秀吉は無能な武将
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/09/09(日) 10:25:10ID:Lq1A531Y織田の家臣時代華々しい武功を挙げて異常な出世ができたのも、竹中や黒田などの智謀を備えた参謀の存在や秀長の補佐のお陰。
豊臣政権初期から、軍事や政務を秀長や利休にまる投げし、その後は三成ら吏僚グループに遠隔操作され、彼らの政策を後負い追認するだけ。
秀吉が小田原征伐に出張ったのも、秀長が病の床に伏していたからにすぎない。
天下を取ってからは贅沢と女色に溺れ、堕落した生活に埋没。
一人も参謀や軍師を必要とせず、清貧な日常を送った天才信長と比べれば、その能力と品格の差は月とスッポンだ。
0002人間七七四年
2007/09/09(日) 10:30:13ID:vnVFvvdlただ、最下層の出身ゆえに、大多数の人間の気持ちをよく理解でき、それを
最大に利用したというのが勝利の要因だろう。
天才ほど人に媚びたりはできんもんだからな。
0003人間七七四年
2007/09/09(日) 16:34:27ID:J8pfazQm0005人間七七四年
2007/09/09(日) 17:05:08ID:RYyLXrP8やって当たり前のことはそつなくこなすって感じ。
0006人間七七四年
2007/09/09(日) 17:21:39ID:2HNOC4B50007人間七七四年
2007/09/09(日) 19:28:24ID:kpboLqri無謀な朝鮮は三成達に、全部他人任せ。
というレスを大分前にどっかで見たな。
0008人間七七四年
2007/09/11(火) 21:30:57ID:xCFFpJmx0010人間七七四年
2007/09/12(水) 01:04:52ID:mVCeuYL0ロンブーの淳のお気に入り武将
0011人間七七四年
2007/09/12(水) 11:22:58ID:aE8wHHOy秀頼も国松も種親は秀吉でない確率は高いと思うな
0012人間七七四年
2007/09/12(水) 11:28:20ID:P6xIRWOiそれを補完していたのは秀長。
秀長亡き後、秀吉ができうる唯一の豊臣家の維持発展の手法は、バカの一つ覚えの外征のよる領土拡張のみ。
だが、補佐役が誰もいなくなり、初の秀吉単独での戦の遂行で、秀吉本来の能力の底の浅さが露呈。
豊臣家は権力闘争による粛清により、薄っぺらで脆弱な組織と化し、渡海した譜代の家臣達は精神的経済的に消耗して仲たがいし、
対して、危険な外様大名連中はぬくぬく温存。
これじゃあ、豊臣の天下も短命に終わるのは当然だ。
0013人間七七四年
2007/09/12(水) 11:57:44ID:Y091IWzC0014人間七七四年
2007/09/12(水) 12:01:19ID:K+zXuwRiこんな奴にごぼう抜きにされて涙目の諸大名
0015人間七七四年
2007/09/12(水) 12:27:56ID:ourD+Nho0017人間七七四年
2007/09/12(水) 17:16:10ID:e/CMfWx50018人間七七四年
2007/09/12(水) 17:34:10ID:XElo/gdYだな。そんな秀吉が天下を取ってしまったんだから
逆説的に秀吉の有能さを語ってしまっている
自身の至らぬ能力を補う
有能な部下を如何に使いこなすかも主君としての才能
0019人間七七四年
2007/09/12(水) 23:04:32ID:mVCeuYL00020人間七七四年
2007/09/16(日) 21:53:30ID:Y03i9UOq0021人間七七四年
2007/09/19(水) 22:55:58ID:x88re3vz天下取りの能力は(幸運が味方したとはいえ)確かにあったが、天下を治める統治能力に問題があった。
天下取りの手法からして、単に所領安堵の吸収合併では統治構造自体が弱体化しがちだ。
天下取りの後、それを補正することもなく、新たな領土を求めて海外に侵攻し、見事に失敗。
そもそも秀吉には天下統一後の国家感などなかったんだから、致し方ないか。
0022武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2007/09/20(木) 00:59:52ID:S8kjnLdcだから彼は北条氏を滅ぼすまでが華で、この翌年に秀長が死去してからは暴走気味になり、晩節を汚すこととなっちまったわけだ。
0023人間七七四年
2007/09/20(木) 01:14:20ID:TREVdXf6まで読んだ
0024人間七七四年
2007/09/20(木) 04:18:27ID:kVF7ChkLワロタww
0025人間七七四年
2007/09/20(木) 10:30:48ID:fFv5q1bCそれに気付き、実行に移す力を持っていたから成しえたこと。
さらに生前、重要家臣の誰一人として秀吉を裏切らなかった。
それは彼に人徳があったからであり、さらに権力・金の力を誰よりも知っていたからだ。
家臣が有能ならリーダーは馬鹿だという理論がどうして成り立つのか。
馬鹿には誰も付いてこない。
0026人間七七四年
2007/09/20(木) 14:36:28ID:6bYzKrjU0027人間七七四年
2007/09/20(木) 15:33:15ID:TREVdXf6あぁ回りに有能なやついないのか
0028人間七七四年
2007/09/20(木) 15:33:58ID:6bYzKrjU0029人間七七四年
2007/09/22(土) 11:44:09ID:BerMQ7Ss信長の実質的な正室は秀吉室の老女にして
信長の息子を切腹させて、その母を磔にして、
嫡流を利用した後、罰してお情けで御伽衆に加えて
信長の娘と姪と孫を多勢の側室の一人に加えて、寵を競わせて
こき使った信長をコケにしたんだから気分よか。
信長も果たせなかった天下人
待てば海路(かいろ)の日和(ひより)あり。を実証した。
0030人間七七四年
2007/09/23(日) 14:21:20ID:GPpqTSU20031人間七七四年
2007/09/25(火) 16:54:50ID:dICpGgR9実物に接するとなにかあるんだろ。
0032人間七七四年
2007/10/01(月) 22:33:34ID:00Kw0Igmこんな人他にいるか?
0033人間七七四年
2007/10/02(火) 06:27:36ID:lr8/B5U0劉邦、ナポレオンも同じ匂いがするね
0034人間七七四年
2007/10/02(火) 17:19:48ID:1eTT9bST0035人間七七四年
2007/10/02(火) 22:26:09ID:ikxOIxb00036人間七七四年
2007/10/03(水) 01:13:26ID:tZUgPA4e0037人間七七四年
2007/10/03(水) 07:59:40ID:4qBmxuFL>彼に人徳があったからであり、さらに権力・金の力を誰よりも知っていたからだ
>馬鹿には誰も付いてこない
単に恩賞目当てじゃねーの
過分な恩賞や領土を与えたからこその豊臣の脆弱な天下
0038人間七七四年
2007/10/03(水) 10:03:24ID:7UT0oTdz秀吉も劉邦も無能
0039人間七七四年
2007/10/03(水) 12:05:41ID:qvZsLzRa独裁者信長は危険視されるタイプ
0040人間七七四年
2007/10/03(水) 12:33:53ID:dbTVARwL1554? 織田信長につかえる。
↓ 台所奉行、薪炭奉行、普請奉行をこなす。
1565 信長の朱印状の副状に、木下藤吉廊秀吉と署名。
1569 京都奉行の任じられる。
1570 金ヶ崎の退陣で殿軍を命じられる。近江横山城の守備を命じられる。
1573 浅井氏の旧領江北三郡をもらう。
1577 中国平定の軍団長に任じられる。
織田家の中での地位の変遷を年表にしてみた。
0041人間七七四年
2007/10/03(水) 12:50:17ID:mbWFGTd4秀吉の実務家としての顔が抜け落ちた。
優秀な部下のおかげで天下が取れたのもあるだろうが、それ以前に本人が有能でな
ければそもそも多くの部下を持つ身分にはなれなかった(特に秀吉には譜代の臣とい
う者がいない)ことを忘れてないかい?
0042人間七七四年
2007/10/03(水) 13:40:22ID:fQYLNZA2信長は神をも凌ぐ世界史上最高の天才
世界を見渡しても対抗できるのは、せいぜい曹操、カエサル、ナポレオンがいるぐらい。
本能寺で倒れさえしなければ、中国、東南アジア、インドまで征服し、
モンゴル帝国以来の巨大な信長帝国が出現していた可能性が高い。
それだけの基盤を受け継ぎながら、朝鮮ごときでしくじった秀吉は、
無能と言うほかない。
0043人間七七四年
2007/10/03(水) 14:30:37ID:2nM/KvSZ>>42天下人の3人でいえば、抜群に織田が優れてるが、軍人としては上杉謙信の足元にも及ばんだろ。
実際ボロ負けしてるしねww
0044人間七七四年
2007/10/03(水) 14:53:47ID:mbWFGTd4読解力皆無?
0045人間七七四年
2007/10/03(水) 15:21:33ID:k/Oa6n8Y秀吉は無能だった
秀吉に敗れた明智、柴田、長宗我部、島津、北条も無能だった
秀吉に屈した徳川、伊達、上杉、毛利も無能だった
秀吉に出世で追い抜かれた前田も無能だった
秀吉を重用した信長も無能だった
信長に敗れた斉藤、浅井、朝倉、本願寺、三好、武田も無能だった
彼ら武家の顔色を伺いながら生きた商人、公家、宣教師、坊主も無能だった
彼らの馬鹿げた戦いに狩り出された農民達は救いようがないほど無能だった
そして、その子孫である我々もたぶん無能者なのだろう
0048人間七七四年
2007/10/04(木) 05:10:52ID:dEa8sicu言いたいことは分かったが
お前の言う孤高の天才織田信長はなんで無能な秀吉を重宝したんだよ
0049人間七七四年
2007/10/04(木) 05:36:34ID:OO6Q/mYG大信長帝国として発展するはずだったのに、
無能な秀吉が跡を継いだばかりに、全部潰されてしまった。
信長は日本を世界初の近代国家へ脱皮させるはずだったのに、
秀吉はその先進的な国家構想を全く理解できていなかった。
0050人間七七四年
2007/10/04(木) 10:49:07ID:+lgPTnPT暴君信長帝国として歴史におぞましい記録を残す可能性があった。
良心の発露による明智の勇気ある行動によって、その危機が免れ、
秀吉が天下を統一し、織田家支配を封印した。
その後を継いだ徳川の鎖国政策によって、
西洋列強の日本支配という魔の手を逃れ、日本独自の文化が隆盛した。
兵器を交えず、戦争のない平和な時代が250年以上続いた。
これは世界的に見ても驚異的なことである。
これをパックス徳川(徳川の平和)と言う。
0051人間七七四年
2007/10/04(木) 11:05:53ID:jHVkgeaJ0052人間七七四年
2007/10/04(木) 11:45:36ID:ZNZJxHjB本能寺で倒れなくたってあんなに謀反がある政権なんて信長の死後ボロボロだろ
0054人間774年
2007/10/04(木) 18:33:22ID:7MNzLNBO無能。無能。って言うが、少なくとも歴史上に有名な武将は有能だと信じるよ
0055人間七七四年
2007/10/04(木) 19:16:59ID:NbOTDVLB身体が資本だから健康管理を気をつけるのは戦国大名の基本、別に信長じゃなくてもしてる。
まぁ農民出の秀吉は権力握ってからは贅沢三昧やりたい放題だが。
0056人間七七四年
2007/10/04(木) 22:17:46ID:dJ0JqKbE結構贅沢もしているし、意外に女漁りも盛んだったり。
だいたい20人以上子がいるんだし。
信長はイメージでかなり得をしている。
0057人間七七四年
2007/10/05(金) 02:07:50ID:FZlRW+XI>少なくとも歴史上に有名な武将は有能だと信じるよ
歴史上有名だが、明らかに無能な武将
⇒朝倉義景、小早川秀秋、福島正則等々
0058人間七七四年
2007/10/05(金) 13:02:04ID:CXrmHSJ/(サン・フェリーペ号乗員の話)
「国王は征服しようと思う国にまず宣教師を送り込む。
そして住民の一部を改宗させるや否や次に軍隊を送り込み、改宗者と合同して易々と征服」
一向宗より遥かにタチが悪い。
秀吉はバテレン神父追放令を出し、
使節団を通じてポルトガル国王へ日本が神道と仏教の国であることを説明して、
宣教師のキリスト布教活動を批判している。
当時の国際状況を鑑みると、秀吉は結構有能だろ?
0059人間七七四年
2007/10/05(金) 15:54:14ID:xuJlmqKf信長や家康よりはましだっただろうが。
0060人間七七四年
2007/10/06(土) 02:54:24ID:NcXSYXiF0061人間七七四年
2007/10/06(土) 02:56:59ID:ILQkywDi0062人間七七四年
2007/10/06(土) 03:00:08ID:NcXSYXiF配役はやっぱり香川照之がベスト・・・
0063人間七七四年
2007/10/06(土) 16:34:55ID:IypfPvjJ0065人間七七四年
2007/10/10(水) 10:08:12ID:vksT/LEp>孤高の天才織田信長はなんで無能な秀吉を重宝したんだよ
秀吉は信長の最高意思決定に沿って、軍略を巡らし外敵を平らげる手駒として有能だっただけ。
信長死後の織田家内の内ゲバも、それまでの軍略政略の延長で乗り切ったにすぎない。
秀吉という武将は、ここまでの器。
その後は、織田の圧倒的軍事力を背景に、信長のトラウマに脅える非織田勢力に対し、恫喝と懐柔による位攻めで日本全土を制圧。
その手法に国家理念のカケラも無い。
国家ビジョンの薄っぺらさは、武田信玄や上杉謙信と似たり寄ったりの地方大名のレベル。
だから、誇大妄想に取り付かれて、国内統一戦と同じ感覚で、安易な外征による軍事侵攻拡張路線を強行して大失敗し、自ら政権の短命化を助長させてしまう間抜けぶり。
加えて、数少ない身内を悪戯に政争に巻き込む愚を犯し、政権組織を致命的に貧弱化させる思慮の浅さ。
つまり秀吉は、天下政権を円滑かつ機能的安定的に運営させるスキルが全く無かったってことだろ。
結論を言えば、武将としての総合力は、実弟秀長のほうが上なんじゃないの。
秀長が生存していた時の豊臣家は右肩上がりの隆盛を極めたが、彼の死後一転して斜陽の階段を下り始めた史実が、それを如実に物語っている。
もし天下統一直後の天正十九年に世を去ったのが秀吉で、秀長が生き残ったとしたら、豊臣家の末路はああも無様に終わらなかっただろうに。
0066人間七七四年
2007/10/10(水) 10:21:11ID:3Vwfm4GEその通り。
日本は天才信長に導かれて、全アジアを征服、
モンゴル帝国以来の巨大な信長帝国として発展するはずだったのに、
無能な秀吉が跡を継いだばかりに、全部潰されてしまった。
信長は、日本を世界初の近代国家へ脱皮させるつもりでいたのに、
秀吉はその驚くべき先進的な国家構想を全く理解できていなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています