トップページsengoku
210コメント86KB

武士と盗賊ってどう違うの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/19(水) 09:34:21ID:YtaFdiDl
両方とも暴力で脅して、土地やら財産を強奪するよね。
0160人間七七四年2007/10/03(水) 15:05:49ID:v60Gl8jt
当時の武士って、負けた武士の死体の兜とか、鎧とかを戦利品としてはいで盗んで帰ってたんでしょ。
まあ半農半武の下級武士の話だけど。下級武士は武士の9割以上を占めてたわけで、武士のメインは盗賊だな。
0161人間七七四年2007/10/03(水) 16:11:08ID:yPVtdR2J
そんなことを言ったら古金買いをしている百姓も盗賊になるぜ。
彼らの働きで戦場には釘一本残らないと言われるくらいだもんよ。
0162人間七七四年2007/10/03(水) 20:18:08ID:p/sQD/ox
戦国時代の軍規は自軍のためのもののみだったから
戦場では武士は盗賊だったろう。
女は犯すし、村は焼くのが基本。
ドラマでは美化されるがなw 大衆歴史=美化されたもの
0163人間七七四年2007/10/03(水) 20:32:22ID:5lQ67r7Z
平安の頃、盗賊は裸の女には目もくれず着物だけかっさらっていった、
とした番組があったな。
0164人間七七四年2007/10/03(水) 23:56:10ID:aFnRQf4O
>>160
落ち武者狩りね
ああいうのは、村の長に権力者から依頼がかかって
うちも山狩りするべやってかんじでしてた場合もあったろうな
源氏方でも平氏にねがえった連中もいるし、武田の総崩れも
そういった生き残りをかけた駆け引きのなかでおこなわれたんだろう。
貧民層は死体を荒らして金になるものをみつけただろうし
籠城セントもnaruto、戦国初期は館のある城下町と山城は別個だったから
城下町は焼き尽くし、敵方の足腰をボディーブローのように弱らせていくのは
いくさとしては常道だろう。まあ、国内戦という面や戦の大義名分にもよるけどな。
大河ドラマソースで悪いが、郡山城籠城戦では、元就は村人を場内に入れて
敵の略奪に備えたが、民衆は雲客(出雲からのお客さん)といって
地元への愛着を表現するとともに、城内の士気が高まったそうだな
戦国と言っても言い面もあり、悪い面もあるだろう。
ことさら盗賊面を強調するのはどうかと思うな
0165人間七七四年2007/10/09(火) 17:24:57ID:hTsRRkt9
>>117
そいつらはまだ盗賊じゃないほう。
0166人間七七四年2007/10/10(水) 00:22:28ID:pRs4X471
だからだな、認識が一辺倒なのだよ
刀狩り、兵農分離で村が抱えてた武装集団が食いっぱぐれるようになってはじめて
そいつらが野盗化したんだよ、
0167人間七七四年2007/10/12(金) 19:29:38ID:axrLXwjO
武士と盗賊は同じもの
0168人間七七四年2007/11/02(金) 01:37:25ID:8oPbmQ9K
age
0169人間七七四年2007/11/02(金) 03:54:01ID:FXXaNL90
その論理で行くと騎士と盗賊も同じものに
傭兵と盗賊も同じものに
0170人間七七四年2007/11/02(金) 18:10:39ID:OVptZE+f
戦国時代であっても、秀吉でさえ長年「百姓あがり」としてバカにされ続けたわけだ。
ほかには浪人者の宮本武蔵は、正規の武士の身分を獲得できたのは肥後細川家に仕官できてからで、
それまではずっと無宿浪人として、それなりの差別と冷遇を受けてきた。

ちゃんとした社会的に認められる正規の武士という身分が容易に獲得できるものではなかったことの
実例だな。もちろんほかにも多くの例がある。
盗賊に等しい無宿の浪人者が、仕官して武士としての身分と待遇を手に入れるのが、どれほど
大変なことだったか・・・それだけ考えても両者の違いは明らかだろう。
0171人間七七四年2007/11/03(土) 00:57:07ID:Vf6KmjpG
Wikipedia「武士」より抜粋

武士(ぶし、もののふ)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、
戦士を本分とするとされた宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員。
古代末に発生した武士はその武力で古代を終焉させ、中世社会で主導的役割を果たし、近世で完成された社会体制を築き上げた。
武士の概念は時代により微妙に変化しており、一言では言い表すには難しいが、
各時代でも共通しているのは武装した私兵集団の構成員だという点である。
ただし、武装した私兵集団が全て武士であるとは言えず、
公的な軍事警察力の担い手としての社会的な公認がなければ武士と認められなかったこともまた、強調しなければならない。

0172人間七七四年2007/11/03(土) 03:08:22ID:j4Nmvez7
それはもう武士じゃなくて侍だろ
0173人間七七四年2007/11/03(土) 20:22:57ID:cMoasQHb
自分の領地に対し責任を負う→武士
自分の領地に対し責任を負わない(負わせてもらえない)→侍

だと思うがな。
どちらも公的な責任があるものの、
江戸時代で知行取りの侍は、自分の領地がどこにあるのか生涯知らないケースが多い。
書類上の領主に過ぎないわけだ。
0174人間七七四年2007/11/04(日) 22:33:26ID:pe1SM4wI
武士=正社員
盗賊=コンビニ強盗

0175人間七七四年2007/11/09(金) 05:26:14ID:plqgYLXH
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1256333

商業中心経済の末路は・・・
されど重商主義が時代を制した手前
鎖国をしては貧困か侵略の危機
音楽が止まない限り踊り続けなければならない
誰が椅子に座れなくなるのだろうか

財布国家、日本の未来はかぎりなく危うい・・・

0176人間七七四年2007/11/26(月) 15:53:07ID:gE3FaWsZ
武士は強盗もするヤクザですね
勝手に縄張り作って収入の何割かよこせと要求し、従わないと暴力に訴える
店(田畠)を開くと目敏くやってきて
「誰の許可を受けて商売しとんじゃコラ」
と理不尽に収益をさらっていくわけです
シャバ代(年貢)払った見返りに揉め事の仲裁や
他の組(国)の構成員(武士)から被害を受けた時に対処してもらいます
逆に組(国)同士の抗争に巻き込まれる事もあります
ヤクザと違うのは抗争のどさくさに強盗や拉致を行う事ですね
さすがにヤクザでもそこまでおおっぴらにはやりません
また、ヤクザも武士も肩で風を切って歩いていますが
武士はポン刀やチャカを堂々と携帯し、躊躇いもなく使用するのでヤクザより極めて危険です
江戸時代になると仁義に五月蝿くなりましたが
戦国時代は仁義なき戦いでしたので全国大荒れでした
0177人間七七四年2007/11/26(月) 16:38:19ID:6qSLUhxH
武士職能論花盛りのころ流行ったな。
武士=盗賊、暴力団みたいな論調は。

職能だけで見たら、そりゃそうなる罠w

当時の社会の身分制度上どう位置づけられてたかを見ないで
職能だけで語ると
田んぼ耕してる人はみんな百姓、魚を取る人はみんな漁師、という
アホな結論になってしまう。
0178人間七七四年2007/11/26(月) 16:58:26ID:UEdm6wTP
キチガイサヨいいかげんにして
0179人間七七四年2007/11/26(月) 21:28:13ID:GjmFDySZ
武士も領地の外で略奪働けば盗賊だよ。
他人の領地で盗む奴はすべて盗賊。
0180人間七七四年2007/11/26(月) 22:04:08ID:zsUUDa+c
武士特に東国武士団はもともとは自懇地系荘園つまり自力で土地を切り開いた
連中が出身母体じゃなかったか?

その意味では「勝手にナワバリをつくって」なんてアホウな認識だよな。
0181人間七七四年2007/12/17(月) 09:33:20ID:r0Va4+Fs
>>1
それは野武士や足軽だろ。
0182人間七七四年2008/01/06(日) 22:28:18ID:ZkzwJFUm
>>180
最初になわばりをつくったやつがずっと保持してるわけじゃあるまい。
別の武士に乗っ取られてんじゃないか。
0183人間七七四年2008/01/07(月) 03:33:41ID:lzpChtHe
当時の武士は現代の暴力団みたいなアウトローじゃないから

社会的地位高い+搾取→武士
社会的地位低い+略奪→盗賊

こうだろ
この差は大きすぎる
0184人間七七四年2008/01/07(月) 19:36:21ID:wNskB6yG
国民は毎年のごとく殺人犯をだしてるから
国民は殺人犯ってなみに強引な話だよな、ここでくだまいてるバカの話は。

まあ、犯罪者をだすような社会をつくっている我々一人一人も反省すべきっちゃすべきだけど。
たいがいひとは被害者目線で考えるからな。
たとえば、犯罪をおかしたのは、本人が殺人への欲求を抑えられなかったからだ。
個人の問題であって、国民全体に責任はないとか。

まあ、言葉ってのは最終的には信用できないってことは覚えていた方がいいね。
耳は傾けるべきだけど。
0185人間七七四年2008/01/24(木) 22:05:48ID:+AJ3FjgS
>>1それは愚問というものだ。なぜなら国家や体制というものは表の顔はともかく
本性はいつの世でもやくざだからだ。それは今の北朝鮮はもとより、中国、ロシア
アメリカを見ても明らかなはず。
0186人間七七四年2008/01/24(木) 22:54:51ID:XzfaBeiT
>>184

犯罪者の数を0にするのは無理だから、国民が反省する必要はない。
経済や教育などを司る「統治者」の責任。
0187人間七七四年 2008/01/25(金) 00:31:58ID:bxhh7xAD
1は「斬り取り強盗は武士の習い」という諺を知りながらこのスレを立てたと思う。
0188人間七七四年2008/01/25(金) 00:49:00ID:6Xg+CsRY
>>186
犯罪者の数を0にするのは無理なら、統治者の責任にもならないだろ。
0189人間七七四年2008/01/25(金) 02:40:12ID:50gsBv29
ここはバカサヨクが自己責任を棚に上げて権力者をこきおろすことに快感を感じるオナニースレですか?
0190人間七七四年2008/01/25(金) 06:24:43ID:f7hMDK9p
可能性@:時代錯誤サヨのオナニー
可能性A:半島人の自己正当化(半島人=盗賊であるため)
0191人間七七四年2008/01/27(日) 01:12:31ID:60URud4U
武士の本質がヤクザだろうが、盗賊だろうが体制側に回った時点でそれまでとはやる事が一緒でも、意味合いでは多くの人にとって別物に変質してんだろ。

言ってみれば、利益の受容者が増えた事で行為が正当化される訳で。
利益の受容者が少ない反体制側だと、それで不利益を被る人間が多い事で同じ行為でも正当化されない。

それに武士は時の政権や土地の権力者から権利を貰ってる訳だから、ヤクザみたいに訳の分からない理屈を出す必要も無いし、盗賊みたいにいきなり襲う必要もない。
住人も最初から納得ずくの年貢と、納得半ばや納得出来ない略取とでは全く意味が異なるでしょ。
0192人間七七四年2008/02/26(火) 01:54:47ID:ycu9y6Z3
>>191
ちなみにヤクザと盗賊ってどう違うの?
0193人間七七四年2008/03/18(火) 19:37:19ID:tnvuz3SV
ヤクザは一応、社会の中の集団。
盗賊は社会の外の集団。
0194人間七七四年2008/05/08(木) 04:29:57ID:rRxZj5Pp
ということは

武士=ヤクザ 

なのか。
0195人間七七四年2008/05/08(木) 11:26:42ID:X55JvVJQ
≒だろ馬鹿だれ
0196人間七七四年2008/05/08(木) 18:31:48ID:rRxZj5Pp
≒はきっと時代が違うとかそういうのだろうな
0197人間七七四年2008/05/08(木) 21:33:48ID:P5y6NSKE
蛾と蝶だろ
明確な区別はない
全ては主観
0198人間七七四年2008/06/24(火) 19:01:14ID:xfnV4PjT
age
0199人間七七四年2008/06/24(火) 22:38:33ID:SoZ6w+iY
自らの権力(暴力)がもっと大きな権(暴力)に
認められているかいないかの差じゃないか?
朝廷→幕府(朝廷から征夷大将軍に任じられるが・・・)
→守護大名(室町幕府に任じられているが・・・)→戦国大名・・・
と時代の移り変わりによって大きな権力は変遷していくけどねwww
盗賊だって権力に力を認めてもらえれば武士だと思うし、
オイラ的には武士=御恩と奉公なんだよね・・・

02001992008/06/24(火) 22:41:23ID:SoZ6w+iY
200ゲットwww
あまりの文章力のなさにorz
0201人間七七四年2008/06/25(水) 03:54:28ID:KTD4cOaY
○ひふへほ
がぎぐ○ご
だぢづで○
あい○えお
0202人間七七四年2008/08/07(木) 08:24:10ID:KlsRKAgf
秀吉って武士なの?
0203人間七七四年2008/08/25(月) 03:47:36ID:E3U/v7UN
盗賊は、泥棒の集団。
武士は、場合によっては泥棒もやるが、基本的には領地経営が生業となる集団。
0204人間七七四年2008/09/16(火) 12:45:05ID:nPaAryCA
泥棒みたいな領国経営ね
0205人間七七四年2008/09/16(火) 12:48:32ID:nPaAryCA
>>202
戦国以前は基本、半農半武。秀吉もそう。

>>202
年貢も泥棒が長く居座るにあたって強奪方法を定式化しただけ。
0206人間七七四年2008/09/16(火) 15:03:31ID:iAabTQ/1
まあ、んなこと言ったら世界中貴族連中は泥棒ばっかりになりまんがな。

むしろさ、年貢納める=何かあったときの調停役、別の集団に襲われるリスクを減らす警察兼ヤクザ役なんかを武士が果たしたんじゃね?
後は、困った時に頼りになる役。

盗賊=取りっぱなし
なんかあっても知らん顔
0207人間七七四年2008/09/16(火) 23:11:46ID:nPaAryCA
>>206
武士だって知らん顔だよ。江戸時代ですら。
武士が治安を守ってたのは町だけ。農村は放置。だから伊勢参りは命がけ。
なんで街を守ってたかっていうと、経済の売上税とか利便性の恩恵を受けるため。
治安を守らないと商人が全部大阪とかに移動するから必死で治安維持。
一方農村は放置。農村は盗賊いっぱい。
武士も怖くて死ぬまで自分の領地にいかないやつがほとんど。

0208人間七七四年2008/09/17(水) 01:45:57ID:au/rQVs3
そら江戸自体は許可無く城下から抜け出したら処罰されるからな。
自分の知行地を見ずに死ぬなんてザラ。
ただそういうことは藩が代行するわけで、治安安定を怠れば自分達の生活も危うくなる以上、
やるに決まってるだろ。
大体旅が流行したのは庶民が裕福になったのと、安全性が向上しているからだろ。

また戦国時代は在郷の武士がほとんどだから、
そういう奴等は自分の沽券にかけても治安維持するぜ。
自分のシマも守れない奴に人はついてこない。
0209人間七七四年2008/09/19(金) 00:43:54ID:+Q0DBB2+
治安悪くなれば、一揆にも繋がるしな。
守ってくれない領主はいらないって事で。
0210人間七七四年2008/12/28(日) 17:11:56ID:SZ7fJ1cH
>>124
菅野覚明の『武士道の逆襲』は良い本だと思うがな
特に明治武士道とそれ以前に言われていた武士道が全然別物だという話がこの本の主題の一つだが
これ実は昭和初期の時点では、識者の間では明確に意識されていたことで目新しさを狙ったとかそういう話じゃ全然無いんだわ

大多数が忘れていたその事実を引っ張り出してきて、再認識を促したってだけで十分価値のある本だと思うぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています