【仮冒】疑惑の系図【自称】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/07/04(水) 22:31:57ID:hfF8u4+E0116人間七七四年
2007/09/29(土) 01:03:47ID:Geb8Vu5f松方正義の系図ってどんなんだろう
明らかに無理がある繋ぎ方をしてそう
0117奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/29(土) 01:11:15ID:ybOSW7vT↑
この人は源九郎義経の岳父。
0118宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/29(土) 01:24:09ID:at52ekOq0119KowLoon ◆8Dxo02Kui.
2007/09/29(土) 01:43:52ID:0AVdbG+4織田氏は、越前国丹生郡織田郷の織田剣神社の神官家の出自で、元々は伊
部という一族で、それが後に忌部氏を名乗り、それが尾張に行き織田氏になっ
たというのを読んだ事があります。
確か、この丹生地域は名前の通りの水銀や鉄の産地で古代から採掘などが行
われ、後に朝鮮から渡ってきた技術者が定住するようになったらしく、織田剣神
社は豪族がスサノオを奉り、後に伊部氏が剣を奉り以後剣神社と名乗るようにな
り伊部氏が神主になった。と
この伊部氏の伊部は鋳部から転じたとも言われ、その字の通り製鉄絡みの渡来
系の氏族という説もあるそうです。
まぁ、この伊部氏が忌部氏となり、社伝によると1281年の元寇の時に剣神社神
主だった忌部親行が出陣し功を立てて御家人に取り立てられ、以後一族が織田
荘の地頭を代々務めた。と。
さらに、忌部親行の6代子孫にあたるのが尾張8郡の守護代となった織田常昌で
この常昌の11代子孫に当たるのが織田信長である。というような感じだったかと。
まぁ、かなり昔に読んだ本なのでよく覚えてませんが・・・
0120人間七七四年
2007/09/29(土) 03:31:31ID:dRKgfQej0121人間七七四年
2007/09/29(土) 07:24:23ID:n7ukQh5x0122人間七七四年
2007/09/29(土) 13:15:32ID:YweAazXj大田亮氏もこの忌部説をとっておりますが、
織田系図はいつもあって、それぞれにどこか違うらしいのです。
織田氏の出自がはっきりした決め球になる信憑性のある文献は無いのだそうです。
『織豊興亡史』に詳細に書かれているらしいです。
織田・豊臣に興味ある方には面白いかもしれませんね。
0123人間七七四年
2007/10/01(月) 15:04:27ID:6FkCm4Ut0125人間七七四年
2007/10/02(火) 08:17:50ID:lnAmmWup古すぎて知らなかったとか
0126人間七七四年
2007/10/02(火) 16:40:48ID:zn904qOL『越前国敦賀郡伊部郷(いべのごう)という郷があり、そこへ 高麗から織女が漂着し、
そのことを縁起して織田(オリタ⇒オタ)と改めたといわれる。
尾張織田家も故郷の地名を自らの姓としたことが始まりとされる
『寛永諸家系図伝』(仮名本)において「織田」に振られた振り仮名は1箇所を除いて
全て「オタ」である』
製鉄絡みの渡来系の伊部→忌部、
高麗から織女が漂着の由来の(伊部郷)織田
信長から半島の匂いがする
0127人間七七四年
2007/10/02(火) 19:24:01ID:d5wSMFKD<丶`∀´> <信長の起源は韓国ニダ
>>126は在日か?それとも半島からの工作か?
0128奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/10/02(火) 23:06:50ID:LyWt0S8h大和朝廷から現代まで朝鮮半島は日本にとっての失地なのに。
0129人間七七四年
2007/10/03(水) 00:19:01ID:ypgA+xQ60130人間七七四年
2007/10/03(水) 15:20:45ID:gIsHxlRn血統では高麗人ですら関係が薄いらしいね。
李氏朝鮮はどこから来たのだろ〜ってスレ違いっと
0131人間七七四年
2007/10/10(水) 16:10:17ID:oGz26LwK0132人間七七四年
2007/10/10(水) 17:07:55ID:oGz26LwK0134人間七七四年
2007/10/10(水) 22:19:14ID:B964qhdY0135人間七七四年
2007/10/11(木) 16:23:04ID:HzmBeWdw0136人間七七四年
2007/10/11(木) 16:52:30ID:2xyZ+RPn0137人間七七四年
2007/10/12(金) 20:06:13ID:1t5sTc6Yだからあれだ厳しい処置をとった
周りの家臣からは受け入れられなかったようだがw
0138人間七七四年
2007/10/12(金) 20:49:51ID:gDpeonzm0139人間七七四年
2007/10/13(土) 17:44:48ID:C4UQcdR5羽音にびびった平家の大群を戦わず敗走させ
源氏に不戦勝をもたらした武田氏の子孫ですよね?
0140人間七七四年
2007/10/15(月) 21:14:10ID:WlxP30YM0141人間七七四年
2007/10/16(火) 04:34:48ID:Ye48aJdo源信義(武田信義)
0142奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/10/19(金) 00:35:15ID:iPnbjkgs0143人間七七四年
2007/10/31(水) 05:25:00ID:KsxR3O8g0144たられば君
2007/12/02(日) 16:52:43ID:QxD/ubswと、過疎スレで問うてみる
0145人間七七四年
2007/12/02(日) 17:18:09ID:ufGEYiOm0147たられば君
2007/12/07(金) 18:46:52ID:ka99Kktvやはり皇室や出雲国造ぐらいしかないのではないか
0148人間七七四年
2007/12/25(火) 17:09:44ID:0E0re09m出雲国造も、千家氏と北島氏の内紛があったからね。
0149人間七七四年
2007/12/27(木) 16:01:43ID:teuaRaCH系図が一番怪しいとなると天皇家が一番じゃないの?
0150人間七七四年
2007/12/27(木) 16:11:05ID:teuaRaCH当時の東国の象徴である伊勢神宮を中心とする畿内勢力を乗っ取ったんだから。
継体天皇なんてどこの出生なのか分からないし
書記や古事記などに代表される創生神話のプロットは
侵入者に都合よく一字一句すべて書き換えられたものらしい。
0151人間七七四年
2007/12/27(木) 16:11:51ID:O94uHqw20152人間七七四年
2007/12/27(木) 19:30:12ID:WOushtgnその詐称も室町時代からの伝統の積み重ねによる物なんで、そう簡単には・・・
だがしかし、江戸時代におおっぴらに言い出したしりから「そりゃホラだろ」とみんなに言われているのがバロスw
0154人間七七四年
2007/12/29(土) 19:01:49ID:0bP/VyKW生きながら火で焼かれた武田菩提寺の住職は美濃土岐氏出身者。
いずれにしろ土岐源氏を怒り狂わせる措置であったことは間違いない。
0155人間七七四年
2008/01/15(火) 04:40:08ID:DwNDhapB伊勢は畿内ではない。
0156人間七七四年
2008/01/18(金) 08:46:46ID:4kzwLn+B0157人間七七四年
2008/03/18(火) 21:21:36ID:Ku/KtM4W大した論拠も無く「古代豪族の末裔」と断じる風潮には
違和感を覚える
0158奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/03/19(水) 01:29:10ID:UOrKQj1b0159人間七七四年
2008/04/19(土) 00:06:09ID:E7q5VmMR0160人間七七四年
2008/04/21(月) 22:17:00ID:TZeWU849全て土民による仮冒だとしている人もいるね
0161奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/04/22(火) 01:30:39ID:yChIUCPc井伊氏のご先祖(藤原利世)みたいな存在になってしまってるな。
0162人間七七四年
2008/04/22(火) 18:24:31ID:m9ERvR0I0163人間七七四年
2008/04/22(火) 23:26:12ID:SwNU80rV0164奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/04/23(水) 00:57:48ID:5LkUsh+F0165人間七七四年
2008/04/25(金) 06:27:01ID:5wbFwUKI0166奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/04/27(日) 00:04:44ID:9wezbneb■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています