トップページsengoku
728コメント364KB

【政宗】みんな伊達を恐れていた【成実茂庭片倉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/05(水) 09:35:45ID:HJl0x6tp
信長・秀吉・家康が最も恐れたのは伊達。
政宗がせめてあと10年はやく生まれていたら
0251人間七七四年2008/09/09(火) 00:44:20ID:m7EvdUtZ
みんな伊達が好きだった
0252人間七七四年2008/09/09(火) 11:36:33ID:Fm5c9pQx
つかさすがに飽きたから調べる気がおきねぇ。
0253人間七七四年2008/09/09(火) 15:47:36ID:lOi9i4oE
ソースまーだー?
0254人間七七四年2008/09/11(木) 10:19:27ID:yQvHYHEo
言い負かされて逃亡ワロタwwwwww
0255人間七七四年2008/09/11(木) 22:27:23ID:Aih49jYN
伊達厨理不尽な屁理屈ばっかで何言ってんだかわからんカオスぶりでワロタw
0256人間七七四年2008/09/12(金) 00:57:27ID:CwdivjGM
249へのレス待ちか〜
0257人間七七四年2008/09/12(金) 01:28:33ID:eff/RMJt
脇からレスするが、
天正17年に至って絶対強制力が付き、秀吉政権の威令に石川らが鈍感ではいられないと思うが。
例えば石川が相続争いの内紛でめちゃくちゃ過ぎて、
中央政権の意向どころじゃないって言うならわかるが、石川は安定しているし天下の情報には佐竹ルートがある。
南部氏は京都の鷹匠・田中清蔵から「諸侯は続々と上洛し秀吉から本領安堵の朱印を貰ってるから、前田を紹介するから早く手を打ちなさい」と言われて
天正15年2月10日北信愛を利家の元に送り秀吉からの朱印を乞うてる。
天正17年8月20日で利家は南部氏に奥羽征伐に秋か来春に行くの決まってると言ってる。
津軽は天正17年に八木橋備中を送り津軽三郡合浦一円安堵御教書を貰って帰ったとしている。
秀吉からの朱印状としては天正17年12月24日に書かれたものがあり木村・増田が秀吉の奏者なっている。
天正18年1月16日には津軽氏の国境確定した秀吉の吉判物が書かれたので届き次第、津軽為信は上洛準備して2月出発。
津軽は最上義光から京のいろいろな情報を教えてもらっていたらしい。北条征伐も最上経由で知っている。
つまり正確な情報を知るには津軽は最上・南部は前田ルートである。伊達ルートは信用できないと言える。こんな世界情勢下ゆえ石川が偽りの降伏であると言える。
0258人間七七四年2008/09/12(金) 02:04:04ID:eff/RMJt
また豊臣大名に列して惣無事令を遵守した葦名義広は、器量不足ゆえ
(ホンネは豊臣政権出張機関として関東では徳川、奥羽は蒲生が押さえとして睨みをきかせる意図があった)
佐竹の寄騎となるも、惣無事令遵守により江戸崎に領地を貰い葦名氏復興を許されている。
石川にとっては誤算だらけだったろう。
そもそも政宗はタカをくくって秀吉に会う気がまったく無かった。
まさか諸将の前で大言壮語の放言をしておきながら、どのツラさげて会いに行けるのか?いや恥を知っている者なら到底、行けるはずがないと思っていた。
また実際に参陣するにしても、石川が内通する須賀川反乱と、
白河結城&那須の佐竹内通&上杉国境封鎖で上洛不能に追い詰められ、
彼らの後ろ盾による伊達家中調略による弟擁立の不穏な空気で参陣不可能である。
これらから石川自身の参陣は可能だと計算していたはずである。
政宗が恥や外聞の嘲笑やメンツを捨てての土下座や野心家家康の執り成し(前田は南部への影響力増大、三成は津軽・最上・上杉・佐竹への影響力増大)
関ヶ原での最上の卑怯ぶりは三成の恩顧を忘れた点だろう。
津軽氏は関ヶ原で東軍として大垣にいたと主張しているが根拠がないどころか三成血族を保護している。
0259人間七七四年2008/09/12(金) 02:50:35ID:nu6PcIGz
>>257
最後の「こんな世界状況下ゆえ石川が偽りの降伏であると言える」って・・・全く文脈繋がっていませんが・・・
石川が偽りの降伏である 可能性 を示唆する証拠に すら なり得ていませんよ

まず、石川は佐竹ルートで情報を得ていたとしているが、それは何かソースがあって言ってるんですよね?
まずそれを提示して頂きたい

そして2つ目に、伊達ルートは信用できないとしている点について、
その根拠となる部分が全く示されていないので、これも提示して頂きたいですね


あのね、君らのような言い方が許されるんなら言わせて貰うけど、
石川よりも前に伊達に降伏した白河は、天正17年に、
「佐竹から(従属期もしくはそれ以前の戦闘で奪われていた)所領を取り返す」
という内容の書状を家臣に宛てて出している
同じような境遇であったはずの白河は、伊達に従って旧領回復させてやると意気込んでるわけだ
どう見ても偽りの降伏ではないわな
じゃあ石川だって同じだったんじゃないのか?
0260人間七七四年2008/09/12(金) 02:57:58ID:nu6PcIGz
>>258
5行目から10行目にかけては証拠も何もあったもんじゃない
2chでアンチ伊達が言ってることを真に受けてるだけの妄想に過ぎない
証拠がないものをこうだと決めてかかることをやめなさいって
最後3行は何が言いたいのかすら不明ですしね

とにかく、ソース出してください
0261人間七七四年2008/09/12(金) 03:15:38ID:nu6PcIGz
そもそも2次情報に頼りっきりだという石川らが、どれだけ惣無事令の重みを理解していただろうか
まずこの部分から疑問なわけだが

伊達の攻勢に対して惣無事令を理由に戦線縮小の一途、息子(弟)すらまともに守れない佐竹親子
中央の威令さえものともせず所領を拡げ続け、遂には芦名を併呑し、仙道制覇目前の伊達
情けない印象の佐竹と勢いに乗る伊達、味方するなら伊達だろ
しかも、石川、白河、岩城と其々佐竹には含むところがある者ばかり

まぁ、これは私の見方だが、私が君らに反論したことが屁理屈だと言うのなら、
君らはこの見解に対して理屈の通った反論をしてみるといい
0262人間七七四年2008/09/12(金) 03:53:10ID:VdSjg0Eg
>>257
>脇からレスするが
いい加減ちょっとは文体変えようぜ? な?
0263人間七七四年2008/09/13(土) 13:10:33ID:3yUrJHKB
>>262
伊達に対する怒りと反感で文章が整わないんですね。わかります。
0264人間七七四年2008/09/18(木) 07:32:09ID:OplkBAX2
>>257
明らかに同一人物でワロタww
0265人間七七四年2008/09/20(土) 00:32:02ID:lduFbOrc
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/517
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/518
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/520
0266人間七七四年2008/09/20(土) 12:40:09ID:t+Kl0zUQ
惣無事令がなければ政宗は敗北滅亡してたな。
みんな本気だしてねーもんな。
0267人間七七四年2008/09/21(日) 05:36:11ID:jThRUH7a
>>266
そりゃそうだ。
二本松城攻めで大苦戦してる伊達に助け舟を出して和睦開城にもっていってあげた相馬(撫で切り裏切り常習者政宗を疑う畠山氏の保証人役に相馬がなってあげた)や、
人取橋では佐竹義重正室が(伊達出身)あまり伊達を追いつめるな!って佐竹重臣達に圧力かけてたし、
もともと伊達出身の石川や岩城は事なかれ主義者だから、郡山合戦などで和睦交渉してあげて伊達を追いつめたりしない。
大崎合戦では義姫が最上に大崎を見捨てて伊達と和睦せよと、兄妹の情を利用してムリヤリ和睦に持ち込むし。

まーこのへんの和睦の気運に関しては惣無事令の影響もある。
0268人間七七四年2008/09/23(火) 13:57:58ID:WR8+iyIJ
北条の自爆がなければ、秀吉の奥羽征伐が開始され伊達滅亡。
北条は伊達の身代わりに滅亡したようなもんだ。
0269人間七七四年2008/09/24(水) 02:17:17ID:PHcWDp0m
伊達が戦国時代の中心であるかのような見方だな
アンチもきもい
0270人間七七四年2008/09/24(水) 02:27:17ID:CcBXCDU4
吹いたw
0271人間七七四年2008/09/24(水) 02:52:07ID:PHcWDp0m
直江スレ見てたらまたここで見たIDあったわ
なんでそんなに必死なんだ?ID:WR8+iyIJ
0272人間七七四年2008/09/24(水) 08:59:43ID:9NFjWuAc
伊達憎しのあまり、文章は読みにくい、脳内妄想がひどくソースは出せない、
自分以外の人間は全て自演、なのに自分はID使い分けて必死に自演


こいつは本当に心の病気
0273人間七七四年2008/09/25(木) 05:21:00ID:PbGBrmzq
惣無事令無かったら相馬は滅びてただろうな
0274人間七七四年2008/09/25(木) 20:16:41ID:/pcahBon
>>273
惣無事令がなければ
最上・大崎・佐竹・葦名・相馬・岩城らにフルボッコにされて伊達滅亡してたな。
0275人間七七四年2008/09/26(金) 02:51:58ID:cNlHMjXQ
たられば話か
0276人間七七四年2008/09/26(金) 07:43:33ID:E/FjX6gp
>>274
最上→肝心の庄内が無ければ、伊達との差は広がるばかり
大崎→「馬打ち同然」なので言わずもがな
佐竹→南奥の子分はことごとく離反
芦名→盛氏死後の自滅ロード
相馬→滅亡寸前で討ち死覚悟
岩城→ちゃっかり伊達に鞍替え
0277人間七七四年2008/09/26(金) 11:10:56ID:jNnYSejy
>>276
それぜんぶ諸将が惣無事令を遵守した結果だろ。
政宗は戦も政治も外交も失敗や敗退ばっかりじゃん。
0278人間七七四年2008/09/27(土) 07:50:15ID:AmcGGUN5
アンチの書き込みを読んでると、
一人だけ惣無事令を無視しまくって、しかも戦も政治も外交も失敗ばっかりで、
それで最終的に東北一の大名として生き残った政宗がとんでもない名君に思えてくる。
不思議だ。
0279人間七七四年2008/09/27(土) 13:40:41ID:tCYk3b6D
どこが名君だよ
親父の代ですでに圧倒的な奥羽最強大名だった遺産を食い潰し、命乞い土下座を繰り返し
最終で親父よりも版図を縮小させた不肖の息子だろ…しかも政宗の死の翌年にさっそく幕府に土下座して大借金作るし。
0280人間七七四年2008/09/27(土) 13:55:58ID:2rV+hiuN
またアンチがきたよww
懲りないねw

とりあえず親父の代で圧倒的な奥羽最強大名ってのと
親父よりも版図を縮小させたってののソースくれや
0281人間七七四年2008/09/27(土) 14:41:18ID:CRYm4P6l
恵まれてたが圧倒的とは言われるとな。
奥羽屈指といえばそうだと思うが。敵も多いけど。
輝宗タンは相馬絡みになると意外に血気盛んだよな。
だが そこもいい 。
0282人間七七四年2008/09/28(日) 06:05:55ID:zpy+4VWt
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/454

http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/487

葦名盛氏死後は奥羽最強だろ輝宗。
最上も黒川も岩城もみんな輝宗に付いてるし。勢力圏150万石で支配75万石って答えが過去にさんざん戦国板で議論して結果出てたでしょ。
盛氏死後の葦名は当主早世で弱体化したし、葦名はせいぜい22万石程度で、しかも盛氏は御館の乱や信長と結んでの新発田の乱の後援での越後との10年に及ぶ抗争に敗北したし。

大崎も惣無事令の影響を受けて伊達に一時的に偽り降伏したが、裏で三成や上杉と通じていたから、秀吉に会う事が出来て大崎再興を許されている。
最上の庄内安堵を邪魔したように大崎安堵も政宗は邪魔して嫌がらせしてる。
惣無事令を守るため一時的に偽り降伏した白河も石川も政宗に監視されて目論見がはずれたな。
まさか弟を斬り上杉に土下座して道を借りて小田原参陣するなんて、大言壮語した政宗の言動から有り得ないと思うもんな。
0283人間七七四年2008/09/28(日) 06:55:54ID:ca6RpS8P
政宗を腐すために輝宗を必要以上に持ち上げてどうするんだよ。せいぜい親父がバカで息子が大バカくらいの違いしかないじゃないか。
そもそも、歴代痴将揃いの伊達家に名将なんているわけないだろ。
盛氏死後の奥羽最強は相馬か最上に決まってるじゃないか。伊達なんか武藤や寒河江や稗貫よりも弱い。
0284人間七七四年2008/09/28(日) 09:13:30ID:Jtthu8Oq
どんなソースを持ってきたかと思えばソースは2ちゃんかよwwwww

どうせ自分のレスだろうがwwwwwwwwww

アホすぐるwwwwwww
0285人間七七四年2008/09/29(月) 10:13:38ID:SWVlWPeu
>>284
反論できないから論点をそらして
必死に中傷するミジメ伊達厨の気持ちってどうなの?
0286人間七七四年2008/09/29(月) 12:52:13ID:no5StSiD
伊達厨ってアホすぎ
0287人間七七四年2008/09/29(月) 12:53:53ID:no5StSiD
伊達厨って昔、政宗が伊達家相続した時は30万石しかなかったって、すげー必死に反論して論破されたんだよなwwww
0288人間七七四年2008/09/29(月) 15:16:01ID:VzZlpVdF
脳内ソース
脳内論破

あの人がまたやってきたんですね、分かりますww
0289北条氏政2008/09/30(火) 12:48:01ID:KeCRuebA
アホ宗の傍若無人な大言壮語に騙されました。
まさかあそこまで言い放ったアホ宗が秀吉に土下座して命乞いをするなんて夢にも思ってませんでした。
アホ宗は口先だけの厨房で、とんでもないヘタレでした…秀吉よりもむしろアホ宗が憎いです。
北条は層化ではありません(涙)
0290人間七七四年2008/09/30(火) 18:49:10ID:CxKzuogR
?秀吉に膝屈して正解だろ。
0291人間七七四年2008/10/01(水) 06:43:54ID:hSOW49Bi
>>290
ならブザマに命乞い土下座した挙げ句に会津&仙道を召し上げられる前に
エレガントにもっと早く豊臣大名になってろよw
世の中が見えない、空気が読めないめくらですね。
親戚一同を困らせた単なる聞き分けのないDQN以下のヘタレじゃねーかw
0292人間七七四年2008/10/01(水) 07:29:45ID:UIblAot+
いち早く豊臣大名になったエレガントな大名たちがDQNでヘタレな伊達以下の石高なのはなんで?
0293人間七七四年2008/10/01(水) 15:34:28ID:jYS5NCgq
>>287
むしろ輝宗が持ってた100万石を相続してあっという間に30万石に減らしたというべきだろうな。
0294人間七七四年2008/10/01(水) 18:46:54ID:HERa6Jky
百万石とはこれいかに
0295人間七七四年2008/10/01(水) 19:54:55ID:hSOW49Bi
よく相馬滅亡寸前って言うけど、もうねアホかと。
義胤のいた本城の小高城の位置すらわからないアホ宗厨の無知さがよくわかりますね。
どこが滅亡寸前なんだか…
0296人間七七四年2008/10/02(木) 00:56:37ID:4Vwy1rOB
伊達に連敗続きで、盛胤は服属を唱えるほど弱気
遂には町民百姓も合わせて討ち死に覚悟ですが何か
0297人間七七四年2008/10/02(木) 01:21:17ID:JIxFxsWM
>>291
つまり、お前は葦名やらと戦わずに即時臣従してれば、少なくとも今よりは良将と認めるんだな?
惣無事令が発令された天正15年の段階では、まだ大内は仇敵として存在するわけだが、
敵討ちなど忘れて矛を収めろってか。

俺はそんなカスの方がよっぽどヘタレだと思うがな。
0298人間七七四年2008/10/02(木) 16:19:01ID:gLdhVXX9
はっ?無知すぎますね。相馬は政宗時代よりも輝宗時代の方がかなり追い込まれてましたがw

1577年輝宗が宇多黒木城(中村城すぐ北)の藤田兄弟を寝返らせて進出し
杉目に伊達の陣を布陣させ金山・丸森城(稙宗隠居城)を攻めた。
1581年の相馬進攻での伊達軍(亘理・名取・宮城・二本松畠山・大内・須賀川二階堂・石川)との小深田の激戦
(相馬側300騎だったが狭い谷という地の利で防戦し、血気の逸った初陣の政宗が片倉を身代わりにして敗走)
1582年の相馬の小斎城の佐藤宮内が援軍の将を斬って伊達に降伏。
小斎城には伊達軍が、城の周囲には伊達騎下の二本松畠山・大内備前親子が布陣し急遽、相馬が冥加山に砦を築く。
1583年3月に氏照から輝宗へ「奥州の伊達と関東の北条はさらに入魂すべき」と東日本を二分して統治しようとの手紙。
6月輝宗から義重へ「奥羽両州諸家のほとんどが私に申し合わせてご挨拶し織田と入魂するから奥羽にちょっかい出すな」
輝宗から岩城へ「相馬攻め出馬よろしく。織田軍がもし関東へ乱入するようなことあらば、葦名ら奥州諸家は伊達に属して戦う」
1584年5月、田村清顕(母が稙宗の娘・妻が相馬盛胤・政宗正室の愛姫は一人娘)が
金山・丸森城を伊達に譲渡しての和睦斡旋。これを機に10月輝宗は政宗に家督を譲渡(葦名盛隆が家臣に暗殺される)
0299人間七七四年2008/10/02(木) 16:24:46ID:gLdhVXX9

1585年10/8輝宗が政宗に銃撃され暗殺される。11/17人取橋で伊達敗北し高倉城から岩角城へ敗走。
1586年4/19秀吉は上杉景勝を関東取次として義重に葦名と伊達を和睦させよと命令。
6/17秀吉相伴衆小笠原定慶から田村清顕へ「家康が秀吉の妹と縁組し、景勝が上洛した。上意に逆らえば追罰あるものと思え!」
二本松城攻めに大苦戦していた伊達実元に清顕が惣無事違反の小笠原の件を伝える。実元が甥の相馬義胤に和睦斡旋を依頼。
相馬が二本松畠山氏の奮戦と堅守を讃え、このまま籠城してたら惣無事違反で名門畠山が滅亡する。義胤を信じてくれと斡旋開城。
相馬義胤に対する秀吉の心証が非常によくなった。8月佐竹・上杉・徳川に続き、南部信直も秀吉に臣従を誓う。
10月家康上洛し秀吉から関東取次に。10/9田村清顕死去。11月葦名亀王丸死去(親秀吉側が勝利し白川義広が葦名相続)
12/3秀吉側近富田知信から義胤へ「奥羽惣無事の書を差し遣わした。道すがら費用とか頼みます。上方で必要あれば相応に馳走します」
同日付で多賀谷修理亮・白土右馬助・片倉小十郎へ秀吉の書状「家康に惣無事を仰せ付けた。下知に背けば成敗する」
惣無事伝達の為に奥羽へ金山宗洗を奥羽に派遣。
1587年5月島津降伏・6月に朝鮮国王の来日を求める。7/14田村後継を巡って策謀する政宗と愛姫が不仲に。
1588年1月中旬、惣無事令違反して大崎を攻めた政宗が黒川にダマされ大崎氏に大敗し泉田安芸が捕虜に。
2/12大内備前定綱は片平城・高玉城・安子島城の兵を率いて伊達成実の苗代田城を攻め地下人百人ほどを討ち殺し、守将本内主水を自害させた。
最上が大崎支援で置賜郡から名取郡秋保にかけて攻勢に出る。3月前田利家から秀吉が怒っているとの書状が政宗に届く。
4/5利家から政宗へ「遺恨がないって言うなら早く和睦しろよ!」4月本宮で葦名・須賀川連合軍に伊達が敗れる。
金山宗洗が再度、奥羽へ下向スタート白河・相馬・山形・庄内を巡察し始め監視を強める。
5/12惣無事違反をしたくない相馬がお見舞いに寄った三春城で、伊達が相馬主従を銃撃し騙まし討ちをして弱体化させ、そのまま追撃する。
義光の山形へ惣無事監視の金山が到着&義姫から捕虜の泉田の解放と和睦嘆願。義光が大崎を見捨てて、泉田を解放し義姫の顔を立て惣無事令を守る。
大内の攻勢に手のうちようがない政宗は百四十貫の所領をプレゼント。7月豊臣大名佐竹が主導した窪田で伊達は連合軍に敗れる(郡山表の戦い)
岩城・石川が政宗の惣無事違反をお咎めなしにする為に佐竹・葦名との和睦斡旋。和睦成立とともに米沢へ金山が巡回し9/25まで米沢滞在。
10月葦名の金上盛備が上洛し葦名が秀吉へ服従を誓う。
10/26家康から「惣無事を殿下から申し付けられたが和議の話とか。早速御無事の由〜」富田知信から「平和になったから政宗上洛せよ。」
0300人間七七四年2008/10/02(木) 16:29:20ID:gLdhVXX9
1589年1/下、秀吉と富田の書状を持って金山が政宗の最上・佐竹との和睦確認のため下向。3/下、富田が政宗へ「早く上洛せよ」
4月、政宗が惣無事違反し、大内定綱の弟の片平城討伐へ進軍。違反に対して岩城・相馬が会見し援軍を出し神俣城を落し大越城との連絡を確保。
5/19政宗は50人しか守備していない相馬側の駒ヶ嶺砦や5/21蓑首砦の小砦を大軍でそれぞれ1日で落す。
6/11大内・猪苗代の内通を得て、空中分解した葦名の自壊をもって会津黒川城へ政宗入城。
6/中、相馬・岩城軍が新地城を襲い、余勢を駆って相馬は釣師浜から磯山を経由し鳥の海の亘理郡へ深く進攻。
6/下、景勝・三成の支援を受けて会津南西での戦いで政宗は大苦戦。
8/14富田・利家・施薬院全宗から政宗へ「葦名は以前より関白様に〜上意は怒っている」
8/中、北条氏照から政宗へ「軍事協力しようぜ」9/13施薬院から政宗へ「北条氏規が上洛してきた。早く上洛しなさい」
9/中、再度、相馬・岩城が亘理浜へ進攻。政宗から浅野長政へ「父の代から探題だから勝手にやらせてもらう」
11/24秀吉の北条宣戦布告の書が政宗へ。12/末関白が激怒と浅野・富田・木村ら9通が政宗へ。12/末、岩城と伊達が和睦。相馬と和睦交渉開始。
1590年1/下、北条から政宗へ「いつ出陣すんの?」2/20利家から政宗へ「家康も上杉も出陣したし、俺も出陣した。お前も下野へ出陣しろ!」
3/2政宗出陣取り消し。北条から「早く出陣して協力しよう」
3/10中島宗求から相馬が強気で和睦交渉失敗しましたとの報告に、期待してた政宗は「サラサラ無念ノ事ナリ」と背後の不安定さがさらに増し絶望。
3/26秀吉が小田原出馬を聞き、会津・須賀川でも反乱鎮圧できない政宗は越後に道を借り4/6小田原参陣土下座を決めた。
三成の取り成しで相馬領は見事に安堵。

実際、石川氏が惣無事令を知らなかったとか現実として、そんな馬鹿げた論はありえないと思うがな。
0301人間七七四年2008/10/02(木) 17:58:11ID:ugjigo40
天正18(1590)年5月14日 上洛前の政宗の命に従り、日理重宗が相馬の本拠地中村城(宇多郡)を攻めるべく、
                 黒木宗俊・佐藤藤右衛門らを率いて相馬領に侵攻。
                 中村城守将である盛胤の子で義胤弟の、兵部大輔隆胤がこれを迎撃。
.          5月18日 相馬兵部大輔隆胤は中村城外に陣を張り、石上村にて日理重宗勢(黒木宗俊・佐藤藤右衛門・国分右衛門尉ら)と激突。
.                同日午後、相馬兵部大輔隆胤討死。盛胤も命からがら中村城内に帰還。

                ここに至り、盛胤は継戦を断念。伊達家内の知己保原伊勢(侍大将)を通じ伊達への臣従を画策。
                小高城の義胤のもとへ赴き一門・重臣を集め合議。席上、盛胤が「いっとき政宗の意に従うことも家を絶やすことに比べれば
                致し方なし」と発言。これに義胤が「いまさら政宗の旗下になって名字を残しても甲斐なし。下知に従って家名を汚すよりも、
                潔く討死せん」と反対。盛胤も遂にこれに同意。中村城へ戻る。

                義胤は翌早朝、妙見社に赴き熊野牛王の起請文を焼いて灰とし、御神水でこれを飲み滅亡を覚悟するもの以外は立ち去る
                も良し。恨みに思わじと誓約。諸士百姓町人らも加えて三千五百余がこれを飲むと伝わる。
                伊達勢を迎撃する準備を整えていたところに、関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが改めて発布され、伊達家は継戦を断念。
                これをうけ、義胤は小田原参陣の命を奉じ小田原へ向かう。

なんでこれ↑は省いてるの?
相馬涙目の事実だから無視してるの?
0302人間七七四年2008/10/02(木) 18:01:00ID:skSjtglR
しかし連敗続きで町民百姓まで出張らざるをえなかった史実を
年表から都合よく抹殺する基地外SOHOさんなのでした
0303人間七七四年2008/10/02(木) 18:59:44ID:0uhheBMR
これコピペなの?
だったらリンクとコメントだけにしてよ
無駄な長文は荒らしと同じだよ
0304人間七七四年2008/10/02(木) 19:04:12ID:gLdhVXX9
>>301
プッw
政宗が小田原へ出発したあとで、安心した相馬が我らも小田原参陣!と
武装を解いていた隙を狙って、コソドロしようとしただけだろ。
急な伊達の大軍の進撃で、相馬側はロクな準備もできずに、盛胤の隠居城の中村城も籠城準備すらなし。
仕方がないので、籠城準備も兼ねて時を稼ぐため、わずかな兵で城外で迎撃し、一撃して出鼻を挫いて士気を高めてから籠城することになる。
この相馬の攻勢で伊達側の総大将の亘理重宗は見事に大敗し、武将31名という大量の討ち死を出した究極のお笑い戦をした伊達w
相馬側の黒木城代の門馬貞経が運悪く鉄砲に当り落馬したのを潮時に、万が一、大軍の伊達に背後に回り込まれる危惧回避のため、
寡兵の相馬が陣を後退させた際に、味方の後退に遮られ、隆胤が兵を避けた際に水田に落ちて落馬したところで運悪く討ち死に。
しかしうまく撤退した中村城の盛胤騎下は伊達の将を数多討ち取り士気が高く、相馬本拠の小高城の当主義胤の元へ援軍要請をしてるうちに
大被害を受けて崩壊した伊達が勝手に撤退していなくなった。

>>「いまさら政宗の旗下になって名字を残しても甲斐なし。下知に従って家名を汚すよりも、潔く討死せん」と反対。盛胤も遂にこれに同意。
中村城へ戻る。義胤は翌早朝、妙見社に赴き熊野牛王の起請文を焼いて灰とし、御神水でこれを飲み滅亡を覚悟するもの以外は立ち去るも良し。
恨みに思わじと誓約。諸士百姓町人らも加えて三千五百余がこれを飲むと伝わる←バァーカw伝説だってお前自身認めてるじゃんwww
>>関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが改めて発布され、伊達家は継戦を断念←はい伊達得意の言い訳捏造ですねwwww

>>302
年表から削ったつもりなんてないよw
政宗の5/9小田原参陣へ出発したトコまで年表化しただけだし。
伊達好きの俺としては、相馬戦での伊達武将31人死亡に唖然として退散した伊達のブザマさを、語るつもりはなかったし。
0305人間七七四年2008/10/02(木) 19:46:45ID:ugjigo40
>>304
上の逸話は、相馬義胤が家老岡田八兵衛重胤・相馬藩士中津朝睡に命じ
記させた「奥相茶話記」(寛文7年完成)によるものなんだけどw
この資料は、義胤が命じた当時生存者が藩内外に多数居たため、疑義を唱え
られれば相馬の恥となるということから、義胤が特に正確を期した「相馬家の資料」
なんだけど、そのことを解って言ってるの?www
0306人間七七四年2008/10/02(木) 19:59:52ID:KkKqBmVv
それは戦に臨む決意を示した慣用句的な表現であって、相馬滅亡寸前とかそういう次元の話ではないし、いささか脚色した講談的な内容である。
しかも戦は相馬の勝ちである。
0307人間七七四年2008/10/02(木) 20:12:10ID:KkKqBmVv
そもそも20万の軍勢による小田原包囲がとっくに始まってるし、
奥羽諸大名がどんどん秀吉に会いに行く中で、ついに政宗が土下座しに小田原へ向かった状況下、
相馬が伊達に降伏するわけがなかろう。

伊達軍を目前にして隠居した盛胤がわざわざ遠い相馬本拠地の小高城まで義胤に会いに行くとも思えない。
城主の盛胤が中村城を留守にして遠方の小高城へ行くなら伊達が亘理へ敗走して行った後だろう。
0308人間七七四年2008/10/03(金) 03:41:03ID:60z23CKG
ところどころ捏造があるな
SOHOさんは何故わざわざ突っ込まれるようなこと書くのか

政宗が輝宗を暗殺→ソースだせ
三春城で相馬主従を伊達が騙し討ち→伊達派の相馬家臣だろ
窪田の戦いで伊達が連合軍に敗れる→戦死者数は兵力数倍を擁した連合軍の方が多い上、安積郡攻略を断念。どう見ても伊達側が戦争目的を達成してる
空中分解した葦名の自壊をもって会津黒川城へ政宗入場→何故か東北史最大規模の合戦(摺上原の戦い)を無視。印象操作乙

>>300の最後の文はワロタ
今更、上の方で自身がソースを何一つ提示出来ず逃亡した争点を、何故かここで脈絡もなく持ち出すSOHO・・・痛い。痛すぎる
0309人間七七四年2008/10/03(金) 04:09:05ID:60z23CKG
>>304
SOHOさんこれ自分で読み直してみろよ
どう見ても負け惜しみだろ

相馬側の不利は全て伊達側が「卑怯」、もしくは「運が悪い」
籠城準備のない城を攻めるのがなんだってんだよw
出鼻を挫いて? 亘理重宗は大敗? ソースだせコラSOHO
危惧回避のため、
「寡兵の相馬が陣を後退させた際に、味方の後退に遮られ、隆胤が兵を避けた際に水田に落ちて落馬」ってお前どう見ても相馬の失策だろww
亘理に押されてた証拠であると同時に、隆胤が討ち取られるのも必然性を持ってたことに気づけバカ

「>>関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが改めて発布され、伊達家は継戦を断念←はい伊達得意の言い訳捏造ですねwwww」

ぶぅぁあか!SOHO!これを言い訳捏造とか言い出したら、
お前の「連合軍は惣無事令が原因で戦えませんでした。伊達は火事場泥棒です(半泣き棒読み)」って理屈も同じだるぅおが!!
今のうちに謝罪して撤回しとけクズ!!!

「伊達好きの俺としては、」

笑わせんなwwwここまで伊達憎しの文面挙げ連ねといて、そんな与太話誰も信用するわけねぇだろ!!
SOHOいいよいいよwww
0310人間七七四年2008/10/03(金) 04:17:15ID:60z23CKG
結局【政宗最強は捏造】を認めざるをえない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1197266689/524

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 19:28:04 ID:gLdhVXX9
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1188952545/298
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1188952545/299
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1188952545/300
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1188952545/304



またもや自分のレスを貼り付けるSOHOwww
今日も期待通りの暴れっぷりwww
0311人間七七四年2008/10/03(金) 07:01:25ID:lLTGCyXm
郡山合戦
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/436
被害者数は不明だろ。どこから被害者数を出してくるつもりだ?
輝宗を政宗が暗殺したと義姫が言っている。
三春での悪謀を裏で指示してたのは政宗。そのために愛姫まで怒って不仲になった。
相馬に勝てない政宗は相馬側近達も騙し討ちで銃撃死亡し、大幅に戦力をダウンさせてしまった。
だいたい伊達厨はすぐ中村城が相馬の本拠地とか大ウソ書くのは止めてくれないかねw
亘理が敗北して中村城攻略を断念したのに、いまさら散々無視してきた惣無事令の通達がきたから止めたって何の冗談だ?政宗の命令無視して勝手に止めていいのかw
そんなら最初から政宗が会津を出発する時に命令しなきゃいいだろw
>>305
その書は著名な本では参考文献としてすら挙がらない類のもの。
また盛胤に義胤が相馬の苗字が消えても構わないと言い放つ件は、
のちに佐竹に誘われて秋田行きしようとする義胤に三胤が、佐竹旗下に付くくらいなら相馬の苗字が消えても構わないから、
江戸に行って再興を願い出ると言い放つ場面とソックリで明らかに脚色され講談化してしまっている。
0312人間七七四年2008/10/03(金) 07:14:55ID:lLTGCyXm
秀吉の命令で金山が、
奥羽に惣無事令の周知徹底のために最低3回は通達に回っている。
奥羽の戦の和睦にも惣無事令が適用されている。
それなのに石川が知らないってのは有り得ない。
そもそも秀吉から石川宛の文書がないから、懇意の佐竹からの情報と言う形をとって遠慮して書いてあるが、
実際には多賀谷や片倉など家臣筋にまで通達が来ているのに石川に来ないと考える方が不自然だ。
葦名は本戦でも大半の軍が伊達との戦いを傍観して参戦しなかったのに片倉軍が瞬殺され、あっという間に14才の義広が突撃と言う最終段階まで圧倒され、伊達は敗北寸前に追い込まれた。
風向きが変わり、葦名兵の目に砂ぼこりが入るようになったから伊達はやっと勝てた。
0313人間七七四年2008/10/03(金) 12:06:08ID:OSsMfjyd
>風向きが変わり、葦名兵の目に砂ぼこりが入るようになったから伊達はやっと勝てた。

なにそのお笑い合戦w
0314人間七七四年2008/10/03(金) 13:01:11ID:ewlzDE09

伊達に有利な資料はすべて捏造・講談!
伊達に不利な自分の憶測だけが信頼できる。但しソース無し!


こうした事を延々と泣き叫ぶ住人が観察できるスレと聞いて物珍しさから観察にきますた^^
0315人間七七四年2008/10/03(金) 13:32:10ID:TgZEvwwn
精神医療のいいサンプルだな>SOHO
0316人間七七四年2008/10/03(金) 13:37:07ID:tKtV7PpC
捏造というからには証拠がないとなぁ。
決めつけて話されても無理だよ。
0317人間七七四年2008/10/04(土) 00:54:14ID:vvDiJKYV
相変わらず
また論破されて
伊達厨必死だな
0318人間七七四年2008/10/04(土) 01:33:06ID:sl0iffAo
SOHOさん、脳内論破乙ですw
0319人間七七四年2008/10/04(土) 01:37:29ID:8VFkNJ2T
>>308
伊達派の相馬家臣じゃなくて、伊達派の田村家臣だろ?
田村月斎だったっけ?

これは伊達の命令だったわけじゃなく、相馬義胤の入城により、
相馬派が家内で優位になるのを怖れた(ここは俺の解釈)伊達派の独断


>>311
義姫が言ってるとよく聞くんだが、出典は何なの?
出典と原文を見てみたいんだが
まさか、「政宗が輝宗を(見)殺しにした(ようなものだ)」とかじゃないだろうな

>>312
でも実際「留守は不参陣で改易、国分は大名とすら見なさない」なんて沙汰が下りてるからね
石川は佐竹旗下として直接の通達がなかった可能性はあるよ
まぁ、佐竹からかはともかく、石川に情報が伝わってたのには同意だけど

あと、前の方で「伝説だろ」とか「講談化」とか自分で言ってるのに、
「風向きが変わり、葦名兵の目に砂ぼこりが入るようになったから伊達はやっと勝てた。」
ってのはいかがなものかと
0320人間七七四年2008/10/05(日) 15:40:50ID:ZM2waoe4
三春での政宗による騙まし討ち事件は
同じ時期に起きた政宗の惣無事違反の石川弾正討伐(伊達の田村侵略)を語らなければ意味がない
(伊達厨は毎回の如く、決して背景を語らないで隠蔽し、責任転嫁の捏造を行なう)

3月に田村後室(愛姫の母)がお見舞いに来てと兄の盛胤に頼み了承される。
伊達軍がいきなり石川弾正討伐で木幡山に着陣し、石川弾正は小手森城に籠城。
相馬軍が惣無事違反の伊達の暴挙による石川の救援に呼応して
小手森籠城の支援で百目木城に入り惣無事平和令の維持のために牽制。
この相馬の動きに激怒した政宗だが、数度の戦いに苦戦した政宗は
相馬の強兵ぶりを恐れて、ついに後方の大森城へ撤退。
平和になり5/11に兵を船引城に下げた義胤が、「いま築山館にいるから明日お見舞いに行きます」と使者を出す。
5/12義胤は供回りの重臣(非武装)15騎で三春城大手門の橋から銃撃され
岡田摂津・紺野九郎兵衛・杉新右衛門が即死。藤田柴庵・泉田甲斐が重傷。
義胤の身代わりになり江井河内が死亡(義胤の馬も死亡)
そのために兵を置いた船引城に帰城しても首脳陣が壊滅して、指揮系統が崩壊混乱。
5/13呼応した伊達軍が大森城から急遽、宮森城へ移動→5/16小手森城を落城させる→5/19船引城も落城。

この見事な連携プレーを政宗が知らなかったとでも?
あらかじめ知ってて準備しておかなきゃできない芸当だよねw
伊達の軍事行動を背景にしなきゃできない暴挙だよねw
政宗は平和維持活動に成功した相馬を三春に誘き出して、義胤や側近ごと皆殺しにする卑怯な姦計を弄んだ。
非武装15名の相馬の首脳陣だけで、三春城を占拠しようとしたwとか伊達の捏造であって常識的に考えてあり得ないだろw
相馬に野心があれば、政宗が大森へ撤退した後なら、ゆうゆうと三春城へ相馬の軍兵と共に進駐できるのに
やらなかったどころか船引城へ全軍撤退してんだぜ。
この惣無事違反と姦計裏切り行為に激怒して再度、佐竹の北上が起こる(最初の北上は義重の義兄であった輝宗殺しに激怒)
軍事決戦で勝てないからって陰険姑息なヤリ口だもん。そりゃあ、愛姫だって怒るよな。
0321人間七七四年2008/10/05(日) 22:50:06ID:GUvggllT
IDのwがnならnaoeで神IDだったのにね。残念。
0322人間七七四年2008/10/05(日) 23:17:28ID:AZK5aO3d
葦名は三代続けて当主が早世し求心力がなくなっていた。
伊達は1万以上の兵力差で、前日には予定戦場の視察まで完了。
まさに伊達圧勝が予想されたが実際に戦ってみたら
葦名両翼の富田美作と佐瀬河内が伊達と戦わず傍観者となる。
しかし両翼の支援のない孤軍となった葦名先鋒の富田隆実軍の攻勢に耐えきれず、片倉・原田・猪苗代の伊達隊が次々と崩壊した事で連鎖崩壊がおき伊達軍の陣形が瓦解。
好機と見た14才の義広と旗本700騎の総突撃で最後の仕上げにかかった。
葦名圧勝寸前に運悪く風向きが変わり、葦名軍兵へ向けて突風と共に砂ぼこりが目に入るようになり、目が開けなくなり動きが鈍くなり伊達が辛勝。

そういや家督を継いですぐの大内定綱攻めの時に最上も政宗の為に援軍を出してやったみたいだな。
治家記録にある義姫が政宗を毒殺しようとする話は仙台市博物館もとうとう後世の捏造だと認めたんだってな。
治家記録は信用性ゼロなのがハッキリしたな!
0323人間七七四年2008/10/05(日) 23:50:28ID:GUvggllT
何でそんなにテンション高いの…w
0324人間七七四年2008/10/05(日) 23:59:35ID:y3zrgWsY
ID違っても同一人物だって分かるのも珍しい
0325人間七七四年2008/10/06(月) 00:23:36ID:Nr4iyHre
>>320
あのな、お前は以前から散々言われ続けてるだろ
まずはソースを提示しろって
それも出来ずに自論を一方的に展開するから反発を買うんだよ

三春事件だって、320でお前が時系列を並べただけで、何もソースを提示していない
「これは予め準備していなければ出来ないから政宗の策謀だ」って・・・そんな陳腐な根拠で誰が納得するんだよ
相馬、石川と戦闘状態にあった5月のことだぞ。すぐに動けて当然だろ
つまり、お前の時系列だけを基にした妄想では、「伊達が予め謀っていた」のか、「事後報告を受けた伊達が好機と見て攻勢に出た」のか不明だろが
政宗が田村月斎か、他の伊達派に宛てた指示書なりを提示しろよ

5/11付けの義胤から田村後室に宛てた書状のソースはどこだ? 奥相茶話記か?
茶話記を引用すると、「田村家中の伊達派が疑心暗鬼に陥り、義胤の入城を阻止した」ことになるが?
また、田村家臣の大越顕光(相馬派)が義胤に対して「田村月斎、橋本顕徳(伊達派)の妻子が城外にあるので、これを人質とすべし」と進言したとある
これについてはどう説明するのか。大越がそこまでして義胤を入城させたかった理由とは?

更に、田村後室が相馬派だったことは周知の事実
伊達派と相馬派が争っているこの状況で、相馬家の当主を城内に迎え入れようとするなど、それこそ疑われて当然の行動だ
にも関わらずお前は、この件は全く不問
義胤による田村乗っ取り謀略の可能性は頭から排除して、伊達側の陰謀だけを主張する。おかしいと思わないか?
で、何で兄(甥)を見舞いに呼んでおきながら、自分の娘を見舞いに呼ばなかったのかね

あと、「義胤は田村後室に来城を望まれて赴いた」とお前が自分で言ってるにも関わらず、別行では「政宗に誘き出された」とはこれ如何に
またもやお得意の論理破綻か
佐竹らの北上も惣無事令違反などとは全く無関係
田村領を巡る伊達家と相馬家(反伊達連合の一旗)の争いに、相馬側として介入したに過ぎない
事の発端は伊達家臣が相馬側に寝返ったことにあるわけだしな
愛の件も、そもそも政宗と愛姫の不仲はそれ以前から伝えられており、それを知った田村後室が相馬に接近したという流れだろ
これを機に不仲になったわけではない

最後に、お前は15名の相馬首脳陣だけで何が出来ると言ってるが、田村家中の相馬派と田村後室を都合よく無視するな
義胤が入城してしまえば、伊達派を粛清して家中を乗っ取ることなど容易に出来る
0326人間七七四年2008/10/06(月) 01:14:22ID:Nr4iyHre
>>322
兵力差で伊達が一万以上上回るってののソースは?
資料や研究者によって誤差はあるが、一万以上開いていたというのは初見だな

つか風向きがどうのこうのなんて明らかに講談だろ
しかもそれを用いるなら、前半は伊達勢に向けてその風が吹き付けていたことまでちゃんと書けよ

で、伊達家の損害と主な戦死者、葦名家の損害と主な戦死者、双方を挙げて比較してみろ
どこが辛勝なんだよまったく・・・
伊達の陣形が瓦解したんじゃなくて、富田の突出と、二陣以降の消極性(単に攻め切れなかっただけか)が葦名の陣形を瓦解させてんじゃねーか
そこを成実に巧く横槍入れられて終了。あとは一方的な伊達の殺戮で、誇張があるにしても、2500が討ち死と(伊達天正日記)
葦名側は金上、佐瀬父子と大物が戦死してるしな、どう見ても圧勝です。ありがとうございました
0327人間七七四年2008/10/06(月) 01:25:04ID:GMii6wNj
奥羽山系で梅雨の時期に砂塵が舞うような強風が吹くなんて聞いたことがない
0328人間七七四年2008/10/06(月) 07:02:39ID:zMkgYLwN
義胤に人質を取るように言ったのは銃撃されて追い詰められた時だろ
安全に撤退できるように人質を得る策。
でも義胤は相馬は政宗のような卑怯な真似はできないって人質策を拒否したろ。
乗っ取りに丸腰の相馬15人が入城できたって意味ないだろーそんなら、丸腰15人に期待せず、あなたの言われる相馬派だけで三春城占拠すりゃあいいじゃん。
そもそも銃撃された相馬を助ける動きすらないじゃん。
葦名との戦いだって、葦名側が軍略で風上を選んで布陣した葦名勝利
ほぼ確定段階になってから風向きが変更になり、目があけられない葦名側が反撃を受けただけ。
戦死が多くなったのは葦名が負けた際に猪苗代が背後の橋を燃やしたからだろ。
軍略面からも本来負けていたのを運良く勝ちを拾った伊達の辛勝以外の何物でもない。
そもそも兵力差は年々、伊達側兵力を少しずつ減少させる捏造が出版される本で流行ってる。
最近読んだ本じゃ伊達の動員が葦名より少ないワロタw
しかし葦名は離反が相次ぎ会津盆地20万石からすら南西部を除いて満足な動員ができなかった。
伊達は佐竹らに攻められた田村を犠牲にして全軍で猪苗代城で待つ片倉らに合流。関ヶ原方式の動員計算で考えても兵力差は明らかだろ。
0329人間七七四年2008/10/06(月) 08:14:48ID:rJICch0/
>>326
Nr4iyHreは他人にはソースを連呼して要求する割りに
自分では何一つ出してこないな。

325で、
「田村後室が相馬派だったことは周知の事実」
「政宗と愛姫の不仲はそれ以前から伝えられており、それを知った田村後室が相馬に接近した」
と言っているが、この部分脳内以外でソース出してみ。
0330人間七七四年2008/10/06(月) 09:38:43ID:zMkgYLwN
伊達の田村侵略に反感を持ってるやつは
みんな相馬派にしちゃう伊達厨w
0331人間七七四年2008/10/06(月) 13:45:15ID:rEDdBVoX
他人にソースを要求するのに
自分は今まで一度もソースを出したことがない

そんなSOHOさんは、今日も2つのIDを使って自演
アンチ伊達工作活動に必死な上杉直江厨です
0332人間七七四年2008/10/06(月) 13:54:38ID:SL1woL+3
他の上杉直江ファンに失礼。
一括りにはできんよ。
0333人間七七四年2008/10/06(月) 14:44:52ID:q5gLBh2O
>>329
> 「田村後室が相馬派だったことは周知の事実」

一般論ならあり得るだろ。
何しろ「人取橋で政宗が戦死せずに済んだのは佐竹義重の正室(政宗から見れば叔母)が「手荒なことはしてくれるな」と副将義政に泣
いて頼んだからだ」って言い張る人がいるんだから相馬出身の田村後室が実家の義胤を三春に引き入れて田村家を相馬方に鞍替えさせ
ようと考えることに何ら矛盾はない。
一方はあり得るが一方はあり得ないと考えるのはもしかするとかなりダブスタなんじゃないか?
0334人間七七四年2008/10/06(月) 23:20:39ID:zMkgYLwN
伊達厨に言わせると
ただ単に政宗の田村侵略に抵抗しようとしただけなのに後室がいつの間にやら相馬派w
と言う事は須賀川二階堂未亡人も政宗の侵略に抵抗したから相馬派なんですかワロタw
0335人間七七四年2008/10/07(火) 01:38:18ID:YxTKBMSj
相馬顕胤の娘だから相馬派で何か問題でも
0336人間七七四年2008/10/07(火) 04:43:14ID:fUpt7DIQ
>>328
人質となる田村月斎らの妻子は城外にいたんだぞ?
城下町の月斎屋敷まで逃げることが出来てれば、「逃げる為の」人質なんぞ必要ないはずだが

相馬派だけで三春占拠が出来ないから相馬家の当主を迎えたって見方は出来ないのかよ・・・
それに、他家の当主が入城することに意味がないと本気で思ってるのか?
後に政宗も史実で三春入城を決行してるんだがな・・・結果、田村後室と家中の相馬派は三春から叩き出されてる

>そもそも銃撃された相馬を助ける動きすらないじゃん。
大越が助けようとしてるだろ。人の話聞け

摺上原での風の話まだすんのかよw
 あのな、黒川方面から来る葦名と、猪苗代方面から来る伊達じゃあ、葦名が右手に猪苗代湖、伊達が右手に磐梯山を望む形になるのが当然だろ
葦名が黒川城を出たのが午前2時頃、丁度同じ頃伊達軍は既に戦場付近(八ヶ森)に到着、布陣してるんだよ
その割には風下に布陣して「前見えないっすよ殿」ってか。想像だけで適当なこと書くんじゃねーよ
確かに天正伊達日記にも風の記述はあるが、午前は西風、午後には東風に変わるとしか書かれてなかったはず
「目が開けられないほどの」ってのはどこからきてんのか言ってみろ
 しかも「風上を押さえたから軍略で勝利」とか・・・そんな不確定な事象を基に練った策が軍略かよ・・・言ってて虚しくないのか
結局、風向きも変わって負けてる時点で、軍略でも勝利してねーしな
まぁ、この風向きの件はこれ以上論じる気ないな

>戦死が多くなったのは葦名が負けた際に猪苗代が背後の橋を燃やしたからだろ。
伊達天正日記には、「金上ら2500を討ち取る」「日橋川で500溺死」と分けて書かれてるが?
2500(金上、佐瀬父子ら含む)が戦場で伊達勢に討たれ、その後ほぼ半日かけて行われた追撃戦で500が溺死したと考えるのが妥当
計3000の大損害だが、これでも辛勝と言えるのかね

で、葦名で相次いだ離反ってのの詳細と、関ヶ原方式の動員計算とやらに基づいた伊達軍・葦名軍の兵力は?
0337人間七七四年2008/10/07(火) 04:51:14ID:fUpt7DIQ
>>329
何言ってんだよ。政宗が田村後室を排除してるのは相馬と通じてたからだろが
これが定説だ。覆したいならソースを持ってくるのは当然、あちらさんですけど
そもそも俺は奥相茶話記や天正日記を引用、提示してるが、何一つソースを出してないって何の話だコラ

>>330>>334
だからまずは、相馬の三春入城未遂が起きる前に、伊達がどのような干渉を田村に対して行ったかを書けって
それが無けりゃ伊達の田村侵略に反感を持つ人間すら存在しようがないだろ
0338人間七七四年2008/10/07(火) 04:52:37ID:fUpt7DIQ
支援してくれた人、ども。感謝
0339人間七七四年2008/10/07(火) 12:24:43ID:zN+DYTyM
まぁ何言ってもキチガイSOHOには無駄なんだけどな

自分の間違いを指摘されても、
自分の何が間違っているのかを理解できる国語力は皆無だし
間違いを認めることができないほど狭量だしさ
0340人間七七四年2008/10/08(水) 15:53:25ID:YTK1ECLL
ダースベイダーと伊達政宗…その意外な関係
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/s-new9/page01.html
0341人間七七四年2008/10/08(水) 18:35:31ID:PM7LA+Ue
あれ、それは結構有名では
0342人間七七四年2008/10/09(木) 01:00:23ID:Xk4iUr8b
>>城下町の月斎屋敷まで逃げることが出来てれば、「逃げる為の」人質なんぞ必要ないはずだが
船引城に帰る着くまで伊達&田村側に追撃されると言うことを考えないのかね?
>>相馬派だけで三春占拠が出来ないから相馬家の当主を迎えたって
武器も持たない相馬15人に何ができる?入城したら素手で怪力でも出して三春占拠を実現する気か?
相馬当主は化け物かwそんなら逃げる必要すらないんでないかね?
>>政宗も史実で三春入城を決行してるんだがな
>>伊達がどのような干渉を田村に対して行ったか
船引城も落城させた政宗は相馬と違って軍も引き連れてるじゃねーかよ。政宗は武威で威圧してクーデターしたろうが。
7/16石川や岩城らが伊達と佐竹&相馬間の調停をして合意をみたのに、
8/3に違約して再び、惣無事違反の一方的な田村侵略をして三春を占拠し、
清顕遺言を無視して清顕夫人と重臣の合議制を潰し追放して、かわりに傀儡の宗顕を当主にすり替えただろ。
大越紀伊の成実へのパイプ役の大越備前に対して、成実側の使者の内ケ崎右馬頭が、大越を脅迫して田村への出仕を止めさせたろうが。
それで大越は大越城へ引き篭もった(大越城は船引城よりさらに後方)政宗の一方的な石川弾正攻撃だって田村家中への不当な干渉だ。
後室だって田村重臣だって伊達の圧力は侵略主義が信用できないから反発したに過ぎない。須賀川未亡人だってそうだ。
>>葦名が右手に猪苗代湖、伊達が右手に磐梯山を望む形になるのが当然だろ
葦名側が日橋川を渡河するかどうか、不明だったろうが。風向きを計算に入れて渡河したんだろ。
伊達側は葦名が着く前に着陣してたし、わざわざ死地である背水の陣を敷かない選択肢も残されていた。
事実、挟撃を狙う佐竹義重はそれを勧めていた。義広は風向きから戦機を感じ取り渡河した。
>>2500が戦場で伊達勢に討たれ、その後ほぼ半日かけて行われた追撃戦で500が溺死したと考えるのが妥当
違う。運よく風向きが変わり戦況が急変し、葦名側が両翼の支援がない為に易々と破軍の猪苗代勢が背後に回れるようになり
背後の橋が落ちてしまい、退却不能になったから死傷者が2500にも拡大し、溺死500になった。

0343人間七七四年2008/10/09(木) 01:45:01ID:KbiBFo2X
もともと葦名が全力で支援してた新発田を滅ぼした上杉によって葦名は大衰退してたしな。
葦名は自衛がもはや難しく豊臣大名になる事で、秀吉の命令で天正17年2月に上杉と葦名の和睦となった。
それで上杉は葦名支援に兵を送ったから急遽、伊達は相馬方面に逃走。
6月12日から上杉が佐渡征伐にかかるために葦名領から兵を撤兵させた隙に、獅子がいなくなった後のハイエナのように弱体化し分裂離散した葦名を横取りした卑怯者が政宗。
佐渡征伐に成功し連歌会を催した前日の9月28日に秀吉から境目警備を命じられ、景勝が木戸元斎を横目に八十里越から南会津に侵攻させ、三成も大量の鉄砲を船で運び込み、景勝も自ら大軍を率いて三条まで進軍してきたら、
秀吉から10月10日に小田原を先にやるからと通達がきて助かった政宗。
0344人間七七四年2008/10/09(木) 06:31:14ID:k5N8GV5k
>>342
>船引城に帰る着くまで伊達&田村側に追撃されると言うことを考えないのかね?
 ここは俺が参考資料を誤読した。つまり、逃げる為の人質というのが正しかったようだ。失礼

>武器も持たない相馬15人に何ができる?入城したら素手で怪力でも出して三春占拠を実現する気か?
相馬当主は化け物かwそんなら逃げる必要すらないんでないかね?
 武力を使わなければならないっていう前提を置くなよ
義胤が入城して、田村後室と相馬派が共謀すれば伊達派の捕縛なんて楽勝だろが
城内の上下階級兵卒の全てがどちらかの派閥に分かれたとでも思ってんのかよ
城内に相馬家の当主と側近たちが入り、名代である夫人と梅雪ら相馬派が連盟で相馬との同盟もしくは臣従を宣言したら、
どうやっても伊達派の面々には対抗の余地がない
もしかしたら伊達派もその場で伊達との決別を覚悟する可能性だってあるしな

つか、俺は義胤の陰謀説の可能性もあるって示唆しただけだが

>船引城も落城させた政宗は相馬と違って軍も引き連れてるじゃねーかよ。政宗は武威で威圧してクーデターしたろうが
 清顕の甥宗顕を当主に立てて、田村家内も納得してるんだが?
この甥は清顕の弟の嫡子、つまり家督継承順位で言えば正当極まりない位置にいる存在
じゃあ聞くが、彼以外に誰が田村家を継ぐべきだったのか?
清顕の遺言で言えば「政宗に譲る」(これが事実かはともかく)か、「政宗と愛姫との間に出来た一子に継がせる」ことになる
実際、宗顕は政宗と愛姫との間に出来た子が田村家を継ぐまでの繋ぎという形
政宗も当初はあくまでも同盟国ということで、清顕の死後、田村後室と4重臣の合議制に対して何ら行動を起していない
それが、伊達との盟約を破り、相馬と結ぼうとした動きを伊達派の月斎らから知らされて、田村家中の相馬派の切り崩しを開始する
責められるのは伊達を裏切ろうとした田村家中の相馬派だろ?

ちなみに政宗が三春に入城するのは相馬派が城を退去してからなんだが。
相馬にしたって船引城には軍勢を置いてたわけだしな
0345人間七七四年2008/10/09(木) 06:32:20ID:k5N8GV5k
>7/16石川や岩城らが伊達と佐竹&相馬間の調停をして合意をみたのに、
8/3に違約して再び、惣無事違反の一方的な田村侵略をして三春を占拠し、
清顕遺言を無視して清顕夫人と重臣の合議制を潰し追放して、かわりに傀儡の宗顕を当主にすり替えただろ。
 え?君の知ってる清顕の遺言を教えて貰えます?
さっき上で書いたとおり、「政宗と愛姫の一子を田村家の総領とする」ってのが清顕の遺言だ
堂々と嘘つくなよ。合議制にすることが遺言だったわけじゃない
2人の間に田村家を継ぐ子が出来るまで、合議制にしてただけ
それが上手く行かず、相馬にすり寄りはじめたので、政宗が慌てて臨時の当主を置いたんだ
政宗が介入しなければ伊達は窮地に追い込まれてたし、相馬が介入してただけ

岩城が調停したのは伊達と、佐竹&葦名の郡山対陣だろが
違約と言うからにはそれなりの根拠があるんだろうから、言ってみろ
伊達と佐竹、葦名間に結ばれた協定を、伊達が田村家内の相馬派を討つことで、どう破ったんだ?

>大越紀伊の成実へのパイプ役の大越備前に対して、成実側の使者の内ケ崎右馬頭が、大越を脅迫して田村への出仕を止めさせたろうが。
それで大越は大越城へ引き篭もった(大越城は船引城よりさらに後方)政宗の一方的な石川弾正攻撃だって田村家中への不当な干渉だ。
後室だって田村重臣だって伊達の圧力は侵略主義が信用できないから反発したに過ぎない。須賀川未亡人だってそうだ。
 俺の書き方が悪かったな。政宗が三春入城までにした干渉ではなく、田村家内の相馬派の台頭が露見するまでだ
お前が挙げた2点はこの条件は満たさないよな
何せ「合議制の4臣の内、2人は伊達方、2人(梅雪、右衛門)に大越を加えた3人が相馬方」ってあるくらいだからな(政宗記)
つまりお前が不当な干渉と言ってる大越に対する圧力は、伊達への背信行為を知った政宗の出仕停止処分
 石川の小手森城は政宗から与えられたものだぞ?
石川は田村を主筋としているのと同様、伊達からも恩賞を賜り、その配下に列するという複雑な事情を持ってた
それが相馬と通じてたってんだから、伊達側としたらそりゃ討つしかないだろ
 
0346人間七七四年2008/10/09(木) 06:33:46ID:k5N8GV5k
>葦名側が日橋川を渡河するかどうか、不明だったろうが。風向きを計算に入れて渡河したんだろ。
伊達側は葦名が着く前に着陣してたし、わざわざ死地である背水の陣を敷かない選択肢も残されていた。
事実、挟撃を狙う佐竹義重はそれを勧めていた。義広は風向きから戦機を感じ取り渡河した。
 風向きの話はもういいって
お前が「目を開けられないほどの風が吹いてた」というソースを持ってこない限り、この神風自体存在しないんだから・・・
どうせソースは漫画の伊達政宗だろ

>違う。運よく風向きが変わり戦況が急変し、葦名側が両翼の支援がない為に易々と破軍の猪苗代勢が背後に回れるようになり
背後の橋が落ちてしまい、退却不能になったから死傷者が2500にも拡大し、溺死500になった。
 「違う」ってあなたソースとして提示したものを脳内ソースで否定されてもw
でも、まぁ確かに、戦死者の総数が2500で、他に溺死が500ということだろうな
2500のうち半分が追撃戦でのことかもしれん。もしかしたらそれ以上かもね。でもそれは証拠ないから、ほとんどが戦場で討たれてる可能性もあるよね
天正日記には塩川まで追撃し、翌朝を迎えた記述がある。つまり、まったく逃げ道がないわけではなかったしな
 ここで俺が言いたかったのは、
「お前は俺の提示した戦死者、溺死者を認めたわけで、結局、大損害で大惨敗であることも認めるんですね?」ってこと
橋を落とした伊達の策sugeee!ってか
0347人間七七四年2008/10/09(木) 08:55:49ID:KbiBFo2X
伊達厨がバカで救いようがないのは
すぐ伊達派とか葦名派とか相馬派とか派閥分けして二極化し善悪論で語る基地害論法による飛躍を行う。
伊達を裏切ったから侵略するのは当然とする歪曲正当化の伊達中心史観で物事を考える事だな。
政宗記なんて思いっきり伊達捏造史観で敵が悪いから攻めたと正当化してるだけ。
そもそも伊達史観で語る厨房以外で派閥なんて概念が出てくる論法は日本を二つに分けた関ヶ原の家康派と三成派くらいなもん。
だいたい遺言は政宗と愛姫の息子が生まれたら田村後継にする約束なのに、それが待てない政宗が一方的に惣無事令を無視して田村侵略を開始したもんだ。
これが違約じゃなければなんなんだ?
ほっとけば、座しているだけで田村が遅かれ早かれ伊達のものになっていたにも関わらずだ。
愛姫の息子が田村を継げば文句は誰からも出ないどころか、宇和島の息子も反政宗にならずに済んだのにな。
日本の政治家に中国派がいて背信してるからアメリカが攻めて排除するかね?
いろんな考えのものがいるのが当たり前だろう。
戦を始めるのもすべて伊達側からで勝手に濡れ衣の根拠をでっち上げてるに過ぎない。
威圧的だから田村家中は反発したに過ぎない。政宗が彼らを反伊達に追いやったんだろ。
0348人間七七四年2008/10/09(木) 09:08:50ID:KbiBFo2X
そもそも相馬が何で政宗と敵対する必要があるんだ?
相馬は伊達輝宗と和解した際に2城を譲渡した側だぞ。
二本松城で大苦戦してた政宗を救ったのも相馬だし、政宗のためにたびたび軍を派遣してさえいる。
人取橋では佐竹や葦名や二階堂や岩城や石川らの圧力で佐竹側に参加したが、スイマセン程度の兵力で連合軍の間で(総大将の佐竹の真横に挟まれる)佐竹を牽制して積極的に動かなかった為に
佐竹はずっと相馬は伊達に通じてるからと心を許さなかった。
ずっと相馬は伊達との同盟を守ってきていた。
政宗側の悪辣な策謀で銃撃され殺される寸前になり武器も鎧も持たない義胤は逃走しながら怒り伊達との決別を決意したし、
死去した際も伊達側に遺体を向けて埋葬するように遺言したくらい政宗の恩を仇で返す裏切りに激怒していた。
そういう経緯を書かずに相馬が悪質な田村乗っ取りをしたから伊達はやむを得ず攻めたなんて捏造史観はやめろよ。
0349人間七七四年2008/10/09(木) 10:13:34ID:YfUzWdRY
>>348
まったくだ。本来相馬とは敵対する理由がない。
ただし、むしろ筋から言えば信達も安達も安積も田村も相馬に譲るのが筋なんだが。
片目の基地外が身の程を知らず欲張ったから敵対することになっただけだ。
0350人間七七四年2008/10/09(木) 19:54:02ID:HaBFycP3
秀吉は西国に側近を置き、唐入りを目指した。
巨額を投じて得た北条領を家康に丸投げしたくらいだから、東北地方はどうでも良かったんだろう。
家康も既に老い先短かったから、天下取りの為にも、東ともめるのは避けたかったと思われ
田舎大名であった事、遅く生まれてきた事が伊達家を永らえさせた。
まあ、10年早く生まれてたとしても
正宗に天下人と闘う気概があったとは思えないが…
自分の力じゃ無理だからって、外国に援軍を求めたってのは、頭おかしいんじゃないかと思う。
おもいっきり売国奴やん。
0351人間七七四年2008/10/09(木) 21:31:16ID:KbiBFo2X
だいたい百歩譲って、
相馬が乗っ取りを図ったとして
相馬は誰を田村当主に据えようと構想してたのかね?
関ヶ原頃に死んだ盛胤の妹の子が愛姫(父は田村清顕)なんだから、相馬だって愛姫の子が田村当主になる事に反対はしないと思うが。
そもそも田村から嫁いで来た愛姫の乳母や側近達を政宗が皆殺しにしたりと残虐を働いていながら、ずっと耐えてきた田村家中に圧迫を加える事自体が基地害なんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています