トップページsengoku
445コメント132KB

戦国大名の家柄や先祖について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/22(土) 18:18:53ID:NGagyTXy
語れ
0082人間七七四年2007/09/28(金) 19:12:43ID:slcTBpYQ
おれなんか先祖が平家の落ち武者だからその時点で血筋あやしすぎる
0083人間七七四年2007/09/28(金) 20:18:45ID:IgyRJ7Zd
>>82
平家め。本姓が清和源氏の俺様が根絶やしにしてくれるわ。

確かに一族の本家は>>81の言うとおり、合戦に負けて根絶やしにされた。
家紋がなかなか威厳のあるものだったんだが、それも既に本家と一緒に亡くなり・・
うちの家紋、本家のものに変えようかなぁ
0084人間七七四年2007/09/28(金) 20:36:35ID:sX5nOJU3
>>83
平清盛の養子だったから平姓名乗った流れもあるけど
うちの流れは藤原姓使ってたから許しておくれ゚(゚´ω`*)゜。
保元・平治の乱じゃ源義朝方について、戦った家柄ですぜ
0085人間七七四年2007/09/29(土) 00:08:15ID:L1rSjI4I
というか、本姓ってのがイマイチわからない。
田中太郎っていう人が清和源氏だったら、姓がかわるなら清和源氏太郎っていう名前が本当なの?
本姓ってなによ
0086人間七七四年2007/09/29(土) 01:03:19ID:0lAp0kmb
周りの親族の支持を得られるかは別だが
家紋、今は変えようと思えばすぐに変えられるんだろ?
0087人間七七四年2007/09/29(土) 01:47:17ID:yWNulEUH
多分ね
どうやって変えるかわからんが
0088人間七七四年2007/09/29(土) 05:56:13ID:GeRXeZna
かってに選べるよ。自由。

選んでくださいだってw
0089人間七七四年2007/09/29(土) 07:14:32ID:zdaMnm4G
マジレスだが呉服屋やレンタル衣裳してる人ならわかるけど、
和服を貸す際、お客の家紋を尋ねるか紋帖で確認する。
でも知らない人も多い。よってよくある蔦紋などを使う。
レンタル着物なんか殆ど桐紋だしね。
0090人間七七四年2007/09/29(土) 12:39:23ID:IiHWtIj6
肥後国の先祖附はいつ頃から書かれ始めたのですか?教えてください。
0091人間七七四年2007/09/29(土) 12:55:52ID:PsKNrJ5J
>>90
ヒント ラモス
0092人間七七四年2007/09/29(土) 14:09:36ID:L1rSjI4I
>>89
うちのは特殊だからたぶんないな・・・
0093人間七七四年2007/09/29(土) 14:41:01ID:mpbh+A1n
家紋とかよく分からんけど、戦国武将は複数持ってたて本当?
俺信長の家紋2つ3つ見たことあるんだけど。
0094人間七七四年2007/09/29(土) 15:58:11ID:UVSpU1zp
自分ちの家紋を知らない人間なんているんだな
仏壇も無い渡来人かよ
0095人間七七四年2007/09/29(土) 16:57:30ID:MFRL1s4Q
うちさあ・・・・
奥州畠山の末裔
家紋は桐(細かい違いしらん)
臨済宗です
南部藩藩主の乳母を出したことあるそうです
その地方では昔からの豪族だったのは間違いないらしいが・・・・

ほんとかな? いやそれだけだw
0096人間七七四年2007/09/29(土) 17:57:28ID:9QtSRg2/
>>93
色々なケースがあるからね。事情はそれぞれ。
身内同士で戦うこともあった時代。同じ旗印を掲げられないケースもある。
一族の紋ではない戦い用の紋が別に用意されるのは当然。
母方との繋がりや影響力が強い場合、母方の家紋の併用もある。
身分の高い嫁をもらう場合、嫁の家の権威を利用しない手はない。
など、諸事情により複数使い分けられていた模様。>>73の話も関連するね。
現役中は出自を粉飾する必要もある。状況に有利な血統(家紋)を主張する。
で、死後に弔うのに使われてる家紋は一族共通のものかもね。
0097人間七七四年2007/09/29(土) 20:10:08ID:LAiZMF4a
おまえらの家とかどうでもいい
0098人間七七四年2007/09/29(土) 20:54:28ID:L1rSjI4I
>>95
その自慢口調が痛すぎるw
しかも、明智の家臣や今川の家臣の末裔が集まってきてるこのスレじゃ対して珍しくない普通の家系w

0099人間七七四年2007/09/29(土) 21:03:25ID:L1rSjI4I
つーかよく考えたら奥州畠山って伊達家に潰されてなかったか?w
0100人間七七四年2007/09/29(土) 23:53:14ID:1IvdtViT
戦国大名ですらない
0101人間七七四年2007/09/30(日) 03:48:24ID:wSLWard1
まぁまぁ 庶民どもよ落ち着け。
それより今年の年貢じゃが・・・
0102人間七七四年2007/09/30(日) 09:02:17ID:nGmfZUhU
そんなの関係ねぇぇ
0103こんな名無しでは、どうしようもないよ。2007/09/30(日) 10:48:26ID:F0mjPHU4
             /\__    _. ィ
         _. - .:.{  ヽ.:.:.:.:.:.>' ´ /
       /.:.:.:.:.:.:.:.:l   '. :.:./   , '`丶、
      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、  Y⌒) _.ノ_:.:.:.:.:.:.:.\
       /.:.:.:.:.:.:.:.:j.:> ´ .`-−…−- ` く :.:.:.:.:.:ヽ
.     / :.:.:.:.:.:.:.:.:|, ィ ´.:.:.:.:.:.:/ト、:.:.:.:.:.:.:.``.:.:.:.:.:.∧
     ′ :|:.:.:.:.:.:.:|:.:/.:.:.:.:.:.|:.:./ | '.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
      |:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:|/.:.:.:.:.:.:/.:/ ,!  '.:.:.|、:.:.|.:.:.:.|:.:.:.:.:∧
      |:.:.:.:|:. ∧:.:.|:.:.:.:./'.:/, /   '.:.| '. :|.:.:.:.|:.:|:.:.:.:∧
      |:.:.:.:|:.:l. l:.:|:.≠-ァZ'´   `ニマニ「:ハ:.:.|:.:| :.:.|:.:.'.
      |:.:.:.:|:.: ー':.:.|',ィ'´/'_      」ノ`lメ. }:.:|:.:| :.:.|:.:.:|   
      |:.:| :.'. :.:.:.:.: l{ ト'ハ       ト'ハ' リ /|∧.| :.:.l\|
     ヽ||:.:.'.:.:.:.:.:.! 弋_り     弋_り  ムィ.:.:.ハ:.:|
       |:.:. '.:.|.:.:.|ヽ.     r─−‐、   ノ、|:.:/ |:/
       ∨:|ハ|ヘ.:|  > ._|  ___  |‐ ´   ヽ/  l.′
       ヽハ.  ヽ    ', |  冂| |    , ヘ
        | \      | 〒' |、  /  |
        |   \  ,. '´| f,ユ...」 ヽ'   |

そんなの関係ねぇぇ・・・・・・
0104人間七七四年2007/09/30(日) 12:00:05ID:5eH29Yjx
西の人にはピンとこないかもしれないけれど
関東以北で平、藤原の末裔と称してるのは殆どエミシだよ

さすがに源氏なんて言い出せないから
真ん中取って詐称してるだけ
0105人間七七四年2007/09/30(日) 12:40:50ID:MaZdP1wr
悪い、関東以北で清和源氏だ。
家系図もあるぞ。
確かにもとは関西ルーツなんだが、室町時代に関東に流れてきたという罠
0106人間七七四年2007/09/30(日) 13:32:22ID:yYpLUIfW
北海道辺りにいるのは怪しい
そもそも新天地を求めて差別階級の人がなだれ込んだ場所でもあるから蝦夷は
0107人間七七四年2007/09/30(日) 14:17:35ID:MaZdP1wr
ああ、確かに北海道とはずいぶん離れてるわ。
0108人間七七四年2007/09/30(日) 15:21:45ID:49doJGcV
>>105
系図の最初が天皇になってるやつだろ
そういうのは大抵偽物だよ
鑑定にでも出してみ
0109人間七七四年2007/09/30(日) 16:05:46ID:MaZdP1wr
>>108
いや、それはないなw
日本家系協会だかなんだかが作った奴だからw
0110人間七七四年2007/09/30(日) 16:10:29ID:/lfR1gNs
DNA鑑定すりゃいいのに
最終的に皇室にたどり着くんだろ?
0111人間七七四年2007/09/30(日) 16:11:04ID:MaZdP1wr
正確にいえば、協会がうちの一族の家系図本を出した時、末裔のいくつかの分家に配ったというところか。
011211111111111111112007/09/30(日) 17:04:09ID:LNMGy8fI
 幕末まで考えると鎌倉時代からまともに勢力を維持しながら残っている
 のは伊達と島津しかいないという事実

 あとはひょっとこ出か途中で滅亡とか

 伊達と島津は尊敬に値する家柄
0113人間七七四年2007/09/30(日) 17:14:07ID:e0XIGs20
>>109
日本家系協会wwww
うちにも葉書が来たぞ。
○○、△△、□□一族は源氏の末裔とかいうので
本を出したから買ってくださいとか言うのw
で、いくらとられたの?w
0114人間七七四年2007/09/30(日) 17:19:26ID:MaZdP1wr
>>113
いや、タダでくれた。
寺にある家系図、家紋、家にある甲冑、日本刀すべて見ても、不自然ではないんだよw

そんなに悔しいか?w
0115人間七七四年2007/09/30(日) 18:45:12ID:wvIedgA6
日本家系協会なんて新手の名簿屋だよ。
こんなところ信じてたら笑われるよ。
0116人間七七四年2007/09/30(日) 18:46:34ID:yj/naxaS
日本家系協会なんか存在していたのか
0117人間七七四年2007/09/30(日) 19:06:45ID:MaZdP1wr
それが寺にある自分の家の家系図とかぶっていても信用しちゃだめか・・・
となると、なにを信用すればいいのかね。
0118人間七七四年2007/09/30(日) 19:17:10ID:wSLWard1
天国
0119人間七七四年2007/09/30(日) 19:39:16ID:wvIedgA6
自家系図はどこまで信頼出来るかは微妙。
寺にある家系図も全幅の信頼はおけない。
確実なのは、菩提寺にある過去帳だろう。
過去帳と自家系図を比べて、重なる人物は信用出来ると思う。
自家系図で怪しいのは、先祖を源平藤橘としていて、それらと結びつけているところ。
このあたりは、自家系図以外に史料がない場合は、参考程度に考えて、完全に信用しない方がいい。
ちなみに私の家の先祖は、源三位こと源頼政らしい。
頼政から家系図に書かれている祖父までの系譜を眺めると、実にうまく作ってあると思う。
0120人間七七四年2007/10/01(月) 01:38:37ID:biAUq/Vj
>>114
屋敷はないのか?
旧家なら地域では自他共に認める名門のはず。
周辺に家来の子孫がいるなら今でも別格扱いだろ。
0121人間七七四年2007/10/01(月) 01:39:03ID:vrggFCv6
拙者の家は家系図だまされて取られたそうな、何代か前の話だが。

金に困って売ったりってのも昔はよくあったそうな。
0122人間七七四年2007/10/01(月) 03:02:08ID:ikADAclS
うちの地方にも系図買いにきたってばあさんが言ってた
生活に困って売ったところ多かったみたいだよ
だから家系図はほとんど信用してない。

どんな家だったのかは明治時代までの婚姻相手や墓、戒名を見ればだいたいわかるよ
あとは地元の人の認識。名門なら今でも名が通ったままだよ
0123人間七七四年2007/10/01(月) 09:03:17ID:Tj5tyCdT
>>120
屋敷というかどの程度の大きさが屋敷だ?
確かに石塀や蔵はあるな。ただうちの建物自体はそれほど大きくない。
本家は黒塀とちょっとした掘で囲まれてるけど。
周りは農家が多い地方なんだが、本家に行くとよく様づけで呼ばれてた記憶はある。
0124人間七七四年2007/10/01(月) 11:02:29ID:vrggFCv6
拙者の家は上杉(米沢)の家来らしいのだがその前は伊達の家来だったとかなんとかっていうのも聞いたりして、なんだかわからん
お墓は上杉の家来がもらった万年堂ってのがあるから確かなんだが、有名な名前ではないので
上杉の家来の家来みたいなもんだと思う。
でも、そういうのあると面白いね。歴史とか興味出るし、ひいきに出来る殿様もできるしね。
ただ今を生きる人たちも先祖(正式な家系という意味ではなく親戚縁類含めて)血筋をずっと、たどっていけば大抵、良いところの血がまじってるんじゃないのかな。
0125人間七七四年2007/10/01(月) 16:08:26ID:oPGFP7EC
家柄とか先祖自慢する人うざい Part2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1163488146/
0126人間七七四年2007/10/01(月) 21:29:16ID:NlXjrTSc
戦に駆り出された農民が敵地の女を犯して生まれた子を
祖先に持つ人もそれなりにいるのかね…
0127人間七七四年2007/10/01(月) 22:21:34ID:B03/vm6I
伊達家の先祖からの家柄って素晴らしいんだね
びっくりした
0128人間七七四年2007/10/01(月) 22:34:31ID:a9R272e0
>>127
そうでもないよ。伊達家も伊達政宗より数代前までしか分からず、それ以前は伝承の類でしかないから。
0129人間七七四年2007/10/01(月) 22:42:06ID:kwo2Sgul
現存する家系で最も信頼できる名家はどこ?
0130人間七七四年2007/10/01(月) 22:43:19ID:B03/vm6I
>>128
えっ そうだったんですか
教えてくれてありがとうございます
0131人間七七四年2007/10/01(月) 22:49:31ID:041Qzyzw
>>129
天皇家
0132人間七七四年2007/10/01(月) 22:51:36ID:kwo2Sgul
>>131
その次は?
0133人間七七四年2007/10/01(月) 23:01:24ID:Gof7SKqe
>>131
それを言っちゃあ、お終いだw

江戸・明治の壁を越えて家系連続→確率20%
戦国・江戸の壁を越えて家系連続→確率1%以下
って程度だよね。現実問題。

天皇家以外は、ほぼ信用できんだろう。
0134人間七七四年2007/10/02(火) 00:52:37ID:zvwqYrS0
堂上公家とか社家あたりはどうかな
って、スレチだな
0135人間七七四年2007/10/02(火) 02:06:38ID:f7982CjJ
おまいら詐称できるだけマシだよ
おれなんて歴史に名前が出てこないんだぜ?
0136人間七七四年2007/10/02(火) 09:42:55ID:GxfhAK8k
>>132
佐竹
0137人間七七四年2007/10/02(火) 11:14:59ID:xrK0Mdb1
>>135
歴史に名前がでてこないのはドン百姓か部落
0138人間七七四年2007/10/02(火) 14:03:16ID:uKmi8bC2

でも実際天皇もドン百姓も同じでなんもかわらん。
そのドン百姓も子供の頃から天皇として育てられれば、同じになる。

同じであるこを痛いほど理解しているがため、よけいに地位、名声、選民意識、差別などの卑しい考えがが増大されるのだろう。

差別に縛られる者は己も差別される対象であることに気づけ。

それに気づいた者は何者からも支配されない。
0139人間七七四年2007/10/02(火) 14:39:54ID:GGqG+4Fc
>>129
出雲国造
0140人間七七四年2007/10/02(火) 23:13:53ID:rikpUJp8
阿蘇大宮司家
0141奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/10/02(火) 23:23:14ID:LyWt0S8h
熱田大宮司家はちょっと残念。
0142人間七七四年2007/10/03(水) 00:14:59ID:6jckNGgp
>>140
阿蘇大宮司家は、初期は伝承の域を出ず、出雲国造(千家家、北島家)とは比べものにならない。
0143人間七七四年2007/10/03(水) 00:25:31ID:CdWmrXnD
天皇家や出雲国造家の初期は伝承じゃないの?
0144人間七七四年2007/10/03(水) 00:35:26ID:aFnRQf4O
>>137
ばーか
0145人間七七四年2007/10/03(水) 01:00:09ID:jIajQRgS
>>141
何故残念かいえよ。
0146人間七七四年2007/10/03(水) 01:26:42ID:jIajQRgS
>>112
そんなド田舎で勢力を維持した奴なんか尊敬できるかよw
せめて引き篭もりを克服して中央に出てきてからいえよww。
0147人間七七四年2007/10/03(水) 13:40:37ID:6jckNGgp
>>143
伝承には違いないが、阿蘇大宮司家よりはかなり古い時期。
0148人間七七四年2007/10/03(水) 14:49:33ID:CdWmrXnD
その古い時期とは、千家家は天穂日命を祖とする ということじゃないよね。
阿蘇家は大和朝廷成立以前から存在する古い家であることはある程度認められてる
と思うぞ〜。もちろん千家家もそうだとは思うが
0149奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/10/03(水) 23:10:12ID:z6+dDvhD
>>145
尾張国造まで遡れる家系なのに、途中で藤原氏の婿を迎えて家督が移行しているから。
んでその婿が藤原季範。源頼朝の外祖父。
0150人間七七四年2007/10/04(木) 08:39:36ID:ZKHadJ1C
>>148
「阿蘇家は大和朝廷成立以前から存在する古い家であることはある程度認められてる 」
認められていないよ。それこそが伝承のレベル。
阿蘇家は、俗に古いといわれる諸家の中ではかなり新しい方。
出雲大社の千家家や住吉大社の津守家の方がはるかに古い。
0151人間七七四年2007/10/04(木) 18:17:18ID:1Ld6vyW1
阿蘇は2ちゃんではなぜか分不相応に崇められてて、親戚かなんかが工作してるのかと疑ってしまう。
阿蘇より古い千とか津守とか紀にはまったく触れずに阿蘇だけをマンセーしてるとこが
どうも胡散臭い
0152人間七七四年2007/10/05(金) 17:08:57ID:GZOExRmO
ttp://blog.goo.ne.jp/taezaki160925
0153人間七七四年2007/10/05(金) 17:49:56ID:1NfT+6Vk
工作して何か得するの?
0154人間七七四年2007/10/05(金) 19:03:18ID:MyWVCgIh
信者が増えてお布施が増える
0155人間七七四年2007/10/05(金) 19:03:53ID:LV2PUdc0
自尊心を満足させる為だろ
韓国起源説と同じ理屈
0156人間七七四年2007/10/05(金) 23:59:28ID:+5J8a0/y
阿蘇家は名門だと思うが、なぜ否定する??
0157人間七七四年2007/10/06(土) 00:03:32ID:ATViTZ4/
名門であることは否定していないだろ
わざと話を捻じ曲げてるのか?それとも人の話を理解できないほどの馬鹿なのか?
0158人間七七四年2007/10/06(土) 00:30:42ID:JdEriU/u
千家とか津守とか紀って阿蘇より古いの? 例の伝承云々?
Wikiには、もとより伝承の域をでないと書いてあるけどね〜
0159人間七七四年2007/10/06(土) 03:25:31ID:PK5YaQrs
wikiてw
0160人間七七四年2007/10/06(土) 16:24:12ID:5g/5hMbM
>>156
阿蘇家は名門だが、それは中世以降の阿蘇家の在り方の結果。
名門だが家史は古代名族ほど古くはない。
0161人間七七四年2007/10/08(月) 14:38:53ID:qBa+XZxb
鎌倉や京都は大火があったから多くの系図が灰になったのかな
寺社も炎上したし
0162人間七七四年2007/10/08(月) 16:23:23ID:U31QswNw
確かに阿蘇家の動向が確かなのは平安初期くらいからかもしれんけど、
他の古代名族はいつくらいから歴史があるの?
0163人間七七四年2007/10/08(月) 20:38:31ID:Zuqq51Ry
そのぐらい自分で調べようよ
0164人間七七四年2007/10/09(火) 23:42:53ID:potMuv5J
織田信長の一族は本当に尾張守護代織田家に繋がる系統なのだろうか?
家康かあっさりと松平を捨てたのは松平一族ではなかったのではないか?
僭称するほどの姓ではないが系図を弄った形跡があるのが気になる
0165人間七七四年2007/10/10(水) 06:12:45ID:VT3XZ3SH
家康が松平を捨てたとは何の寝言だね
0166人間七七四年2007/10/10(水) 14:05:47ID:sgLfgE6O
信長は元々織田じゃなかったぞ。元の苗字忘れた
0167人間七七四年2007/10/10(水) 14:11:39ID:B964qhdY
藤原だろ
0168人間七七四年2007/10/10(水) 14:50:20ID:sgLfgE6O
最も古いと言われる阿蘇も千家も初期は伝承じゃないか
0169人間七七四年2007/10/10(水) 16:58:46ID:oGz26LwK
あげ
0170人間七七四年2007/10/10(水) 19:02:00ID:PeiGqgp2
尾張織田家はみな近江津田家につながります。
よって織田信長は俗称で正式には津田信長です。
0171人間七七四年2007/10/11(木) 16:33:23ID:HzmBeWdw
福井の織田からきてるんじゃなかったっけ?
0172人間七七四年2007/10/14(日) 00:30:44ID:kgA71rl5
信長の家系は織田本家よりずっと離れた家柄
0173人間七七四年2007/10/14(日) 02:11:13ID:zYSReuR7
織田氏は忌部氏の一族だよ。
0174人間七七四年2007/10/15(月) 23:28:53ID:EmhGpsGz
戦国武将直系の有名人はいますか?
0175人間七七四年2007/10/16(火) 04:20:03ID:Ye48aJdo
>>174
松田聖子(蒲池法子)。

柳川城主で蒲池氏16代 蒲池鑑盛
鑑盛三男で塩塚城主  蒲池統安
蒲池統安の直系で、江戸時代は柳川藩家老格。
幕末の柳川藩家老格で上士の蒲池鎮之が松田聖子の高祖父。

※福岡県立柳川古文書館にて史料確認済。
0176人間七七四年2007/10/16(火) 10:38:09ID:KaXEE3x7
松田聖子って女だよね・・・乙
0177たられば君2007/10/16(火) 15:10:54ID:B/7g80td
蒲池法子は改姓したとはいえ蒲池の立派な女総領だよ
0178人間七七四年2007/10/16(火) 16:54:57ID:7HwAq9xV
女総領なんてのは日本には存在しないよ
出戻りとはいえ嫁いでるしね
0179たられば君2007/10/16(火) 17:43:22ID:B/7g80td
そんなこと言われたら井伊直虎の立場が
0180宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/10/17(水) 02:54:46ID:G29oUbFT
赤井英和は丹波の赤鬼の子孫らしいな。
0181人間七七四年2007/10/17(水) 05:39:33ID:2BL5A6lV
>>176
女だから乙にしならんよ。
江戸時代では多くの武家は、娘の婿養子に名跡を継がせて家系を維持しているから。

>>178
立花道雪の娘のァ千代は女総領だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています