、史家の失笑を買っている。
慶長6年3〜4月時点で政宗は北目城及び仙台城に在居している。今更政宗本人
が出兵等するわけもない。尤も、国境線で小規模な放火、略奪を繰り返しては
上杉の神経をいたぶっていたことは間違いないが。
0692人間七七四年2008/06/25(水) 10:32:18ID:GGMs/CdC
はい
伊達基地外だけが
根拠なく
そう主張してるだけ
そもそも
伊達の残した
記録自体が
捏造ばっかで
役に立たない。
0693人間七七四年2008/06/25(水) 16:44:43ID:jRk72EZX
>>679
直江SOHO氏は、兼続のマイナス面にも向き合おうよ
そんな短い答えじゃなくてさ。いつもは長文なのに
ちゃんと向き合うまで改定して張り続けるよ

直江の道徳面
@他の有能家臣を追い出したり
A家政を左右すると知っているであろうに、秀吉や家康に懐柔されたり
B敗戦や失策の責任を取らなかったり
Cお家の要職を自分の与党で寡占したり
D戦略的に無意味な虐殺をしたり(畑谷城ね)
E主君の景勝を超えて偉そうにしていたり
F本来自分のものでない直江家を断絶させたり
G豊家の役職を兼任する身分でありながら、堀の年貢を泥棒し、無用に敵をつくり
0694人間七七四年2008/06/25(水) 17:47:54ID:lwKZSDmC
>>693
お前SOHOからかいたいだけなんじゃないか?
SOHOの中では直江は神なんだから答えなんかいつも同じだよ。
最近静かになってきたんだから、そっとしておけよ。

SOHOの長文と伊達厨乙のくり返しでもうすぐ700レス・・・。
0695人間七七四年2008/06/25(水) 21:13:04ID:Cxi8Fguw
>>692
一応一次資料扱いだから代わりの資料ださんとむつかしいよ

>>694
まぁ反応しないのが一番なんだろうね。
SOHOの長文コピペ、伊達厨乙とか罵り合いはうんざりかな。
やたらと歴史板は煽り合いが多いけど両方とも酷すぎる。
まぁ…ここは直江スレなんだし、普通に直江話しようさ。


ところで120万石から30万石になって、上杉陪臣達はめちゃくちゃ
きつかったろうけど、その後どう立ち回ったの?

あと直江調べるのに、上杉好きから見てお勧めな書籍があれば教えてください。
0696人間七七四年2008/06/25(水) 21:15:18ID:GGMs/CdC
ほんと狂ってるな。
直江の中傷を何年も前からずっと書き続けて飽きないのかねぇ。
余程、直江に逆恨みしてる無能の家系だったんだろうねぇ。先祖の恨みかw
景勝と直江にまつわる点では花ヶ前氏も…
WiKiでも狂ってるヤツがノートで叩かれてるし。
0697人間七七四年2008/06/25(水) 21:22:16ID:Cxi8Fguw
>>696
途中煽り文いれないw
まぁ何にしろ中傷て気分悪いわな。アンチ上杉アンチ武田アンチ伊達アンチ豊臣…
うんざり。信者も駄目なんだろうけどさぁ…アンチとマンセーの住み分け
ってあんま戦国三国スレはないね。人少ないからかな。
0698人間七七四年2008/06/25(水) 21:23:39ID:+fIjd6tD
ここって唐突に松川の戦いを出してループ化するんだが、
松川スレでやれよなw
0699人間七七四年2008/06/25(水) 21:35:42ID:Cxi8Fguw
あぁ、でも693の1〜8の解釈は知りたいかな。

@他の有能家臣を追い出したり
Cお家の要職を自分の与党で寡占したり

このあたりはある意味政治的駆引きが上手と
とっていいんじゃないかな。と個人的に思うのだよ。
それで何ができたかってのが重要で。
0700人間七七四年2008/06/25(水) 22:02:22ID:GGMs/CdC
>>699
そんなもん過去何度となく論破されてんじゃん
直江批判をしてる自演野郎が何度となく執拗に蒸し返してはひたすらループさせてるだけ。
あまりにしつこく粘着してるからみんな飽きて住人がいなくなってるだけ。
0701人間七七四年2008/06/25(水) 22:17:17ID:Cxi8Fguw
>>700
こういうループも駄目なら駄目でいいんだが(ようはマンセースレなのだな)、
それで直江と伊達と最上を引っ張って罵り合いのループじゃ、
そら人もいなくなるわ。
初代スレからいたわけじゃないからなんとも言えんが、
ここ数スレの直江批判も伊達批判も最上批判(最上にいたっては提示資料も
批判される気の毒)も、どれも目くそ鼻くそだから。

まぁ、長文コピペとレッテル貼りの罵り合いだけってんなら自分も来ないわ。
お疲れ。
0702人間七七四年2008/06/25(水) 22:21:21ID:Cxi8Fguw
あ、自分はどの人物でもマンセーしたい派wなのでマンセースレ
批判したわけじゃないんでそこんとこよろしく
では落ちるわ。長々すまんね
0703人間七七四年2008/06/25(水) 22:28:40ID:+fIjd6tD
最上なんて、長谷堂スレで唐突に庄内奪回までなかったかのように言われ始めてげんなり
しまいにゃ改易大名だの、史料もろくにないカス呼ばわり
なんでそこまで言われるんだ? ほんといいかげんにしてくれ
0704人間七七四年2008/06/25(水) 22:34:10ID:lwKZSDmC
>>700
お前も十分狂っているよ。
直江批判しているのが自演となんで決めつけるわけ?
まっがんばって毎日スレ警備してくれ。
0705人間七七四年2008/06/26(木) 00:00:09ID:bcBzishw
>>699
追い出された上条、藤田は上杉に有益な人物になったはずだ。
駆け引き上手といってもほめられたもんじゃない
0706人間七七四年2008/06/26(木) 02:15:41ID:2Cha6OTd
スッゲー自演w
マジ狂ってるわ。
明らかに多数派を装って悪意の誘導してやがるw
0707人間七七四年2008/06/26(木) 02:41:05ID:2Cha6OTd
最上の提示史料が批判されてるって?
直江叩きが「白鳥関係が全部民間伝承レベルの話」とか抜かしてたから批判してやったんだろ。
「伊達輝宗日記」「性山公治家記録」とか
谷地槇家文書「織田信長書翰」山辺専念寺文書「白鳥長久書状」
をちゃんと使って書かれてますが何か?ってね。
>>695
へぇ〜伊達史料は一次資料「扱い」なんだ?誰がそんなことを言ってるんだい?教えてくれないか。つか「扱い」って何それwww
@他の有能家臣を追い出したり
A家政を左右すると知っているであろうに、秀吉や家康に懐柔されたり
B敗戦や失策の責任を取らなかったり
Cお家の要職を自分の与党で寡占したり
D戦略的に無意味な虐殺をしたり(畑谷城ね)
E主君の景勝を超えて偉そうにしていたり
F本来自分のものでない直江家を断絶させたり
あと上記の点について曖昧すぎてわからないから具体的に書いてね。
1、有能な家臣って誰のこと?どういうふうな能力が認められるから有能なのかね。
そもそも誰と比べて優秀なの?比較基準は?
2、懐柔って具体的には?家康に懐柔されて上杉家に損害を与えて
自分が私腹を肥やしたりしたの?その点を具体的に。
3、最終決済者が景勝なのに、なぜ直江のせいになるの?
それに責任を取って処罰する立場の家康と面談して決裁がでてるよ。
二十に裁くのかね?家康に無断で直江を処断したら家中の混乱を口実に改易にならないの?
4、中央集権ってのは執政者が磐石な政権を作り家中を纏めていくもんだけど。
バラバラだと佐竹や毛利のように肝心な時に分裂して役に立たないよね。
5、なぜ無意味と言い切れるの?義光が撤退命令を出しても拒否した志気の高い連中を長谷堂に逃がすなんて馬鹿げてる。
6、具体的に書いてね。抽象的すぎてわかんないよ。
7、直江の意向で断絶させた確かな証拠は?
お舟の方は兼続死後18年も生きていたから断絶するかしないかはお舟の方の責任でしょ。
0708人間七七四年2008/06/26(木) 12:41:19ID:8/BdZYTk
Fについてだけど直江自身は直江家断絶回避に必死だったんじゃね
本田をつなぎ留めるために自分の名前を本田にあやかって重光と改名したり
甲冑を本田の物を真似して自分のを造ったりしてゴマすってたみたいだから
必死さは伝わるよな
0709人間七七四年2008/06/26(木) 14:32:55ID:YQyzfRRG
>>708
相変わらず直江叩きしてるやつバカだな。
1611年
本多政重が上杉を去る
1615年
直江景明が死去
こんな基本的な事すらわからんのか。
0710人間七七四年2008/06/26(木) 16:46:01ID:13GQbSIi
本田は加熱具が権勢を振るっていたにもかかわらず、
その立場が脆いのを感じていたのかな
0711人間七七四年2008/06/26(木) 17:05:27ID:4tHeHZO/
>>710
普通に景明が大きくなったからだろう。
その後も両者の緊密な関係は続いている
0712人間七七四年2008/06/26(木) 18:45:17ID:YQyzfRRG
むしろその後の流れを考えたら
宇都宮城を改易され出羽の佐竹預かりで横手に左遷され失脚した本多正純を思えば
上杉が秀忠との関係が良好だっただけに
あらぬ幕閣の疑いをかけられたりするより政重が前田へ行ってくれて戻ってこない方が正解だろ。
なぜ直江の悪口に政重を持ち出すのか理解に苦しむ。
むりやり政重を直江家に呼び出して幕閣や大久保一族らの怒りを買えとでも言うのか?
0713人間七七四年2008/06/26(木) 19:01:36ID:13ieSFUp
最上にも負けた上杉は、慶長5年10月6日伊達にも大敗。
これは伊達による掃討戦で、300名以上の死傷者を出している。
白石城では700人が討ち取られ、味方の同士討ちまで発生している。
直江が伊達政宗にコンプレックスを抱いていたらしいことは、その逸話
からも明らかだが、何か微笑ましい。
0714人間七七四年2008/06/26(木) 20:26:21ID:YQyzfRRG
>>713
伊達厨ウゼェ
0715人間七七四年2008/06/26(木) 20:48:09ID:C/HLH538
またレッテル貼りか…呆れるよ……
0716人間七七四年2008/06/26(木) 23:27:57ID:Ww6cfEmr
>>709
正しくは、息子を廃嫡して本田を養子にした。
その後に本田は養子を解消して去った、でしょ
兼続は年下の養子なのに本多に私淑していた。
甲冑をまねたのはその武勇にあやかりたかった
でも逃げられた
0717人間七七四年2008/06/27(金) 01:54:46ID:d+dTXFas
>>716
直江景明が成長し
本多正信の媒酌で膳所城主の戸田氏鉄と結婚し(なんと城主クラスと同格)
直江の跡継ぎになったことで本多政重は直江家を出たんだよ。
それでも直江の養女で政重の妻は米沢から加賀に移ったから逃げられたわけじゃない。
なに勝手に史実を曲げてんだ。
そもそも政重は放浪癖と言うか長く仕えるガマンってのがない人間。
大谷→宇喜多→福島→前田→直江→前田と移りまくってる。
そういうことを知らない大馬鹿の無知なのか?それとも悪意の中傷で悪口書いてんのか?
そろそろそのあたりを教えてくれないか?
0718人間七七四年2008/06/27(金) 02:58:07ID:t4ZZN4NJ
あの〜遅レスなんだが
>>651のレスの黒田の居城の中津城を毛利が占領に対して
>>666で中津城の毛利占領の真偽について質問
>>677で中津城について触れられてないのでぜひ教えてくださいm(_ _)m
たぶん直江擁護の方が>>666で質問してるようなので直江アンチの人が解答してくれる側かな?
0719人間七七四年2008/06/27(金) 08:06:38ID:8MC+v5tx
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
戦国無双2の直江兼続を愛する義スレ4 [ゲームキャラ]
来年一年間伊達政宗は後ろ姿しか放送されません [大河ドラマ]
辻邦生を語るスレ [文学]
松川の戦いは本当にあったのか? その4 [三国志・戦国]
45歳以上の転職Part11 -Superstition- [転職]

相変わらず基地外直江SOHOだけが書き込んでいる
みたいだな。
自演してもバレバレなのに・・・。
0720人間七七四年2008/06/27(金) 12:09:56ID:d+dTXFas
>>719
なんか大きな誤解もしくは悪意の情報歪曲をしてるようだが
書き込まなくても、このスレを見に来るだけで足跡がついてるんだぞ。
書き込まないけどスレを見に来る人の方が圧倒的に多い。
しかもあんたが必死に見てる足跡が表示されてるのかもしれない。
またここは直江スレなんだから、見に来る人の嗜好だって直江関連のスレを見る可能性も高い。
またアンチが自宅警護して中傷したり見回りしてる可能性もある。
そういう客観的な判断もできないくらい必死なのかね?
ところで質問の方がだいぶ溜まってきてるから早く回答してやれよ。
0721人間七七四年2008/06/27(金) 13:00:10ID:Ce0y+u8P
おすすめ2ちゃんねるについては、こちら
ttp://micky.mirv.net/help2ch/osusume.html
0722人間七七四年2008/06/27(金) 13:10:36ID:ja6sOlRd
まぁ住人は少なそうではあるよな。自分も書き込みづらいし。
てか戦国板自体人少なry
0723人間七七四年2008/06/27(金) 21:37:49ID:6PF7NqFs
>>707
直江は筆頭家老として高給を取って政権を担っていた以上、その間の政策に責任がある
お家は120万石→30-15万石と傾いて行く一方だったのに
この男には何ら責任や反省の態度が感じられない
お家の衰退を横目で見ながら、天下人おだてられて大名扱いを受けて喜んでいて
上手くもないのにノウノウと詩を書いたり、しゃあしゃあと絵を描いたり
道義的に何か間違った人間であることは間違いないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています