戦国大名の家柄や先祖について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/22(土) 18:18:53ID:NGagyTXy0404人間七七四年
2010/06/22(火) 09:46:30ID:qcG4jAthありがとう
御先祖がいつも脳筋や雑魚扱いされていたんでこういう観点の評価はうれしい
0407人間七七四年
2010/06/22(火) 16:09:49ID:Qv59xdrpはい。私は、小笠原さんを尊敬しています。♪
>>406
いいえ、戦国時代の上総国大名の里見義弘さんの家臣の酒井胤治さんの領地内の、名も無い百姓でした。私の先祖。
↓が、レス400番の話のご褒美に貰えた家紋です。
http://www.digistats.net/image/2008/10/himeji.gif
0408人間七七四年
2010/06/22(火) 19:47:40ID:y3qrFihF補足:菩提寺は瑞林寺。天井、灯篭に一族数百人の名前が書き連ねてある。漏れが死んだらここに名前が書かれ、当家所有の山の上に墓石が立てられ、埋められる。
江戸時代の俗称:「御柿庄屋様」(尾張徳川家の代官が常駐しており、年貢・諸役免除、堂上蜂屋柿の進上のみが義務。干し柿は尾張家、将軍家、朝廷に収められた。)
名字帯刀御免。(脇差だけでなく、大刀も。)
通称の通字は「鉄(旧字)」。曽祖父までは鉄之助(井伊家と共通。)
直系先祖は井伊直勝と聞いています。
で、その子供が結城松平家家臣。
0409奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/06/22(火) 22:12:01ID:VN6VQvEQ蜂屋なら蜂屋氏以外には岸・佐藤くらいしか旧家知らんかった。
0411奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/06/22(火) 22:58:06ID:VN6VQvEQ0413人間七七四年
2010/06/23(水) 03:40:46ID:Afd7Rqdn0414人間七七四年
2010/06/23(水) 04:02:03ID:KSfATtQN0415人間七七四年
2010/06/24(木) 05:48:49ID:llI7WBUn「門地」の使用頻度
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/8/188_1.html
「家柄」の2000分の一であり、行政文書そのものが死文となる。
0416奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/06/24(木) 22:04:20ID:1/LKdtec0417人間七七四年
2010/06/27(日) 02:21:19ID:SpdvgBkx0418奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2010/06/27(日) 02:52:29ID:shFCBlZV0419人間七七四年
2010/07/24(土) 12:50:58ID:Bc030MKiその証拠は何一つすらも無いがかなり気になる
0420人間七七四年
2010/07/24(土) 15:59:33ID:ZY6ctZHK明治新姓でしょ?
0421人間七七四年
2010/07/27(火) 23:43:46ID:o75PDWn40422仙台藩百姓
2010/07/31(土) 09:15:23ID:Y2SoGSyF0423人間七七四年
2010/07/31(土) 18:30:21ID:eKZGrCpQもう知ってる事は、全部・書き尽くしましただ。
0424人間七七四年
2010/07/31(土) 19:10:37ID:oHlfv5ov0425仙台藩百姓
2010/07/31(土) 20:35:43ID:Y2SoGSyFなるほど( ^ω^)
まあ江戸大名なんかは家柄もなにもあったものじゃないおね( ^ω^)
武家の棟梁たる徳川将軍家自体が新姓を用いて由緒もなにもないし
キコリの家に入り込んだ乞食というのが実態に近いお( ^ω^)
0426人間七七四年
2010/08/15(日) 07:24:59ID:R4stU8pA0427人間七七四年
2010/10/13(水) 01:55:56ID:ndzFs9gR亀だが、鹿児島ならネタじゃないかも。
まず幕末以降で言えば、
鹿児島は廃仏毀釈が凄かったから、家系図紛失とか結構多い。
ついでに西南の役で、家族親戚の中も真っ二つだったところも多いから、
武士だらけの藩だったわりには、系図なしの比率が高い。
もっと遡っていうなら、島津家ドロドロ歴史のせいで、上級であったがゆえに巻き込まれ
没落した家も多い。
でもって、明治以降は上級藩士の流れを汲む家の子孫ほど、鹿児島を出て行ってるケースが多いから、
先祖辿りたくても辿れない人って多い。
自分の里の近所の家は、今は極平凡な家で婆さん1人住まいだが、
元は島津家のお姫さんが輿入れした上級藩士の家。
でも薩英戦争で家ごとお宝(系図も)全焼。
その家がそんな由緒の家だって知ってるのは、今じゃ自分とこの両親と自分の3人だけ。
自分が最後の生き証人w(順番から言えば)
その家だって、小さな家と周囲の空き地くらいしか残ってない。
武士と農民がハッキリ別れてた上級藩士の家ほど、戦後の農地解放でごっそり持っていかれてる。
15歳以上の農業従事者がいないと農地が認められなかったから。
だから今の時点で大名家以外でかなりの土地持ってるのは、
半農半武だった家が多い。
0428人間七七四年
2010/10/15(金) 21:06:56ID:wPp7f41S豪族の家系の俺にはスレチか
0429人間七七四年
2010/11/05(金) 00:24:45ID:JxEVIXLKいいかもんのすけと同じ「まるたちばな」っての
武家です
0430人間七七四年
2010/11/05(金) 04:41:40ID:P7/Ul2NUウチの家紋はこれを60度回転させて丸で囲った「丸に剣方波見」。
結城晴朝に敗れた実の兄貴の小山小四郎殿に従って埼玉柳生に落ちて帰農した。
0431430
2010/11/05(金) 04:44:43ID:P7/Ul2NU0432人間七七四年
2010/11/05(金) 15:56:23ID:2rPDd6xDだよなー
うちは農家の小作人だったらしい
はい最下層です
0433人間七七四年
2011/01/31(月) 20:16:58ID:+WpwqQcS毛利 厚木市
小早川 小田原市
吉川 静岡市
0434人間七七四年
2011/03/10(木) 10:30:09.97ID:KJ6HKLUo0435人間七七四年
2011/05/08(日) 21:07:23.57ID:5k188y+8>>足利>吉良=今川>斯波>香宗我部=武田>新田>細川>佐竹>南部ぐらいなんじゃないの。
鎌倉時代は
足利>=吉良、斯波>武田、小笠原>今川、細川、畠山、新田、佐竹、南部、山名、岩松、世良田
室町時代初期は
足利>吉良、斯波>今川>=細川、畠山>武田、小笠原>新田、佐竹、南部、山名
その後
吉良が徐々に落ちてきて、細川、畠山が上がって
足利>細川、斯波、畠山>山名>今川>武田、小笠原、佐竹>吉良、南部・・・・新田、岩松、世良田・・・
0436人間七七四年
2011/05/16(月) 01:33:59.80ID:BaODE3FS過大評価されているだけなのかそれとも本当に優秀だったのか?いくら下剋上の
時代でも人生下り坂でも無いのに暗殺されたのはこの人と信長だけだから
ちょっと興味あるお。
0437人間七七四年
2011/05/16(月) 10:52:56.67ID:ISOUhAdC個人的には大好きなんだけど……まあ、最近松平一族スレが立ったからそっちで聞いた方がいいかも
0438人間七七四年
2011/09/07(水) 10:48:18.61ID:FbDjpbDxhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1303368850/
0439人間七七四年
2011/09/08(木) 03:46:21.17ID:I+b0sbC3いいかもん なのか
0440人間七七四年
2011/09/19(月) 11:22:55.57ID:DSmutQ+t先祖が士族の娘の場合、「俺の先祖が武士です!」って
名乗っていいものなんだろうか
0441人間七七四年
2011/09/19(月) 12:22:04.87ID:pEtk225/せいぜい「武士からの血も入ってるけどね」ぐらいに止めといたほうが
まあ百姓や商人でも元をたどれば武士な家って結構あるから、
ちゃんと調べてみたら?
0442人間七七四年
2011/09/19(月) 15:37:18.88ID:/ADoIa4Nやめとけ
かえって勘ぐられるぞ。
金でどっかの系図でも買ったお肉屋さんとか靴屋さんにでも間違われたら、
御先祖も悲しむだろ?
0443人間七七四年
2011/09/25(日) 09:45:57.10ID:i0MYSSDjhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
0444人間七七四年
2011/09/26(月) 14:10:52.42ID:DLPkPrtW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています