【毘】上杉家を語る 九【義】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上杉家家臣団
2007/09/25(火) 13:02:12ID:lfB128VT義に篤く、戦国の雄として全国にその名を轟かせた上杉謙信。
謙信の跡を継ぎ、初代米沢藩主として、十三代茂憲に至るまでの
礎を築きあげた寡黙の名将、上杉景勝。
その右腕として後世に名高い、名宰相・直江兼続など……
上杉家について、様々な家臣や一族について語りましょう。
・楽しく使ってね
・仲良く使ってね
・変なレスは華麗に無視&必要なら削除依頼。
・過去スレ・関連スレは>>2-8
0082人間七七四年
2007/10/01(月) 23:42:59ID:xUtXLQGv直江が景勝の名代として江戸初登城した慶長7年十月辺りらしい。
「関ヶ原以後、江戸や駿府の城で、直江山城守は、天下ご老中
に会っても、対等の挨拶で、なかなか頭を下げたり手を揃えたり
することもなかった」(東国太平記)という。
0083人間七七四年
2007/10/02(火) 09:23:51ID:vN2hW8AB0084人間七七四年
2007/10/02(火) 09:40:58ID:KIGy3j/f0085人間七七四年
2007/10/02(火) 10:41:46ID:GxfhAK8k>幕府にとって上杉の存在価値は反伊達であることぐらい
>>81
>徳川政権の話なら関が原の捏造合戦しかないし
伊達信者乙
0086人間七七四年
2007/10/02(火) 18:23:20ID:O6GwQdSU直江状も嘘でしょ?
伊達との話も嘘となると今までの嫌味な直江像が無くなるな
0087人間七七四年
2007/10/02(火) 18:30:44ID:vscEDjHX親族の死刑判決に文句を言ってきた連中に「じゃあ地獄で閻魔に抗議して来い」と全員ヌッ殺したのは本当。>直江
0088人間七七四年
2007/10/02(火) 21:47:04ID:sqCNg6P8あるいは、捏造者が頑張って複数の書物に書いたのか…それほど憎まれたっつうことに…
0089人間七七四年
2007/10/02(火) 23:42:35ID:uddOcSbw現代の感覚と当時の感覚が同じかどうか分からんし、当時の史料に
どういう文脈で引用されたのか分からないと意図が掴めなくね?
確か以前にそこらへんの話が出た時も解釈分かれてた記憶あるし。
0090人間七七四年
2007/10/03(水) 10:25:28ID:yK27SurW上杉景勝の旗下にならなかったのは、景勝の人望が
無かったからか?
0091人間七七四年
2007/10/03(水) 10:25:59ID:yK27SurW0092人間七七四年
2007/10/03(水) 16:12:52ID:yPVtdR2J深谷上杉の方は、北条の圧力に耐えられなくなったから。
0093人間七七四年
2007/10/04(木) 08:13:22ID:jUorzamTここで徳川にわびを入れることが決定した。
0094人間七七四年
2007/10/04(木) 09:21:44ID:P39sz+LL0096人間七七四年
2007/10/04(木) 16:57:09ID:mYiLoIul深谷なんて群馬県境に近いとはいえ、埼玉県なんだから。
0097人間七七四年
2007/10/04(木) 22:05:12ID:I8SJYMSm全く上杉厨共の書き込みを見てると情けなくって涙が出てくる。
30代になったいい無職がまだ「デカマラの六尺謙信公」とか言ってデカマラの六尺謙信公を求めてひた走る
この健気さにうっとりだ。
アホかこの童貞が!
いずれ謙信公が女狐と結婚したら後悔するぜ
男ならもっとビシッ!とズリ道を極めろってんだ!
俺はその為に毎日1000回のゼンズリを欠かさない。
「オッス!!オッス!!」と気合を入れながらデカマラを振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。
こうして鍛え抜かれた俺の性根は「衆道」なんて立派なシロモンとは対極を成す、まさに「男の極み」だ。
そのあまりのデカマラっぷりにご近所じゃあ“デカマラの毘沙門天”って呼ばれてる。
そんな俺だが、俺でさえ家を出たくなるほどの形のいいデカマラの六尺謙信公の出現を心待ちにしている。
勿論、最悪のアウェイを味わいたい命知らずの衆道彼も受付中だ!
毎週金曜14時頃はだいたい衆道の結婚相談所&出会い系の衆道サイトにいる。178*74*48角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。
俺のほぼ不可能な衆道&糞尿離れ!離せるもんならハナしてみやがれ!!
この書き込みに勃起した包茎ミニマラ上杉厨房もオレと一緒に
ズリ道極めようぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0098人間七七四年
2007/10/04(木) 22:38:44ID:I6t8wxSq0099人間七七四年
2007/10/05(金) 10:03:28ID:yPi6AL4hいくら関東土着と言えども、関東が徳川の領土になった以上
徳川譜代の加増の影響で、仕官しても微少な領地しか
得られないのは自明でしょう。だったら越後へいって、国主の
一門衆として振舞えたほうが良いに決まってる。
・・・・・・もしや徳川が天下を取ると予想してたのか?
0100人間七七四年
2007/10/05(金) 11:18:59ID:Gr0tjTc3上杉憲政も上杉景勝に殺されてるし、実質的に別だ。
一門として振る舞える訳ないだろ。
0101人間七七四年
2007/10/05(金) 12:42:29ID:Mi3d+h02http://www2.knb.ne.jp/news/20071004_13101.htm
場所は甘粕屋敷跡近くの土嚢袋小屋がある駐車場
霊感の強い人は注意されたし
なんでこんなところで自殺するんだよぉ
行きづらくなったじゃないか・・・orz
0102人間七七四年
2007/10/06(土) 00:59:16ID:kzr5q5hu「九代前の分家が一門でない」という部分は理解しかねる。
室町時代における鎌倉公方や江戸時代における御三家だって
末期まで一門として扱われていたじゃないか。
まぁ景勝が継承した時点で、越後は「長尾」に乗っ取られたわけだから、
そういう実質的な意味では、もう上杉家ではないのかもね
0103人間七七四年
2007/10/06(土) 15:28:57ID:OlIRgGWy0105人間七七四年
2007/10/08(月) 21:09:59ID:lIMaIh09「真田太平記」の時の草苅正雄を思わせるルックスで好演してくれるんじゃないかと。
0106人間七七四年
2007/10/09(火) 07:05:43ID:xfkakNxS0107人間七七四年
2007/10/09(火) 13:26:06ID:dKpJUBYy0108人間七七四年
2007/10/09(火) 13:58:26ID:yZoZvMUr幸村には出てきて欲しくないなぁ
それは幸村ヲタも同じ気持ちだと思うぞ
出てきても人質時代だけでいい
といっても原作であれだけ登場してるから出て来るなといっても出て来るだろうけど
0109人間七七四年
2007/10/11(木) 11:14:18ID:mwOgec59上杉景信 討死
上杉憲政 討死
上杉憲藤 討死
上杉憲景 逃亡
上杉憲重 不明
山本寺上杉定長 逃亡
上杉景虎 討死
上杉道満丸 討死
上条上杉政繁 出奔
0110人間七七四年
2007/10/11(木) 12:40:15ID:thWpstSN上条政繁は御館の乱後、6〜7年ずっと景勝の政権の中枢にいたんだし
乱に絡めて出奔に数えるのは変じゃね?
あと、憲政って御館に入ってから3人も息子が出来てたんだな。>憲藤、憲景、憲重
景勝とは面識あったのかね。
山本寺は、兄弟で二手に分かれて弟の孝長が景勝派になって魚津で死ぬわけだが、
落城前に景勝から貰った手紙が割と熱い内容らしい。
0111人間七七四年
2007/10/12(金) 17:57:14ID:Qf24qOvU0112人間七七四年
2007/10/15(月) 23:19:44ID:L7d4xMOb0113人間七七四年
2007/10/17(水) 12:09:39ID:/RtL0Ofk>>108
俺は出てきて欲しい。
東国の歴史を語るのに真田抜きというのは
ワサビの付いていないザル蕎麦のようなものだ。
0114人間七七四年
2007/10/17(水) 14:42:59ID:+xoUJXce0115人間七七四年
2007/10/17(水) 14:54:21ID:ySXRqh2yコーナーで大河にしてほしいって投書があってホントに
実現したんだよなぁ。そんなうまくいかないって
当時は思ったのにw
0116人間七七四年
2007/10/17(水) 22:38:57ID:4rZbgeqw死にすぎワロタ
0117人間七七四年
2007/10/18(木) 00:32:03ID:dPVnLW5e越後系は千坂、長尾は嫡流が家老してるし
0118人間七七四年
2007/10/18(木) 10:26:23ID:kulbtLhL米沢上杉景勝
倉本上杉憲国
深谷上杉吉次
千坂上杉高信
深谷上杉憲俊
宅間上杉規富
加賀爪上杉政尚
上条上杉長員
0119人間七七四年
2007/10/19(金) 10:26:13ID:+48D8OGO上杉定正の正室は長尾景信の娘
上杉定実の正室は長尾能景の娘
0120人間七七四年
2007/10/20(土) 20:12:51ID:YEQodnS2http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1191811186/l50
時期的に内定があってもおかしくはない
本決まりなら祭ですぜヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
ところで今日初めて米沢牛コロッケを喰った(゚д゚)ウマー
0121人間七七四年
2007/10/21(日) 00:28:00ID:j/yn9rze0122人間七七四年
2007/10/21(日) 09:27:13ID:kcCdjPyI白血病だっけ?でやれなかっただけに是非ともやって欲しいね。
渡辺謙の謙は謙信公から名を取ったってインタビューで答えていたし。
0123人間七七四年
2007/10/24(水) 09:54:52ID:/C+nrlWs政略結婚しすぎ
0125人間七七四年
2007/10/24(水) 14:08:47ID:hAxOfnfMhttp://www.president.co.jp/pre/20071112/index.html
0126人間七七四年
2007/10/24(水) 18:40:20ID:iF8dWJEq謙信にはいくつもの顔があるんだよ。
ミステリアスで実像の見えない謙信は、後世になって様々な像が作られ、
そのうち最も流布しているイメージ(戦国期〜江戸期に出来た錦絵みたいなの)
に近い風貌をしているのは、今では渡辺謙だけなんだから、いいと思うぞ。
女性説を想起させる耽美な謙信がいてもいいし、
吉川が伝聞から想像した巨漢の謙信がいてもいい。
0127人間七七四年
2007/10/26(金) 10:22:16ID:mc5lXgm80129人間七七四年
2007/10/27(土) 00:56:34ID:5FxecpHl結局【謙信最強】を認めざるをえない
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1175481656/l50
0130人間七七四年
2007/10/28(日) 01:51:47ID:0oo9aPbN0131人間七七四年
2007/10/30(火) 20:58:36ID:wNZDKEMu直江兼続についてなるべく客観的に書かれた書籍ってあるだろうか
0132人間七七四年
2007/10/31(水) 13:57:19ID:3I7tSx7h良スレ…か?
0133人間七七四年
2007/11/01(木) 20:51:44ID:L/3uPwEX0135人間七七四年
2007/11/04(日) 00:20:26ID:60IJ+LVl上杉憲盛の娘を正室にしたな
0136奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/11/04(日) 00:57:22ID:DyJ/h3d50137人間七七四年
2007/11/04(日) 20:44:37ID:HCTPaHlJ消息がわからない件について
0138人間七七四年
2007/11/05(月) 05:27:39ID:rNT3Nbwoまあ、此の時代だと消息がわからなくなるのも珍しくは無いかもな。
話は変わるが、直江スレのアンチぷりが酷い件。
全てをひたすら曲解してくるやつばかりで、三戦の頃や初期の
ウィキペの項目を思い出すんだが。
0139人間七七四年
2007/11/05(月) 09:45:17ID:hMCKH4u50140仙台藩百姓
2007/11/05(月) 10:34:06ID:9OiV7oWy0142人間七七四年
2007/11/05(月) 15:25:32ID:MwGTPVJoしかし品性のない、イメージ操作みたいなのは嫌らしいと思う。
0143人間七七四年
2007/11/05(月) 15:56:31ID:dDhUvnbb今まで良い方にイメージ操作されていた人間で(今度の大河でさらにそっちの方向に操作されるだろうし)
それに対しての反発も強くなるのだろう。
まあ、ぶっちゃけると2ちゃんのこんな板で、どんなにイメージ操作した所で、世間的には何の意味もない
行為ではあるがw
0144人間七七四年
2007/11/05(月) 16:00:54ID:whmk2J6q引っ張り出して素行や言動の批判しても何にもならんだろうとは思う。
そう書かれてるという事はきっと書かれるだけの根拠が、とかしつこいし。
あれ真面目に史料批判とかしたい人には邪魔だろうなぁ。
0145人間七七四年
2007/11/05(月) 16:00:58ID:NQ6sOReW0146人間七七四年
2007/11/06(火) 14:30:48ID:JSRBVp/q今にはじまった事じゃない。
書き込んでる奴も毎回毎回同じネタの繰り返しでよく飽きないもんだ。
もちろん上杉ヲタだから最初は擁護して書き込んでいたが段々アホらしくなって今じゃ書き込みはおろか覗く事もない。
他人がどうこう言おうが自分が想像している兼続像をしっかりと持ち続ければいいと思う。
アンチになにいっても聞く耳なんか持ち合わせていないんだからさ。
反論すんのは労力と時間の無駄。
0147人間七七四年
2007/11/06(火) 19:59:48ID:wDhz/2Qg越後国代表を辞任する意向を表明していた長尾宗心氏(27)が
辞任表明を撤回し、執行部の慰留を受諾することが6日夕、濃厚になった。
宗心氏は長尾家幹部に対し、「国をまとめて秩序回復に導きたい」と、
再び越後国運営に取り組む意欲を示した。
宗心氏は4日に会見し、2日に行われた上野・下平両氏の相論裁定で
再審に向けた協議を打診され、長尾家役員会に諮ったが、
反対されたことを理由に挙げて、代表を辞任する考えを示していた。
長尾家は宗心氏の辞任表明後から、長尾政景代表代行や
中条藤資幹事長ら執行部が宗心氏に対して、辞意撤回を求めていた。
長尾家は6日午後、家臣を地域別に集めて意見交換会を開き、
いずれも宗心氏の代表続投を求める声が大勢となった。
0149人間七七四年
2007/11/06(火) 23:25:06ID:wDhz/2Qghttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000932-san-pol
0150人間七七四年
2007/11/06(火) 23:35:27ID:uHlJBHO80151人間七七四年
2007/11/07(水) 00:10:31ID:wIgYGli4まあ、仕方ないとはいえ、それにしてもあそこは酷い。
なんつうか、ただただ叩き台にしたいだけなんだよな。
清野長範を持ち出して、矛盾がバレたらこんどは輝元を
つかって叩いている。
一応本スレだし、話できるところは欲しいが、正直、直江スレは
あのざまでは、もはや使い物にならんからなあ。
0152人間七七四年
2007/11/07(水) 02:12:14ID:m1+Cx/sA菩提寺まで持っていかれたから上杉関連は寂しいな
0153人間七七四年
2007/11/07(水) 09:41:47ID:aFJjoqqT居ないわけがないだろう。まぁ、跡継ぎ(男子)は
できなかったらしいが
0154人間七七四年
2007/11/09(金) 23:46:13ID:ku4GleVR0155人間七七四年
2007/11/12(月) 10:05:02ID:PQAFEGu/長尾は上杉の執事になれたわけだな
0156人間七七四年
2007/11/14(水) 10:07:22ID:mwtGCRfeキッカケを作ったのと似てるな
0157人間七七四年
2007/11/14(水) 11:44:29ID:OhWbf8Dn0159人間七七四年
2007/11/14(水) 20:46:30ID:bZoIV4oD図書館に出向いてもそれらしきものが掲載されている書籍がありません。
書状の写真が見られれば一番なのですが活字になっているものでもよいので、
いずれの書籍をあたればよいかどなたか教えていただけませんか。
何となくこの書状、本物かどうか気になって調べてみたいと思いまして。
0161人間七七四年
2007/11/15(木) 07:36:23ID:2hlkOAXi0162人間七七四年
2007/11/15(木) 08:33:02ID:EZEaWPD70163人間七七四年
2007/11/16(金) 09:45:35ID:7OOfeAMr0164人間七七四年
2007/11/16(金) 20:31:43ID:9fQOW8mCまてまて、早雲は実際には謎の人物だし、細川政元との関係もそうではないか?って言う想像の域を出てない。
だが長尾家は由緒正しく上杉の名跡を継ぐ事もおかしな事でもない名家。
271 :人間七七四年:2007/11/16(金) 00:39:10 ID:Hlp6X6hj
長尾さんの所って非御家人の家柄だからって越後国人に馬鹿にされてたじゃねーかw
名家も糞もねえよw
272 :人間七七四年:2007/11/16(金) 01:02:01 ID:OHhl7fLv
そんなのあたぼうよ!かりにも坂東平氏たるもの裏切り者の北条とは違い!我が長尾家は頼朝の武威を恐れず
平家の為に戦ったまでよ!だが関が原のあとの西軍しかり・・・大勢が決したからには三浦氏をとうして服属するのは武門の習い。
276 :人間七七四年:2007/11/16(金) 14:39:42 ID:/0i7pF6m
>>271
捏造乙、御家人とイミフな事情で馬鹿にされんだよ?頭おかしい?
坂東平氏の名家の家名に家柄不詳な国人が羨んだに決まっとる
0165人間七七四年
2007/11/18(日) 16:10:58ID:CNAkbwYp0166人間七七四年
2007/11/18(日) 16:52:45ID:sdbqTft6越後守護職を望んだが、
非御家人の家格ではと、将軍に断られている。
0167人間七七四年
2007/11/18(日) 17:12:12ID:FgYyCU/q今川に嫁いだ女って言ったって早雲の姉か妹かもハッキリしてないくらいよくわからん。側室だったけど嫡男が生まれたとかそういうもんだったんでは?
ちなみに長尾家は坂東八平氏の一つで鎌倉氏の一族という名門中の名門。
しかも鎌倉市に隣接する大船駅近くに今も長尾台(玉縄城近く)って地名まであり疑いようがない(鎌倉公方成氏が長尾郷を横領した為に上杉と公方側の対立が頂点に達し全面戦争になり古河へ移る事になってるくらい)
鎌倉時代に三浦氏とともに衰退したが守護上杉氏から長尾氏に養子が入ったことで守護代職を拝領してる。
0168人間七七四年
2007/11/18(日) 17:27:51ID:cNFnzwun0170人間七七四年
2007/11/18(日) 21:01:50ID:KHfb9t9M0171人間七七四年
2007/11/19(月) 01:35:20ID:mI1Mxi9e今まで必要以上に聖人君主として描かれ過ぎていたので知識の無い人にはフィクションとして映ったかも。
まぁ、でも失態の部分を描いたのは良かった気がする。人間らしさが出ていてさ。
『ダーウィンが来た』では上越市のツバメを撮影していたりと今日はなんだか得した気分だね。
0172人間七七四年
2007/11/19(月) 02:31:06ID:GrVQVVv6いや知識持ってる方がフィクションだと分かるだろw
45分の内40分近くは一次史料と相反した軍記物&脚本家の脳内妄想ドラマ
とてもじゃないが戦国板で語れる内容じゃない
0173人間七七四年
2007/11/19(月) 02:43:19ID:D3G9buIg0175人間七七四年
2007/11/19(月) 05:16:48ID:o4sr1jYB0176人間七七四年
2007/11/19(月) 05:29:12ID:BN+3KB/I0177人間七七四年
2007/11/19(月) 05:46:29ID:AbhdvWCu大河はドラマなんだし逸話や創作が入ってたって別にいいと思うがね
それより逸話では扇子で叩いただけなのにムチで打ちまくったのにちょっと吹いたw
0178人間七七四年
2007/11/19(月) 05:50:44ID:LFhzwci8嫁取られた上に公開フルボッコって、そら誰だってブチ切れですよwww
0179人間七七四年
2007/11/19(月) 08:30:34ID:AbhdvWCu公開フルボッコ(しかも鞭)はな……ブチ切れるか、変な方向に目覚めるか、どちらにしても受難だな。
0181人間七七四年
2007/11/20(火) 16:12:34ID:e/kTpYY4直江とか柿崎とか本多とか家臣は毎晩、謙信に骨抜きにされてたし、
宇佐美や長尾が死んだのは謙信とやってる最中に心筋梗塞だったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています