トップページsengoku
728コメント364KB

【政宗】みんな伊達を恐れていた【成実茂庭片倉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/05(水) 09:35:45ID:HJl0x6tp
信長・秀吉・家康が最も恐れたのは伊達。
政宗がせめてあと10年はやく生まれていたら
0208人間七七四年2008/09/06(土) 01:42:12ID:cEQqz1QK
>>207
>>180-182への再反論がまだみたいだね
こんなに書き込むくらいだから、資料を探す時間もあったと思うんだけど、まだかな?
私へのレスだと解るようにちゃんとアンカーもつけてね
0209人間七七四年2008/09/06(土) 01:57:01ID:cEQqz1QK
ちょ惣無事令レベルって何
0210人間七七四年2008/09/06(土) 02:58:43ID:02eCRpjg
>>208
回答されてんじゃん。
お前が反対反対なんでも反対の万年野党みたいに頑なに拒否ってるだけ。
0211人間七七四年2008/09/06(土) 05:14:30ID:cEQqz1QK
アンカー付いてないが・・・回答探すのまでこちらでやるのか・・・疲れるな
私たちの自演の役割とやらを把握する必要があるなら、回答を分けることくらいしてくれ

>>190が回答と見ていいのかね
まず君は水掛け論という言葉を知っているのか?
1行目から4行目にかけては、既に私が>>180-182で反論した内容と同一の主張じゃないか
私の反論に対する再反論になっていない
丁寧に「〜というような証拠が必要だ」とまで書いて差し上げたんだが
5行目と7行目は腹が痛かった
6行目と8行目以降については私宛ではないようなので割愛する

では、それぞれの証拠を提示してくれ
ちなみに、石川が伊達に付きたくなかったなら、何故その後、臣となっているのか、
何故政宗は不穏分子であるはずの石川昭光を一門首座としたのか、この疑問にも答えて欲しいな
証拠はどうせないだろうから想像した話でもいいよ
0212人間七七四年2008/09/06(土) 05:41:39ID:l6jmF3xC
wiki利用者の投稿記録
編集経験ゼロの素人122.135.111.163が
PC変えて118.109.107.207でも同様な手口で
編集してモロバレする伊達厨w

123 :人間七七四年:2008/09/03(水) 03:32:23 ID:pEdV/L5/
つか、ここ松川スレに晒されてるな。今気付いたわ
>>111の仕業だろうが、ここの彼もいるようだ
純粋なアンチ伊達の方だったのかな
127 :人間七七四年:2008/09/03(水) 04:08:36 ID:YzYkYRi9
>>123
何言ってんだ>>111はどう読んでも伊達厨だろ情報歪曲捏造すんなよ。
また自己正当化ですか文盲くんw
128 :人間七七四年:2008/09/03(水) 04:10:54 ID:RGznkm6T
>>127
何言ってるのかよく分からんが、お前に文盲呼ばわりされたのは俺だ
はやく>>107全部答えてくれないと、次に進まねーよ
129 :人間七七四年:2008/09/03(水) 04:15:55 ID:YzYkYRi9
>>128
文盲って名指ししたのは>>123のpEdV/L5/に対してなんだが…なぜ>>128の君が自分が文盲と呼ばれたと錯覚するんだ?w
バァカ自演してんじゃねーよ基地外がwww

見事にID使い分けてるのがモロバレする伊達厨w


0213人間七七四年2008/09/06(土) 05:54:43ID:cEQqz1QK
そもそもID:YzYkYRi9がこのやりとりの以前にID:RGznkm6Tを文盲呼ばわりしたことがあっただけ
それでこの時、ID:RGznkm6TはID:YzYkYRi9が自分と私を取り違えてると思って>>128のレスをしたんだ

本当は解ってるんだろ
いいから早く再反論しなさい
私のレスのすぐ後でそんなわかり易い煽り入れたら、他の人間はどう思うかな
0214人間七七四年2008/09/06(土) 06:21:52ID:l6jmF3xC
597:09/03(水) 17:24
>>596
ダイヤルアップなら「回線」切断でIDが変わる件
常時接続ならモデムの電源落としてしばらくすればID変わる件
599:09/03(水) 17:50 [sage]
常時接続ならモデムの電源落としてしばらくすればID変わる件←やけに詳しいな。さすが自演王伊達厨はレベルが違うなwww

自演してる証拠として
死んでいたスレでありながら突如としてレスが爆発的に増える。
しかも他スレが過疎化する中で異常な深夜の会話成立w
ほぼ同時刻帯にレスが集中するw
だが彼が下記のレスをするようになると途端にレス数が激減し
明らかに特定人物がレスをコントロールしているのがバレバレw>>189も指摘。
2008/09/03(水) 18:35:45 ID:RGznkm6T
さて、俺は用事があるから後もう少しで落ちるよ
2008/09/04(木) 02:38:09
さて、俺はもう寝るよ
2008/09/04(木) 07:49:30 ID:TZJ2onhR
朝早くて死にそうだ…ほとんど寝てねぇ…
>>196の指摘のように大ウソを平気で書く。

さらにムチャクチャな自分ルールを設定し論破されたらそこは黙殺(もう身勝手で話にならない)

質問するのは俺の方だ(自分は批判を恐れ論述しない答えない・常に攻撃型質問形式を取る事で自分が有利と誤解w)
それに答えたら、お前の質問に答えてやる
(万年野党のように頑なに一切認めず否定するのだから答えるつもりがない=答えられない)
>>211
惣無事令レベルって
(時間推移による圧力や実行力や強制力を表現するために便宜的に使用しただけで揚げ足を取った気分になる低脳)
反論した内容と同一の主張←全然違うが・・・意味不明。つかやっぱり文盲だろ。
石川昭光を一門首座←石川が秀吉に献上した馬まで横取りして政宗が献上し、石川を改易に追い込む。
秀吉の指令により石川は伊達の与力扱いになった。
ここで石川が伊達に従わないで反乱でもしたら秀吉に改易にされるかもしれないってことだろ。
まぁその秀吉の伊達家臣間に楔を打ち込む謀略で石川より下になった
成実が怒って出奔したから石川をうまく使った秀吉の思惑通りだったね。

0215人間七七四年2008/09/06(土) 07:11:43ID:cEQqz1QK
>>214
もしかして別人かと思ってたんだが、やっぱ君だったか
煽り文句の1つも入れないとレスが返せないのか?

レベルとか自分で作った勝手な基準を、不特定多数がいる2chで普通に使うことを笑っただけだよ

>>180で私は、君が状況証拠として挙げている部分を抜粋してるだろ
詳しく言うと、>>114>>125>>158>>171(主に>>125)だ
君がそこで言ってることと、>>190の1〜4行目で言ってることを比較しなさいよ
0216人間七七四年2008/09/06(土) 07:13:46ID:cEQqz1QK
あー、もうそこまで抜粋してやろうか


>20万の大軍が小田原侵攻するのが確定してるのにワザワザ惣無事令違反して伊達と共倒れするわけないだろ。
石川・岩城・二階堂らが冬場の3〜4ヶ月だけ誤魔化そうとするのは弱者の考えとしては至極当然で当たり前のことじゃないか。>>190より

>それに石川らは惣無事令違反に巻き込まれて改易されない為に伊達に偽りの一時的降伏したに過ぎないし(天正17年8/20の時点で前田は南部に奥羽に秀吉が来春に出陣すると伝えてる)
11月に石川は伊達に降伏するが2月には家康が関東へ出陣。
つまり確実に出陣があると8月には決まり、雪で軍事行動が鈍くなるたった4ヶ月間だけ政宗を騙せば徳川がやってくるわけだ。>>125より


>石川は参陣したがってたし馬も秀吉に贈って独自外交しようとしたが、
その馬さえ政宗が奪って自分の馬として秀吉に贈ったりと石川の外交まで阻止して参陣も止めたのは石川が秀吉に訴える事を阻止した意図があるのは明白。>>190より

>だからこそ政宗は石川らが小田原へ参陣しようとしたのを認めなかった。秀吉の前で佐竹を弁護したら政宗の弁解と矛盾が生じてヤバいからね。>>125より


何が全然違うって?
再反論出来る知識も証拠も何もないから水掛け論に持ち込んで逃げてるだけじゃないか
結論を基に想像で話を結ぶという行為をやめろ
>>190で主張したことを私に認めさせたいなら、石川が秀吉に通じていた証拠を持って来なさい
0217人間七七四年2008/09/06(土) 07:14:38ID:cEQqz1QK
また、>>181の2については回答はないようだが?
この部分についてはもう争わないと考えていいんだな?
君の状況証拠とやらの1つが崩れたことになるが?

>>214
石川を改易に追い込んだのは秀吉だぞ・・・
政宗にしてみれば伊達側の所領が削られたんだ
どういう意図でそんな曲解をするのか
成実の出奔理由だって明らかにはなっていないはずだが?
成実帰参は石川を仲介としてのものだぞ
一説を真実として話すな
そもそも成実の出奔は秀吉の死亡時とほぼ重なると推定されている。死んでしまってから思惑もくそもあるか
0218人間七七四年2008/09/06(土) 10:50:01ID:02eCRpjg
>>217
もう理不尽な屁理屈レベルだなキモいよお前。因縁つけてるのと同じ。
書いてる内容も最初の頃と違って何言ってんだかわけわからんようになってきて破綻してるから途中で読む気なくなってくるし。
つか自演指摘されて完璧にバレたからムリに自演しなくなってやんのワロタwww
寝ずに顔真っ赤にして必死に書いてたのはわかるがw
0219人間七七四年2008/09/06(土) 11:17:00ID:02eCRpjg
水かけ論にしてんのはお前。
そりゃそうだ。最初から何一つ認めない態度で、
多くの大局的な状況証拠をシカトして、一部を取り出して矮小的視点で否定に持ち込む手法なんだから。
8月の時点で秀吉が奥羽に出陣するのが確定と言う話ですでに強制力が伴ってきてる。
11月頭くらいから秀吉は軍賦役をついに諸国に発してる。
これに驚いて不信感を出した北条側が暴発したから奥羽でなく先に関東征伐に切り替えた(北条が罠に引っかかった)
家康が2月くらいには秀吉20万の大軍の先陣として軍事行動を起こす事が確実視されてる。
それまで佐竹の傘下で多くの秀吉情報を得ている小勢の石川がわざわざ秀吉に刃向かうわけないだろう。
石川は1月の佐竹の北上の時も見事に戦わなかったから佐竹は円滑に宇都宮方面へ行って北条側日光坊主の反乱を鎮圧できた。
もし石川が佐竹の敵に回るなら徹底的に邪魔して宇都宮氏を危機に陥れ、さらに佐竹の小田原陣への呼応を阻止すべきだろうが。白河だって須賀川の反乱に傍観を決め込んでる。
成実が一門衆でありながら敵だった石川より下に置かれて激怒してんだから伊達家内でも不当人事なんだろう。
伊達の話は
一説に、実は〜だと言われる、〜だとする説もある、〜とする考えもある、〜するはずもなく
とかむちゃくちゃな伊達弁護のエピソード満載だろうが。そんな恣意的な否定の仕方するならそもそも議論なんて全くできねーよバァカ。
0220人間七七四年2008/09/06(土) 12:29:26ID:02eCRpjg
そもそも伊達が情報を自分有利に曲げて伝えたからこそ、日本海側と違い、太平洋側諸将は情報に乏しく、
上方の情勢に不案内な大崎や葛西らは、情報源を、
北条有利に捏造された小田原情報→伊達有利にさらに捏造された情報に依存し、
全てを伊達に委任し小田原参陣に対しタカをくくった結果、改易された。
0221人間七七四年2008/09/06(土) 12:57:36ID:XiSLVFXD
葛西等の改易は、奥州事情に疎かった浅野長政らの稚拙な差配の結果だろう。
木村吉清親子の失政を含め、後に浅野は政宗に絶交状を叩きつけられる等、
情けない姿をさらすことになる。
0222人間七七四年2008/09/06(土) 15:52:40ID:Ey7kfYmD
>>221
> 木村吉清親子の失政を含め、

万石以下の木村をいきなり先頃までの敵地で30万石という秀吉の抜擢にそもそもの無理がある。
ここまで極端な例はなかったんじゃないか?
しかも現地の失業武士を召抱えることなくうっちゃっておきわざわざ治安を悪化させている。
後で山内一豊も土佐で同じことをしているが、6万石時代と上方で新規召抱えの家臣団があったので鎮圧できた。
あれでは伊達が煽ろうが煽らなかろうが、いつかはコケる。
0223人間七七四年2008/09/06(土) 16:17:34ID:/0WGOybC
>>217
もうそいつの相手するのは止めとけ

そいつは伊達・上杉・直江関連のスレでは有名な基地害で
このスレでも他スレでもご覧の通り、句読点が少なくて読みにくい長文が特徴だ
本人は2つか3つのIDを使い分けてるつもりだが、
読みにくい長文、「バァカ」「自演」「論破」などの決まり文句から
誰もが本人の自演だと気づいている
上杉や直江を持ち上げ、伊達を貶めるためなら手段を選ばず、
今年の夏は関係のないスレにまでコピペ爆撃したクズ
自分以外の書き込みは全て自演と言い張り、ソースは脳内妄想なので出せず、
自身の論理が破綻してもなお、それに気づくことも出来ない真性の低能だ
↓の三戦板の松川スレでも晒されているように、数々の迷言まで生み出している
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1198253856/

もう真剣に相手しても時間の無駄なんだから、ほっとけ


>>221>>222
豊臣政権の奥州仕置はやはり失敗だろうな
後の乱の元となる禍根を残し過ぎている
0224人間七七四年2008/09/06(土) 17:03:32ID:l6jmF3xC
はぁ浅野長政を貶して伊達マンセーですか?
浅野らの取り成しで秀吉の勘気を解いてもらった政宗にとって大恩ある人ですよ。
卓越した行政手腕を買われて太閤検地を行い京都所司代も務め
五奉行筆頭は彼であったとも言われているのに。
下記に面白いものが政宗逆ギレ責任転嫁がレスされてますね。

67:人間七七四年 05/07(水) 20:58 11ltYs+B [sage]
茂庭の凄さがいまいちわからん。
69:人間七七四年 05/21(水) 01:53 y2O5LIQQ [sage]
>>67
兵站管理がうまかったって話をよく聞く
朝鮮の役で餓死者を出さなかったとかなんとか
73:人間七七四年 06/13(金) 01:30 VlOWMpY4 [sage]
>>69
朝鮮の話は大ウソだよ。
逆切れして浅野長政に責任転嫁の絶交状を政宗が送った中で
朝鮮では豊臣の輜重隊から伊達の分の兵糧を分配してもらうはずだったのにお前が横領したから俺達はヒモジイ思いをしたってキレてたから。

木村吉清親子の行政はまだ開始されたばかりで判断しようがない。
浅野の行政の失敗じゃなくて政宗が煽ったからだろ。
そのため大崎葛西の乱を煽った政宗は処分され米沢・信夫郡・伊達郡という先祖代々の地から北方へ追放され
(会津を蒲生に奪われたために政宗がライバル視して追い落としを図ったが失敗し米沢などまで蒲生に与えられた)
ド田舎の岩出山に居城を置くように指令される悲惨さ(奥羽山脈の向こうは何と新庄という北辺)
ここは奥大道の経路から外れている経済政策もロクにできない地で、
大街道沿いに城下町を作り平城または平山城という最先端行政すら行なうことを封じられる。
一説に大崎郡と言うのは存在していないため、
この時期に政宗が大崎少将を名乗ったのはあこがれの名門斯波氏の大崎氏の名を使ったからとも。
関が原後の混乱中で家康の目が京都情勢に集中してるドサクサに紛れて文句言われる前に仙台築城を開始している。



0225人間七七四年2008/09/06(土) 18:59:28ID:02eCRpjg
岩出山移封の時に政宗は
14万石の大減封を受けたんだよな。
それら全て氏郷のものになっちまった。
ここで秀吉の奥羽仕置きが完成をみたわけだ。
その後、氏郷の死去に伴い蒲生が下野へ、
上杉が庄内安堵と共に移封されてくるわけだ。
だから本来その地は俺のものだと感じてる政宗は蒲生や上杉の前にもの凄い屈辱感を感じていたろう。
それら氏郷→景勝と移った地を政宗は喉から手が出るほど欲しかったし、
家康の100万石の約束は、その願望を叶えるチャンスだったが結局失敗し2万石加増に止まり、最後まで手に入れられなかったまま失意のうちに死去した。
0226人間七七四年2008/09/06(土) 19:03:40ID:/s5kuGt+
長々と能書き垂れてるけどつまりは
その逆境から奥州一の都を作り上げた政宗は凄いって言いたいワケでしょ
0227人間七七四年2008/09/06(土) 20:59:05ID:02eCRpjg
>>226
どうしたらそんな解釈になるwww
放蕩三昧しまくった政宗の死の翌年に、
さっそく幕府に土下座して銀5000貫の借金を申し込んで奥州一の大借金を抱えた仙台藩w
0228人間七七四年2008/09/06(土) 21:54:18ID:gaeTxSpU
自然災害の見舞金くらい貰っとけよ
0229人間七七四年2008/09/06(土) 22:10:42ID:02eCRpjg
藩に財なく倉に蓄えなしは失政の証明。
0230人間七七四年2008/09/06(土) 23:54:02ID:l6jmF3xC
政宗最強設定を脳内でしてる人間ってのは
なんでも伊達史観で語り視野が狭く、
すぐ貶されてると思うんだよなぁ。
石川や岩城や結城らの処世術も無視し、伊達に服属した!と伊達視点で決め付け、彼らの思惑を考えようとせず、代弁することすらやらずに思考停止する。
すでに四国・九州はおろか、上杉も徳川も北条も佐竹も葦名も秀吉の威令に従ってるのに
秀吉の威令を過小評価し、石川ら弱小大名の心理を無視し
政宗の立場で何でも判断し、鳥瞰的な視野で各大名を平等に見られず
政宗マンセー史観に毒された中立性を欠く思考しかしない。
もろに政宗中心史観という視野の狭い思考でしか物事が考えられず、
すぐ悪口を言われたと反応する。
0231 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2008/09/07(日) 00:22:38ID:0UV3iztH
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0232人間七七四年2008/09/07(日) 01:58:06ID:bgJ8WQA0
だいぶ流れたけど217への回答待ち?

0233人間七七四年2008/09/07(日) 04:12:45ID:PPD1dj4P
>>219
つまり水掛け論って言葉の意味そのものを知らないんですね?
私は君の主張に対して反論しているわけです
しかし君は反論された先の主張をそのまま再反論として用いてる
そうすると私も同様の反論をせざるを得ない
これが水掛け論です。いいですか
現状を打破するには、あなたが私に反論された部分を、証拠を持って否定しなければなりません

それに多くの大局的な状況証拠をシカトって・・・君が状況証拠として挙げたものには全て反論したんだが>>180-182
私の反論をシカトして君が証拠も出せない主張を繰り返しているだけだろ
3行目以降はまさにその繰り返し主張をしてる現場ですな
新しいことは宇都宮関連くらいか
4月に石川が滑津城を攻撃してるのは知ってるけど、佐竹北上ってのは詳しく知らないから教えて欲しいね
あと、政宗が石川の馬を自分の馬として献上したって話も、よく知らないな。出典を聞きたいが

最後の部分については一説のみを取り上げて話を進めるなといっただけなのに、
何故そこまでキレてるんだ?
0234人間七七四年2008/09/07(日) 04:38:29ID:73OXqym4
>>233
屁理屈ばっかで一切認めない態度なだけじゃん。
しかもほとんどのレスを黙殺スルーしてるし
批判を恐れて状況説明すらしないで
ブツ切れの事象を取り出して
文句言ってるだけだし。
だいたい伊達中心でモノを見て、大局でモノを見ないで
視点の違いも区別できずに同じだと連呼。
完全な文盲ですね。
0235人間七七四年2008/09/07(日) 04:51:06ID:73OXqym4
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/514
上記の状況下で佐竹は秀吉の命を受けて石川らを支援できない。
ただ積雪の季節を挟み3ヶ月間だけ偽りの降伏し
政宗の目を誤魔化せば20万の大軍が押し寄せてくるんだから一目瞭然。
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/512
伊達は有利どころが実際は上杉&佐竹に完全に追い込まれてる。
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/516
本当に伊達に組してるなら佐竹の小田原参陣を阻止すべく
石川や白河らは徹底的に邪魔するはずだろうが。
なぜ二階堂は組織として瓦解したはずなのに、
たかが須賀川の反乱すら鎮圧できないのかねぇ。
0236人間七七四年2008/09/07(日) 10:01:07ID:OlEuQsvt
>>224
>関が原後の混乱中で家康の目が京都情勢に集中してるドサクサに紛れて文句言われる前に仙台築城を開始している。

馬鹿登場。上杉勢の残党処理後の慶長5年10月中旬、今井宗薫を通して家康に正式な許可をとり了承されてる。
12月には千代城へ入り、本格的な縄張りを開始してるよ。

木村吉清は、治世能力のなさから、勝手に自滅している。政宗に付けいられる等、西国武将は脇も甘い。

0237人間七七四年2008/09/07(日) 12:01:44ID:Yqikq9VR
バカ登場。関ヶ原のドサクサで忙しい家康が伊達なんてかまってられないから仙台築城をテキトーに認めたが、
落ち着いたら何言われるかわからないから、福島戦線が安定もしてないのに急いで縄張りし始めた(松川で大敗した伊達が防備を固める目的もあった)
よって築城と上杉征伐の二兎を追う事になり戦略目標である伊達代々の父祖の地・信夫郡伊達郡を奪う事すら失敗した。
最上が庄内や由利・小野寺領まで侵攻したのと比べたら、その情けなさは一目瞭然。
そもそも小田原陣前年の夏には南部の上洛に利家が協力してるし、遠い最北の蝦夷地から12月には松前氏が船で上洛した為に、喜んだ秀吉が豊臣大名認定し安東から自立できたと言われる。
こんなに秀吉の威が浸透してるのに佐竹圏に属して多くの情報が得られる立場の石川氏が戦略的視野に立たずに、矮小的視野で行動するはずがなかろう。
佐竹北上に関しては、
南下して小田原陣へ行く前に背後を襲われないように確認の為に北上した事だろう。
1/9に東白川郡の東館に入り、赤坂城・赤館城・寺山城・羽黒城の指揮を取り始めた(双方参陣する為にもと、佐竹は伊達に和睦提案してるが必死な北条側は1/17に氏直が甲冑を政宗に送り秀吉の件で楽観論を吐く)。
1/23には宇都宮氏から手紙をもらい北条が宇都宮領に攻めてきた為に、1/末には隠密行動で佐竹も南下。
佐竹南下を知らない北条側の小田氏が1/29に小田城を攻めるが対北条用の佐竹精強一軍たる実力を有する留守部隊の太田・梶原・真壁が撃退。
0238人間七七四年2008/09/07(日) 12:21:51ID:Yqikq9VR
木村吉清の治世能力も何も
まだ赴任してまだ間もないのだから
旧大崎葛西領をまとめ上げる行政機構だってロクに完成してねーだろ。
大崎が旧領の1/3で豊臣大名として復活を秀吉に認められた事から、
邪魔すべく伊達が必死にライターみたいに火をつけてたのが見事にバレただけ。
そして証拠隠滅で撫で切り大会wをして回った挙げ句に、
二度目の土下座で秀吉にまた恫喝され大減封の上に田舎の岩出山行きw
(秀吉に感謝し大崎は喜んで帰国しようとして帰路の蒲生領で一揆扇動の罪で逮捕され大崎復活取り止めになった)
0239人間七七四年2008/09/07(日) 12:52:52ID:Yqikq9VR
2/7酒井・本多・蒲生が小田原へ出陣
2/10には上杉・前田北国軍先発隊・家康が出陣
2/13には政宗自身も惣無事令の威圧感に耐え切れなくなって、北条を見捨てて、雪を理由に新たな出陣を完全に止めている。
3/24には、1ヶ月以上ずっと参陣したら殺されると恐怖に苛まれて、答えの出ない悩みに精神が病んで引きこもっていた政宗だがついに決断し前田利長に参陣の意向を示す手紙。
参陣寸前の4月頭には精神が病んだ政宗不信任案とも言うべき、弟の擁立と言う謀反を伴う伊達家お家騒動がついに表面化。
死の恐怖からノイローゼになり精神が病んで食事中に吐いた政宗の妄想から血縁である母や弟が主犯だと思い込む。
0240人間七七四年2008/09/07(日) 13:04:28ID:Yqikq9VR
佐竹を恐れて白河口から参陣できない政宗は
家康の取り直しで、篤実な兼続を信じて敵の上杉から道を借りさせて頂き信濃経由で参陣。
箱根に幽閉されてノイローゼから鬱病に病状が悪化していて奇妙奇特な行動をする政宗を見た秀吉は面白がったので、(一説に目を食べたとか不可解な発言をしたとか)
家康・利家・浅野らの取り直しを容れて許してやる。
0241人間七七四年2008/09/07(日) 16:36:47ID:DPaOkMx2
こいつが書き込むたびに「で、そのソースは?」という突っ込み所が増えてく
0242人間七七四年2008/09/07(日) 16:54:22ID:PPD1dj4P
>>234
落ち着けって
前にも書いたように、証拠が提示されれば私は君の主張を認めるよ
視点の違いを区別出来てないのは君も同じだ
そもそも伊達を擁護してる私と、伊達を批判してる君が争うんだから当然だろう
それが論争だ

それに私が黙殺してるレスってどれだ?
これも前に書いただろ?
アンカーつけろっていうのはそういう意味なんだ
君は自演と思ってるから関係ないかもしれんが、私は私以外に向けられたレスにまでいちいち反論しない
0243人間七七四年2008/09/07(日) 16:59:14ID:PPD1dj4P
取り合えず今、争ってる石川の件だけ書くぞ
何回も言ってるように、物的証拠を出せない時点でダメだと個人的には思うが、
譲歩して状況証拠でも争ってやる

 上段について
そのスレのhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1197266689/511が言ってるぞ
>石川の場合は、二階堂残党が謀反を起こし、その鎮圧のため出陣できなかった。
>結局石川昭光は二階堂残党(矢田野氏)の反乱を鎮圧できず、秀吉から改易され、主従7騎で夜逃げして政宗に助けられたらしい。
と。伊達傘下としては当然の業務ですね
偽りの降伏で、本当は小田原に参陣したかったんなら、政宗を無視してでも行けばいいだろ
行かなきゃ偽りで降伏した意味ないはずだが
仮に以前君が言ってた、馬を政宗に託して云々の逸話?を信用するとしても、
政宗に秀吉との外交を完全に委任してる(委任というのは君の論調での見方ね。
私から見たら伊達配下なのだから委任とは呼べない当然のこと)時点で論理が破綻してる

それと、3ヶ月ってのをいつも突っ込もうと思って忘れてたんだが、
石川降伏から秀吉が小田原を囲むまで5ヶ月あるぞ
一月の佐竹北上ってのは先にも書いた通り、知らないんでソースを頼む
0244人間七七四年2008/09/07(日) 17:07:38ID:PPD1dj4P
 中段について
先にも述べたように私と君との論争には関わり無いので割愛
争いたかったら当方は構わないので申し出てくれ

 下段について
だから、君の主張通りだとすると、石川は反乱鎮圧の命を無視して参陣するか、
反乱を鎮圧して参陣するか、どっちにしても小田原に赴かないとダメでしょって
つまり、石川は反乱を鎮圧しようとしなかったのではなく、本当に出来なかったんだろ

あと、リンク先で君は、石川らは伊達と勢力圏が接していないと書いてるが、
石川が降ったのは、二階堂が落ちた一週間後だ
領地が接したのを機として恭順したんじゃないのか
というか、反乱が起きてると連絡も取れない、通行も出来ないみたいな書き方はどうかと思うね
私の見方では十分に接しているが何か?
0245人間七七四年2008/09/07(日) 17:57:39ID:bgJ8WQA0
新参で比較的ロム専ですがみなさまに期待してますw
0246人間七七四年2008/09/07(日) 18:16:45ID:Yqikq9VR
政宗の白河口からの参陣を阻止する為に須賀川反乱を放置
政宗が家康の斡旋取り直しで上杉ルートで信濃口から参陣できるようになる
石川が秀吉に安堵を貰う為に馬を送ったら政宗に奪われ、逆に政宗は石川が秀吉の前でなにを言い出すのか恐れ、石川が参陣できないように須賀川鎮圧を命じるが、石川は旧二階堂の盟友を殺せないから鎮圧できず。
政宗が小田原に待ちかまえてる中で勝手に参陣しようとして万が一、白河結城に裏切られチクられたり捕縛されたり、政宗に会ったら殺されるから参陣もできず。
石川は改易され秀吉によって伊達の寄騎にされて、秀吉の命を背けるわけもなく、やむなく政宗を頼る他なくなった。
11/4に石川偽降伏→駿河から小田原へ軍事行動開始が2/7で10には北国軍も行動開始で積雪時期を挟んで3ヶ月だろ。
0247人間七七四年2008/09/07(日) 23:52:25ID:73OXqym4
>>236
今井にとってはウマイ儲け話だった。
伊達は築城技術がまったくなく、石工技術者を含めて
城セットを堺からパッケージで購入で儲かった。
しかも良い儲け話を伊達は今井に与えた代わりに
一緒に恩賞の件の斡旋も家康に頼んでおいた。
そしたら100万石加増どころか2万石加増という悲惨な結果に。

京や西国対策で忙しい家康の弱みに付け込んで
家康の目を盗むようにさっさと事を運んだ城計画だったが
家康の不信感を得たに過ぎなかった。
今井は伊達の為に動いていたのではなく、商売利益を追求し
伊達を利用していただけの話で、
結局は婚姻斡旋も含めて家康の為に動いていたに過ぎないことが明白になったと言える。
0248人間七七四年2008/09/07(日) 23:56:14ID:73OXqym4
×一緒に恩賞の件の斡旋も家康に頼んでおいた
〇一緒に恩賞の件の斡旋も併せて家康に働きかける事を今井に頼んでおいた
0249人間七七四年2008/09/08(月) 01:47:45ID:gnPaokJo
>>246
ああ、確かにそこまでなら三ヶ月だな。理解した

伊達傘下になれば独自外交の道が閉ざされるのは当然だろ。それは結果も証明してる
政宗が秀吉に従属しない限り、豊臣は敵国だからな
そんなことも解らず石川は偽りの降伏を選んだのかね
君の主張が正しければ命懸けで小田原に参じるしか道はないわけで

で、石川はどういう状況で政宗に馬を盗まれたんだ?
これについては出典を教えて欲しいと頼んでるんだがな
私の知る限り石川が独自の外交ルートを持っていた事実すらないと思うが

あと、石川は秀吉の命で政宗の寄騎にされたと書いてるが、これは事実か?
改易だぞ? 所領を失って自ら政宗を頼ったという風に解釈してたんだが、違うならこれもソースが欲しいな
0250人間七七四年2008/09/08(月) 03:09:15ID:pf8AqRzP
【LEVEL4)唄:D.M Revolution

惣無事令も レベル上がれば ちょっとやそっとじゃ 許されないけれど
家康にお願いしたい 君が伊達のカギになるから

右目もナイ 味方もナイ ナイナイばっかでキリがない 現状はそんなで
どうせなら会津くらい 子分の田村と切り取りたい 気が付いただけだ
まるで相手にされてない 痛みもまた刺激だよ(離反した大内定綱ゆるさん的な意味で)

惣無事令も レベル上がれば ちょっとやそっとじゃ 許されないけれど
利家にお願いしたい 君が伊達のカギになるから

石高が高ければいい 会津をくれる芦名を 摺上原で滅ぼして
義重はピヨってる やりたいようにやっていた 君に会うまでは
会津にこだわり持つことで 討伐されかけている

秀吉もキレてしまえば ちょっとやそっとじゃ 許さなくなるよ
仙道を統一したいとか そーいや昔 思ってたっけな

命がけで切り取った会津を 力技 君に奪われて
ともすれば野望は肥大 身の程知る明日はいらない

是が非でもお願いしたい 夢に遜色 劣らない土地を
100万石のレベル振り切れ 伊達がカギを握ってるから

  ∧     ∧
  ヽ\´⌒丶/ノ
   /\`二´ノ 
  /人●∀・人 
0251人間七七四年2008/09/09(火) 00:44:20ID:m7EvdUtZ
みんな伊達が好きだった
0252人間七七四年2008/09/09(火) 11:36:33ID:Fm5c9pQx
つかさすがに飽きたから調べる気がおきねぇ。
0253人間七七四年2008/09/09(火) 15:47:36ID:lOi9i4oE
ソースまーだー?
0254人間七七四年2008/09/11(木) 10:19:27ID:yQvHYHEo
言い負かされて逃亡ワロタwwwwww
0255人間七七四年2008/09/11(木) 22:27:23ID:Aih49jYN
伊達厨理不尽な屁理屈ばっかで何言ってんだかわからんカオスぶりでワロタw
0256人間七七四年2008/09/12(金) 00:57:27ID:CwdivjGM
249へのレス待ちか〜
0257人間七七四年2008/09/12(金) 01:28:33ID:eff/RMJt
脇からレスするが、
天正17年に至って絶対強制力が付き、秀吉政権の威令に石川らが鈍感ではいられないと思うが。
例えば石川が相続争いの内紛でめちゃくちゃ過ぎて、
中央政権の意向どころじゃないって言うならわかるが、石川は安定しているし天下の情報には佐竹ルートがある。
南部氏は京都の鷹匠・田中清蔵から「諸侯は続々と上洛し秀吉から本領安堵の朱印を貰ってるから、前田を紹介するから早く手を打ちなさい」と言われて
天正15年2月10日北信愛を利家の元に送り秀吉からの朱印を乞うてる。
天正17年8月20日で利家は南部氏に奥羽征伐に秋か来春に行くの決まってると言ってる。
津軽は天正17年に八木橋備中を送り津軽三郡合浦一円安堵御教書を貰って帰ったとしている。
秀吉からの朱印状としては天正17年12月24日に書かれたものがあり木村・増田が秀吉の奏者なっている。
天正18年1月16日には津軽氏の国境確定した秀吉の吉判物が書かれたので届き次第、津軽為信は上洛準備して2月出発。
津軽は最上義光から京のいろいろな情報を教えてもらっていたらしい。北条征伐も最上経由で知っている。
つまり正確な情報を知るには津軽は最上・南部は前田ルートである。伊達ルートは信用できないと言える。こんな世界情勢下ゆえ石川が偽りの降伏であると言える。
0258人間七七四年2008/09/12(金) 02:04:04ID:eff/RMJt
また豊臣大名に列して惣無事令を遵守した葦名義広は、器量不足ゆえ
(ホンネは豊臣政権出張機関として関東では徳川、奥羽は蒲生が押さえとして睨みをきかせる意図があった)
佐竹の寄騎となるも、惣無事令遵守により江戸崎に領地を貰い葦名氏復興を許されている。
石川にとっては誤算だらけだったろう。
そもそも政宗はタカをくくって秀吉に会う気がまったく無かった。
まさか諸将の前で大言壮語の放言をしておきながら、どのツラさげて会いに行けるのか?いや恥を知っている者なら到底、行けるはずがないと思っていた。
また実際に参陣するにしても、石川が内通する須賀川反乱と、
白河結城&那須の佐竹内通&上杉国境封鎖で上洛不能に追い詰められ、
彼らの後ろ盾による伊達家中調略による弟擁立の不穏な空気で参陣不可能である。
これらから石川自身の参陣は可能だと計算していたはずである。
政宗が恥や外聞の嘲笑やメンツを捨てての土下座や野心家家康の執り成し(前田は南部への影響力増大、三成は津軽・最上・上杉・佐竹への影響力増大)
関ヶ原での最上の卑怯ぶりは三成の恩顧を忘れた点だろう。
津軽氏は関ヶ原で東軍として大垣にいたと主張しているが根拠がないどころか三成血族を保護している。
0259人間七七四年2008/09/12(金) 02:50:35ID:nu6PcIGz
>>257
最後の「こんな世界状況下ゆえ石川が偽りの降伏であると言える」って・・・全く文脈繋がっていませんが・・・
石川が偽りの降伏である 可能性 を示唆する証拠に すら なり得ていませんよ

まず、石川は佐竹ルートで情報を得ていたとしているが、それは何かソースがあって言ってるんですよね?
まずそれを提示して頂きたい

そして2つ目に、伊達ルートは信用できないとしている点について、
その根拠となる部分が全く示されていないので、これも提示して頂きたいですね


あのね、君らのような言い方が許されるんなら言わせて貰うけど、
石川よりも前に伊達に降伏した白河は、天正17年に、
「佐竹から(従属期もしくはそれ以前の戦闘で奪われていた)所領を取り返す」
という内容の書状を家臣に宛てて出している
同じような境遇であったはずの白河は、伊達に従って旧領回復させてやると意気込んでるわけだ
どう見ても偽りの降伏ではないわな
じゃあ石川だって同じだったんじゃないのか?
0260人間七七四年2008/09/12(金) 02:57:58ID:nu6PcIGz
>>258
5行目から10行目にかけては証拠も何もあったもんじゃない
2chでアンチ伊達が言ってることを真に受けてるだけの妄想に過ぎない
証拠がないものをこうだと決めてかかることをやめなさいって
最後3行は何が言いたいのかすら不明ですしね

とにかく、ソース出してください
0261人間七七四年2008/09/12(金) 03:15:38ID:nu6PcIGz
そもそも2次情報に頼りっきりだという石川らが、どれだけ惣無事令の重みを理解していただろうか
まずこの部分から疑問なわけだが

伊達の攻勢に対して惣無事令を理由に戦線縮小の一途、息子(弟)すらまともに守れない佐竹親子
中央の威令さえものともせず所領を拡げ続け、遂には芦名を併呑し、仙道制覇目前の伊達
情けない印象の佐竹と勢いに乗る伊達、味方するなら伊達だろ
しかも、石川、白河、岩城と其々佐竹には含むところがある者ばかり

まぁ、これは私の見方だが、私が君らに反論したことが屁理屈だと言うのなら、
君らはこの見解に対して理屈の通った反論をしてみるといい
0262人間七七四年2008/09/12(金) 03:53:10ID:VdSjg0Eg
>>257
>脇からレスするが
いい加減ちょっとは文体変えようぜ? な?
0263人間七七四年2008/09/13(土) 13:10:33ID:3yUrJHKB
>>262
伊達に対する怒りと反感で文章が整わないんですね。わかります。
0264人間七七四年2008/09/18(木) 07:32:09ID:OplkBAX2
>>257
明らかに同一人物でワロタww
0265人間七七四年2008/09/20(土) 00:32:02ID:lduFbOrc
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/517
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/518
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/520
0266人間七七四年2008/09/20(土) 12:40:09ID:t+Kl0zUQ
惣無事令がなければ政宗は敗北滅亡してたな。
みんな本気だしてねーもんな。
0267人間七七四年2008/09/21(日) 05:36:11ID:jThRUH7a
>>266
そりゃそうだ。
二本松城攻めで大苦戦してる伊達に助け舟を出して和睦開城にもっていってあげた相馬(撫で切り裏切り常習者政宗を疑う畠山氏の保証人役に相馬がなってあげた)や、
人取橋では佐竹義重正室が(伊達出身)あまり伊達を追いつめるな!って佐竹重臣達に圧力かけてたし、
もともと伊達出身の石川や岩城は事なかれ主義者だから、郡山合戦などで和睦交渉してあげて伊達を追いつめたりしない。
大崎合戦では義姫が最上に大崎を見捨てて伊達と和睦せよと、兄妹の情を利用してムリヤリ和睦に持ち込むし。

まーこのへんの和睦の気運に関しては惣無事令の影響もある。
0268人間七七四年2008/09/23(火) 13:57:58ID:WR8+iyIJ
北条の自爆がなければ、秀吉の奥羽征伐が開始され伊達滅亡。
北条は伊達の身代わりに滅亡したようなもんだ。
0269人間七七四年2008/09/24(水) 02:17:17ID:PHcWDp0m
伊達が戦国時代の中心であるかのような見方だな
アンチもきもい
0270人間七七四年2008/09/24(水) 02:27:17ID:CcBXCDU4
吹いたw
0271人間七七四年2008/09/24(水) 02:52:07ID:PHcWDp0m
直江スレ見てたらまたここで見たIDあったわ
なんでそんなに必死なんだ?ID:WR8+iyIJ
0272人間七七四年2008/09/24(水) 08:59:43ID:9NFjWuAc
伊達憎しのあまり、文章は読みにくい、脳内妄想がひどくソースは出せない、
自分以外の人間は全て自演、なのに自分はID使い分けて必死に自演


こいつは本当に心の病気
0273人間七七四年2008/09/25(木) 05:21:00ID:PbGBrmzq
惣無事令無かったら相馬は滅びてただろうな
0274人間七七四年2008/09/25(木) 20:16:41ID:/pcahBon
>>273
惣無事令がなければ
最上・大崎・佐竹・葦名・相馬・岩城らにフルボッコにされて伊達滅亡してたな。
0275人間七七四年2008/09/26(金) 02:51:58ID:cNlHMjXQ
たられば話か
0276人間七七四年2008/09/26(金) 07:43:33ID:E/FjX6gp
>>274
最上→肝心の庄内が無ければ、伊達との差は広がるばかり
大崎→「馬打ち同然」なので言わずもがな
佐竹→南奥の子分はことごとく離反
芦名→盛氏死後の自滅ロード
相馬→滅亡寸前で討ち死覚悟
岩城→ちゃっかり伊達に鞍替え
0277人間七七四年2008/09/26(金) 11:10:56ID:jNnYSejy
>>276
それぜんぶ諸将が惣無事令を遵守した結果だろ。
政宗は戦も政治も外交も失敗や敗退ばっかりじゃん。
0278人間七七四年2008/09/27(土) 07:50:15ID:AmcGGUN5
アンチの書き込みを読んでると、
一人だけ惣無事令を無視しまくって、しかも戦も政治も外交も失敗ばっかりで、
それで最終的に東北一の大名として生き残った政宗がとんでもない名君に思えてくる。
不思議だ。
0279人間七七四年2008/09/27(土) 13:40:41ID:tCYk3b6D
どこが名君だよ
親父の代ですでに圧倒的な奥羽最強大名だった遺産を食い潰し、命乞い土下座を繰り返し
最終で親父よりも版図を縮小させた不肖の息子だろ…しかも政宗の死の翌年にさっそく幕府に土下座して大借金作るし。
0280人間七七四年2008/09/27(土) 13:55:58ID:2rV+hiuN
またアンチがきたよww
懲りないねw

とりあえず親父の代で圧倒的な奥羽最強大名ってのと
親父よりも版図を縮小させたってののソースくれや
0281人間七七四年2008/09/27(土) 14:41:18ID:CRYm4P6l
恵まれてたが圧倒的とは言われるとな。
奥羽屈指といえばそうだと思うが。敵も多いけど。
輝宗タンは相馬絡みになると意外に血気盛んだよな。
だが そこもいい 。
0282人間七七四年2008/09/28(日) 06:05:55ID:zpy+4VWt
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/454

http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1197266689/487

葦名盛氏死後は奥羽最強だろ輝宗。
最上も黒川も岩城もみんな輝宗に付いてるし。勢力圏150万石で支配75万石って答えが過去にさんざん戦国板で議論して結果出てたでしょ。
盛氏死後の葦名は当主早世で弱体化したし、葦名はせいぜい22万石程度で、しかも盛氏は御館の乱や信長と結んでの新発田の乱の後援での越後との10年に及ぶ抗争に敗北したし。

大崎も惣無事令の影響を受けて伊達に一時的に偽り降伏したが、裏で三成や上杉と通じていたから、秀吉に会う事が出来て大崎再興を許されている。
最上の庄内安堵を邪魔したように大崎安堵も政宗は邪魔して嫌がらせしてる。
惣無事令を守るため一時的に偽り降伏した白河も石川も政宗に監視されて目論見がはずれたな。
まさか弟を斬り上杉に土下座して道を借りて小田原参陣するなんて、大言壮語した政宗の言動から有り得ないと思うもんな。
0283人間七七四年2008/09/28(日) 06:55:54ID:ca6RpS8P
政宗を腐すために輝宗を必要以上に持ち上げてどうするんだよ。せいぜい親父がバカで息子が大バカくらいの違いしかないじゃないか。
そもそも、歴代痴将揃いの伊達家に名将なんているわけないだろ。
盛氏死後の奥羽最強は相馬か最上に決まってるじゃないか。伊達なんか武藤や寒河江や稗貫よりも弱い。
0284人間七七四年2008/09/28(日) 09:13:30ID:Jtthu8Oq
どんなソースを持ってきたかと思えばソースは2ちゃんかよwwwww

どうせ自分のレスだろうがwwwwwwwwww

アホすぐるwwwwwww
0285人間七七四年2008/09/29(月) 10:13:38ID:SWVlWPeu
>>284
反論できないから論点をそらして
必死に中傷するミジメ伊達厨の気持ちってどうなの?
0286人間七七四年2008/09/29(月) 12:52:13ID:no5StSiD
伊達厨ってアホすぎ
0287人間七七四年2008/09/29(月) 12:53:53ID:no5StSiD
伊達厨って昔、政宗が伊達家相続した時は30万石しかなかったって、すげー必死に反論して論破されたんだよなwwww
0288人間七七四年2008/09/29(月) 15:16:01ID:VzZlpVdF
脳内ソース
脳内論破

あの人がまたやってきたんですね、分かりますww
0289北条氏政2008/09/30(火) 12:48:01ID:KeCRuebA
アホ宗の傍若無人な大言壮語に騙されました。
まさかあそこまで言い放ったアホ宗が秀吉に土下座して命乞いをするなんて夢にも思ってませんでした。
アホ宗は口先だけの厨房で、とんでもないヘタレでした…秀吉よりもむしろアホ宗が憎いです。
北条は層化ではありません(涙)
0290人間七七四年2008/09/30(火) 18:49:10ID:CxKzuogR
?秀吉に膝屈して正解だろ。
0291人間七七四年2008/10/01(水) 06:43:54ID:hSOW49Bi
>>290
ならブザマに命乞い土下座した挙げ句に会津&仙道を召し上げられる前に
エレガントにもっと早く豊臣大名になってろよw
世の中が見えない、空気が読めないめくらですね。
親戚一同を困らせた単なる聞き分けのないDQN以下のヘタレじゃねーかw
0292人間七七四年2008/10/01(水) 07:29:45ID:UIblAot+
いち早く豊臣大名になったエレガントな大名たちがDQNでヘタレな伊達以下の石高なのはなんで?
0293人間七七四年2008/10/01(水) 15:34:28ID:jYS5NCgq
>>287
むしろ輝宗が持ってた100万石を相続してあっという間に30万石に減らしたというべきだろうな。
0294人間七七四年2008/10/01(水) 18:46:54ID:HERa6Jky
百万石とはこれいかに
0295人間七七四年2008/10/01(水) 19:54:55ID:hSOW49Bi
よく相馬滅亡寸前って言うけど、もうねアホかと。
義胤のいた本城の小高城の位置すらわからないアホ宗厨の無知さがよくわかりますね。
どこが滅亡寸前なんだか…
0296人間七七四年2008/10/02(木) 00:56:37ID:4Vwy1rOB
伊達に連敗続きで、盛胤は服属を唱えるほど弱気
遂には町民百姓も合わせて討ち死に覚悟ですが何か
0297人間七七四年2008/10/02(木) 01:21:17ID:JIxFxsWM
>>291
つまり、お前は葦名やらと戦わずに即時臣従してれば、少なくとも今よりは良将と認めるんだな?
惣無事令が発令された天正15年の段階では、まだ大内は仇敵として存在するわけだが、
敵討ちなど忘れて矛を収めろってか。

俺はそんなカスの方がよっぽどヘタレだと思うがな。
0298人間七七四年2008/10/02(木) 16:19:01ID:gLdhVXX9
はっ?無知すぎますね。相馬は政宗時代よりも輝宗時代の方がかなり追い込まれてましたがw

1577年輝宗が宇多黒木城(中村城すぐ北)の藤田兄弟を寝返らせて進出し
杉目に伊達の陣を布陣させ金山・丸森城(稙宗隠居城)を攻めた。
1581年の相馬進攻での伊達軍(亘理・名取・宮城・二本松畠山・大内・須賀川二階堂・石川)との小深田の激戦
(相馬側300騎だったが狭い谷という地の利で防戦し、血気の逸った初陣の政宗が片倉を身代わりにして敗走)
1582年の相馬の小斎城の佐藤宮内が援軍の将を斬って伊達に降伏。
小斎城には伊達軍が、城の周囲には伊達騎下の二本松畠山・大内備前親子が布陣し急遽、相馬が冥加山に砦を築く。
1583年3月に氏照から輝宗へ「奥州の伊達と関東の北条はさらに入魂すべき」と東日本を二分して統治しようとの手紙。
6月輝宗から義重へ「奥羽両州諸家のほとんどが私に申し合わせてご挨拶し織田と入魂するから奥羽にちょっかい出すな」
輝宗から岩城へ「相馬攻め出馬よろしく。織田軍がもし関東へ乱入するようなことあらば、葦名ら奥州諸家は伊達に属して戦う」
1584年5月、田村清顕(母が稙宗の娘・妻が相馬盛胤・政宗正室の愛姫は一人娘)が
金山・丸森城を伊達に譲渡しての和睦斡旋。これを機に10月輝宗は政宗に家督を譲渡(葦名盛隆が家臣に暗殺される)
0299人間七七四年2008/10/02(木) 16:24:46ID:gLdhVXX9

1585年10/8輝宗が政宗に銃撃され暗殺される。11/17人取橋で伊達敗北し高倉城から岩角城へ敗走。
1586年4/19秀吉は上杉景勝を関東取次として義重に葦名と伊達を和睦させよと命令。
6/17秀吉相伴衆小笠原定慶から田村清顕へ「家康が秀吉の妹と縁組し、景勝が上洛した。上意に逆らえば追罰あるものと思え!」
二本松城攻めに大苦戦していた伊達実元に清顕が惣無事違反の小笠原の件を伝える。実元が甥の相馬義胤に和睦斡旋を依頼。
相馬が二本松畠山氏の奮戦と堅守を讃え、このまま籠城してたら惣無事違反で名門畠山が滅亡する。義胤を信じてくれと斡旋開城。
相馬義胤に対する秀吉の心証が非常によくなった。8月佐竹・上杉・徳川に続き、南部信直も秀吉に臣従を誓う。
10月家康上洛し秀吉から関東取次に。10/9田村清顕死去。11月葦名亀王丸死去(親秀吉側が勝利し白川義広が葦名相続)
12/3秀吉側近富田知信から義胤へ「奥羽惣無事の書を差し遣わした。道すがら費用とか頼みます。上方で必要あれば相応に馳走します」
同日付で多賀谷修理亮・白土右馬助・片倉小十郎へ秀吉の書状「家康に惣無事を仰せ付けた。下知に背けば成敗する」
惣無事伝達の為に奥羽へ金山宗洗を奥羽に派遣。
1587年5月島津降伏・6月に朝鮮国王の来日を求める。7/14田村後継を巡って策謀する政宗と愛姫が不仲に。
1588年1月中旬、惣無事令違反して大崎を攻めた政宗が黒川にダマされ大崎氏に大敗し泉田安芸が捕虜に。
2/12大内備前定綱は片平城・高玉城・安子島城の兵を率いて伊達成実の苗代田城を攻め地下人百人ほどを討ち殺し、守将本内主水を自害させた。
最上が大崎支援で置賜郡から名取郡秋保にかけて攻勢に出る。3月前田利家から秀吉が怒っているとの書状が政宗に届く。
4/5利家から政宗へ「遺恨がないって言うなら早く和睦しろよ!」4月本宮で葦名・須賀川連合軍に伊達が敗れる。
金山宗洗が再度、奥羽へ下向スタート白河・相馬・山形・庄内を巡察し始め監視を強める。
5/12惣無事違反をしたくない相馬がお見舞いに寄った三春城で、伊達が相馬主従を銃撃し騙まし討ちをして弱体化させ、そのまま追撃する。
義光の山形へ惣無事監視の金山が到着&義姫から捕虜の泉田の解放と和睦嘆願。義光が大崎を見捨てて、泉田を解放し義姫の顔を立て惣無事令を守る。
大内の攻勢に手のうちようがない政宗は百四十貫の所領をプレゼント。7月豊臣大名佐竹が主導した窪田で伊達は連合軍に敗れる(郡山表の戦い)
岩城・石川が政宗の惣無事違反をお咎めなしにする為に佐竹・葦名との和睦斡旋。和睦成立とともに米沢へ金山が巡回し9/25まで米沢滞在。
10月葦名の金上盛備が上洛し葦名が秀吉へ服従を誓う。
10/26家康から「惣無事を殿下から申し付けられたが和議の話とか。早速御無事の由〜」富田知信から「平和になったから政宗上洛せよ。」
0300人間七七四年2008/10/02(木) 16:29:20ID:gLdhVXX9
1589年1/下、秀吉と富田の書状を持って金山が政宗の最上・佐竹との和睦確認のため下向。3/下、富田が政宗へ「早く上洛せよ」
4月、政宗が惣無事違反し、大内定綱の弟の片平城討伐へ進軍。違反に対して岩城・相馬が会見し援軍を出し神俣城を落し大越城との連絡を確保。
5/19政宗は50人しか守備していない相馬側の駒ヶ嶺砦や5/21蓑首砦の小砦を大軍でそれぞれ1日で落す。
6/11大内・猪苗代の内通を得て、空中分解した葦名の自壊をもって会津黒川城へ政宗入城。
6/中、相馬・岩城軍が新地城を襲い、余勢を駆って相馬は釣師浜から磯山を経由し鳥の海の亘理郡へ深く進攻。
6/下、景勝・三成の支援を受けて会津南西での戦いで政宗は大苦戦。
8/14富田・利家・施薬院全宗から政宗へ「葦名は以前より関白様に〜上意は怒っている」
8/中、北条氏照から政宗へ「軍事協力しようぜ」9/13施薬院から政宗へ「北条氏規が上洛してきた。早く上洛しなさい」
9/中、再度、相馬・岩城が亘理浜へ進攻。政宗から浅野長政へ「父の代から探題だから勝手にやらせてもらう」
11/24秀吉の北条宣戦布告の書が政宗へ。12/末関白が激怒と浅野・富田・木村ら9通が政宗へ。12/末、岩城と伊達が和睦。相馬と和睦交渉開始。
1590年1/下、北条から政宗へ「いつ出陣すんの?」2/20利家から政宗へ「家康も上杉も出陣したし、俺も出陣した。お前も下野へ出陣しろ!」
3/2政宗出陣取り消し。北条から「早く出陣して協力しよう」
3/10中島宗求から相馬が強気で和睦交渉失敗しましたとの報告に、期待してた政宗は「サラサラ無念ノ事ナリ」と背後の不安定さがさらに増し絶望。
3/26秀吉が小田原出馬を聞き、会津・須賀川でも反乱鎮圧できない政宗は越後に道を借り4/6小田原参陣土下座を決めた。
三成の取り成しで相馬領は見事に安堵。

実際、石川氏が惣無事令を知らなかったとか現実として、そんな馬鹿げた論はありえないと思うがな。
0301人間七七四年2008/10/02(木) 17:58:11ID:ugjigo40
天正18(1590)年5月14日 上洛前の政宗の命に従り、日理重宗が相馬の本拠地中村城(宇多郡)を攻めるべく、
                 黒木宗俊・佐藤藤右衛門らを率いて相馬領に侵攻。
                 中村城守将である盛胤の子で義胤弟の、兵部大輔隆胤がこれを迎撃。
.          5月18日 相馬兵部大輔隆胤は中村城外に陣を張り、石上村にて日理重宗勢(黒木宗俊・佐藤藤右衛門・国分右衛門尉ら)と激突。
.                同日午後、相馬兵部大輔隆胤討死。盛胤も命からがら中村城内に帰還。

                ここに至り、盛胤は継戦を断念。伊達家内の知己保原伊勢(侍大将)を通じ伊達への臣従を画策。
                小高城の義胤のもとへ赴き一門・重臣を集め合議。席上、盛胤が「いっとき政宗の意に従うことも家を絶やすことに比べれば
                致し方なし」と発言。これに義胤が「いまさら政宗の旗下になって名字を残しても甲斐なし。下知に従って家名を汚すよりも、
                潔く討死せん」と反対。盛胤も遂にこれに同意。中村城へ戻る。

                義胤は翌早朝、妙見社に赴き熊野牛王の起請文を焼いて灰とし、御神水でこれを飲み滅亡を覚悟するもの以外は立ち去る
                も良し。恨みに思わじと誓約。諸士百姓町人らも加えて三千五百余がこれを飲むと伝わる。
                伊達勢を迎撃する準備を整えていたところに、関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが改めて発布され、伊達家は継戦を断念。
                これをうけ、義胤は小田原参陣の命を奉じ小田原へ向かう。

なんでこれ↑は省いてるの?
相馬涙目の事実だから無視してるの?
0302人間七七四年2008/10/02(木) 18:01:00ID:skSjtglR
しかし連敗続きで町民百姓まで出張らざるをえなかった史実を
年表から都合よく抹殺する基地外SOHOさんなのでした
0303人間七七四年2008/10/02(木) 18:59:44ID:0uhheBMR
これコピペなの?
だったらリンクとコメントだけにしてよ
無駄な長文は荒らしと同じだよ
0304人間七七四年2008/10/02(木) 19:04:12ID:gLdhVXX9
>>301
プッw
政宗が小田原へ出発したあとで、安心した相馬が我らも小田原参陣!と
武装を解いていた隙を狙って、コソドロしようとしただけだろ。
急な伊達の大軍の進撃で、相馬側はロクな準備もできずに、盛胤の隠居城の中村城も籠城準備すらなし。
仕方がないので、籠城準備も兼ねて時を稼ぐため、わずかな兵で城外で迎撃し、一撃して出鼻を挫いて士気を高めてから籠城することになる。
この相馬の攻勢で伊達側の総大将の亘理重宗は見事に大敗し、武将31名という大量の討ち死を出した究極のお笑い戦をした伊達w
相馬側の黒木城代の門馬貞経が運悪く鉄砲に当り落馬したのを潮時に、万が一、大軍の伊達に背後に回り込まれる危惧回避のため、
寡兵の相馬が陣を後退させた際に、味方の後退に遮られ、隆胤が兵を避けた際に水田に落ちて落馬したところで運悪く討ち死に。
しかしうまく撤退した中村城の盛胤騎下は伊達の将を数多討ち取り士気が高く、相馬本拠の小高城の当主義胤の元へ援軍要請をしてるうちに
大被害を受けて崩壊した伊達が勝手に撤退していなくなった。

>>「いまさら政宗の旗下になって名字を残しても甲斐なし。下知に従って家名を汚すよりも、潔く討死せん」と反対。盛胤も遂にこれに同意。
中村城へ戻る。義胤は翌早朝、妙見社に赴き熊野牛王の起請文を焼いて灰とし、御神水でこれを飲み滅亡を覚悟するもの以外は立ち去るも良し。
恨みに思わじと誓約。諸士百姓町人らも加えて三千五百余がこれを飲むと伝わる←バァーカw伝説だってお前自身認めてるじゃんwww
>>関白・羽柴秀吉が私戦厳禁の触れが改めて発布され、伊達家は継戦を断念←はい伊達得意の言い訳捏造ですねwwww

>>302
年表から削ったつもりなんてないよw
政宗の5/9小田原参陣へ出発したトコまで年表化しただけだし。
伊達好きの俺としては、相馬戦での伊達武将31人死亡に唖然として退散した伊達のブザマさを、語るつもりはなかったし。
0305人間七七四年2008/10/02(木) 19:46:45ID:ugjigo40
>>304
上の逸話は、相馬義胤が家老岡田八兵衛重胤・相馬藩士中津朝睡に命じ
記させた「奥相茶話記」(寛文7年完成)によるものなんだけどw
この資料は、義胤が命じた当時生存者が藩内外に多数居たため、疑義を唱え
られれば相馬の恥となるということから、義胤が特に正確を期した「相馬家の資料」
なんだけど、そのことを解って言ってるの?www
0306人間七七四年2008/10/02(木) 19:59:52ID:KkKqBmVv
それは戦に臨む決意を示した慣用句的な表現であって、相馬滅亡寸前とかそういう次元の話ではないし、いささか脚色した講談的な内容である。
しかも戦は相馬の勝ちである。
0307人間七七四年2008/10/02(木) 20:12:10ID:KkKqBmVv
そもそも20万の軍勢による小田原包囲がとっくに始まってるし、
奥羽諸大名がどんどん秀吉に会いに行く中で、ついに政宗が土下座しに小田原へ向かった状況下、
相馬が伊達に降伏するわけがなかろう。

伊達軍を目前にして隠居した盛胤がわざわざ遠い相馬本拠地の小高城まで義胤に会いに行くとも思えない。
城主の盛胤が中村城を留守にして遠方の小高城へ行くなら伊達が亘理へ敗走して行った後だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています