【毘】上杉家を語る 九【義】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉家家臣団
2007/09/25(火) 13:02:12ID:lfB128VT義に篤く、戦国の雄として全国にその名を轟かせた上杉謙信。
謙信の跡を継ぎ、初代米沢藩主として、十三代茂憲に至るまでの
礎を築きあげた寡黙の名将、上杉景勝。
その右腕として後世に名高い、名宰相・直江兼続など……
上杉家について、様々な家臣や一族について語りましょう。
・楽しく使ってね
・仲良く使ってね
・変なレスは華麗に無視&必要なら削除依頼。
・過去スレ・関連スレは>>2-8
0009上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:48:10ID:xWEiFe1U,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
, ' / ゙゙゙゙̄'''''''''''''''''ヽ
, ' / zェ:、、,_ _,,、」,
/ /. |
. / ./ / ヾニo= .i =e/
/ / / l |
/ ./ ./ ィ ,l .!
/ / /,.. r'`ニニヽ, .l'、
. , ' / l;;;ヽ ,イ;;f'゙---ヾゝ;/‐t、
. ,.' /. ヾ;;;;`‐、';:;:;:;`;;;;';;;';";;/ l ヽ、_
、. f.-、 /ヽ `':、;;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;ン | | ト、
. ヽ,i'" `'i:、 .∧ ヽ `''''ーァ'7" l l | \
| ` ' ヽ ヽ , ' ,:' / | |
0010上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:48:48ID:xWEiFe1U藤木久志『雑兵たちの戦場』(朝日新聞社、1995年)を要約すると、
上杉謙信は関東に12回出兵していて、その内の10回は、
晩秋に出かけて年を超し、春か夏に帰る冬春型(長期越冬型)が多い。
明らかに戦いには季節性がある。
冬場の働き口などどこにもなく、まして飢饉・凶作の続いた戦国の村々に
とって、農閑期・端境期の戦場はたった一つの「口減らし」の場。
農閑期になると、謙信は戦争を正当化し、越後の人々を率いて雪の国境を
超えた。収穫を終えたばかりの雪もない関東では、かりに補給が絶えても
何とか食いつなぎ、乱取りもそこそこの稼ぎになった。
0011上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:49:19ID:xWEiFe1U武田信玄
初回視聴率42.5(歴代1位)
最高視聴率49.2(歴代2位)
平均39.2(歴代2位)
天と地と
初回視聴率23.5
最高視聴率32.4
平均25.0(大河史上初めて裏番組に惨敗)
0012上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:50:34ID:xWEiFe1U●とにかく気が小さい。
●いきなり発狂をしてコピペを張りまくる
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにしようとしてシカトされる
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にする
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうと自演するため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実は上杉厨の常識はピントがズレまくっている(上杉厨の常識は世界の非常識)
●アラ探しのつもりができない。的外れ。ゲームでしか信玄の事を知らない
●ネガティブ思考のため、根が暗く執着心が強くうっとうしい
●一人では何もできない。ので自演。
●自分が多数派であるように自演。少数派をと決め付け馬鹿にしようとするも相手にされない
●武田様が他人からどう見られているか、武田様をいつも気にしている
●武田信者を増やそうと、いつも周りに熱弁をふるっている。
●友達がいない
●仕事もない
●夜中に起き朝に寝る。
●自分の感情をコントロールできない。コミュニケーション能力がない
●頑固で馬鹿。
●上杉信者以外を信じられず、疑い深い
●執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人にひたすら厳しい。そして気付いていない
●要するにキチガイ
0013上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:54:40ID:xWEiFe1U川川川川川 プーソ
川-◎ ◎|
__川∴) 3(∴)_ <http://images.uncyc.org/ja/6/69/Chr10.jpg
/ ∴ ゝ ── '∴ ヽ http://www.psy-plus.net/cgi-diary/data/thumbnail/1204-1.jpg
/ ∴ ,ィ -っ、 ∴ ∴ ヽケケ、ケ、謙信タン萌え萌えなんだな〜
| / 、__ う 人 ・ ,.y i 謙信タンはボクの嫁なんだな〜
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ 謙信命 ノ ノ プーン
| x 9 / プーン
| ヽ、_ _,ノ 彡イ
| ( || ) |
()
0014上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:55:10ID:xWEiFe1U上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0015上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:55:42ID:xWEiFe1U・戦で信玄に大勝しながらも信濃を失うという前代未聞な成果を残す(実質領土を取られた謙信の負けw
・アホのように関東に侵攻し、味方は裏切り三昧。しかも土地取れず
・10万の兵でも小田原城を落とせずw憂さ晴らしに強姦略奪三昧
・佐野昌綱の城を10度攻めたが、一度たりとも落とせず
・気に入らない家臣の嫁を馬に紐でくくりつけ引きずり殺す。
・結局北条に関東のほとんどを奪われる。関東管領の権威を地の底にまで下げ、面目丸つぶれにさせる
・間違って味方の城を攻め、そのまま落とす。しかも城主を惨殺
・敵の支配地域に踊りこみ城攻め。結局抜けなくて惨めにトボトボ逃げ帰る。憂さ晴らしに強姦略奪を繰り返す
・無用にも味方の頭を殴って、離反される。
・神保、椎名ら越中の雑魚豪族に苦戦
・政治を顧みず、一向一揆を起こされまくり。鎮圧と虐殺にモタついてる間に他大名に勢力を伸ばされる
・渡河退却中の織田を汚く追撃し、戦果を捏造
・関東豪族を裏切って北条と同盟し嫌われる。その北条にも同盟破棄されるみじめっぷり
・醜い跡取り争いの御館の乱で衰退自滅、48にもなるのに跡取りを指名せず、領地の多くを失う
・家臣に反乱起こされまくり
・便所で糞尿にまみれながら昇天
・最上に庄内取られる
・伊達と最上にすら勝てず(後世で寡兵で勝ったとお得意の捏造)
・己の愚かさから関ケ原の戦いを引き起こしてしまい、おまけに負け組へ。戦後領土を大きく減らされる
・幕末、薩摩の芋っぽに虐殺される
0016上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:56:13ID:xWEiFe1U・武田に北信濃を奪われ、頼りにしてきた豪族を裏切った上杉は論外
・関東を散々荒らしまくりながら、結局土地を取れなかった上杉は論外
・一時の感情で味方に暴行し、離反された上杉は論外
・小学生でも見抜けるような捏造武勇伝ばかりの上杉は論外
・下野の小豪族佐野家の城を10度攻め、一度も落とせなかった上杉は論外
・関東豪族を裏切ってまで北条と同盟したのに、その後北条にも同盟破棄された上杉は論外
・家臣に反乱を起こされまくった統率力が無い上杉は論外
・後継者の事を何も考えず便所で死亡し、勝手に自滅した上杉は論外
・勢力的に明らかに格下の神保に苦戦しまくった上杉は論外
・織田家に嫉妬し、手取川の戦いを捏造した上杉は論外
・伊達家に対するコンプレックスで松川の戦いを捏造した上杉は論外
・自ら起こした関ヶ原で負け組みになった上杉は論外
・幕末、何も見せ場がなかった上杉は論外
・容姿がキモ過ぎる上杉は論外
http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/kenshin.jpg
・肖像画まで捏造した上杉は論外
・大量の基地外信者を生んでしまった上杉は論外
【戦国板荒らし・上杉信者の特徴】
・根拠もなしに上杉謙信最強と言う
・歴史初心者に上杉家最強と吹き込む
・紛れも無い捏造の松川を事実と言い張る
・上杉を擁護するために平気で捏造をする
・自作自演での印象操作が得意
・たいして知識が無いのに、歴史に詳しいフリをする
・なぜか伊達家の話題を振ってくる
・突っ込んだ質問をされると即逃走
・人格攻撃、コピペが得意
・どこ行っても嫌われ者
・上杉は○○だからダメと言われる→そんなことは無い、とただ単に全否定するだけ
・一度書き込み出すと連続で書き込む(でも時間は絶対に被らない)
0017上杉家家臣団
2007/09/25(火) 18:56:43ID:xWEiFe1Uなぜなら手取川合戦を記載した良質な史料が、「歴代古案」に収録されている
謙信の書状ただ1つだけなのだ。
完璧に正確な記事を記載している「信長公記」(秀吉の北陸戦線離脱と
信長の激怒に関しては記述有り)をはじめ、当時の北陸の書状や記事に
全くと言っていいほど手取川合戦の記述がないのである。
(後世(主に江戸時代)に書かれた講談的な戦記物には記載満載だがw)
と言うことは恐らく、手取川で謙信軍と柴田勝家軍との間に大規模な合戦など
無かったと思われる。
もし手取川で小規模ながら戦闘が有ったとしても・・・考えられるのは
勝家・謙信両軍共に物見部隊(偵察)などが手取川で小競り合いを
繰り返していたかもしれない…という推測が妥当と言えるだろう。
手取川合戦は我々が想像する程、大規模な合戦ではなく実情は
手取川合戦など無かったか・・・有ったとしても小部隊による局地的な
戦闘であると見たほうがいい
0018人間七七四年
2007/09/25(火) 22:17:03ID:PCxh0oe9乙。出尽くしたか?
0019人間七七四年
2007/09/25(火) 23:33:11ID:KoURj+Oo前スレの旅行報告してくれた人、乙!
面白かったよ
0020人間七七四年
2007/09/25(火) 23:54:18ID:4sj3lLHA菊姫愛用の薙刀を見たい。
0021人間七七四年
2007/09/26(水) 00:09:54ID:4/99/wSS_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵ノ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
`i、-- '´ |ソ:
多くの資料の中から事実をきちんと見極め 上杉家の数々の捏造に簡単に騙され
説得力のある意見で他者を論破する 反論できないとコピペ荒らしと自演を繰り返す
武田ファン 上杉厨
0022人間七七四年
2007/09/26(水) 00:22:36ID:4/99/wSS人それぞれ好みはあるのに 誰も君に話しかけないね
上杉謙信が1番だなんて 信者がブヒブヒ吠えてて
ゴミ溜めの中顔真っ赤にして アンチ上杉に論破されてる
それなのに上杉謙信は どうしてこうもショボすぎる
できることもないのに信者たち 1番にさせたがる
そうさ、謙信は
世界でもまれに見るクソ武将 ひとりひとりキモイ信者もいる
上杉のスレ立てコピペ貼りに一生必死になれば良い
武田信玄と上杉謙信 信者は必死に比べようとするけど
ナンバー1になれるはずがない もともとぶっちぎりのワースト1
0023人間七七四年
2007/09/26(水) 00:24:14ID:4/99/wSS1.信長の野望にはまる
2.上杉謙信の統率が全武将中最高
3.上杉謙信が最強の武将だと思い始める
4.その他の武将を叩く
5.松川、手取川の戦いを知り「伊達は上杉に敗れた雑魚だよねw」「天下人織田を破った上杉」とわけわからん悦に入る
6.松川、手取川の戦いは捏造である事を知る
7.上杉ヲタ精神崩壊(w
8.戦国板をところかまわず荒らしまくる(wwwwwwwwww
0024人間七七四年
2007/09/26(水) 00:53:17ID:s5/O7ezwあと滅亡した武田を拾ってやった家の1つが上杉だぞ。恩に着ろよゴミカス
0025人間七七四年
2007/09/26(水) 01:59:04ID:Tm5lIvAvアンチ巨人も巨人ファン みたいな状態になってるんだろう
自分だったら嫌いな武将のために
わざわざこんな労力かける気になんぞサラサラならん
スレ立ての時期を見張ってるとかもう激しく面倒くさいし
その熱心さはある意味感心する
0028人間七七四年
2007/09/26(水) 17:39:01ID:WSKFUyspつたない六日町紀行を褒めて頂きありがとうでやんす。m(_ _)m
坂戸城址は本当にいいっすよ。
来ている人みんな見ず知らずなのに「おはよう。」「ご苦労様。」と声をかけてくれるんね。
他の山城でここまで挨拶を交わすところはまずないよ。これだけでも心の洗濯となり癒されまつ。
それから、かなり前に仙洞院様の名前が綾姫なのか桃姫なのかとこのスレで尋ねていた御仁がおられたはずだけど、
綾姫で間違いはございませんです。
仙洞院様ゆかりのお寺で現在も上杉家と親交のある龍澤寺の御住職の話ですので間違いは御座いません。
剃髪後の名も
×仙桃院
○仙洞院
が正解です。
仙桃院という名は江戸時代に間違って広まった名という事でした。
事実、米沢林泉寺にある墓石にも仙洞院と彫られております。
邦憲氏御夫妻に確かめたところそれで間違いがないとの事でした。
0029人間七七四年
2007/09/27(木) 03:09:27ID:8gfOf2qzじゃあ、安易なネタ投下するよ。
もしも、戦国自衛隊の逆パターンで、謙信タン(13歳)が21世紀のおまいら
の前に時空移動してきたら・・・・・どうする?
さしあたり二つの傾向が考えられそうだが。
@16世紀に帰りたがる彼女を説得し、21世紀の享楽をすべて体験させることで、
戻らないように決心させる。ふたりでヒソーリと酒びたりで暮らす。
Aタイムスリップは戻れるのがパターンだから、彼女とともに戦国時代で生きることを決意。
とりあえず軍資金(軽機関銃や手榴弾を買う)を貯めるために、必死こいて働く。
彼女にも和風スナックで働いてもらい、ひそかに義勇軍を募る。16世紀にもどったら、
まず信長・秀吉・家康の暗殺を手始めに天下取りに乗り出す。
ほかにおまいら、どんな案がある?
0030人間七七四年
2007/09/27(木) 03:10:06ID:8gfOf2qz>>27
とりあえず、ワコールの下着を買ってあげる。
漏れ「平成の女子は、このやうな下着をつけるのでつ」
謙信タン「そうか・・・」
漏れ「この花柄のブラとショーツは如何に?」
謙信タン「ふむ、この真ん中が透けておるのは何じゃ?」
漏れ「ははっ、それは大人の女子が戯れに着けるシースルーと申しまして(アソコが丸見え・・)」
謙信タン「そうか、これが気に入った。買ってたもれ」
漏れ「・・・・」
0031人間七七四年
2007/09/27(木) 03:10:42ID:8gfOf2qz>>31
16世紀へタイムトラベル必需品(必須知識)・・・。
トイレットペーパーおよび、その製法知識(楮や木片から製紙・再生紙製造)
タンポン(おおむね10年分=120本ほど・謙信タン御使用)
女性用下着(謙信タン御使用)
TNT火薬の製法知識(手榴弾に使用)
石油精製法知識(新潟には、いや・・越後では臭水=原油が出るので、火炎瓶などに軍事利用)
自転車数台(マウンティングバイク系・物見用に軍事転用)??
固形燃料の製造法(何かと役に立つ?)
マカロフ(軍用拳銃・護身用)
軽自動車1台(もしくはバイク)
ほかには・・・思いつかん・・・orz
0032人間七七四年
2007/09/27(木) 03:12:34ID:8gfOf2qz>>34-35
コンドームも忘れるなよww
成り行きによっては歴史が歪んでしまう。
0033人間七七四年
2007/09/27(木) 05:10:33ID:VgC1+Yqi0034人間七七四年
2007/09/27(木) 10:14:14ID:Fu/4ZDab0036上条長員
2007/09/28(金) 09:56:29ID:2lL1NfV90037人間七七四年
2007/09/28(金) 18:11:15ID:i+c6V92K死因は脳卒中。一説には、寒いトイレが発作の引き金になったという。
トイレに果てた越後の虎だった。
0038人間七七四年
2007/09/28(金) 22:03:51ID:EhdX+DGi0039人間七七四年
2007/09/28(金) 23:46:10ID:/oJj3x8D0040人間七七四年
2007/09/28(金) 23:53:40ID:9KNhKD090041人間七七四年
2007/09/29(土) 00:39:45ID:2WwoIzV30042人間七七四年
2007/09/29(土) 01:55:44ID:Jg3Kugm3実際それくらいの石高&兵力は持ってたろうね
青苧交易に加え、謙信晩年から西三川金山の最盛期が始まるし
しかも加賀一向宗は謙信を推戴していた
一向宗の動員能力は異常だから、かなりの大兵力を吸収
謙信が一向宗に対して残虐行為を行わなかった成果
でも越前に勢力は及んでなかった筈
0043人間七七四年
2007/09/29(土) 06:15:30ID:C58X6xZs0044人間七七四年
2007/09/29(土) 06:41:40ID:7Fm+7tohよかったよな、信長がでてこなくてさ。
0045人間七七四年
2007/09/29(土) 06:42:53ID:DJWWycKa0046人間七七四年
2007/09/29(土) 10:54:18ID:VLLJUjKW0047人間七七四年
2007/09/29(土) 11:54:54ID:pD7nPtMi関ヶ原で西軍が敗れ、逆に領土を奪われた負け犬。西軍が敗れるとると家康に泣きながら
尻尾をキャンキャン振り許しを乞う見るに耐えない武将。
元々、上杉が原因で引き起こした関ヶ原の合戦でありながら西軍武将を平気で見捨て、大阪の陣
では必死に勝ち馬に乗ろうと徳川軍の先方を務め、戦意のない西軍兵を虐殺する。が、結局は
30万石程度の弱小大名に減封される。 しかもその30万石は家臣の直江から譲られた領土であり、
お情けでお家を存続できた愉快な武将(藁
0048人間七七四年
2007/09/29(土) 11:55:58ID:lT27DvaK主な戦国大名の中で一番鉄砲の比率が低いから。
鉄砲どころか弓部隊すらろくに持っていなかった。
歪なくらい鑓部隊が大多数を占めてバランス的にはかなり悪い。
それでも謙信時代には決定的な敗戦をほとんど経験していない。
結局、鉄砲も他の武器と同じで戦を有利にするためのひとつの道具でしかない。
0049人間七七四年
2007/09/29(土) 15:05:33ID:h9uaoyaY>伊達・最上連合軍と戦うが政宗の巧みな戦術と絶対的な統率力の前に何も出来ず、
こういう法螺はな、せめて笹谷峠を政宗自身で越えてから言え。
そもそも派遣した軍勢も笹谷峠で日和ってたくせに。
0050人間七七四年
2007/09/29(土) 17:37:47ID:DJWWycKa色々言われる人だけどああいうのを見ると確かに有能だったんだな、とは思う。
0051人間七七四年
2007/09/29(土) 18:04:11ID:V9+pVUTg0054人間七七四年
2007/09/29(土) 19:34:02ID:JyBSfC0V正妻の菊姫の身柄は家康によって没収、仕方が無いから貧乏公家四辻家の
家人の娘を妾にしてガキを孕ませたまでは良かったが、菊姫はこの件を知って、
ファビョーンして自殺、折角男のガキを産んだ妾も菊姫の怨霊によってあぼーん。
ホームレス大名の危機から救ってくれた直江の大恩を裏切って、会津上がりの
美少年清野をご寵愛。唯一の遺言は「死後の世界でも清野と永遠に共にいたい」。
安倍晋三以上のダメ男。それが上杉景勝。
0058人間七七四年
2007/09/30(日) 00:46:54ID:TnFabZXC0059人間七七四年
2007/09/30(日) 00:51:06ID:ZmbCxapO0060人間七七四年
2007/09/30(日) 01:38:18ID:/P7o8ydm謙信公の築き上げた物をゼロにしたし、
鷹山公が苦労する禍の種を蒔きまくったからね。
その癖、実態は>>47>>54のような糞の割に、
好感度が高いから。
しかもあの糞がいなかったら、
上杉家の血筋は存在していないという現実が、
はなはだ腹立たしいから。
0061人間七七四年
2007/09/30(日) 05:12:50ID:SRSZHfu2>上杉軍を食い止めたのは最上家の功績。伊達は何もしてないだろ
家康の奥州戦線の基本方針は、上杉家の「封じ込め」と戦線の「不拡大」。
政宗は、それに従っているので、一件「何もしていない」に見えるだけ
白石城を陥落させた直後、政宗は即座に梁川城と福島城を攻める動きを
見せたが、この動きを家康は警戒した。家康にとって、上杉領を荒らされ
まくるのは、実は迷惑な話でもあった。(上杉の南下阻止だけで十分。)
で、家康は「百万石のお墨付き」を出す。これは上杉を「牽制」してくれれ
ば、旧領を回復させるという政宗との取引であり、政治的な駆け引きだった。
こんな約束手形を、内心政宗が信じてもいなかったのは、和賀一揆の件でも
明らかだが。
上杉景勝は最上には勇敢に立ち向かっていったが(そのくせ叩かれている)、
伊達とは戦うこと自体を恐れていたようで、伊達領には一歩も踏み込むことは
できなかった。
0062人間七七四年
2007/09/30(日) 05:27:48ID:Q8QTPm9D最近の研究じゃ、100万石のお墨付きは与える。ただし地力で刈り取れ、とった部分のみ
与えるとの趣旨であったと言われてるよ。
0063人間七七四年
2007/09/30(日) 09:11:22ID:998cJ8N6思わず履歴を見に行ってしまった
すげーな
関連事項から直江兼続とか天地人まで削除されてるし
人物を小人物に修正したり自称を僭称に修正したり、細かくてワロタ
0066人間七七四年
2007/09/30(日) 21:17:35ID:gALBxbSq最上は相当善戦していたけど、かなり際どい状態だったのに代わりはない。
下手をすれば即日滅びるくらいのな。
もし最上が滅んだら、最上領は接収され、分断されていた上杉領は地続きになる。
この状態で、政宗が上杉の封じ込めや戦線の不拡大ができるのか?
封じ込めも戦線の不拡大も、最上が脱落したらそれまでだ。
また景勝は多少面作戦を避けて各個撃破に務めており、
それも弱いところから攻めるという基本路線を取っているだけ。
勝手に行間を読みとって、伊達を恐れていたなんて吹くのはどうかと思う。
0067人間七七四年
2007/09/30(日) 21:25:12ID:isGpQAzyttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/17876.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/17877.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/17878.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/17879.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/17880.jpg
0069人間七七四年
2007/09/30(日) 21:48:55ID:Gg0S3whF景勝は伊達政宗恐怖症だったらしい
政宗が京で茶会に出ている日まで、会津に伊達が攻めてくる〜って言って騒いだりしていたらしい。
0071人間七七四年
2007/09/30(日) 22:20:01ID:isGpQAzy徳川政権下でも会津120万石を領する外様の大大名のままだったかもしれない
前田のように謙虚になって取りつぶされなければの話
0074人間七七四年
2007/10/01(月) 00:27:42ID:+sJwmY4c0075人間七七四年
2007/10/01(月) 17:29:14ID:ZenAe5M8井上鋭夫センセの上杉謙信じゃないのかよ・・・
帯に書いてある「上杉謙信について一番詳しい本」とか、どんだけ〜
0077人間七七四年
2007/10/01(月) 17:46:28ID:5i7s3sYCそんな話、聞いたことがない
直江が伊達政宗をバカにした話は知ってるけど
城の廊下で伊達に会釈しない直江の無礼を伊達が咎めると、直江が「申し訳ありません。戦場で伊達様の後ろ姿しか拝見したことがないので、気づきませんでした」と返したとか
0079人間七七四年
2007/10/01(月) 21:54:22ID:H5EfcNgp当時の伊達や直江の子孫に
ムカついて目をつけられたりしなかったのかな?
0080人間七七四年
2007/10/01(月) 22:27:42ID:ijP/T0C3幕府にとって上杉の存在価値は反伊達であることぐらいだから
権力者に常に覚えめでたい直江一流の感覚だろうな
0081人間七七四年
2007/10/01(月) 23:09:26ID:/XVGppQL豊臣政権の頃なら両者が合戦に及んだことはないはずだし。徳川政権の話なら
関が原の捏造合戦しかないし。
0082人間七七四年
2007/10/01(月) 23:42:59ID:xUtXLQGv直江が景勝の名代として江戸初登城した慶長7年十月辺りらしい。
「関ヶ原以後、江戸や駿府の城で、直江山城守は、天下ご老中
に会っても、対等の挨拶で、なかなか頭を下げたり手を揃えたり
することもなかった」(東国太平記)という。
0083人間七七四年
2007/10/02(火) 09:23:51ID:vN2hW8AB0084人間七七四年
2007/10/02(火) 09:40:58ID:KIGy3j/f0085人間七七四年
2007/10/02(火) 10:41:46ID:GxfhAK8k>幕府にとって上杉の存在価値は反伊達であることぐらい
>>81
>徳川政権の話なら関が原の捏造合戦しかないし
伊達信者乙
0086人間七七四年
2007/10/02(火) 18:23:20ID:O6GwQdSU直江状も嘘でしょ?
伊達との話も嘘となると今までの嫌味な直江像が無くなるな
0087人間七七四年
2007/10/02(火) 18:30:44ID:vscEDjHX親族の死刑判決に文句を言ってきた連中に「じゃあ地獄で閻魔に抗議して来い」と全員ヌッ殺したのは本当。>直江
0088人間七七四年
2007/10/02(火) 21:47:04ID:sqCNg6P8あるいは、捏造者が頑張って複数の書物に書いたのか…それほど憎まれたっつうことに…
0089人間七七四年
2007/10/02(火) 23:42:35ID:uddOcSbw現代の感覚と当時の感覚が同じかどうか分からんし、当時の史料に
どういう文脈で引用されたのか分からないと意図が掴めなくね?
確か以前にそこらへんの話が出た時も解釈分かれてた記憶あるし。
0090人間七七四年
2007/10/03(水) 10:25:28ID:yK27SurW上杉景勝の旗下にならなかったのは、景勝の人望が
無かったからか?
0091人間七七四年
2007/10/03(水) 10:25:59ID:yK27SurW0092人間七七四年
2007/10/03(水) 16:12:52ID:yPVtdR2J深谷上杉の方は、北条の圧力に耐えられなくなったから。
0093人間七七四年
2007/10/04(木) 08:13:22ID:jUorzamTここで徳川にわびを入れることが決定した。
0094人間七七四年
2007/10/04(木) 09:21:44ID:P39sz+LL0096人間七七四年
2007/10/04(木) 16:57:09ID:mYiLoIul深谷なんて群馬県境に近いとはいえ、埼玉県なんだから。
0097人間七七四年
2007/10/04(木) 22:05:12ID:I8SJYMSm全く上杉厨共の書き込みを見てると情けなくって涙が出てくる。
30代になったいい無職がまだ「デカマラの六尺謙信公」とか言ってデカマラの六尺謙信公を求めてひた走る
この健気さにうっとりだ。
アホかこの童貞が!
いずれ謙信公が女狐と結婚したら後悔するぜ
男ならもっとビシッ!とズリ道を極めろってんだ!
俺はその為に毎日1000回のゼンズリを欠かさない。
「オッス!!オッス!!」と気合を入れながらデカマラを振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。
こうして鍛え抜かれた俺の性根は「衆道」なんて立派なシロモンとは対極を成す、まさに「男の極み」だ。
そのあまりのデカマラっぷりにご近所じゃあ“デカマラの毘沙門天”って呼ばれてる。
そんな俺だが、俺でさえ家を出たくなるほどの形のいいデカマラの六尺謙信公の出現を心待ちにしている。
勿論、最悪のアウェイを味わいたい命知らずの衆道彼も受付中だ!
毎週金曜14時頃はだいたい衆道の結婚相談所&出会い系の衆道サイトにいる。178*74*48角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。
俺のほぼ不可能な衆道&糞尿離れ!離せるもんならハナしてみやがれ!!
この書き込みに勃起した包茎ミニマラ上杉厨房もオレと一緒に
ズリ道極めようぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0098人間七七四年
2007/10/04(木) 22:38:44ID:I6t8wxSq0099人間七七四年
2007/10/05(金) 10:03:28ID:yPi6AL4hいくら関東土着と言えども、関東が徳川の領土になった以上
徳川譜代の加増の影響で、仕官しても微少な領地しか
得られないのは自明でしょう。だったら越後へいって、国主の
一門衆として振舞えたほうが良いに決まってる。
・・・・・・もしや徳川が天下を取ると予想してたのか?
0100人間七七四年
2007/10/05(金) 11:18:59ID:Gr0tjTc3上杉憲政も上杉景勝に殺されてるし、実質的に別だ。
一門として振る舞える訳ないだろ。
0101人間七七四年
2007/10/05(金) 12:42:29ID:Mi3d+h02http://www2.knb.ne.jp/news/20071004_13101.htm
場所は甘粕屋敷跡近くの土嚢袋小屋がある駐車場
霊感の強い人は注意されたし
なんでこんなところで自殺するんだよぉ
行きづらくなったじゃないか・・・orz
0102人間七七四年
2007/10/06(土) 00:59:16ID:kzr5q5hu「九代前の分家が一門でない」という部分は理解しかねる。
室町時代における鎌倉公方や江戸時代における御三家だって
末期まで一門として扱われていたじゃないか。
まぁ景勝が継承した時点で、越後は「長尾」に乗っ取られたわけだから、
そういう実質的な意味では、もう上杉家ではないのかもね
0103人間七七四年
2007/10/06(土) 15:28:57ID:OlIRgGWy0105人間七七四年
2007/10/08(月) 21:09:59ID:lIMaIh09「真田太平記」の時の草苅正雄を思わせるルックスで好演してくれるんじゃないかと。
0106人間七七四年
2007/10/09(火) 07:05:43ID:xfkakNxS0107人間七七四年
2007/10/09(火) 13:26:06ID:dKpJUBYy0108人間七七四年
2007/10/09(火) 13:58:26ID:yZoZvMUr幸村には出てきて欲しくないなぁ
それは幸村ヲタも同じ気持ちだと思うぞ
出てきても人質時代だけでいい
といっても原作であれだけ登場してるから出て来るなといっても出て来るだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています