トップページsengoku
166コメント43KB

【仮冒】疑惑の系図【自称】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/07/04(水) 22:31:57ID:hfF8u4+E
嘘はいけないね
0002宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/04(水) 22:39:19ID:q0GIc5rP
大内の多々良とか、島津の頼朝とかかな
0003奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/04(水) 22:47:57ID:uuJVNw2W
だがそれがいい。
0004人間七七四年2007/07/04(水) 22:56:16ID:hfF8u4+E

徳川氏(新田氏族)→本姓加茂・在原?
織田氏(桓武平氏)→本姓忌部?
島津(清和源氏)→本姓惟宗?

ここらへんは真相は判らずとも
もう語りつくされている感があるが、
例えば、坂東平氏に代表されるような
武家としては比較的古い家柄ですら怪しい
中世武家の系図は我々が考えている以上に
詐称・仮冒が多いのではないか?

そんな疑惑を追及していくスレです
0005宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/04(水) 22:58:28ID:q0GIc5rP
>>4
織田は藤原氏と判明したんじゃなかったか?
本人が書いてたと思う。
0006奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/04(水) 23:01:05ID:uuJVNw2W
前田家の仮冒の潔さは秀逸。
0007人間七七四年2007/07/04(水) 23:25:15ID:hfF8u4+E
仮冒疑惑の有名氏族一覧

・千葉氏(称桓武平氏)→古代豪族多部氏? 知々夫国造?
・長尾氏(称桓武平氏)→相模国造?
・三浦氏(称桓武平氏)→相模国造?
・執権北条氏(称桓武平氏)→相模国造一族宗我部氏?
・三好氏(称小笠原氏流)→???
・蠣崎氏(称若狭武田氏流)→南部氏流?
・太田氏(称多田源氏)→???
・陸奥石川氏(称清和源氏)→白河国造?
・信濃村上氏(称清和源氏)→科野国造?
・伊東氏(称藤原南家)→伊豆国造? 相模国造?
・相良氏(称藤原南家)→物部氏? 和邇氏?
・伊達氏(称藤原北家)→毛野国造?
・上杉氏(称藤原北家)→榎本宿祢? 穂国造?
・肥前大村氏(称藤原北家)→葛津立国造
・宇都宮氏(称藤原北家)→毛野支族韓矢田部造?

もう上げたらキリがないので、↓を参照
http://shushen.hp.infoseek.co.jp/keihumokuji.htm
0008人間七七四年2007/07/04(水) 23:26:16ID:hfF8u4+E
>>5
本人・先祖ともに藤原姓を称している時期があるだけで、
判明はしていないのでは?
0009宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/04(水) 23:48:59ID:q0GIc5rP
>>8
本人が平氏と称する前に、藤原信長と書いているはず。
本人が意識せず?書いてたぐらいだから多分事実だろう。
あと誰だか忘れたが、織田家の祖先も藤原織田と書いていたと思う。
00102007/07/04(水) 23:50:06ID:q0GIc5rP
>>8
祖先と書いてたな。申し訳ない。
0011人間七七四年2007/07/04(水) 23:50:46ID:EmgCnHeT
>>7
もうほとんど全部だなw
とりあえず疑っとけみたいな
とりあえず古代豪族の子孫ってことにしとけみたいな
0012中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2007/07/04(水) 23:57:11ID:f/Whv1Em
織田の本姓に関する初見は劔神社の奉書に見える(織田)藤原信昌
0013人間七七四年2007/07/04(水) 23:59:00ID:hfF8u4+E
>>10
まさか意識していないってことはないだろうさ〜

坂東平氏ですら怪しいのに武蔵七党とかはどうなんだべ
0014中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2007/07/05(木) 00:02:09ID:oY4A6DuP
逆に秀吉の出自に関する記録の方が気になる。萩大納言、町民、土豪、足軽、草草の輩
ついでに気になるのは桶屋の子市松とか鷹匠の子本多佐渡とか
0015人間七七四年2007/07/05(木) 00:05:02ID:ZDXMTbUn
>>14
六角氏ともなんらかの繋がりがあったなんて説もあるしな
0016中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2007/07/05(木) 00:08:27ID:oY4A6DuP
>>15
佐々木哲の回し者めがwwwwwww
江源武鑑でも読んどけwwwwwwwwwwwwww
0017人間七七四年2007/07/05(木) 00:20:26ID:i2NFrsfK
やはり古代豪族の末裔が
武士化したっていう例がほとんどなのだろうか
確かに貴族の末裔が土着して
武士化したっていうのは極一部だっていう方がしっくり来る
奈良平安時代に没落せずに生き残った豪族って少なくなさそうだもんな
0018人間七七四年2007/07/05(木) 00:22:51ID:ZDXMTbUn
>>16
別に回し者じゃねーよw
ただお前のレスに合わせて言っただけだw
っていうかその説が佐々木哲だって初めて知ったわw
0019人間七七四年2007/07/05(木) 18:37:33ID:i2NFrsfK
もりあがらんのう
0020宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/05(木) 18:46:59ID:SS01hage
毛利家の血筋はすごいな。
武家系譜編纂書『寛永諸家系図伝』を記した太田資宗が驚くほど。
0021人間七七四年2007/07/06(金) 20:05:34ID:9og4f9J4
↑どうすごいの?
0022宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/06(金) 20:19:54ID:Y8Rd6xqM
>>21
遠祖に天穂日命、相撲の名手野見宿禰、歌人大江千里、
大学者大江匡房、大江広元(藤原氏からだが・・・)、
あと、平城天皇第一王子阿保親王の子を懐妊していた宮女が、
大江本主にさげわたされたため、誕生した大江音人は皇室の血を
ひいていることになる。このため毛利家では家系は神別、血統は皇別と
自称している・・・
「ルーツを探る」参照。
0023奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/06(金) 21:07:43ID:RIlQ41VU
(注)菅原・秋篠・大江の三氏が土師氏の後であることは、日本書紀以下の
    六国史や新撰姓氏録などで明らかである。にもかかわらず、
    その所伝を伏せるかのように系図の上で上世の部分が詳らかではない。
    尊卑分脈や菅原氏系図・大江氏系図などがいずれもこの点確かでなく、
    特に大江氏の場合は、本主を平城天皇の皇子阿保親王の子としており
    甚だしい仮冒といわなければならない。

〜〜引用:『古代豪族系図集覧』より 近藤敏喬編 東京堂出版〜〜
0024宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/06(金) 21:14:23ID:8dt8O5SF
大江氏の出であることは確かなんだがなあ…
やはり神別は創作であったか。

>>22の文の続きには「明治元年11月23日近藤芳樹および近藤清石の建言を容れ、
毛利家が神別の家系を正式に採用したと伝わる…」
とあった。
言葉足らずで迷惑をかけ申し訳ない。
0025人間七七四年2007/07/06(金) 22:11:23ID:D/AmwC62
実際には源平藤橘織豊徳って感じなんだろうな
0026奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/06(金) 22:14:15ID:RIlQ41VU
橘は藤に乗っ取られ
織は貴種から滑り落ち
豊は表面的に血縁が残っていない
0027人間七七四年2007/07/07(土) 00:16:22ID:HwfNrGyC
みんなが嘘つきまくりの中、朝倉氏が日下部姓なのは潔さを感じる
0028宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/07(土) 03:40:42ID:n9aS/tQ0
スレとは関係ない話題ですまんが、宇都宮氏の分家・支流の多さは異常。
0029人間七七四年2007/07/07(土) 23:05:26ID:HwfNrGyC
城井宇都宮が下野の家督問題に口出したとか言ってるの嘘くせー
城井とか宇都宮じゃないんじゃね?
0030人間七七四年2007/07/08(日) 00:11:32ID:q72mnxWt
源朝臣徳川吉宗というより
徳川朝臣松平吉宗って感じ

徳川だけで藤原氏並の繁栄だからね
0031奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/07/08(日) 00:13:18ID:ELxXeuZx
なるほど。確かに。
0032人間七七四年2007/07/08(日) 02:44:49ID:gGiGjyYQ
長宗我部の秦氏ってのは嘘くさいな。
0033人間七七四年2007/07/08(日) 02:45:57ID:OIG1lChi
まぁ名前を見ると蘇我氏の領民だからな
0034宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/08(日) 02:51:42ID:imHi/gZL
資料上の初見が南北朝時の11代信能だからな。
それ以前は全く不明だし、やはり秦氏説は疑わしい。

同じ土佐の七豪族安芸氏は、先祖が平家物語に登場してたりするんだが。
0035人間七七四年2007/07/08(日) 02:57:12ID:f1Ov0X1E
>豊は表面的に血縁が残っていない
江戸時代に入っても明治に至っても
豊臣朝臣木下某
な足守藩/日出藩木下家は潔すぎる
まあ血縁的には単なる「家祖の妻の実家」に過ぎないわけだが
0036人間七七四年2007/07/08(日) 14:47:57ID:ZDQUpi6y
>>34
能登殿に道連れにされちゃう兄弟か

0037人間七七四年2007/08/02(木) 04:48:35ID:7vFWojNU
系図詐称は平安からあるしね〜
0038宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/04(土) 17:19:26ID:OipfNpdx
宇喜多氏は名字発祥の地が見当たらない珍しい家系。
0039人間七七四年2007/08/07(火) 14:24:09ID:BTA1e32k
>>38
浮田の地名は、宇喜多氏がいたから付いた地名ってこと?
沼に浮田小学校とかあるけど。
0040人間七七四年2007/08/07(火) 19:53:49ID:ETXdJLE3
俺も浮田に佳字を当てて宇喜多にしたんだと思ってたんだけど
0041宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/07(火) 21:00:00ID:1AiQBOcp
嘉永4年(1851)完成の「野史」を参照すると、
「高徳子高秀。住宇喜多因爲族稱」とあり、本とかではこの説に従う事が多いが、
備前に浮田という地名は見られず、浮田村誕生は明治22年。
0042人間七十四年2007/08/08(水) 02:48:47ID:PuNIr8Lg
誰が怪しいといっても、研究会を主催している「宝賀 某」が一番怪しいんとちゃう?
0043人間七七四年2007/08/08(水) 08:46:04ID:fyLbpqgc
仮冒間違い無しとされてる家系でも、案外、いくつかの系譜は本物かも。
0044人間七七四年2007/08/08(水) 21:16:25ID:cowngwb3
まあ、系図詐称も相当多いだろうが宝賀の“あれも仮冒これも仮冒”ってのもこれまた行き過ぎな気がする。なんか戦後日本人の「とにかく歴史上の人物・一族なら引き下げろ」みたいな嫌らしさを感じるんだよなぁ。
0045奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/08(水) 21:40:14ID:KGTJ0uVM
仮冒を指摘するのはものすごく喧伝され易いのに対し、
確実な系譜を認知させるというキャンペーンはないからなあ。
0046人間七七四年2007/08/08(水) 23:49:17ID:J+qcA/oG
あくまで家の繋がりだからな。
信長の織田家は守護代織田家とは関係ない家だし。
0047人間七十四年2007/08/09(木) 02:02:43ID:0Gvw4eFH
どなたか、北海道の迷門「宝賀氏」のルーツをご存知であれば教えてください。
何せ、「姓氏辞典」にも載っていない家系のようですから。

それと信長の織田家は守護代織田氏と関係ない家だしというのが気になるのですが、できれば
もう少し詳しくお願いします。
0048奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/09(木) 22:28:46ID:ZFIW0OBq
守護代織田氏に津田を名乗った一門がいるかいないか。
0049人間七七四年2007/08/10(金) 02:14:01ID:qOzgnHTi
良スレだが日本史板にたてた方がもっと良かったんでないかい?
0050宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/10(金) 03:13:59ID:G9xMBZHd
土佐本山氏の出自やいかに。
0051人間七七四年2007/08/10(金) 10:54:56ID:4YbafOxh
吉良氏庶流、平姓、または国造末裔など系譜には諸説あるのか
0052なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/08/10(金) 11:32:50ID:duzBHFsU
土佐山内氏は藤原秀郷流氏族なのだろうか。
盛豊が岩倉織田家家老で黒田城主であったのを鑑みると
鎌倉時代に数百箇所へ地頭職として赴く→その内の一家の小豪族だと考えても不思議ではない。
それともそれ以前に別の氏族だと思われる説があるのだろうか。
0053人間七七四年2007/08/11(土) 21:20:41ID:8eMkaDiq
柄、同時代史料とはいえない系図をいくら詮索しても歴史学的な証拠にはならないというのが真相。
0054人間七七四年2007/08/11(土) 22:37:37ID:SJ8eprPt
またいい加減なことを
0055宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/12(日) 02:52:53ID:NiwlkExk
>>51
本山氏は八木伊典以前は八木姓を名乗ってたらしいが、
出自までは判断できんな…
0056人間七七四年2007/08/16(木) 04:28:16ID:Tb/o7cKk
そこで安直に但馬八木氏の登場ですよ
0057奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/16(木) 21:36:13ID:LvdqGYy+
盛豊─ 一豊 という山内家は首藤氏との所縁をどこに求めていいのか全然掴めないな。
0058宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/08/20(月) 20:47:28ID:AvV2MX1i
備中・信濃三村氏の出自について、小野淑夫先生は祢津氏説を挙げられている。
0059人間七七四年2007/08/21(火) 23:24:06ID:bdQ00qog
滋野3姓も祢津だっけか?
0060奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/21(火) 23:27:49ID:GqScdwrs
そだよ。
0061人間七七四年2007/09/01(土) 01:14:33ID:4kuXXQxL
しかし伸びないね、このスレ
上でも何度かネタを振られているが
もう少しメジャーな氏族で語ってはどうか
0062奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/01(土) 01:21:03ID:tC0tY9Xt
じゃあ他所で揉めてる阿蘇一族とか、それに間違われる大蔵氏族とか。
0063仙台藩百姓2007/09/01(土) 02:05:33ID:29pYHf+M
有名な家系で胡散臭いのなら家康の系図はどうかお( ^ω^)
0064奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/01(土) 08:18:32ID:tC0tY9Xt
百歩譲って親氏まで認めてもその先が・・・なのをみんな知ってるから触れないんだろな。
0065人間七七四年2007/09/01(土) 19:08:39ID:JdH8CoSI
伊達
0066人間七七四年2007/09/01(土) 21:29:12ID:R40wVXq2
そもそも親氏の苗字は何?

徳阿彌という時宗の放浪僧としい三河に流れ着き、土地の豪族の松平家の婿養子になって松平親氏と名のるが。
0067人間七七四年2007/09/02(日) 10:28:27ID:7TB3FXju
世良田じゃないのか?
むしろ松平信重なる人物が全くの架空なのか、モデルとなる人物はいたのか
0068人間七七四年2007/09/02(日) 14:08:57ID:fCmi6ekb
山岡荘八が親氏の流浪は父子連れで、親父の名は長阿弥有親と語ってるな。
こいつも結局よくわからん奴なんだが。
姓はどうなんだろ。清康は一時期、世良田二郎三郎清康と名乗ってるらしいが、単に親氏が世良田郷出身だからとも言えるし。
0069人間七七四年2007/09/02(日) 15:33:09ID:xusdCDN8
>>67
世良田は、親氏より後の人間が、世良田の子孫ということで名のっただけでは?
松平郷の松平信重は実在した人物だろう。三河土豪の松平家はその後も存在するから。

>>68
長阿弥は坊主になった時の名前で苗字でもないのに長阿弥有親とは。
するとその子の親氏は、徳阿弥親氏になるのかね。
0070人間七七四年2007/09/02(日) 22:45:06ID:fCmi6ekb
>>70
名字でないことは知ってるよ。観阿弥清次、連也斎厳包みたいな感じで書いた。
まあ、使い方の妥当性は本題とはあんまり関係ないと思うんでそんな突っ込まんでくれ。
0071奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/02(日) 23:00:20ID:cGa5EGCd
親氏の存在を疑うと酒井氏の発祥がグラつくオプションがもれなく。

松平郷時代の親氏・泰親・益親・信光らの関係が諸説あってまとまってない。
奉公衆だった益親・信光はともかく、親氏については神話みたいだと思えばいいやな。
0072人間七七四年2007/09/03(月) 19:51:44ID:0HOJiDO8
松平氏発祥の地・松平郷は、親氏の庶子・信広が継いだとされる
この松平郷松平氏は代々太郎左衛門を称し、現代に続いている
「太郎左衛門」の仮名と「信」の通字から推測するに、
松平郷松平氏こそが、元来の松平氏の宗家たる地位にあったのは十分に予想される

3代信光の代になって、松平氏の本拠は安祥に移ったと言われる
この時に松平郷松平氏と安城松平氏に分かれた
松平氏の足跡が知られるようになるのは信光の代からである
この信光という人物こそ、何らかの形で宗家を乗っ取ったのではないか?

また松平氏は「十八松平」と言われるように、別家が非常に多く、
それらの多くが3代信光、4代親忠を祖としているのは注目すべきところだ
これは、信光の代から松平氏が急速に発展したことを物語っているのか?
それとも系図改竄の跡なのか?
0073人間七七四年2007/09/03(月) 19:59:48ID:0HOJiDO8
すまん、信は通字じゃなかった…
0074奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/03(月) 22:16:44ID:LRBbN8am
太郎左衛門家が本家だってのは幕府も嫌々ながら認めてるな。
0075人間七七四年2007/09/03(月) 23:17:24ID:0HOJiDO8
・松平郷松平氏が松平宗家である
 (太郎左衛門の通称を後世まで受け継いでいることに、重要な意味合いがあるかも)
・後の安祥松平氏は、伝承のように他家から来た一族である
 (流れ者を始祖伝承にもってくるのは、それが史実であったから?)
 (または系図改竄のために、あえて始祖を流れ者にした?)
と仮定した場合、

1:松平郷松平氏の初代信広は、親氏の庶子ではなく、信重の嫡子だったのではないか
2:または親氏が信広を養子として送り込み、松平氏を乗っ取ったのではないか
3:または信光が松平家中で頭角を表し、松平氏を乗っ取ったのではないか
4:「十八松平」とされる支族の多くが、実は松平郷松平氏の別家であり、
 信光らに系図を繋げているのは後世の系図改竄ではないのか
 (後世の系図では、別家の乱立が信光や親忠の子孫とするものがあまりに多く、やや不自然に映る)
5:たびたび起こった松平氏内訌は、上記のような歴史があったからではないのか

という疑問が出てくる
0076奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/03(月) 23:32:34ID:LRBbN8am
幕府に出仕している信光から始まる松平家は、安祥家も含め佯りようがないだろうけどね。
0077奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/03(月) 23:45:42ID:LRBbN8am
そういえば平手政秀の祖が親氏の弟から始まってるなんて系図があった。
0078人間七七四年2007/09/03(月) 23:53:51ID:0HOJiDO8
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/od_hirat.html
これか…
0079奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/08(土) 21:04:33ID:pxMaeW/R
補足と言うか雑記。

世良田を名乗ったのが家康の祖父・清康。
徳川を名乗っていないのに、寛永諸家系図伝などで後付けで徳川氏初代にされてたりする。
ところで清康が家督を取ってから死ぬまで後見したのがその祖父の長親。

松平長親は「安祥殿」と云われたことはあっても、世良田も徳川も名乗った事がない。
0080人間七七四年2007/09/09(日) 23:03:04ID:2f3WMq+n
家康が葵紋を使い出したのは義貞が後醍醐天皇から故事を調べたからなのだろう
が・・・
清康が世良田を名乗ったは世良田一族の誰かが三河に流れてきたのを知って
いたからでは
家康の系統は松平本家と血のつながりのはあったのか疑問に思える、あっさり
と改姓しているし
0081人間七七四年2007/09/11(火) 21:43:02ID:7MDsVUNk
松平太郎左衛門信重の父が公家の在原信盛とは定説となっているのか?
0082奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/11(火) 22:51:38ID:x/5rsOj/
在原氏が美濃や尾張にいたのは知ってるが、いつの間に三河を侵食してたんだろう。
0083人間七七四年2007/09/12(水) 00:14:02ID:K+zXuwRi
親氏以前の松平氏周辺の人物として伝わっている者に、

【賀茂在信】
造酒司。松平信盛の父とも。

【松平信盛】
在原信盛。後宇多天皇(1267-1324)に仕える公家だったという。
松平郷を開き、松平館を築いたとされる。
後に養子として信重を迎えたという。

【松平信重】
通称太郎左衛門。尾張の豪族・荒尾氏(在原姓か)の一族とも言われる。
荒尾氏は室町幕府の奉公衆を務めていた。
後に養子として世良田親氏を迎えたという。
0084宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/12(水) 01:01:57ID:reL9EHr1
『松平氏由緒書』は信用できないか…
0085人間七七四年2007/09/12(水) 01:10:52ID:0Dv5yqLy
>>82
菊池氏の一族とされる兵頭(兵藤)氏なんだけど、
兵藤通俊と兵藤隆経の二家が兵頭を称しているんだけど
細川家臣の兵頭直政と鳥取の兵頭源六はそれぞれどっちの家柄なんだろうか。
代々の系図か何かを収録しているものがあれば分かり易いんだけど、ぷらっとでも分からない?
0086人間七七四年2007/09/12(水) 01:37:59ID:tnqCy8XB
兵頭氏って土居氏の支流じゃないの?
0087宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/12(水) 01:44:12ID:reL9EHr1
>>86
西園寺氏に仕えたのはそうみたいだがね。
0088852007/09/12(水) 02:27:20ID:0Dv5yqLy
兵頭氏は肥後菊池氏分流→地蔵ヶ嶽城主宇都宮家臣→水上城主で
その為、南伊予には宇都宮・菊池・兵頭姓が多いと聞いたことがあったのでそう思っていたんだが。
菊池武正一族と共に下向し、地蔵ヶ嶽城主宇都宮氏の支援で武正も石棟城主となれたらしいんだけど。
もしかして西園寺家臣とは別の人のことかな。
でも初めは頼方という名前なのに途中から土居・大野・河野など越智系の一族に共通する「直」の通字を名乗りだしたのも気になる。
個人的には尼子家臣の因幡兵頭氏の方が気になるんだけど。
0089人間七七四年2007/09/12(水) 11:05:08ID:Ib9EbAdz
なぜか取り上げられないが
高梨氏は清和源氏ではないよ
あれこそどこの馬の骨といった感じ
0090奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/12(水) 23:40:32ID:NqElxepR
>>85
宗像大宮司の庶流に兵藤氏市がいるね。武藤資頼の義兄。
兵頭源六の祖らしいんだけど。

このくらいしか調べようがない無力な私をお嗤いください。
0091852007/09/13(木) 00:18:06ID:y2ETXKfB
>>90
十分すごいから。お疲れです。
なるほど、かなりマイナーなんだね〜。
「直」の通字は別に藤原北家道隆流なら使わんでもないな。
0092人間七七四年2007/09/13(木) 00:31:13ID:heJTcArP
>>90
ソースお願いします。
自分は名字が兵動だから気になる
0093人間七七四年2007/09/13(木) 12:06:56ID:HDRM2XsZ
ひょうどうの字は兵頭だったのを「藤姓の兵部官」=「兵藤」と仮冒して藤原氏になったんだよな
宗像系図に載ってたはず
0094852007/09/13(木) 20:52:59ID:y2ETXKfB
>>92
兵動なら平民か初期段階で没落した貴族の可能性が高い(前者だと思うが)
兵藤なら自称藤原氏の可能性が無きにしも非ず
兵頭ならほぼ平民。通字で続いているなら別、
愛媛県の出身者だけど、そういう人物は近所には一人も居なかったなぁ。
0095宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/13(木) 22:06:13ID:E3r3K26R
兵頭姓は愛媛県に多く、
兵藤姓は東海地方に多い。

出自は違うみたいだ。
0096人間七七四年2007/09/15(土) 01:45:40ID:0bi4zOi+
南国太平記に出てくる島津豊後の家老で
小野派一刀流の使手、山内重作の出自が気になって夜も寝れません。
宜しければ教えて頂きたいです。
0097人間七七四年2007/09/15(土) 21:30:15ID:0NPgEI+z
なんかぷらっとの自演っぽいな
0098852007/09/16(日) 00:13:47ID:ajCIlGe+
>>96
土佐深尾氏じゃないかな。薩摩藩の家老なんなら系図ぐらいは残っていそうなもんだが。
幕臣になった家も美濃に帰農した家もあるようだし、重が通字としても有り得なくはない。
ただ土佐深尾氏となると寛政譜・土佐国群書類従なんかの系図の知識が要りそうだが資料もないので
やはりぷらっとさんのような詳しい人に聞くしかないような。

>>97
こんな過疎地でわざわざ自演なんてしないのでは?
0099奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/16(日) 00:32:32ID:6CGdeZ2O
つか、自演するほど最近暇じゃないし。

レスに気付いて書き込もうとしたら>>93で書かれてた。
宗像系図と大蔵系図(信憑性低)で。
0100852007/09/16(日) 01:06:37ID:ajCIlGe+
兵頭源六の筑前兵頭氏は宗像氏分流で間違いないのでは?
藤原道隆流というのは先ず仮冒、土居氏分流も恐らく仮冒。
土居氏の方は越智系の一族が四国の土豪だった為、仮冒したのではと邪推する。
まあ家康の関東統御の為の新田源氏への仮冒に似たようなものかと。
0101852007/09/16(日) 23:05:04ID:ajCIlGe+
山内重作って剣客じゃないのかなぁ
0102人間七七四年2007/09/18(火) 22:03:26ID:KHYcZB1T
それよりさ、一つ聞きたいんだけど壱岐島って山内姓が多いみたいなんやけどルーツはなんなんだろうか?
山内一豊が対馬守ってのも関係なさそうやし対馬には余り多くないみたいなんやけど。
0103人間七七四年2007/09/24(月) 00:57:21ID:IxC54sFN
良スレage
0104人間七七四年2007/09/24(月) 09:38:58ID:S4shE4/i
ちょっと前までは暇で自演してたわけか
0105人間七七四年2007/09/24(月) 11:33:19ID:OqUttNGF
馴れ合いたければ歴難へ行け
0106人間七七四年2007/09/26(水) 05:04:58ID:nfZUgn28
最近本題から微妙にそれてるなぁ
なんかいい系図ネタないかい?
松平ネタも難しいし
0107人間七七四年2007/09/26(水) 07:00:53ID:tYFs54TH
大江朝臣を平城天皇の子孫にした仮冒は江戸時代から否定されていたのに
明治維新でうやむやにされてしまった
0108人間七七四年2007/09/26(水) 12:53:28ID:PpsJRZFO
ぷらっとの自演が醜い
0109奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/26(水) 23:14:08ID:K2tf9PUC
伊藤博文の越智氏最強。
0110人間七七四年2007/09/27(木) 06:16:28ID:bq6qX2FM
朝倉のような成り上がり者が日下部姓というのは興味深い
0111人間七七四年2007/09/27(木) 07:01:39ID:GOK4CWPc
日下部も偽と聞いたが
0112人間七七四年2007/09/27(木) 08:12:46ID:lQSmuBbX
>>111
kwsk
なぜ源平藤橘ではなく日下部なのはなんでだぜ?
0113人間七七四年2007/09/27(木) 08:38:16ID:GOK4CWPc
勘違いだった
八木氏と聞いていたが、日下部━八木━朝倉だった
新人物往来社の「越前朝倉一族」に詳しかった。
0114たられば君2007/09/27(木) 10:02:21ID:Xjejq8NW
但馬国造の一族だというのを信じると
八木豊信は朝倉の本家だったのだろうか
0115奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/28(金) 01:47:14ID:JmLtmD/i
木戸孝允は大江朝臣。
山県有朋は清和源氏。
松方正義は九条の藤氏。
副島種臣は菅原氏。
0116人間七七四年2007/09/29(土) 01:03:47ID:Geb8Vu5f
すごい仮冒ぶりだな
松方正義の系図ってどんなんだろう
明らかに無理がある繋ぎ方をしてそう
0117奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/29(土) 01:11:15ID:ybOSW7vT
河越重頼の子、松方重時が九条道家の猶子になったとかいう信憑性の薄い話に乗っかってるね。
   ↑
この人は源九郎義経の岳父。
0118宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/09/29(土) 01:24:09ID:at52ekOq
父親の正恭は元百姓侍じゃなかったか
0119KowLoon ◆8Dxo02Kui. 2007/09/29(土) 01:43:52ID:0AVdbG+4
>>4
織田氏は、越前国丹生郡織田郷の織田剣神社の神官家の出自で、元々は伊
部という一族で、それが後に忌部氏を名乗り、それが尾張に行き織田氏になっ
たというのを読んだ事があります。

確か、この丹生地域は名前の通りの水銀や鉄の産地で古代から採掘などが行
われ、後に朝鮮から渡ってきた技術者が定住するようになったらしく、織田剣神
社は豪族がスサノオを奉り、後に伊部氏が剣を奉り以後剣神社と名乗るようにな
り伊部氏が神主になった。と

この伊部氏の伊部は鋳部から転じたとも言われ、その字の通り製鉄絡みの渡来
系の氏族という説もあるそうです。

まぁ、この伊部氏が忌部氏となり、社伝によると1281年の元寇の時に剣神社神
主だった忌部親行が出陣し功を立てて御家人に取り立てられ、以後一族が織田
荘の地頭を代々務めた。と。

さらに、忌部親行の6代子孫にあたるのが尾張8郡の守護代となった織田常昌で
この常昌の11代子孫に当たるのが織田信長である。というような感じだったかと。

まぁ、かなり昔に読んだ本なのでよく覚えてませんが・・・
0120人間七七四年2007/09/29(土) 03:31:31ID:dRKgfQej
忌部は知っていたが伊部は初めて聞いた
0121人間七七四年2007/09/29(土) 07:24:23ID:n7ukQh5x
明治の元勲の方が徳川取立ての大名よりこじつけが凄そう
0122人間七七四年2007/09/29(土) 13:15:32ID:YweAazXj
>>119
大田亮氏もこの忌部説をとっておりますが、
織田系図はいつもあって、それぞれにどこか違うらしいのです。
織田氏の出自がはっきりした決め球になる信憑性のある文献は無いのだそうです。

『織豊興亡史』に詳細に書かれているらしいです。
織田・豊臣に興味ある方には面白いかもしれませんね。
0123人間七七四年2007/10/01(月) 15:04:27ID:6FkCm4Ut
伊藤博文の越智宿禰には誰もかなわないな
0124人間七七四年2007/10/02(火) 01:58:00ID:Oxg4KrJz
>>123
まあ、抽象的すぎるからなぁ。
0125人間七七四年2007/10/02(火) 08:17:50ID:lnAmmWup
平群や巨勢、葛城などの子孫を自称していたのは聞かないね
古すぎて知らなかったとか
0126人間七七四年2007/10/02(火) 16:40:48ID:zn904qOL
ウッキ
『越前国敦賀郡伊部郷(いべのごう)という郷があり、そこへ 高麗から織女が漂着し、
そのことを縁起して織田(オリタ⇒オタ)と改めたといわれる。
尾張織田家も故郷の地名を自らの姓としたことが始まりとされる
『寛永諸家系図伝』(仮名本)において「織田」に振られた振り仮名は1箇所を除いて
全て「オタ」である』

製鉄絡みの渡来系の伊部→忌部、
高麗から織女が漂着の由来の(伊部郷)織田

信長から半島の匂いがする
0127人間七七四年2007/10/02(火) 19:24:01ID:d5wSMFKD
ついに韓国起源説が信長にまで及んだか

<丶`∀´> <信長の起源は韓国ニダ

>>126は在日か?それとも半島からの工作か?
0128奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/10/02(火) 23:06:50ID:LyWt0S8h
なぜ渡来人をいつも朝鮮人だと言ってしまう人が後を絶たないのだろう。
大和朝廷から現代まで朝鮮半島は日本にとっての失地なのに。
0129人間七七四年2007/10/03(水) 00:19:01ID:ypgA+xQ6
「朝鮮」半島から来た人という時点で、大抵のヒトは思考停止して朝鮮人になっちゃうんだろう。
0130人間七七四年2007/10/03(水) 15:20:45ID:gIsHxlRn
今の朝鮮人は高句麗や新羅を祖先だと言っているけれど
血統では高麗人ですら関係が薄いらしいね。
李氏朝鮮はどこから来たのだろ〜ってスレ違いっと
0131人間七七四年2007/10/10(水) 16:10:17ID:oGz26LwK
戦国武将ってなんかしら怪しい系図じゃない?
0132人間七七四年2007/10/10(水) 17:07:55ID:oGz26LwK
あげ
0133人間七七四年2007/10/10(水) 19:06:00ID:un44iCJz
>>132
マルチあげしてると通報するぞ、池沼
0134人間七七四年2007/10/10(水) 22:19:14ID:B964qhdY
頼む
0135人間七七四年2007/10/11(木) 16:23:04ID:HzmBeWdw
織田も徳川も疑惑の系図で今川、武田は明確な系図なんだよね?
0136人間七七四年2007/10/11(木) 16:52:30ID:2xyZ+RPn
他は知らないけど、織田も徳川も疑惑だらけってことは認める。
0137人間七七四年2007/10/12(金) 20:06:13ID:1t5sTc6Y
信長は名門武田の家柄にコンプレックスを持っていた
だからあれだ厳しい処置をとった
周りの家臣からは受け入れられなかったようだがw
0138人間七七四年2007/10/12(金) 20:49:51ID:gDpeonzm
vsネタいらね。
0139人間七七四年2007/10/13(土) 17:44:48ID:C4UQcdR5
武田は先陣をとるために、こっそり川を渡ってたら鳥に感づかれて
羽音にびびった平家の大群を戦わず敗走させ
源氏に不戦勝をもたらした武田氏の子孫ですよね?
0140人間七七四年2007/10/15(月) 21:14:10ID:WlxP30YM
そうですよ。
0141人間七七四年2007/10/16(火) 04:34:48ID:Ye48aJdo
甲斐源氏
源信義(武田信義)
0142奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/10/19(金) 00:35:15ID:iPnbjkgs
無理に武田を冠するよりは、逸見一門と言うべきなんだと思う。
0143人間七七四年2007/10/31(水) 05:25:00ID:KsxR3O8g
age
0144たられば君2007/12/02(日) 16:52:43ID:QxD/ubsw
疑惑のない大名家はいないの?
と、過疎スレで問うてみる
0145人間七七四年2007/12/02(日) 17:18:09ID:ufGEYiOm
蘆名氏
0146たられば君2007/12/02(日) 18:58:52ID:QxD/ubsw
>>145
三浦氏なら>>7で否定されてるよ?
0147たられば君2007/12/07(金) 18:46:52ID:ka99Kktv
仮冒と乗っ取りがないのは
やはり皇室や出雲国造ぐらいしかないのではないか
0148人間七七四年2007/12/25(火) 17:09:44ID:0E0re09m
>>147
出雲国造も、千家氏と北島氏の内紛があったからね。
0149人間七七四年2007/12/27(木) 16:01:43ID:teuaRaCH
これを言い出すときりないんだね。
系図が一番怪しいとなると天皇家が一番じゃないの?
0150人間七七四年2007/12/27(木) 16:11:05ID:teuaRaCH
宇佐八幡宮らの九州勢力が東征して
当時の東国の象徴である伊勢神宮を中心とする畿内勢力を乗っ取ったんだから。

継体天皇なんてどこの出生なのか分からないし
書記や古事記などに代表される創生神話のプロットは
侵入者に都合よく一字一句すべて書き換えられたものらしい。

0151人間七七四年2007/12/27(木) 16:11:51ID:O94uHqw2
島津もいい加減格下の源氏を名乗るの辞めても良いと思うんだよね。
0152人間七七四年2007/12/27(木) 19:30:12ID:WOushtgn
>>151
その詐称も室町時代からの伝統の積み重ねによる物なんで、そう簡単には・・・
だがしかし、江戸時代におおっぴらに言い出したしりから「そりゃホラだろ」とみんなに言われているのがバロスw
0153人間七七四年2007/12/27(木) 23:20:19ID:PmbCETY2
>>150
伊勢って畿内勢力に入るのか?
0154人間七七四年2007/12/29(土) 19:01:49ID:0bP/VyKW
>>137

生きながら火で焼かれた武田菩提寺の住職は美濃土岐氏出身者。
いずれにしろ土岐源氏を怒り狂わせる措置であったことは間違いない。
0155人間七七四年2008/01/15(火) 04:40:08ID:DwNDhapB
>>153
伊勢は畿内ではない。
0156人間七七四年2008/01/18(金) 08:46:46ID:4kzwLn+B
畿内は最高だよ
0157人間七七四年2008/03/18(火) 21:21:36ID:Ku/KtM4W
系図が混乱しているからといって
大した論拠も無く「古代豪族の末裔」と断じる風潮には
違和感を覚える
0158奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/03/19(水) 01:29:10ID:UOrKQj1b
どこの氏族のお話だねそれは。
0159人間七七四年2008/04/19(土) 00:06:09ID:E7q5VmMR
すべて詐称です
0160人間七七四年2008/04/21(月) 22:17:00ID:TZeWU849
三浦・佐原・蘆名・鎌倉・千葉などの坂東平氏は
全て土民による仮冒だとしている人もいるね
0161奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/04/22(火) 01:30:39ID:yChIUCPc
平良正をどう捉えるかだよなあ。良文の弟であるはずが子供扱いされてるわけで。
井伊氏のご先祖(藤原利世)みたいな存在になってしまってるな。
0162人間七七四年2008/04/22(火) 18:24:31ID:m9ERvR0I
ただ坂東平氏はたしかに胡散臭い
0163人間七七四年2008/04/22(火) 23:26:12ID:SwNU80rV
末裔をDNA検査にかければおk
0164奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/04/23(水) 00:57:48ID:5LkUsh+F
男系のDNAって9代で完全変質するとか何とかうろ覚え。
0165人間七七四年2008/04/25(金) 06:27:01ID:5wbFwUKI
秀吉の近江浅井氏族出身説もトンデモなんだっけか
0166奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/04/27(日) 00:04:44ID:9wezbneb
秀吉の桓武平氏説でもブチ挙げてみるかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています