トップページsengoku
235コメント47KB

◆◆ 但馬の戦国時代について ◆◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/09/03(月) 22:13:52ID:A5luq1hn
山名四天王って知ってる?
0002人間七七四年2007/09/03(月) 22:16:06ID:BCjxwp4F
鳥取でいいのに
0003人間七七四年2007/09/03(月) 22:23:11ID:aJAuRmWQ
正直、鳥取と島根の区別がつかない。
0004人間七七四年2007/09/03(月) 22:42:08ID:EFkGTeAu
武勇に優れたのは吉岡定勝か?
でも秀吉にやられて娘夫婦のとこに隠居して農民になったしショボイのしかいない
0005人間七七四年2007/09/03(月) 23:23:43ID:0HOJiDO8
山名スレで語れ
糞スレ立てんなカス
0006宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/04(火) 04:17:31ID:jet71MDD
>>4
しかし秀吉の千成瓢箪を奪ったほどだ。
0007人間七七四年2007/09/04(火) 18:30:19ID:iIX26ELq
吉岡定勝は神
0008人間七七四年2007/09/04(火) 19:15:44ID:bnfuMqAO
>3
但馬国 - 令制国のうちの1つ。現在の兵庫県北部にあたる。
0009人間七七四年2007/09/07(金) 20:29:26ID:AGFMGGh7
吉岡氏は南北朝以来、湖山池西岸を本拠とした国人領主で、代々因幡山名氏に仕えたが、定勝の代である1573年(天正元年)に因幡国に進出した吉川元春により本領を安堵された。
羽柴秀吉軍との間で激しい戦いが行われた防己尾城1581年(天正9年)織田信長の命を受けた羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際は毛利氏に与し、居城・防己尾城に拠って羽柴軍を迎え撃っている。秀吉軍の防己尾城攻撃は合計3回行われたが、
定勝は湖水が入り組んだ地形を巧みに生かしたゲリラ戦法で、
いずれの時も秀吉軍を撃退している。特に2度目の攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪取するほどの大勝だった。
しかしその後は秀吉軍の長囲による兵糧攻めにあって落城する。城を出た吉岡氏一族は帰農した。
また、この一族から池田氏の藩政時に登用された者もいたが、明治維新以後は大阪などへ移住したため、鳥取県には吉岡温泉郷などの地名は現存するが、吉岡姓は少ない。
0010人間七七四年2007/09/08(土) 20:21:01ID:rWhWX6Oy
田結庄是義は神
0011人間七七四年2007/09/11(火) 20:41:32ID:qEjdun9C


糸冬
0012人間七七四年2007/09/16(日) 20:00:43ID:FDb0pmjC
竹田城は日本一
0013人間七七四年2007/09/17(月) 12:28:36ID:nqNka1tZ
但馬マンセー
0014人間七七四年2007/09/17(月) 16:51:10ID:7rB3G0s1
マターリって言うか・・・相手にされなかった・・・
0015人間七七四年2007/09/22(土) 20:12:07ID:nVWa+P7s
田公マンセー
0016宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/22(土) 20:29:30ID:u2MVWRrs
加陽国親。
0017人間七七四年2007/09/24(月) 12:41:17ID:Qq9FxhsF
加陽国親(かやくにちか) 

但馬山名氏家臣。
官途は美濃守。但馬朝来郡物部城に拠る。
1575年、織田氏に対抗するため山名氏と毛利氏との間の和約締結に
尽力した。
0018人間七七四年2007/09/25(火) 08:40:16ID:Gnxcyjwl
マニアには有名だね
0019人間七七四年2007/09/27(木) 07:48:04ID:KjsxVALo
めっちゃ地元なわけだが
0020人間七七四年2007/09/27(木) 08:37:44ID:+YxVAB23
但馬にはねえ・・・



白兵武者がいたんだよ!
0021人間七七四年2007/09/29(土) 07:30:36ID:zkPmQEcM
>>20何それ?
0022人間七七四年2007/09/30(日) 08:43:10ID:8JfV+2cy
>>21
蝶野原作のマンガだよ。
サンデーかなんかで連載してる。
0023人間七七四年2007/10/02(火) 19:31:07ID:OVVBQQTY
白兵武者

http://www.youngsunday.com/rensai/comics/hakuhei.html
0024人間七七四年2007/10/05(金) 19:57:08ID:N2MuOHt/
武田高信ぐらい知ってるだろ・・・・
0025人間七七四年2007/10/14(日) 08:31:15ID:YaGFPSuv
吉岡定勝最強
0026宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/10/17(水) 03:25:27ID:G29oUbFT
竹田城の石垣は凄いらしい。
0027人間七七四年2007/10/17(水) 22:36:54ID:YxJHLffC
>>26
凄いんだが、山名時代とはほぼ関係が無い。
現在に残る竹田城址は戦国時代も終息した豊臣政権時に斎村政広が築いたもの。
山名時代は土塁だった。

天空の城とも呼ばれるその景観は、実際ものすげえよ。
かなり圧倒される。
この時期は寒すぎるだろうがw
0028人間七七四年2007/10/18(木) 09:25:39ID:H5TNGxAX
>>27
竹田駅を降りて見上げると高々と上の方に見えるんだよな竹田城。
ありゃあすげぇよ
0029人間七七四年2007/10/18(木) 18:49:09ID:+yYrokzI
天空の城タケダ
0030人間七七四年2007/10/19(金) 19:58:01ID:d4ci0HCw
宮崎もスケッチに来たんだよね。
0031宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/10/19(金) 21:17:41ID:Yr2YHqpb
但馬国出身の沢庵和尚は山名祐豊の家臣だった秋庭綱典の子。
0032人間七七四年2007/10/20(土) 01:34:22ID:pfOQ//Wb
>>31
家臣っつっても祐豊の家臣の家臣のそのまた家臣っぽいけどな。

しかし定期的に話題振るねアンタw
0033人間七七四年2007/10/20(土) 14:43:43ID:WVsxQ3n8
竹田は地元だお
0034人間七七四年2007/10/21(日) 19:31:53ID:j8iRINuc
竹田信玄
0035人間七七四年2007/10/21(日) 20:00:45ID:ZCfR8pQh
パチンコ竹田城
0036人間七七四年2007/10/22(月) 21:12:33ID:MkOfWRC+
ベルディの竹田
0037人間七七四年2007/10/22(月) 22:27:24ID:ydQ/U5Pk
>>33
横浜から鳥取城→出石城と見たあとに竹田城を見学して和田山駅で泊まりました。
夜は餃子の王将で和田山ラーメンとビール飲んだな。
日が落ちてきたので竹田城を降りる時に小学校の裏側に出る道を選んだら以外と道のりが長くエラい勢いで山林が暗くなり急いで降りましたw

0038人間七七四年2007/10/22(月) 23:15:09ID:3FeQ3eB8
但馬の戦史は播磨との血みどろの歴史。
0039人間七七四年2007/10/24(水) 15:18:49ID:5vQe+byp
>>37
飛行機で行ったの?
0040人間七七四年2007/10/24(水) 15:56:37ID:s0jI0Og/
>>39
会社が銀座なので浜松町から高速バスで明朝に鳥取駅について駅マックで朝飯でしたw
ちなみに翌日は天の橋立→福知山城を見て帰りました。
ほんとうは篠山城も見たかった(涙)
因幡・但馬・丹後・丹波の見学旅行でしたw
スレ違いすいません。
0041人間七七四年2007/10/27(土) 12:43:22ID:LEAEyZwG
>>38
播磨と但馬って争ったことあるの?赤松と山名とか?
0042人間七七四年2007/10/28(日) 14:25:28ID:NIDXPF2N
赤松って姫路だけ?
0043人間七七四年2007/10/30(火) 15:39:39ID:R1BhFWYB
本拠の置塩城は旧飾磨郡夢前町だね、平成十八年三月に姫路市に編入
0044人間七七四年2007/11/01(木) 08:10:26ID:7HGR8qPw
豊国は
0045人間七七四年2007/11/02(金) 21:38:52ID:YPiKVE48
姫路は小寺と傘下の黒田だろ
0046人間七七四年2007/11/03(土) 20:10:44ID:6k5aOiIc
出石城
0047人間七七四年2007/11/04(日) 10:57:37ID:zQr/H0jI
但馬の海賊について教えろ!
0048人間七七四年2007/11/05(月) 21:48:31ID:JCQBdrCF
但馬に海賊なんかおったん?
0049人間七七四年2007/11/05(月) 22:23:26ID:9PgjM5rR
NASA日本助か?
0050人間七七四年2007/11/06(火) 03:18:36ID:b5PKYJtF
但馬水軍かどうかはわからんが、美保かどっかの沖合いで尼子と山名は船戦してるぞ。
0051人間七七四年2007/11/06(火) 19:49:35ID:w2pu8uJZ
山中鹿助と但馬水軍がつるんでた話
0052人間七七四年2007/11/06(火) 23:17:05ID:mH92AHnm
吉岡定勝
0053人間七七四年2007/11/07(水) 20:22:53ID:ut6O/L8n
奈佐日本助

戦国期山陰の海賊。前歴不明であるが、但馬城崎郡の出身。
永禄12年(1596)6月、尼子再興をはかった尼子勝久・山中幸盛に
応じて隠岐に渡島し、さらに出雲忠山に上陸した。
元亀元年(1570)10月、尼子の船手大将として満願寺城を攻める。
天正元年(1573)、西方から山陰に進出した吉川元春に降伏。
同9年、山陰進出の豊臣秀吉が吉川経家の鳥取城を陥落させた際、
海賊行為のゆえに近隣の丸山城で自刃を命ぜられ、
10月24日、佐々木三郎右衛門らと自刃.
0054人間七七四年2007/11/11(日) 09:43:20ID:/aVrBDhD
塩冶周防守も海賊の筈ですよ。
0055人間七七四年2007/11/11(日) 10:09:54ID:NPc18sz6
指杭城の埋蔵金伝説はどうなった?!
0056人間七七四年2007/11/11(日) 10:24:59ID:8ri53Zum
戦国の但馬の中心地って出石?
0057人間七七四年2007/11/11(日) 11:11:00ID:/aVrBDhD
>>55
埋蔵金伝説って田井城だったと思います。
0058人間七七四年2007/11/14(水) 16:54:47ID:IkYyIBLj
此隅城
0059人間七七四年2007/11/15(木) 07:35:34ID:Um38kbhr
>>58
そこには埋蔵金無いよ・・・
0060人間七七四年2007/11/15(木) 18:44:52ID:wHgMnZKP
物部城
0061人間七七四年2007/11/16(金) 07:28:35ID:n57vDlAA
おどろが城
0062人間七七四年2007/11/16(金) 21:54:57ID:gFWhOauO
おどろが城って、新温泉町の栃谷にある城だよね。
そこにも埋蔵金ないよ・・・・
0063人間七七四年2007/11/17(土) 00:01:34ID:Not04fof
生野城
0064人間七七四年2007/11/18(日) 09:08:00ID:aZSr7DCn
>>63
生野城の財宝は官軍に接収されたよ・・・
0065人間七七四年2007/11/18(日) 09:27:34ID:wMyVO7p5
芦屋城
0066人間七七四年2007/11/18(日) 11:33:03ID:HpOQUXNn
竹田城
0067人間七七四年2007/11/18(日) 13:20:50ID:wMyVO7p5
進美寺山掻上城
0068人間七七四年2007/11/19(月) 19:15:38ID:/3rLUnI6
>>65
埋蔵金は、麓にある芦屋陣屋跡近くの
こうもり洞にあるかも知れないね。
0069人間七七四年2007/11/20(火) 22:39:06ID:2puFHeQn
竹田城で映画撮影あったらしい
0070人間七七四年2007/11/20(火) 23:09:12ID:rlX+cCuk
竹田城って昔、角川映画の天と地との撮影してたんじゃナカタ?
0071人間七七四年2007/11/21(水) 00:38:01ID:5brCHYN9
え、魔界転生じゃなかったっけ
0072人間七七四年2007/11/22(木) 22:54:04ID:Gwbn0fKN
>>69
乱だよね
0073人間七七四年2007/11/25(日) 09:51:48ID:1juGrZ4y
清富城
0074人間七七四年2007/11/25(日) 20:27:05ID:MvPVi2qh
清富城って観音山の頂上に有ったという説と
清富陣屋跡の近くの山に有ったという説があるけど
どっちが正しいんだろうね?
0075人間七七四年2007/11/26(月) 22:17:34ID:M7V1Tmje
>>66

世界遺産ものだよね・・・

http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/071025/trd0710251035005-p1.jpg
0076奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/11/26(月) 22:25:38ID:0QKvzbaB
CGみたいだな。
0077人間七七四年2007/11/27(火) 00:08:14ID:v4XzO9Bs
まさに天空の城
0078人間七七四年2007/11/29(木) 20:56:13ID:w8tPI/h8
但馬人いるかぃ?
0079人間七七四年2007/11/29(木) 22:55:21ID:lchC4jGP
仙石と信州そば→出石そば
0080人間七七四年2007/11/30(金) 08:40:30ID:L3YoNyzy
いずし蕎麦は一回しか食べたことないわ。但馬人なのに(笑)
0081人間七七四年2007/12/01(土) 10:24:26ID:MIQjjf94
楽々前城
0082人間七七四年2007/12/03(月) 21:28:05ID:jtXB4U+H
>>81
何て読むの?
0083人間七七四年2007/12/03(月) 23:44:05ID:VBYpRdDM
ララサキ
0084人間七七四年2007/12/08(土) 22:30:20ID:WNMUaOlb
釣鐘尾城
0085人間七七四年2007/12/15(土) 23:15:01ID:EmVgOnXW
アマミヤサキ
0086人間七七四年2008/01/04(金) 19:15:38ID:XRWdHqDS
但馬出身の方いるの?
0087人間七七四年2008/01/04(金) 20:04:57ID:I2Mojq4C
豊岡駅前が予想外にさびしかったな。
城崎温泉駅は降車客が多かったな。
0088人間七七四年2008/01/04(金) 20:22:33ID:pwkzZvRF
湯村温泉も人が多かったね。
0089人間七七四年2008/01/09(水) 19:38:28ID:QnzYZM9u
    
0090人間七七四年2008/01/12(土) 00:32:28ID:/1LAS03v
但馬在住35年
山名四天王=垣屋、田結庄、太田垣、八木
近所に田結庄さん、太田垣さん、八木さんは住んでるが
いまだ垣屋さんには会ったことがない。
0091人間七七四年2008/01/13(日) 19:55:21ID:GG8zVXgr
但馬って秀吉が来るまでどうなってたのか全然知らないよ。
平和だったの?
0092人間七七四年2008/01/13(日) 20:32:00ID:yQLhX/2+
垣尾、太田垣はある
0093人間七七四年2008/01/17(木) 10:13:05ID:CzKtxjoL
生野銀山
0094人間七七四年2008/01/17(木) 10:47:29ID:hrIGKxxf
マリンワールド
0095人間七七四年2008/01/17(木) 11:42:22ID:IG1SSAJB
一心のうどん
0096人間七七四年2008/01/17(木) 18:23:03ID:CzKtxjoL
さのう高原
0097人間七七四年2008/01/18(金) 08:34:11ID:Yd3vOve2
但馬牧場公園
0098人間七七四年2008/01/19(土) 19:20:53ID:RG/rcIxc
スカイバレイ
0099人間七七四年2008/01/19(土) 20:25:35ID:fn4q1GM6
出石町や隣接する播磨の竹田城イイネ!
0100人間七七四年2008/01/20(日) 08:56:34ID:ujCG4tPV
竹田城が播磨?
0101人間七七四年2008/01/20(日) 14:58:22ID:an3ksDVZ
スマン。竹田は但馬だったわ
0102人間七七四年2008/01/20(日) 23:31:48ID:ujCG4tPV
山名ってどうなん?
0103人間七七四年2008/01/26(土) 21:02:12ID:aOly5O8m
>>91
山名の家臣同士の小競合いとかあったらしいよ。

例えば、香住の長氏と浜坂の塩谷氏の争いとか・・・
鳥取の武田氏と浜坂の塩谷氏の争いも有ったし(大庭の戦い)

毛利家臣の吉川元春が但馬に攻めてきた事もあるよ。
但馬勢は殆ど無血開城したらしいが・・・

平和ではなかったようだね。
0104人間七七四年2008/02/08(金) 08:02:24ID:hO3rSomx
竹田城って10日くらいで落とされたってきいたんやけど
0105人間七七四年2008/02/17(日) 18:07:33ID:8iTIFHI2
>>104

大量の火縄銃に驚いて、開城したらしい。
城内に攻め込まれたとか兵糧攻めで落ちた訳ではない。
0106人間七七四年2008/02/17(日) 20:16:25ID:Mr8fp1Fr
>>105そうなのか。平和的だねw
0107人間七七四年2008/02/28(木) 08:58:06ID:T/ZY6Ol/
>>91
天正時代に秀長の軍勢が、そこら中の寺社を焼いたという
伝説が但馬全域で語り継がれているようだよ。
地元の豪族を皆殺しにしたとか・・・
旧日本軍が東南アジアの国々にしていたような事があったみたい。


0108人間七七四年2008/02/29(金) 14:25:07ID:M0wBTivm
秀長が統治してなきゃ、ズタボロの国になっていたんだろ?
0109人間七七四年2008/03/19(水) 15:28:06ID:IzFBhXNa
因幡に比べ但馬の山名は目立たないよね。
0110人間七七四年2008/04/03(木) 16:02:12ID:CqKpUeA4
いや豊国自体がもともとは但馬山名の流れだよ。
0111人間七七四年2008/04/13(日) 10:31:09ID:/DI6ghIq
>>110
それ、但馬史って本に書いてあった。
0112人間七七四年2008/04/21(月) 00:16:45ID:lhpYsXmL
吉岡定勝ってどうよ
0113人間七七四年2008/04/23(水) 01:47:14ID:8eRD2h6M
秀吉との戦いにしか活動が見られんからなぁ。
毛利から離れて仕官先を探したが見つからず、結局故郷に戻って帰農したし。
お人よしの豊国から再仕官の誘いもあったろうに、断ったのかねえ……
0114人間七七四年2008/04/23(水) 11:02:07ID:+eVqOykk
但馬と播磨って対立してたっけ?
0115人間七七四年2008/04/23(水) 22:50:28ID:L/ExQyc7
>>114
その時々の支配者によるだろ?
0116人間七七四年2008/04/24(木) 15:08:43ID:B8rb+5/T
山名と赤松なら宿敵だが
0117人間七七四年2008/04/24(木) 22:21:42ID:eGdlGGWQ
ずっと支配者が同じだったわけではあるまい
0118人間七七四年2008/04/27(日) 15:23:10ID:t+QrewRC
吉岡美穂
0119人間七七四年2008/05/09(金) 22:41:07ID:3NJJ/sMU


     糸冬
0120人間七七四年2008/05/23(金) 14:34:50ID:i9v+Vyck
国と国との争いではないね
0121人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 10:10:43ID:FoxH+MAV
山名は山陰のイメージがあるな。
室町期の山陰は山陽と比べてどうだったんだろ?
0122人間七七四年2008/06/21(土) 15:14:58ID:xNEVkueo
交易が盛んなんじゃないかな
0123人間七七四年2008/07/08(火) 15:01:24ID:GlNgy7nD
若狭は交易が盛んだけど、但馬や因幡はどうなのかな
0124人間七七四年2008/07/23(水) 15:22:55ID:yz4PLcei
但馬は柴山か 西廻り航路の寄港地は。
0125人間七七四年2008/07/26(土) 17:57:50ID:bd0z6QLH
諸寄も寄港地だよ。
0126人間七七四年2008/08/11(月) 20:56:13ID:EDdTiB/D
八鹿とかやっぱ、円山川ぞいに物資をさかのぼって運んだのかな?
豊岡からとかさ?
0127人間七七四年2008/08/28(木) 14:56:53ID:z4oBdoTq
香住はどうだったの?
0128人間七七四年2008/08/30(土) 18:56:25ID:XGMuXcym
>>127
結構、栄えていたみたいだよ
0129人間七七四年2008/09/11(木) 14:33:42ID:wfiWtsMD
>>128 そのようですね 海の文化館があるんですか。
0130人間七七四年2008/09/15(月) 12:09:46ID:RHK+/qd4
生野銀山
0131人間七七四年2008/09/27(土) 14:54:21ID:SRg6aMm4
生野銀山って相当古い歴史があるんだね。
0132人間七七四年2008/10/11(土) 14:06:36ID:Q095rThb
大同2年だものね
0133人間七七四年2008/10/12(日) 04:44:21ID:Jj70H0/P
しかし開坑したといわれるだけで、産出量も誰が管理していたのかもさっぱり不明だがw
山中に落ちてたキラキラ光る石を拾ったら鉱石だったから、朝廷に献上しただけなんじゃね?
0134人間七七四年2008/10/28(火) 14:19:29ID:piN1Epug
そうか特に誰も管理していなかったんだ。
0135人間七七四年2008/11/13(木) 15:07:47ID:lIgfdLDy
本格的に掘り出したのは山名祐豊か。
0136人間七七四年2008/11/19(水) 00:51:27ID:Y8JQDMvP
>>81
ささのくま城
0137人間七七四年2008/12/01(月) 15:03:27ID:hk9a/Un9
日高町→豊岡市日高町か
0138人間七七四年2008/12/16(火) 14:20:26ID:qqT1l0E6
山名はあまり銀のイメージがないね。
0139人間七七四年2008/12/18(木) 01:40:09ID:PxGhgpG/
それはしょうがない。
生野銀山の本格採掘は天正期、正確に言うと文禄以降のことだからな。
大森銀山の灰吹法が伝わるのは、山名と毛利が手を組む天正期になってから。
それまでは山名と毛利は対立関係だし。
毛利と組むと織田との対決により銀山の採掘どころじゃない。
文禄期になってようやく安定した採掘が行われるようになった。
山名氏は生野銀山の銀で潤ったことはほとんどといっていいほど無い。
そもそも銀山の所有を巡って山名祐豊と太田垣朝延は10年以上揉めてたw
0140人間七七四年2008/12/28(日) 14:49:26ID:lRx+EhHj
もう少し前から掘ってれば山名も強かったかな。
それ以前から十分豊かだったのか。
0141人間七七四年2009/01/10(土) 15:02:36ID:mwwZhI/a
山名は戦国大名になりきってないから
0142人間七七四年2009/01/27(火) 15:33:56ID:MA6mhALq
大内や細川と違って山名は交易はしてなさそうだし。
0143人間七七四年2009/02/12(木) 14:49:18ID:uWxcbRMn
何でだろうね。
0144人間七七四年2009/02/24(火) 15:13:10ID:yX4CIWwg
領国の関係じゃない
0145人間七七四年2009/03/07(土) 15:09:50ID:9+UbqAd0
日本海は交易は盛んだけどね
0146人間七七四年2009/03/07(土) 16:41:42ID:+XnJqWb4
但馬や伯耆には境港・舞鶴・三国のような良港が無いからな。
0147人間七七四年2009/03/21(土) 15:28:33ID:YVp+YPnj
しいて言えば?
0148人間七七四年2009/03/21(土) 23:27:39ID:EGqcRLVB
強いて挙げるなら、但馬の香住
0149人間七七四年2009/03/23(月) 20:40:00ID:5SH4dR6E
>>146
境港は伯耆だぞw
0150人間七七四年2009/03/25(水) 00:37:03ID:0ccc47Fz
そうだっけか?w
ま、西伯耆は早くに尼子の勢力下に入ってたから……で許してくれw
0151人間七七四年2009/03/25(水) 21:10:14ID:biqMsqBX
美方の山賊まがいの連中は、羽柴秀長の但馬侵攻の際、
険しい地形を利用して、さんざん苦しめたらしいね。

んで、鎮撫後、藤堂高虎のだまし討ちにあい、呼び寄せられて
鉄砲で撃ち殺されたってね。
0152人間七七四年2009/04/10(金) 15:07:58ID:37fQP1hi
境港は鳥取県 県境ではあるが。
0153人間七七四年2009/04/24(金) 13:50:26ID:NBm3X/FE
伯耆と出雲は文化圏は近そう。
0154人間七七四年2009/05/04(月) 14:52:50ID:l4242plm
>>151
小代衆だっけ?
今の村岡あたりの豪族だよね。
0155人間七七四年2009/05/04(月) 17:48:10ID:AyGNjdZb
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E8%BF%91%E7%95%BF%E6%96%B9%E8%A8%80?2但馬は山陰方言
0156人間七七四年2009/05/16(土) 14:25:48ID:u2kAPHFd
小代衆ですか。善戦したんですね。
0157人間七七四年2009/05/29(金) 14:18:32ID:vqZhVd8+
知られてないね。
0158人間七七四年2009/06/09(火) 15:39:28ID:DptuwKc6
山陰方面の作戦は意外と激烈。
0159人間七七四年2009/06/19(金) 15:24:18ID:JoLXny/5
小代道武録だってさ。
0160人間七七四年2009/06/29(月) 14:27:57ID:JyPLuHXL
知らないな。
0161人間七七四年2009/07/09(木) 14:50:06ID:pnHarlms
但馬守って大名は多いね。
0162人間七七四年2009/07/12(日) 12:12:17ID:96rNqqQ0
但馬守って大名は多いよ。


0163人間七七四年2009/07/12(日) 12:48:23ID:hhiATzzf
統一した秀長に感謝しなさい
0164人間七七四年2009/07/23(木) 16:08:49ID:EKmActq3
小さい国なんですがね
0165人間七七四年2009/07/24(金) 07:05:24ID:G+aVsnHy
但馬守って大名は多くね。
0166人間七七四年2009/07/29(水) 07:29:12ID:6oSFVGjD
但馬の神
0167人間七七四年2009/07/29(水) 08:05:59ID:0rucm5RD
城崎温泉
但馬牛
大切に育ててる鳥
出石そば
これくらいしかわからん
0168人間七七四年2009/07/29(水) 21:01:59ID:FOlm2hpd
桂小五郎が潜伏してたくらいしか知らない
戦国時代なんてなおさら分からない
0169人間七七四年2009/08/08(土) 14:48:35ID:mT2SIFME
但馬の山名は目立たないし。
0170人間七七四年2009/08/18(火) 13:42:35ID:VoHTtNNN
豊国さんはなぜか目立つんだよね。
0171人間七七四年2009/08/18(火) 23:59:37ID:PnP2wqf9
但馬山名は祐豊の死後没落して、祐豊の子って誰だっけ? 状態になり忘れ去られたが、
因幡山名は祐豊没落後に豊国が表舞台に登場し、関ヶ原以後も生き残ったからなぁ。
人の良さを表す逸話(凡庸っていうか度が過ぎてるぐらい)で知られているのも特徴。
0172人間七七四年2009/08/22(土) 20:02:52ID:WmNc8bwZ
>>171
たしか氏政だったような
んでその子孫も山名禅高により復興と
0173人間七七四年2009/08/25(火) 06:39:31ID:0RY0dsDm
銀山はだれがしきっていたの?
0174人間七七四年2009/08/26(水) 01:36:07ID:gqxn0oQl
本格的な開鉱当時は太田垣の領内だったので太田垣が仕切っていたらしい。
そこに祐豊が銀山に目をつけ、しゃしゃり出て太田垣と紛争状態に。
間もなく祐豊が管理するようになったみたいだが、
結局室町幕府をバックにした信長に代官を派遣された。
生野銀山が莫大な銀を産出し始めるのは丹波の国政が安定する文禄・慶長以降。

ざっとこんな流れ。
0175人間七七四年2009/09/08(火) 16:06:59ID:AmjIy5NQ
太田垣も銀山上手に使えば強勢になったかもね。
0176人間七七四年2009/09/16(水) 15:30:35ID:nkNzmQqe
四天王は仲良くなさそう。
0177人間七七四年2009/09/16(水) 21:09:32ID:hPZoh3SA
誠豊時代の四天王(太田垣・田結庄・八木・田公)は仲良し。
祐豊時代の四天王(太田垣・田結庄・八木・垣屋)は田結庄だけハミゴ。
まぁ内心はどうか知らんが。
0178人間七七四年2009/09/26(土) 15:39:27ID:LUtTfajI
案外纏ってるんだ
0179人間七七四年2009/10/08(木) 15:23:10ID:6HhwlQkL
内紛で滅んだわけじゃないからね。
0180人間七七四年2009/10/16(金) 15:08:21ID:3pVYMJzv
赤松と争って 実力ある大名になれなかったね。
0181人間七七四年2009/10/16(金) 22:44:38ID:Ifb2YO3h
播磨を実力で領国にしようとして結局失敗したのが痛い
資金や軍勢集めて徒労に終わったんだからな
0182人間七七四年2009/10/22(木) 13:16:07ID:Xwwm+FF3
日高町の進美寺山城の合戦では、城に籠もった北但馬の国人衆に
今川頼貞率いる掃討軍に小佐郷の地頭職伊達道西(貞綱)・義綱の
但馬伊達氏の名が見えるね。
0183人間七七四年2009/10/23(金) 02:11:58ID:MbcJ5Djv
福知山から出石に向かう途中の、たまごかけご飯の専門の店ってまだあるの?
0184人間七七四年2009/10/25(日) 00:59:40ID:1zbTKFym
>>182
あの頃は守護が頻繁に変わった時期だね。
今川駿河守(頼貞)から桃井盛義(建武5年頃)に代わり、
同じ年(建武5年はつまり暦応元年)に吉良貞家に代わっている。
貞家は京都から下国しなかった(結局在国しなかった)から
進美寺山城攻撃は守護不在のまま行われたようだよ。
但馬伊達氏は津付方の道西(貞綱)と山田方の宗助の嫡子義綱の
二大勢力に分けられるね。進美寺山城攻撃は義綱が主力だったようだ。
0185人間七七四年2009/10/26(月) 23:31:26ID:l7bmSB3q
>>174
こないだ生野銀山行ってきて、「山名が採掘してた」と聞いたんだけど、やっぱり実態はそんな感じだったか。

まあ山名の領国の雰囲気が感じられて、収穫はあったよw
0186人間七七四年2009/10/26(月) 23:42:28ID:rl/UsNDf
>>183
但熊ならあるよ
0187人間七七四年2009/10/27(火) 02:04:31ID:xsqSv0zn
>>184
小佐郷の伊達氏(義綱)は山田方の地頭職をめぐって
立石氏(五郎法阿)と相続争いをしてたな。
津付方の道西が義綱と義父子関係を結んで本格的に
立石法阿と争うことになる。
0188人間七七四年2009/10/29(木) 08:35:31ID:hKhIY3RE
>>187
八鹿中の裏山が伊達道西の居城だよ。中学の近くに居館があったのでは?
九鹿城の立石氏と対峙してたようだよ。
0189人間七七四年2009/11/02(月) 11:49:45ID:i3BkNkrG
三開山城攻略で名を挙げたのは山名時氏だね。
他の攻略軍が手こずってた城を僅かな期間で落として
彼は但馬の実質的な守護(役職としての守護任命は
なかったが)になったんだよね。
0190人間七七四年2009/11/02(月) 12:57:40ID:3aORfepR
>>187
伊達・立石両氏ともに城まで築いた争いでしたが、結局、法阿は地頭職を手にできなかったのですよね。
山田方地頭職となった伊達義綱もその後、山名時氏の許へ走り、その職は伊達道西の手中に。
道西の長年の謀事が成ったと見るべきなのですよね。
ただ、それ以降、小佐郷に伊達氏の名が見えなくなってるのは何故でしょうか?

>>188
道西の居館は中学校から100mほど南の辺りではなかったかと思われます。
0191人間七七四年2009/11/02(月) 18:14:14ID:i3BkNkrG
>>190
但馬伊達氏(津付、山田)って、ある意味関東の上総武田氏
(庁南、真里谷)の興亡と(もちろん時期は違うが)ダブるんですよね。
0192人間七七四年2009/11/06(金) 12:47:46ID:9IhLbmFt
伊達義綱は後に朝綱と名を変え、引き続き
北朝軍の尖兵として南朝方攻略に当たりますな。
0193人間七七四年2009/11/06(金) 18:19:04ID:5HqKH6vn
>>192
ややこしいよね。伊達朝綱時代は、南朝方なんだよな。まあ、親分の山名時氏が
南朝に鞍替えしたからなんだけどさ。俺は他国(遠江)人だから、そこのところが
うまくわからないんだよ。
0194人間七七四年2009/11/07(土) 00:40:52ID:+SqzPCQx
但馬人でもなかなか分かりまへんでw
0195人間七七四年2009/11/07(土) 01:46:06ID:2pjEGpf6
>>193
山田方の朝綱(義綱)は山名時氏に振り回された格好で
北朝から南朝に換わらざるを得なかったけど、
津付方の道西(貞綱)は冷静に事態を見てたね。
小佐郷伊達氏もこれが双方の明暗を分けることになる。
0196人間七七四年2009/11/10(火) 01:39:01ID:5aeqGWqq
その後の小佐郷に伊達氏の名が見えなくなるのは
どういう事情があったとお考えでしょうか?
0197人間七七四年2009/11/12(木) 00:50:01ID:ziv9Fa9f
>>196
朝綱(義綱)・真信親子、つまり山田方は山名時氏について但馬を去ったけど、
津付方、つまり道西の家に何かあったんだろうね。あくまで個人的見解というか推論だが、
跡目争いがあって衰退したか、子の直綱が世継ぎに恵まれなかったか、このあたりではないかな?
素人考えだね。ゴメン。
0198人間七七四年2009/11/12(木) 03:17:25ID:5btlIN4l
>>197
ご回答ありがとうございます。
実は私もそのように考えています。
何かと同族争いのあった伊達氏ですからね。
他に推察できる史料もないようですし。
0199人間七七四年2009/11/12(木) 08:55:31ID:ziv9Fa9f
そもそも小佐郷伊達氏の存在も立石法阿が南禅寺に故地を寄進して
文書が引き継がれて遺ったから明らかになったんじゃないすかね?
南禅寺の政所が小佐郷に置かれたでしょうから。てか、但馬の地元住人は
伊達や朝倉の存在は有名なんすか?
私みたいな余所(遠州)者は資料のみの俄か知識でしかないんだけど。
0200人間七七四年2009/11/12(木) 15:13:03ID:5btlIN4l
確かにそれが大きいですよね。
最終的に足利義満が小佐郷地頭職を南禅寺に寄進した際に
伊達氏の文書も南禅寺に渡ったからですね。
小佐郷地頭職としての伊達氏の初見は承久年間の下知状でしたね。
ちなみに私も但馬人ではないのですが
同地には時おり訪れます。
伊達氏にしても朝倉氏にしても同地を離れて久しく
それほど「有名」ではないようですよ。
0201人間七七四年2009/11/24(火) 16:10:01ID:SkeiEWnP
室町期山名以外が守護の時あった?
0202人間七七四年2009/11/30(月) 12:48:24ID:ps2fqJyV
>>201
今川駿河守頼貞、桃井盛義、吉良貞家、仁木讃岐守頼勝、長駿河守道全あたりは
どうでしょう?
0203人間七七四年2009/12/11(金) 09:20:06ID:Kt4G5/DE
垣屋って土屋が本姓らしいけど、一部には坂東平氏の流れという
説もあるんですが、その辺どうなんすかね?
0204人間七七四年2009/12/13(日) 17:57:41ID:AwhX90RF
関係あるのかないのか知らんが
電話帳には伊達も朝倉もあるけどね〜^。
0205人間七七四年2009/12/15(火) 00:29:33ID:iLdHLoSp
>>203
垣屋は山名四天王の筆頭ですね。

>>204
朝倉は但馬が本願地(本貫地)ですからね。
伊達は小佐郷の一族の後裔なんでしょうか?
0206人間七七四年2010/01/03(日) 14:47:33ID:sfdfLA41
下雅意、乙野はだれの末裔?
0207人間七七四年2010/02/14(日) 10:49:56ID:fDOudjlp
わからないな
0208人間七七四年2010/03/20(土) 21:00:38ID:El+ozp2I



0209人間七七四年2010/04/18(日) 07:26:11ID:SD22qkXJ
垣屋は土屋宗遠の子孫か
0210人間七七四年2010/05/04(火) 20:45:23ID:eTZOylI2
>>209

ちがうよ!
0211人間七七四年2010/05/04(火) 21:10:35ID:iwwnPk8h
日本史史料研究会研究選書3
渡邊大門著『中世後期山名氏の研究』

第一章 戦国期山名氏権力と守護代(19〜57頁)
第二章 戦国期山名氏の発給文書について(59〜89頁)
第三章 戦国期山名氏の内書と副状(91〜121頁)
第四章 戦国期山名氏の官途授与と将軍(123〜138頁)
第五章 南北朝期における但馬守護  
        ― 長氏の動向を中心に ―(139〜157頁)
第六章 『山名家譜』所収の但馬国「円通寺文書」について(159〜171頁)

第七章 文明十五年における山名氏の播磨国侵攻について
     ― 十五世紀における守護権力の一考察 ―(173〜197頁)
論一 山名是豊関係文書について  
        ― 花押形状の分析を中心に ―(199〜207頁)
付論二 早稲田大学中央図書館特別資料室所蔵
        山名氏関係史料について(209〜215頁)

付論三 宿南保『城跡と史料で語る 但馬の中世史』(217〜221頁)
結(223〜238頁)
0212人間七七四年2010/05/04(火) 21:13:33ID:eM1yII27
0213人間七七四年2010/05/20(木) 21:15:52ID:moNeCLjw
232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:31:54 ID:b0hU3o5k
坂田真=マコリーノ=マルタ共和国の観光通w

検索してみろ、コイツが「( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!」って
何年にも渡って毎日どういう動機で書き込みしてたのか想像してみろw
人間とはなんなのか、分からなくなるwwwww

坂田真は大阪府と京都府の府県境に住み、通勤はおそらくJR島本駅?
会社は大阪市内、年齢は40代の独身w
収入は人並みにあるみたいだが、その年で結婚もせず食べ歩きが趣味とか
ホモ?若しくは著しく魅力に乏しい変人だろうねえw

まあ、はっきり言えばマルタはすばらしいとか、高尚なこと言ってても
ただの50ガラミの独身のド変態だw

40超えて人並み以上の収入があるのに結婚できん奴ってやっぱり
なんか裏にはげしいド変態なサイコな面があるんだなあって妙に納得w

坂田マコリーノよ、こんなことしとらんでハヨ結婚せえよwwwww無理だろけどw
0214人間七七四年2010/07/19(月) 21:08:39ID:E7EZpg/b
こんやがやまな
0215人間七七四年2010/09/18(土) 15:41:02ID:8ADiITyW
0216人間七七四年2010/12/07(火) 23:25:46ID:iQ1Fae6B
豊岡に京極っていう名前の同級生がいたなぁ。
でも杉原っていうのはいなかった。
0217人間七七四年2011/01/03(月) 18:26:44ID:To+njutw
前の野球オリンピック代表の監督が太田垣っていう名前だった。
0218人間七七四年2011/10/07(金) 10:49:37.82ID:LgeKScnE
そういうのっていいよね
0219人間七七四年2012/04/01(日) 15:56:32.34ID:2aQi2qiA
垣屋は山名四天王の筆頭ですね。
0220人間七七四年2012/04/08(日) 16:37:49.62ID:006DBO4H
だから何だよw
0221人間七七四年2013/05/26(日) 15:37:13.46ID:Kev0upH3
吉岡氏は南北朝以来、湖山池西岸を本拠とした国人領主で、代々因幡山名氏に仕えたが、定勝の代である1573年(天正元年)に因幡国に進出した吉川元春により本領を安堵された。
羽柴秀吉軍との間で激しい戦いが行われた防己尾城1581年(天正9年)織田信長の命を受けた羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際は毛利氏に与し、居城・防己尾城に拠って羽柴軍を迎え撃っている。秀吉軍の防己尾城攻撃は合計3回行われたが、
定勝は湖水が入り組んだ地形を巧みに生かしたゲリラ戦法で、
いずれの時も秀吉軍を撃退している。特に2度目の攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪取するほどの大勝だった。
しかしその後は秀吉軍の長囲による兵糧攻めにあって落城する。城を出た吉岡氏一族は帰農した。
また、この一族から池田氏の藩政時に登用された者もいたが、明治維新以後は大阪などへ移住したため、鳥取県には吉岡温泉郷などの地名は現存するが、吉岡姓は少ない。
0222人間七七四年2013/06/01(土) 08:47:29.14ID:crOfVRdj
加陽国親(かやくにちか) 

但馬山名氏家臣。
官途は美濃守。但馬朝来郡物部城に拠る。
1575年、織田氏に対抗するため山名氏と毛利氏との間の和約締結に
尽力した。
0223人間七七四年2013/09/01(日) 11:00:56.38ID:dv8bhmd+
日本史史料研究会研究選書3
渡邊大門著『中世後期山名氏の研究』

第一章 戦国期山名氏権力と守護代(19〜57頁)
第二章 戦国期山名氏の発給文書について(59〜89頁)
第三章 戦国期山名氏の内書と副状(91〜121頁)
第四章 戦国期山名氏の官途授与と将軍(123〜138頁)
第五章 南北朝期における但馬守護  
        ― 長氏の動向を中心に ―(139〜157頁)
第六章 『山名家譜』所収の但馬国「円通寺文書」について(159〜171頁)

第七章 文明十五年における山名氏の播磨国侵攻について
     ― 十五世紀における守護権力の一考察 ―(173〜197頁)
論一 山名是豊関係文書について  
        ― 花押形状の分析を中心に ―(199〜207頁)
付論二 早稲田大学中央図書館特別資料室所蔵
        山名氏関係史料について(209〜215頁)

付論三 宿南保『城跡と史料で語る 但馬の中世史』(217〜221頁)
結(223〜238頁)
0224人間七七四年2013/09/22(日) 16:26:07.84ID:AnC5gjXE
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0225人間七七四年2013/11/03(日) 12:16:51.66ID:7V71N04R
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
0226人間七七四年2013/11/04(月) 09:44:07.03ID:qkWdgj+B
但馬国 - 令制国のうちの1つ。現在の兵庫県北部にあたる。
0227人間七七四年2013/11/22(金) 14:43:42.31ID:A6clBTET
くっさ!やっぱりでいしカスってクソだわ
出石(いずし)そばうまかった
0228人間七七四年2013/11/24(日) 18:09:55.77ID:JdA0rXbs
奈佐日本助

戦国期山陰の海賊。前歴不明であるが、但馬城崎郡の出身。
永禄12年(1596)6月、尼子再興をはかった尼子勝久・山中幸盛に
応じて隠岐に渡島し、さらに出雲忠山に上陸した。
元亀元年(1570)10月、尼子の船手大将として満願寺城を攻める。
天正元年(1573)、西方から山陰に進出した吉川元春に降伏。
同9年、山陰進出の豊臣秀吉が吉川経家の鳥取城を陥落させた際、
海賊行為のゆえに近隣の丸山城で自刃を命ぜられ、
10月24日、佐々木三郎右衛門らと自刃.
0229人間七七四年2013/11/25(月) 13:44:33.19ID:jja7QeOi
朝倉氏はもともと日下部って名前で但馬の国人なんだよね。
0230人間七七四年2014/01/26(日) 18:23:44.33ID:7elr5IWY
横浜から鳥取城→出石城と見たあとに竹田城を見学して和田山駅で泊まりました。
夜は餃子の王将で和田山ラーメンとビール飲んだな。
日が落ちてきたので竹田城を降りる時に小学校の裏側に出る道を選んだら以外と道のりが長くエラい勢いで山林が暗くなり急いで降りましたw
0231人間七七四年2014/01/28(火) 18:36:34.55ID:/N1sF45F
養父市に朝倉城っちゅう朝倉氏発祥の地が有るね。
0232人間七七四年2014/02/07(金) 23:29:47.70ID:BvMT0myE
>>227
じっぷら、新スレ立ちました

【玉子】出石そばをたべよう 792枚目【とろろ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1391095723/


( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
0233人間七七四年2014/10/19(日) 16:54:26.81ID:Bsw3rRdA
但馬国 - 令制国のうちの1つ。現在の兵庫県北部にあたる。
0234人間七七四年2015/07/12(日) 00:52:13.91ID:AY5GSKdr
保全
0235人間七七四年2015/11/14(土) 09:08:03.72ID:d/fMgx43
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています