トップページsengoku
1001コメント311KB

2009年大河ドラマ「天地人」 主役は直江兼続 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/09(日) 18:14:02ID:IDnSlSz5
09年大河ドラマは「天地人」 上杉家家臣の直江兼続描く

 NHKは26日、2009年放送の大河ドラマが、戦国武将上杉景勝の家臣、
直江兼続(1560−1619年)が主人公の「天地人」に決まったと発表した。
原作は火坂雅志さんの同名の小説で、
脚本は現在放送中の連続テレビ小説「どんど晴れ」の脚本を手掛ける
小松江里子さん。

 兼続は5歳年上の景勝の小姓となり、
上杉家の家臣として景勝を支え続けた。
後に豊臣秀吉からの家臣への誘いを断り、
徳川家康からは最も恐れられた存在だったという。
ドラマは戦国の世にあって「愛」という字を掲げたかぶとを身に着け、
謙信の教えである「義」を貫いた兼続の生涯を描く。

 大河ドラマ初挑戦の小松さんは
「兼続は、肉親も敵対する時代に生きた『愛の武将』。
今までにない戦国ヒーローを描きたい」と話している。

サンスポ:http://www.sanspo.com/sokuho/0426sokuho065.html
NHKドラマ http://www3.nhk.or.jp/drama/

放送前情報
http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_tenchi.html

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177580029/
0416人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 16:06:59ID:XuDPOfDY
謙信女説だと華姫が姉のほうが都合いいんだよなw
0417人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 17:48:18ID:o7N0ZfBD
>>415
とある説って何だよw
姉説は通説っつーか、ただ単に目新しい説が広まっただけっていう印象

>実際に菊姫は兼続よりも若いらしい。
「華姫」役の役者が22歳でも「そんな若い役者を」とか文句言ってる奴が、
菊姫役の役者が21歳でも文句言わないのが気になるだろうがw
(菊姫の生年も諸説あってはっきりしていないとはいえ、40歳位までは生きるし)
0418人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 18:04:43ID:WGHt04Xm
上杉となると知ったかぶって不平不満ばかり言い出す女は
大抵、炎の蜃気楼信者

文句の矛先が三郎景虎の正室役についてだけってのも臭い
0419人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 18:23:02ID:5c/oB66k
炎の蜃気楼って?
0420人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 18:35:39ID:hj+9a91E
ホモ好き腐女子のボーイズラブライトノベル
0421人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 21:43:28ID:FHptFDUy
>>419
熱烈な景虎ヲタでアソチ景勝・兼続な腐女子版の
「聖書」「コーラン」「毛沢東語録」「人間革命」
のようなものでそ。
(クリスチャンとムスリムの皆さんには
とりあえず謝っとく)

>>414
>小松ババソのごり押し人事
ハゲド。マジハゲド。
つーか一目見ただけで善玉と悪玉が丸解り過ぎな
配役人事だな。

・いと偉大なるアベカン謙信と愛人(笑)兼続マンセー
・悲劇のヘロインど○晴れ菊姫マンセー
・悪の総帥で汚れ役チンピラドラ息子景勝
・スイ〜ツ(笑)イズムとキムチドラマ臭のぷんぷんする
 小松ママニム(チョソ語で「女王様」)イズムフル全壊
・「可哀想な菊姫はDV亭主の景勝のいじめと
  虐待に耐えかねて自殺しましたとさ」……

やはり最悪の事態しか予測できない……○| ̄|_
いっそアンチ景勝になれたら凄く楽なのにと、
うっかりマジで思い詰めちまった景勝ファンがここにいる。
イロイロモウ\(^o^)/オワタ
0422人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 21:49:30ID:titCA54p
これで兼続が謙信とアッーな関係とかちらつかせたら、NHKを訴えるよ。
0423人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 21:59:27ID:r7dgkvXf
大河ドラマ「天地人」新たな出演者発表!!

上杉景勝(うえすぎかげかつ)…北村一輝(きたむらかずき) 兼続の主君。越後国上田長尾氏当主

お船(おせん)…常盤貴子(ときわたかこ) 与板城主の直江景綱の娘であり、兼続の従姉。
初音(はつね)…長澤まさみ(ながさわまさみ) 真田幸村の妹で、忍び。

樋口惣右衛門(ひぐちそうえもん)…高嶋政伸(たかしままさのぶ) 兼続の父。坂戸城主・長尾政景の家臣。
お藤(おふじ)…田中美佐子(たなかみさこ)  兼続の母であり、与板城主・直江景綱の妹。

樋口与七(ひぐちよしち)…小泉孝太郎(こいずみこうたろう) 兼続の弟で惣右衛門の次男。後の大国実頼。
泉沢久秀(いずみざわひさひで)…東幹久(あずまみきひさ) 上杉景勝の家臣。兼続の小姓仲間でもあり幼い頃から生活をともにしている親友。

上杉景虎(うえすぎかげとら)…玉山鉄二(たまやまてつじ) 

華姫(はなひめ)…相武紗季(あいぶさき) 景勝の妹。

菊姫(きくひめ)…比嘉愛未(ひがまなみ) 景勝の正室。武田信玄の六女。
仙桃院(せんとういん)…高島礼子(たかしまれいこ) 景勝の母であり、謙信の実姉。

上杉謙信(うえすぎけんしん)…阿部寛(あべひろし)

http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_tenchi.html
0424人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 23:23:08ID:ORovMqDQ
>>423
真田幸村に妹いないよな…しかも忍びって
0425奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/06/04(水) 23:27:20ID:a5CEghvS
その一点で見るか否かものすごく悩んでる。
0426人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 05:15:06ID:opwiJamK
妹説だと景勝56年生上条嫁57年生景虎嫁58年生で
12歳で嫁入り即懐妊になっちゃうわね
妹が姉より先に嫁入りってのは時代としてまあ無いので
同腹で3人年子っつーのもちょっと


それにしても「頼るべき親族や譜代の家臣に恵まれなかった」て
母ちゃんの実家で妾の実家でなおかつ傅役の遠山一族の立場が無いな
0427人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 06:27:42ID:pqLptN0q
まぁ脚色ドラマだからな
そんなこと言ったら過去作品には架空主人公とかいるからな。
視聴率稼ぎのために夫婦愛や良妻賢母を前面に出して大成功した「利家とまつ」や「功名ヶ辻」の焼き直しだろうしな。
0428人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 07:16:57ID:9qj4Skqe
頼るべき親族も糞も
景虎は北条家との繋がり一点で
後継者騒ぎに担ぎ出されたんだろ?

華姫との純愛も「側室いるじゃねーか」だしなあ。
0429人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 09:13:44ID:wnewxXEK
>>424
原作では姉の設定。
ご存知の通り幸村には本物の姉がいるので混同される恐れがあるため妹の設定に切り替えたと思われ。
0430人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 09:26:10ID:wnewxXEK
>>427
>視聴率稼ぎのために夫婦愛や良妻賢母を前面に出して大成功した「利家とまつ」や「功名ヶ辻」の焼き直しだろうしな。

そういう方向に持っていくとは思う。
ただ「利家とまつ」や「功名が辻」との大きな違いは兼続の妻であるお船の方には藩政に参加していた実績がある。
つまりドラマのために捏造された功績ではなく本当の功績があるのだよ。
景勝と定勝から「山城守相はて候とも大小のことども後室に相計られ候よし。」(兼続が亡くなったが心配する事はない。大きな事から小さな事まで相談事はお船の方に相談すれば解決する。)
といわれ、その藩政に参加している姿はまるで北条政子の様だと米沢史料にも記録されてるほど。
江戸時代初期、女性で1000石以上の禄高を貰っていた人が3人いる。
ひとりは秀吉の正室寧々、もうひとりは家光の養育をした春日局、で最後のひとりがお船の方。
歴史家の中にはお船の方がいたからこそ上杉家は生き延びれたという人もいるくらいだ。
0431人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 09:48:07ID:jQ6Adn2s
お船=常盤貴子?だったが、「肝っ玉母さん」だったらわかる気がする。期待。
0432人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 12:14:49ID:eriz0GBI
阿部さんが謙信とか体型合わなさすぎ
0433人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 13:04:40ID:3N1gQT3d
阿部寛、か…
0434人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 13:51:19ID:vS2UDAu5
>>426
>妹説だと景勝56年生上条嫁57年生景虎嫁58年生で
ちょっとちょっと、景虎嫁が妹説なら、通常、上条嫁は姉になるだろw
何で2人とも景勝の妹になってんの?

12で懐妊ってそんなにめずらしかったっけ?
でも、景虎嫁が仮に57年生まれなら、婚姻が70年だから13才(数えで14)だし、至って理想的な婚姻年齢
上条嫁が先に結婚した可能性もあるんじゃないの?



まあ米沢藩の出した系図でも
上条嫁、景虎嫁、どっちも姉ってのもあるけどなw
0435人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 14:48:37ID:pqLptN0q
懐妊だったら利家の妻のまつがそんくらいで妊娠してなかったか?
0436人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 18:11:56ID:opwiJamK
上条の嫡男景広が74年生まれだからそれから遠くない時期に婚儀が行われたと見ます
畠山から直に上条に入るよりも謙信縁の者としたほうが一旦絶えた家だけに家臣団との地縁が築きやすいので
景虎華渓院婚儀とほぼ同期だったのではないかと
婿との年恰好の分だけ上条嫁が姉


しかしその場合上条は畠山から人質に来て結婚もできず15年ほっとかれる不自然さが残りますけどね
ぶっちゃけ個人的には畠山義春上条政繁別人説を採るですが根拠は出せ無いのでここでは敢えて伏せます
0437人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 18:14:30ID:opwiJamK
抜け落ちた
上条入嗣は71年とみますので
0438人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 18:41:33ID:HKpgpCJ9
2010年の大河ドラマは岩崎弥太郎の視点からの「龍馬伝」に決定・・・
0439人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 19:13:26ID:BGx4TFb0
さすが三流紙のサンケイスポーツ、いい加減な提灯記事がデフォとはいえ、

>徳川家康からは最も恐れられた存在だったという

やはり笑える。
「だったという」って、誰が言ったんだよ。名前出してみろや。
0440人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 19:25:24ID:HKpgpCJ9
>>439
単なる脚色ドラマ相手に
なにムキになってんの?頭悪そう。。
0441人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 19:27:31ID:w3ClOctF
まぁ間違いなく家康は恐れてないな
むしろ舐めてたくらいだと思う
0442人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 19:54:26ID:HKpgpCJ9
>>441
ナメてたら上杉征伐であんなに大軍を動員しないと思うよ。
しかも家康は小山から江戸に戻ったあとも関東の防備命令とかしててなかなか上洛しようとしないし。秀忠だってさっさと中山道へ向かわずに下野で土木工事やりまくって備えを固めてるし。

慎重かつ冷静に戦わずナメてるような人間は良将じゃないし、三方が原で教訓を得てる家康がそんな軽い人間ではないよ。
0443人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 21:24:14ID:mskMVT6r
>>439
ソース:最上義光(笑)
だったらウケるwww
0444人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 23:13:14ID:BGx4TFb0
>>440
お前の知能が低いことは間違いのないところだ
0445人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 23:26:39ID:/liSss8K
>>442
上杉征伐の動員って、家康の力を見せ付けるためのデモンストレーションですよ?
0446人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 23:30:38ID:xh7SiHLs
家康役は誰なんだろ。西田か津川だったら面白いんだがw
0447人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 23:56:30ID:3qoIj2k/
意外性で緒方直人
0448人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 23:58:14ID:KMuZ8/r+
爆笑問題の田中
0449人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:02:01ID:ijA1B+O2
後半の中心軸は直江に三成、真田たちと家康との対決なんだから、
家康役によほどの大物持ってこないとまるでつまらないものになる。
0450人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:13:46ID:hKAPfmqq
問題はその大物演じる家康が直江を恐れるというのが不自然過ぎることだなw
0451人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:14:30ID:9fe8jcgj
上杉神社には
「信長、秀吉、家康が恐れた直江」って書いてあったぞw
0452人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:18:20ID:ijA1B+O2
>>451
…信長?
0453人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:26:32ID:ijA1B+O2
2010年度の大河ドラマは『龍馬伝』に決定! 主役は「“大人”の俳優に・・・」

2010年度NHK大河ドラマの制作発表会見が5日(木)、東京・渋谷のNHKで行われ、明治維新の立役者である坂本龍馬の生涯を描いた『龍馬伝』が放送されることが決定。
出演者については現在のところ未定だが、プロデューサーの鈴木圭氏は「実年齢にこだわらず、“大人の”俳優さんにやっていただきたいと思います」と構想を明かした。

同作の脚本は、ドラマ『HERO』『ガリレオ』『CHANGE』(すべてフジ系)など人気ドラマを手がける福田靖氏が担当。
“幕末の奇跡”と呼ばれた風雲児・龍馬の生涯を、後に三菱財閥の礎を築く幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の視点から描いたオリジナル作品となる。
福田氏は「今の時代にあてはまる生々しい龍馬を描きたい。史実を基に想像した面白いストーリーを書きたい」と自信をみなぎらせた。

報道陣から気になるキャスティングについて尋ねられると、プロデューサーの鈴木氏は「きましたね…実は全く決めておりません」と苦笑い。
「龍馬は33歳で死を迎えましたが、当時の33歳は非常に落ち着いた大人の男だったと思う。
ですから実年齢にこだわらないで、ちゃんとした“大人の”俳優の方にやって頂きたい」と展望を語った。
大河ドラマ『龍馬伝』は09年8月よりクランクイン予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080605-00000007-oric-ent
0454人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:29:26ID:AykCh9lZ
高嶋政伸が兼続の親父?
見た感じは兄貴どまりだろ?
臭い芝居を1年間見れないなあ・・・(泣)
高島礼子の母にもちょっと違和感が・・・
(キャスト)責任者出て来い!!
0455人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 00:45:07ID:D8904R4s
ウガンダが死んだ今、石塚こそその任
0456人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 03:21:37ID:44iIn91v
>>445
デモンストレーションなら独力でやってみせてるよね。
そもそも
家康は小山から江戸に戻ったあとも関東の防備命令とかしててなかなか上洛しようとしないし
秀忠だってさっさと中山道へ向かわずに下野で土木工事やりまくって備えを固めてるし。
余裕あるならこんなことやったりしないよね。
0457人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 08:20:44ID:Uc/tJVsU
>>456
正直反転攻勢されたらやばかったんだよ。10に1くらいは江戸まで進入された恐れもあるんだし。
最上領に侵入してくれたおかげでその心配も無くなったから安心して西上できたんだがw
0458人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 14:27:20ID:ijA1B+O2
>>456
> デモンストレーションなら独力でやってみせてるよね。

馬鹿なの?
0459人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 15:17:47ID:2+7vAqZD
>>456
動員した豊臣大名たちを実質上自分の子分にするためのデモンストレーションなんだよ。
だからこそ必要以上に動員令を出した。その名義は秀頼でも実質的には家康による動員であることは明白。
だから上杉征伐を徳川が独力でするのは意味がない。
なかなか上洛しないのは先鋒の大名たちにまだ信頼が置けないから。軽々西上して合流した途端に背かれてはたまらない。
同じ背かれるくらいなら、まだ家康が江戸に残留している時に背かれた方が対処のし様がある。
0460人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 15:41:03ID:2q2NbA2x
実際は伊達とか信用できなかったからなかなか上洛しなかった。
東北はまだまだ家康の存在が必要だったし100万石加増の嘘まで必要だった。
なんせ家康の軍事プレゼンスがなくなった途端に
最上は息子を人質に和睦しようとするし、伊達は白石城返還和睦交渉し始めるからね。越後では上杉旧臣の一揆があるし

先鋒が信用できないなら三成近くでどんな話合いをされるかわかんねーし
よっぽど合流して監視した方がいいし。
家康には余裕がないよ。
実際、デモンストレーションなんてまるで意味がない。
三成を挙兵させる&尾張の大領を持つバカ福島正則ら豊臣武断派を黒田長政の協力で操ることが出来ればそれで良かった。
0461人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/06(金) 16:31:18ID:44iIn91v
デモでもなんでもない。三成を挙兵させるため家康はかなりのリスクを犯しただけ。
実際、家康だって勝つつもりはあっても勝てるかどうかなんて・・・婚姻関係とかで保険はかけていたものの
あの時点ではどう転ぶか不透明でわからなかったはず。
完全にバクチ。
0462人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 06:16:26ID:qDGdyoRb
>>460
最上は息子を人質に和睦しようとするし、伊達は白石城返還和睦交渉し始めるからね。

この辺の上杉への揺さぶり、攪乱は、流石に羽州の狐の義光と食わせ物の政宗のやり方だな。
本音は、双方とも上杉を油断させ、いかにその領土を切り取るかに腐心工作した。
伊達政宗と徳川家康、結城秀康、最上義光は上杉を包囲しながら、密接な書状のやりとりを
交わして連携を深めており、上杉の心理的な孤立感は相当なものだった。
伊達にとって白石城は「飛車角」の意味があり、返すわけもない。
政宗は福島での上杉の残党処理戦の後、徳川家康に「福島の上杉領に徳川軍を進駐させ、伊達
と共同統治をしたらどうか」との文書を送っている(宗薫宛て書状)。仙台に居城を置いたのは、
伊達・信夫郡を差配することを念頭に置いていた。
ただし、上杉があまりに速く家康に頭を下げたため、彼の野望は頓挫することになった。
0463人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 08:27:56ID:9kQ5dJEa
言っている理屈はいいのに、狐とかくわせものとか、バカみたいな形容使うから台無しなんだよなw
0464人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 12:51:04ID:hgp+GdMK
>>462
羽州の狐とか言ってる事が講談話だから笑える。根本的に義光を誤認してる証拠。
義光スレの住人もそう呼ばれる事を嫌がってるしな。
また松川スレで大敗して逃げ出した伊達厨が言ってた事をそのまま蒸し返してる知略政宗マンセーのアホっぷり。
事実の政宗はたった2万石しか加増されない低評価。
0465人間七七四年2008/06/10(火) 19:05:36ID:Aa9inz7S
主君である上杉景勝を補佐し豊臣秀吉から山城守・山形30万石の贈与などの
引き抜き行為を幾度も断るなど忠義に厚い名将直江兼続。
『最上義光記』には「直江は近習ばかりにて少も崩れず、向の岸まで足早やに引きけるが取って返し。
追い乱れたる味方の勢を右往左往にまくり立て、数多討ち取り、この勢に辟易してそれらを追い引き返しければ
、直江も虎口を逃れ、敗軍集めて心静かに帰陣しけり」とある。この撤退戦は後世まで語り草になった。
最上義光は兼続を「上方にて敗軍の由告げ来りけれども直江少しも臆せず、心静かに陣払いの様子、
(中略)誠に景虎武勇の強き事にて残りたりと斜ならず感じ給う」と評し、
家康も兼続が駿府を訪れた時「あっぱれ汝は聞き及びしよりいや増しの武功の物」とおおいに賞賛したという。
家康は武家として正々堂々と戦い、西軍が負けたら清く敗北を認め主家を守る為に
すべて自分の責任なので煮るなり焼くなりすきにしてくれと言い放った兼続に惚れこんだ。
本能寺の時の毛利が秀吉を追撃しないのと同じように卑怯なマネをしなかった上杉家を評価し
逆に毛利の卑怯な真似を怒り、毛利本家改易にして吉川広家に1〜2ヶ国を与える予定だったので慌てた吉川が泣いて嘆願し許してもらった。
のちに輝元へ広家が超長文の言い訳弁解を書き連ねた吉川広家自筆覚書案を提出したのであった(岩国にこの見苦しい書が晒してある)
また家康が一番憎んだのが佐竹義宣であり武門に有るまじき振る舞いに家康は
「勢を見て兵をおこし敵となるは武の常なり。勝敗もまた命なるときは咎むべきにあらず。
しかれども義宣はその心両端を持して家を全うせんとす。われこれをにくむ事景勝に過たり」と断罪したと言う。
政宗はまったく評価されず100万石も反故にされ逆に厳しく和賀忠親を上洛させろと脅迫され
追い詰められた政宗は福島表での軍功に逸り失敗。
5月に入ってなんとか上杉領に火をかけてきましたと家康に報告するのが限界で家康の機嫌がまったく良くならず
ついに和賀を5/24に松山国分寺で自害させて証拠隠滅を図る見苦しさ。
勝手に自害しましたとの報告に家康は不快がったという。
兼続が亡くなった際には上杉景勝から銀50枚、徳川秀忠から銀70枚が送られ惜しまれた。


0466人間七七四年2008/06/11(水) 19:53:52ID:CeVOaUIX
三成はタッキーでお願いします
0467人間七七四年2008/06/11(水) 20:00:39ID:zD+IpOQx
>>466
SAKONは翼でw
0468人間七七四年2008/06/11(水) 20:16:12ID:FWJzDnBC
三成ってそんなに若かったか?
0469焼肉+ ◆JUU/.JUU/. 2008/06/13(金) 07:44:26ID:VZNHqvU4
弟キャラの高島政伸がオヤジなのは年月のせいで良いとして。

父親の役名がイミナでなく仮名の「惣右衛門」ということは
木曽や中原兄弟の流れについては触れないんだろうなあ。
0470人間七七四年2008/06/18(水) 11:22:16ID:2daYwVAU
原作でも触れてなかったし、多分大河でもそうだろうな…
0471人間七七四年2008/06/22(日) 18:39:12ID:VdvvpozN
宮崎勤の死刑で、刑法どおり処理してる鳩山に
死に神とか言って噛みついている朝日新聞見て、
直江兼続の閻魔様の話思い出した
閻魔の話がいい話に思えてきた

朝日も死人を返してもらったらいいんだよw
0472人間七七四年2008/06/23(月) 00:00:21ID:hnkaiVMB
>>471
自分は直江の「拝啓 閻魔大王様」ネタで、
特定ア(ryを思い出したw

その際には特(ryも一緒に閻魔様にお願いしたら良いよw
0473人間七七四年2008/06/25(水) 08:11:22ID:GDcJw7it
何故か彦根市が盛り上がっているようで、
しまさこにゃんを連れて商工会の代表の方が米沢を訪れ気勢を上げていました
三成の名誉回復のためか近江商人の血が騒いだのかは分かりませんが、
その行動力に感心しました。
0474人間七七四年2008/06/25(水) 10:51:15ID:GGMs/CdC
ひこにゃんは井伊家代表か…
0475人間七七四年2008/06/25(水) 19:23:02ID:eaMxU7jd
長澤まさみのバーター高嶋政伸
0476人間七七四年2008/06/25(水) 22:23:50ID:4qcrzxRn
>>473
10月にはいしだみつにゃんが米沢訪問だそうな
0477人間七七四年2008/06/25(水) 22:39:47ID:torJv/CQ
新潟行ってきたけどほとんどの土産屋に直江兼続グッズが置いてあった。愛Tシャツとか義と愛枕とか兼続とお船の夫婦茶碗とか。大河の力スゲーな
ストラップに「これをつけて君も知勇兼備!」って書いてあったwwwなんだよコレだっせwwwwww









これで俺も知勇兼備の将…ゴクリ
0478人間七七四年2008/06/25(水) 22:56:13ID:n+I0TAoY
>>477
義と愛枕でちょっとフイタ
0479人間七七四年2008/06/29(日) 10:04:01ID:befdE1r8
>>449
三成/西島秀俊
真田/塚本高史
家康/中井貴一

なんてどうよ?
0480人間七七四年2008/06/30(月) 01:38:06ID:520LXwEk
上杉兼信は殺されるのか?















前田慶明はだれが演じるんだ
0481人間七七四年2008/06/30(月) 20:29:38ID:3dxQClg8
謙信に疎れた本庄政長の描写が気になるな。

謙信没後の政長の最上・伊達攻撃・防衛の描写が必要不可欠だからな。
そうなると、九戸の乱の九戸・南部の描写・大崎・葛西の描写も気になるな。
当然安東・大浦・蠣崎の登場も注目になる。

前田は阿部といい勝負な奴を選んでもらいたい。
0482人間七七四年2008/06/30(月) 21:24:44ID:3dxQClg8
謙信(阿部寛)は早朝厠で小便の後、体調崩し死亡。
0483人間七七四年2008/06/30(月) 21:34:47ID:8BcJd4Vm
謙信(ガクト)が厠で倒れる所が見たかったな
0484人間七七四年2008/07/01(火) 21:44:01ID:BXkWj+QD
>>481
無理
「どんど晴れ」見る限りではあの脚本家にそんな描写は絶対無理
政治劇は篤姫以上に少ないと思われ
0485人間七七四年2008/07/02(水) 21:02:58ID:SvW0IMBx
せっかく戦国題材なのに…脚本家そんなに駄目なのか…
0486人間七七四年2008/07/02(水) 22:29:04ID:/2tEB3JW
いわゆるスイーツ系だから
0487人間七七四年2008/07/05(土) 09:41:19ID:kDDuov0o
原作も糞、脚本も糞
0488人間七七四年2008/07/08(火) 19:03:08ID:cG1EONOq
>>487
それでもプロデューサーがまともで、
そのプロデューサーに選ばれた役者や演出家がよければなんとかなるものさ
「秀吉」と「利まつ」は同じ脚本家だけど明確な違いがあったし
0489人間七七四年2008/07/08(火) 19:23:01ID:EFvQRaax
>>488
それで天地人のプロデューサーはまともなの?
0490奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/09(水) 00:26:07ID:rvTEsDDO
どうせスイーツならガクト謙信でよかったのに。
0491人間七七四年2008/07/09(水) 02:50:01ID:ix1S02Ps
>>奇矯屋殿
「小松某の好み」最優先で決められたのでは?>役者人事
0492人間七七四年2008/07/09(水) 08:46:39ID:n3+UBIDw
ガクトは出家後の謙信には合わないからな。
0493人間七七四年2008/07/21(月) 11:41:39ID:T3ihovC1
Pと演出家にまかせるしかないな。
演出に口出しできるのは阿部とか北村とか中堅の経験豊富な役者たちと、これから
発表される重鎮たち。どんどん意見を言って欲しい。
北村は北条時宗のときも、演出家に意見を通して自分で演出して演じていたし
某映画でも眉毛とまつ毛を抜いて、ケースワーカーの役の老人慰問の腹話術も
体得したらしいが、役に対するこだわりようが強い役者だから、
今回もいろいろ作りこんでくれると期待してる。
0494人間七七四年2008/07/21(月) 17:42:33ID:QlSalErj
↑長文さん某映画の話は関係ないよ
0495人間七七四年2008/07/26(土) 18:03:13ID:hAEmOTk/
戦のドラマに逆戻り
0496奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/26(土) 20:49:31ID:OiwOcp6l
出家しても髪を剃り上げる必要はないわけで。
0497人間七七四年2008/07/26(土) 21:59:12ID:facwfanJ
剃髪するんじゃないの?
0498奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/07/26(土) 22:11:23ID:OiwOcp6l
出家なんてのは自己宣言だけでいいからさ。
0499人間七七四年2008/07/27(日) 13:31:59ID:w9fgnyvA
新発田重家は誰がやるの?
本庄繁長は?
0500人間七七四年2008/07/27(日) 15:14:54ID:/Zwwmn+m
君と余だ
0501人間七七四年2008/08/11(月) 06:10:40ID:5TOZsEjU
直江年表

ttp://www.tofuya.jp/nenpyo.htm
0502人間七七四年2008/08/18(月) 23:13:55ID:EX/BflAU
来年の大河に興味があったのでとりあえず原作を読んでみた。
歴史小説は一夢庵風流記(花の慶次)、のぼうの城くらいしか読んだことないが
お涼の話で花慶を思い出さずにはいられなかったw
と言うか兼続の浮気の言い訳が「一夢庵〜」のまつの言い訳と殆ど同じで萎えた。
義は?愛(笑)は?
佐渡攻めがまさかの1ページ未満とかもう勘弁してください。
0503人間七七四年2008/08/18(月) 23:30:41ID:a80AhCOd
>>502
どういう言い訳だっけ?
わすれてたw
0504人間七七四年2008/08/19(火) 00:04:10ID:q9Qapz7H
>>503
今「一夢庵〜」が手元にない(母親が読んでるw)から曖昧だけど
まつの場合、「人を愛する心が他人よりたっぷり豊か」とか
「これは浮気ではない。現にまつは夫も子供も十分に愛している」とか
不義をなんとか言い繕って正当化してる所。
天地人兼続が「お船は愛、お涼は恋」って表現したのはちょっと…と思ったな。
0505人間七七四年2008/08/19(火) 00:08:54ID:q9Qapz7H
あ、「お涼の話で花慶を〜」ってのは利休のことね。
花慶慶次は利休の孫
天地人兼続は利休の娘
女絡ませるのにそんなに利休が必要かw
0506人間七七四年2008/08/19(火) 00:13:56ID:NegzxMMH
>>504
ありがとう
なんか義も愛もなんだかな、ってかんじだな
0507人間七七四年2008/08/19(火) 02:08:14ID:isXx99T3
新聞連載開始前にNMHに企画書を出して
「もうちょっと女を出してね」なんて指示されて
それで真田の娘で童貞喪失とか利休の娘との関係を
増やしたんだろ。大河招致運動とも絡んでいるし。

何の賞もとれない作家が、「大河原作作家」の肩書き星さに
目がくらんだんだろう。火坂、情け無いやつ。
0508人間七七四年2008/08/20(水) 00:52:07ID:CGcRHDC+
http://www.nhk.or.jp/yamagata/lnews/05.html

兼続が謙信の使者として信長にご対面という超展開に噴かざるを得ないんだが
原作もこういう話なのか?
0509人間七七四年2008/08/20(水) 00:58:07ID:ilj2i4/d
上杉神社に「信長・秀吉・家康がおそれた直江」ってあったな、そういえば
0510人間七七四年2008/08/20(水) 01:02:00ID:TqxGKwPZ
>>509
秀吉、家康はともかく信長は兼続なんて知らなかったんじゃないか?
0511人間七七四年2008/08/20(水) 01:05:23ID:7PRarLvk
そもそも兼続が一次資料に登場するのが御館の乱の直後。
景勝の側近だったのは間違いないにしても、下手すると謙信と面識があったかどうかも怪しいのにな。

兼続は個人的にはけっこう好きな武将の一人ではあるが「天地人」は期待できねえなw
0512人間七七四年2008/08/20(水) 01:57:54ID:QXqFMtti
>>508
織田信長:吉川晃司
羽柴秀吉:笹野高史

秀吉老けすぎじゃね?それともしわくちゃ顔のイメージ通りか
0513人間七七四年2008/08/20(水) 09:40:52ID:PPPbqaIe
http://www.sanspo.com/geino/news/080820/gnj0808200434010-n1.htm

見た目は割りと自然
笹野氏は実年齢より若く見える
0514人間七七四年2008/08/20(水) 17:30:29ID:Icl45OmI
どうせなら吉川元春とか吉川広家とかだったら面白かったのに
0515人間七七四年2008/08/20(水) 20:19:18ID:wOy4rJDj
>>511
「兼続が謙信の使者として信長にご対面という超展開」自体が、

>そもそも兼続が一次資料に登場するのが御館の乱の直後。
>景勝の側近だったのは間違いないにしても、
>下手すると謙信と面識があったかどうかも怪しいのにな。

という事実というかむしろ現実を封殺したい人達の息が
脚本屋にかかりまくった結果と思う。
これからどんな斜め上超展開が出るのかgkbr。

>>508
原作は上杉景勝閣下が「コンビニ弁当のハラン」扱いされるお話と思えば、
当たらずとも遠からず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています