【仮冒】疑惑の系図【自称】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/07/04(水) 22:31:57ID:hfF8u4+E0009宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/04(水) 23:48:59ID:q0GIc5rP本人が平氏と称する前に、藤原信長と書いているはず。
本人が意識せず?書いてたぐらいだから多分事実だろう。
あと誰だか忘れたが、織田家の祖先も藤原織田と書いていたと思う。
00109
2007/07/04(水) 23:50:06ID:q0GIc5rP祖先と書いてたな。申し訳ない。
0011人間七七四年
2007/07/04(水) 23:50:46ID:EmgCnHeTもうほとんど全部だなw
とりあえず疑っとけみたいな
とりあえず古代豪族の子孫ってことにしとけみたいな
0012中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/07/04(水) 23:57:11ID:f/Whv1Em0013人間七七四年
2007/07/04(水) 23:59:00ID:hfF8u4+Eまさか意識していないってことはないだろうさ〜
坂東平氏ですら怪しいのに武蔵七党とかはどうなんだべ
0014中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/07/05(木) 00:02:09ID:oY4A6DuPついでに気になるのは桶屋の子市松とか鷹匠の子本多佐渡とか
0016中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/07/05(木) 00:08:27ID:oY4A6DuP佐々木哲の回し者めがwwwwwww
江源武鑑でも読んどけwwwwwwwwwwwwww
0017人間七七四年
2007/07/05(木) 00:20:26ID:i2NFrsfK武士化したっていう例がほとんどなのだろうか
確かに貴族の末裔が土着して
武士化したっていうのは極一部だっていう方がしっくり来る
奈良平安時代に没落せずに生き残った豪族って少なくなさそうだもんな
0018人間七七四年
2007/07/05(木) 00:22:51ID:ZDXMTbUn別に回し者じゃねーよw
ただお前のレスに合わせて言っただけだw
っていうかその説が佐々木哲だって初めて知ったわw
0019人間七七四年
2007/07/05(木) 18:37:33ID:i2NFrsfK0020宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/05(木) 18:46:59ID:SS01hage武家系譜編纂書『寛永諸家系図伝』を記した太田資宗が驚くほど。
0021人間七七四年
2007/07/06(金) 20:05:34ID:9og4f9J40022宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/06(金) 20:19:54ID:Y8Rd6xqM遠祖に天穂日命、相撲の名手野見宿禰、歌人大江千里、
大学者大江匡房、大江広元(藤原氏からだが・・・)、
あと、平城天皇第一王子阿保親王の子を懐妊していた宮女が、
大江本主にさげわたされたため、誕生した大江音人は皇室の血を
ひいていることになる。このため毛利家では家系は神別、血統は皇別と
自称している・・・
「ルーツを探る」参照。
0023奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/07/06(金) 21:07:43ID:RIlQ41VU六国史や新撰姓氏録などで明らかである。にもかかわらず、
その所伝を伏せるかのように系図の上で上世の部分が詳らかではない。
尊卑分脈や菅原氏系図・大江氏系図などがいずれもこの点確かでなく、
特に大江氏の場合は、本主を平城天皇の皇子阿保親王の子としており
甚だしい仮冒といわなければならない。
〜〜引用:『古代豪族系図集覧』より 近藤敏喬編 東京堂出版〜〜
0024宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/06(金) 21:14:23ID:8dt8O5SFやはり神別は創作であったか。
>>22の文の続きには「明治元年11月23日近藤芳樹および近藤清石の建言を容れ、
毛利家が神別の家系を正式に採用したと伝わる…」
とあった。
言葉足らずで迷惑をかけ申し訳ない。
0025人間七七四年
2007/07/06(金) 22:11:23ID:D/AmwC620026奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/07/06(金) 22:14:15ID:RIlQ41VU織は貴種から滑り落ち
豊は表面的に血縁が残っていない
0027人間七七四年
2007/07/07(土) 00:16:22ID:HwfNrGyC0028宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/07(土) 03:40:42ID:n9aS/tQ00029人間七七四年
2007/07/07(土) 23:05:26ID:HwfNrGyC城井とか宇都宮じゃないんじゃね?
0030人間七七四年
2007/07/08(日) 00:11:32ID:q72mnxWt徳川朝臣松平吉宗って感じ
徳川だけで藤原氏並の繁栄だからね
0031奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/07/08(日) 00:13:18ID:ELxXeuZx0032人間七七四年
2007/07/08(日) 02:44:49ID:gGiGjyYQ0033人間七七四年
2007/07/08(日) 02:45:57ID:OIG1lChi0034宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/08(日) 02:51:42ID:imHi/gZLそれ以前は全く不明だし、やはり秦氏説は疑わしい。
同じ土佐の七豪族安芸氏は、先祖が平家物語に登場してたりするんだが。
0035人間七七四年
2007/07/08(日) 02:57:12ID:f1Ov0X1E江戸時代に入っても明治に至っても
豊臣朝臣木下某
な足守藩/日出藩木下家は潔すぎる
まあ血縁的には単なる「家祖の妻の実家」に過ぎないわけだが
0037人間七七四年
2007/08/02(木) 04:48:35ID:7vFWojNU0038宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/04(土) 17:19:26ID:OipfNpdx0039人間七七四年
2007/08/07(火) 14:24:09ID:BTA1e32k浮田の地名は、宇喜多氏がいたから付いた地名ってこと?
沼に浮田小学校とかあるけど。
0040人間七七四年
2007/08/07(火) 19:53:49ID:ETXdJLE30041宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/07(火) 21:00:00ID:1AiQBOcp「高徳子高秀。住宇喜多因爲族稱」とあり、本とかではこの説に従う事が多いが、
備前に浮田という地名は見られず、浮田村誕生は明治22年。
0042人間七十四年
2007/08/08(水) 02:48:47ID:PuNIr8Lg0043人間七七四年
2007/08/08(水) 08:46:04ID:fyLbpqgc0044人間七七四年
2007/08/08(水) 21:16:25ID:cowngwb30045奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/08/08(水) 21:40:14ID:KGTJ0uVM確実な系譜を認知させるというキャンペーンはないからなあ。
0046人間七七四年
2007/08/08(水) 23:49:17ID:J+qcA/oG信長の織田家は守護代織田家とは関係ない家だし。
0047人間七十四年
2007/08/09(木) 02:02:43ID:0Gvw4eFH何せ、「姓氏辞典」にも載っていない家系のようですから。
それと信長の織田家は守護代織田氏と関係ない家だしというのが気になるのですが、できれば
もう少し詳しくお願いします。
0048奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/08/09(木) 22:28:46ID:ZFIW0OBq0049人間七七四年
2007/08/10(金) 02:14:01ID:qOzgnHTi0050宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/10(金) 03:13:59ID:G9xMBZHd0051人間七七四年
2007/08/10(金) 10:54:56ID:4YbafOxh0052なおはる ◆cqvR7Qa3Og
2007/08/10(金) 11:32:50ID:duzBHFsU盛豊が岩倉織田家家老で黒田城主であったのを鑑みると
鎌倉時代に数百箇所へ地頭職として赴く→その内の一家の小豪族だと考えても不思議ではない。
それともそれ以前に別の氏族だと思われる説があるのだろうか。
0053人間七七四年
2007/08/11(土) 21:20:41ID:8eMkaDiq0054人間七七四年
2007/08/11(土) 22:37:37ID:SJ8eprPt0055宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/12(日) 02:52:53ID:NiwlkExk本山氏は八木伊典以前は八木姓を名乗ってたらしいが、
出自までは判断できんな…
0056人間七七四年
2007/08/16(木) 04:28:16ID:Tb/o7cKk0057奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/08/16(木) 21:36:13ID:LvdqGYy+0058宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/20(月) 20:47:28ID:AvV2MX1i0059人間七七四年
2007/08/21(火) 23:24:06ID:bdQ00qog0060奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/08/21(火) 23:27:49ID:GqScdwrs0061人間七七四年
2007/09/01(土) 01:14:33ID:4kuXXQxL上でも何度かネタを振られているが
もう少しメジャーな氏族で語ってはどうか
0062奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/01(土) 01:21:03ID:tC0tY9Xt0063仙台藩百姓
2007/09/01(土) 02:05:33ID:29pYHf+M0064奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/01(土) 08:18:32ID:tC0tY9Xt0065人間七七四年
2007/09/01(土) 19:08:39ID:JdH8CoSI0066人間七七四年
2007/09/01(土) 21:29:12ID:R40wVXq2徳阿彌という時宗の放浪僧としい三河に流れ着き、土地の豪族の松平家の婿養子になって松平親氏と名のるが。
0067人間七七四年
2007/09/02(日) 10:28:27ID:7TB3FXjuむしろ松平信重なる人物が全くの架空なのか、モデルとなる人物はいたのか
0068人間七七四年
2007/09/02(日) 14:08:57ID:fCmi6ekbこいつも結局よくわからん奴なんだが。
姓はどうなんだろ。清康は一時期、世良田二郎三郎清康と名乗ってるらしいが、単に親氏が世良田郷出身だからとも言えるし。
0069人間七七四年
2007/09/02(日) 15:33:09ID:xusdCDN8世良田は、親氏より後の人間が、世良田の子孫ということで名のっただけでは?
松平郷の松平信重は実在した人物だろう。三河土豪の松平家はその後も存在するから。
>>68
長阿弥は坊主になった時の名前で苗字でもないのに長阿弥有親とは。
するとその子の親氏は、徳阿弥親氏になるのかね。
0070人間七七四年
2007/09/02(日) 22:45:06ID:fCmi6ekb名字でないことは知ってるよ。観阿弥清次、連也斎厳包みたいな感じで書いた。
まあ、使い方の妥当性は本題とはあんまり関係ないと思うんでそんな突っ込まんでくれ。
0071奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/02(日) 23:00:20ID:cGa5EGCd松平郷時代の親氏・泰親・益親・信光らの関係が諸説あってまとまってない。
奉公衆だった益親・信光はともかく、親氏については神話みたいだと思えばいいやな。
0072人間七七四年
2007/09/03(月) 19:51:44ID:0HOJiDO8この松平郷松平氏は代々太郎左衛門を称し、現代に続いている
「太郎左衛門」の仮名と「信」の通字から推測するに、
松平郷松平氏こそが、元来の松平氏の宗家たる地位にあったのは十分に予想される
3代信光の代になって、松平氏の本拠は安祥に移ったと言われる
この時に松平郷松平氏と安城松平氏に分かれた
松平氏の足跡が知られるようになるのは信光の代からである
この信光という人物こそ、何らかの形で宗家を乗っ取ったのではないか?
また松平氏は「十八松平」と言われるように、別家が非常に多く、
それらの多くが3代信光、4代親忠を祖としているのは注目すべきところだ
これは、信光の代から松平氏が急速に発展したことを物語っているのか?
それとも系図改竄の跡なのか?
0073人間七七四年
2007/09/03(月) 19:59:48ID:0HOJiDO80074奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/03(月) 22:16:44ID:LRBbN8am0075人間七七四年
2007/09/03(月) 23:17:24ID:0HOJiDO8(太郎左衛門の通称を後世まで受け継いでいることに、重要な意味合いがあるかも)
・後の安祥松平氏は、伝承のように他家から来た一族である
(流れ者を始祖伝承にもってくるのは、それが史実であったから?)
(または系図改竄のために、あえて始祖を流れ者にした?)
と仮定した場合、
1:松平郷松平氏の初代信広は、親氏の庶子ではなく、信重の嫡子だったのではないか
2:または親氏が信広を養子として送り込み、松平氏を乗っ取ったのではないか
3:または信光が松平家中で頭角を表し、松平氏を乗っ取ったのではないか
4:「十八松平」とされる支族の多くが、実は松平郷松平氏の別家であり、
信光らに系図を繋げているのは後世の系図改竄ではないのか
(後世の系図では、別家の乱立が信光や親忠の子孫とするものがあまりに多く、やや不自然に映る)
5:たびたび起こった松平氏内訌は、上記のような歴史があったからではないのか
という疑問が出てくる
0076奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/03(月) 23:32:34ID:LRBbN8am0077奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/03(月) 23:45:42ID:LRBbN8am0078人間七七四年
2007/09/03(月) 23:53:51ID:0HOJiDO8これか…
0079奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/08(土) 21:04:33ID:pxMaeW/R世良田を名乗ったのが家康の祖父・清康。
徳川を名乗っていないのに、寛永諸家系図伝などで後付けで徳川氏初代にされてたりする。
ところで清康が家督を取ってから死ぬまで後見したのがその祖父の長親。
松平長親は「安祥殿」と云われたことはあっても、世良田も徳川も名乗った事がない。
0080人間七七四年
2007/09/09(日) 23:03:04ID:2f3WMq+nが・・・
清康が世良田を名乗ったは世良田一族の誰かが三河に流れてきたのを知って
いたからでは
家康の系統は松平本家と血のつながりのはあったのか疑問に思える、あっさり
と改姓しているし
0081人間七七四年
2007/09/11(火) 21:43:02ID:7MDsVUNk0082奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/11(火) 22:51:38ID:x/5rsOj/0083人間七七四年
2007/09/12(水) 00:14:02ID:K+zXuwRi【賀茂在信】
造酒司。松平信盛の父とも。
【松平信盛】
在原信盛。後宇多天皇(1267-1324)に仕える公家だったという。
松平郷を開き、松平館を築いたとされる。
後に養子として信重を迎えたという。
【松平信重】
通称太郎左衛門。尾張の豪族・荒尾氏(在原姓か)の一族とも言われる。
荒尾氏は室町幕府の奉公衆を務めていた。
後に養子として世良田親氏を迎えたという。
0084宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/12(水) 01:01:57ID:reL9EHr10085人間七七四年
2007/09/12(水) 01:10:52ID:0Dv5yqLy菊池氏の一族とされる兵頭(兵藤)氏なんだけど、
兵藤通俊と兵藤隆経の二家が兵頭を称しているんだけど
細川家臣の兵頭直政と鳥取の兵頭源六はそれぞれどっちの家柄なんだろうか。
代々の系図か何かを収録しているものがあれば分かり易いんだけど、ぷらっとでも分からない?
0086人間七七四年
2007/09/12(水) 01:37:59ID:tnqCy8XB008885
2007/09/12(水) 02:27:20ID:0Dv5yqLyその為、南伊予には宇都宮・菊池・兵頭姓が多いと聞いたことがあったのでそう思っていたんだが。
菊池武正一族と共に下向し、地蔵ヶ嶽城主宇都宮氏の支援で武正も石棟城主となれたらしいんだけど。
もしかして西園寺家臣とは別の人のことかな。
でも初めは頼方という名前なのに途中から土居・大野・河野など越智系の一族に共通する「直」の通字を名乗りだしたのも気になる。
個人的には尼子家臣の因幡兵頭氏の方が気になるんだけど。
0089人間七七四年
2007/09/12(水) 11:05:08ID:Ib9EbAdz高梨氏は清和源氏ではないよ
あれこそどこの馬の骨といった感じ
0090奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/12(水) 23:40:32ID:NqElxepR宗像大宮司の庶流に兵藤氏市がいるね。武藤資頼の義兄。
兵頭源六の祖らしいんだけど。
このくらいしか調べようがない無力な私をお嗤いください。
009185
2007/09/13(木) 00:18:06ID:y2ETXKfB十分すごいから。お疲れです。
なるほど、かなりマイナーなんだね〜。
「直」の通字は別に藤原北家道隆流なら使わんでもないな。
0093人間七七四年
2007/09/13(木) 12:06:56ID:HDRM2XsZ宗像系図に載ってたはず
009485
2007/09/13(木) 20:52:59ID:y2ETXKfB兵動なら平民か初期段階で没落した貴族の可能性が高い(前者だと思うが)
兵藤なら自称藤原氏の可能性が無きにしも非ず
兵頭ならほぼ平民。通字で続いているなら別、
愛媛県の出身者だけど、そういう人物は近所には一人も居なかったなぁ。
0095宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/13(木) 22:06:13ID:E3r3K26R兵藤姓は東海地方に多い。
出自は違うみたいだ。
0096人間七七四年
2007/09/15(土) 01:45:40ID:0bi4zOi+小野派一刀流の使手、山内重作の出自が気になって夜も寝れません。
宜しければ教えて頂きたいです。
0097人間七七四年
2007/09/15(土) 21:30:15ID:0NPgEI+z009885
2007/09/16(日) 00:13:47ID:ajCIlGe+土佐深尾氏じゃないかな。薩摩藩の家老なんなら系図ぐらいは残っていそうなもんだが。
幕臣になった家も美濃に帰農した家もあるようだし、重が通字としても有り得なくはない。
ただ土佐深尾氏となると寛政譜・土佐国群書類従なんかの系図の知識が要りそうだが資料もないので
やはりぷらっとさんのような詳しい人に聞くしかないような。
>>97
こんな過疎地でわざわざ自演なんてしないのでは?
0099奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/09/16(日) 00:32:32ID:6CGdeZ2Oレスに気付いて書き込もうとしたら>>93で書かれてた。
宗像系図と大蔵系図(信憑性低)で。
010085
2007/09/16(日) 01:06:37ID:ajCIlGe+藤原道隆流というのは先ず仮冒、土居氏分流も恐らく仮冒。
土居氏の方は越智系の一族が四国の土豪だった為、仮冒したのではと邪推する。
まあ家康の関東統御の為の新田源氏への仮冒に似たようなものかと。
010185
2007/09/16(日) 23:05:04ID:ajCIlGe+0102人間七七四年
2007/09/18(火) 22:03:26ID:KHYcZB1T山内一豊が対馬守ってのも関係なさそうやし対馬には余り多くないみたいなんやけど。
0103人間七七四年
2007/09/24(月) 00:57:21ID:IxC54sFN0104人間七七四年
2007/09/24(月) 09:38:58ID:S4shE4/i0105人間七七四年
2007/09/24(月) 11:33:19ID:OqUttNGF0106人間七七四年
2007/09/26(水) 05:04:58ID:nfZUgn28なんかいい系図ネタないかい?
松平ネタも難しいし
0107人間七七四年
2007/09/26(水) 07:00:53ID:tYFs54TH明治維新でうやむやにされてしまった
0108人間七七四年
2007/09/26(水) 12:53:28ID:PpsJRZFO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています