トップページsengoku
158コメント45KB

北条高広

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/13(木) 19:25:52ID:0lLKBmx9
名前が紛らわしすぎる
0002人間七七四年2007/09/13(木) 19:32:07ID:0lLKBmx9
北条 高広(きたじょう たかひろ、永正14年(1517年?) - 天正15年(1587年?))は、戦国時代の武将。長尾氏(上杉氏)に仕えた。北条広春(安田広春)の子(養子で実父は北条高定とも)。北条景広・北条高広(父と同名)・女子(沼田朝憲妻)の父。丹後守・安芸守。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E9%AB%98%E5%BA%83

始めは後北条家の一族と思ってました。
同名の息子がいたり、かなり紛らわしい。
0003人間七七四年2007/09/13(木) 19:35:43ID:3bMixeeZ
後北条に寝返ったりしてるから奸臣かと思いきや
謙信が死んだ時には入道してたりする。
0004人間七七四年2007/09/13(木) 19:59:58ID:x1I+EIv1
ほうじょうではないお
きたじょうだお
0005奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/14(金) 00:06:22ID:HFlojYUs
江氏四族では毛利より上位だったりするよな。
0006人間七七四年2007/09/14(金) 10:08:34ID:wVv8aCO7
家紋は一文字三つ星。毛利と同族。
0007人間七七四年2007/09/14(金) 10:37:44ID:PtguZ9jR
大江氏と言えば越後に移った北条氏の他に
河内国で若き楠木正成を教育してたと言う伝説あるね。
その後に南北朝の争乱で河内を捨てて安芸国にいき毛利氏になったみたいな。
武田一族も安芸守護になったり上総の武田信長が有名だったり若狭にもいたりするね。
大内や山名、大友とかみたいに集中せずに領土がエラい飛び地っぷりだよな。
もっとも山名を追討した後の大内氏も最盛期には和泉・紀伊にも領土があって堺に要塞を築き拠点にし幕府軍を引きつけておいて、軍船で尼崎に迂回上陸して京を目指して義満と決戦しようとしたがな。
0008奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/15(土) 00:46:41ID:/rZNVvQa
鎌倉御家人の飛び地ぶりはまあ許そう。
0009人間七七四年2007/09/15(土) 21:36:47ID:nPIu6dOW
御館の乱では、北条家から入嗣してた上杉景虎側に味方したんだっけ?
0010人間七七四年2007/09/16(日) 08:07:41ID:StMlEpz4
武田方に寝返ったこともある。節操はあまりない
0011人間七七四年2007/09/21(金) 21:04:28ID:tMhKN3ks
良スレ
0012人間七七四年2007/09/26(水) 20:42:46ID:TzqV0ahw
通字は「広」とは珍しい。
0013奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/26(水) 23:15:28ID:K2tf9PUC
他でも書いたけど家祖の上の字を踏みつけるなよと。
0014人間七七四年2007/09/30(日) 14:04:09ID:G6ovF6FR
おお、郷土武将の単独スレが・・・
近くを走る信越線から見ると結構北条城って急峻だよ。
築城技術とか詳しくないからよくわからないけど、
要害と言って差し支えないんじゃないかと思う。

ちなみに近くの斎藤朝信の赤田城はゆるやかな山地にある。
宇佐美爺の枇杷島城はいわずもがな。
0015人間七七四年2007/09/30(日) 21:55:58ID:CMrEB1+j
御館の乱では息子が討ち死に、
さらに天正11年には北条に厩橋城を包囲され、援軍も来ずについに開城…
ちょっと晩年がかわいそうな北条どののその後をご存知な方はいらっしゃいますか?
0016北条景広ってどう?2007/10/05(金) 16:07:39ID:t7yZekRj
<<14
よかったら、詳しいリポート頼みます!!
(レスが埋まるでしょ?)

<<15
確か、息子の大胡城に移ったはずだよ!! 北条に憚って「毛利」と改姓したとか…
天正十五年に厩橋八幡宮に納めた永代守護不入の書状を最期に消息は途絶えている。
0017142007/10/06(土) 08:38:04ID:FvOyBRTU
北条城は・・・要害と書きましたが、普通の体力のある方なら十分登れる感じです。
下から見るとなかなか急斜面に見えますが、実際はそれほどでもw夏は虫や蛇が多いんでご注意。

枇杷島城跡は現在農業高校になっていて入ったことないです。

赤田城跡までの道はなだらかで、近所の老人たちのよいトレッキングコースになっていて、
私もガキの頃よく祖父とともに歩いた記憶があります。
そのあたりは謙信公の時代に造られた道が今でも使われていて、
斎藤朝信の奉行としての手腕を垣間見ることができますよ。

あと、北条毛利とお隣の安田毛利は仲が悪かったことで知られてますが、
今でも北条地区と安田地区のあいだにははっきりと境界線がひかれてる感じがしますw
仲が悪いと言うのは聞いたことありませんが。

・・・ちなみに、あくまで私の知るうちでの北条出身の人は
「体育に優れ頭も悪くないけど、少しこずるいところがある」ってイメージですw
高広のDNAは脈々と受け継がれているのかもしれませんw
安田は最近他所から来た人が多く、なんともいえないです。

柏崎市には他に上条氏の本拠なんかもありますが、こっちの方はちょっとよく知らないです。
というかこんな狭いエリアでよく群雄割拠してたもんだなとwww

なんかあんまり高広に関係ない長文ですいません。
0018北条景広ってどお?2007/10/25(木) 16:53:43ID:fVSf5oBB
>17
ふつといてレス遅くなってゴメン
赤田城は本で見るととても規模が大きいんですね!! さすがは謙信・景勝の重臣だけはあります。
北条城は中規模、安田城は小規模っていったところかな?

柏崎市は、御舘の乱の舞台の1つになったから見所の廃城がいっぱいあってうらやましいw
0019人間七七四年2007/11/01(木) 23:59:40ID:TRIoT7oM
どうやら過疎ってるようだから、
独自性が強い越後北部の「揚北衆」(色部・新発田・水原・黒川)や「本庄家」のネタもここでしない?
0020北条景広ってどお?2007/11/04(日) 10:55:24ID:C1Quhhcp
>19
私はあまり知らないので…まず、自分から語ってください。
0021人間七七四年2007/11/04(日) 11:37:26ID:gnRPU3QQ
本庄の方が世間では人気あるからスレを乗っとられるぞw

つか3年くらい前に新発田城を見に行ってきたが城の半分が自衛隊に取られてた…しかし珍しいシャチハタ3つの天守閣が見れて満足。
さらに村上城に行こうとしたら大雨で電車がこれ以上北上できませんって不通になったから仕方なく会津若松へ行きました。新津から会津への電車の車窓からの眺めは美しいの一言!だがあまりの難路と距離の長さに驚きました。
会津芦名と上杉が大規模な抗争をしない理由がわかった気がします。
長岡藩が会津に撤退した退却路ってどんな道を通ったんだろ…
0022北条景広ってどお?2007/11/04(日) 16:30:00ID:C1Quhhcp
>21
マナーに反すること以外とか面白ければいいんじゃないかな?
じゃあ、本庄氏の財源。
↓結局【謙信最強】を認めざるをえないpart2 に書き込んだレスの縮小版から
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193474540/240#tag240

3.金山
高根金山・猿田金山(岩船郡朝日村の鳴海山にあった(本庄城(村上城)から北東20キロ地点)、
ぶどう金山(岩船郡山北町東部?) などが採掘場であったようだ。
前の2つは本庄繁長の領地にあるが、永禄十一年(1568)、謙信に反抗したため没収、以後は上杉が直轄していたと思われる。
後に秀吉は景勝を会津へ転封させたが、その理由の一つにはこれら越後金山の利権獲得のためとも言われる。
甲斐に浅野長政が入ったように…
0023人間七七四年2007/11/04(日) 20:52:05ID:WkBYT9yG
>>20
揚北衆 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%8C%97%E8%A1%86


中条藤資は天文の乱では稙宗寄りだったのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています