毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/30(土) 20:18:43ID:q1CeW9qR毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179091146/
毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180706357/l50
0079仙台藩百姓
2007/07/02(月) 14:09:20ID:3QyFK5GR包囲網には十分勝算はあったお
何よりこのまま織田の伸長を許していれば
いくら媚び売ってもいずれ食われるのは一目瞭然だお
少しでも先見性があるならば潰せる機会のあるうちに
動こうとするのは至極真っ当な事だお
手を拱いてズルズルと滅びの道を辿るよりは
死中求活で状況打破を狙う方がマシなのは明確であるお
0080人間七七四年
2007/07/02(月) 14:09:57ID:XJbHSdw3都合のよいイフをいきなり複数持ち出されても。
ハァ?としかいえない。
信玄好きなのか、元就が嫌いなだけなのかどっち?
どう見ても感情論。
0081人間七七四年
2007/07/02(月) 14:13:34ID:cyFbLfeOま、それならそれでいいんじゃね?とりあえず俺は元就は好きだよ。
ただ元就がどう見ても織田と敵対できる状況じゃないのに
織田と戦わなかったから先見とか言われても不可解としか思えないだけだよ。
0082人間七七四年
2007/07/02(月) 14:18:06ID:y/uCuXRl戦においては武田元繁はじめとする勇将を劣勢の中何度も打ち破り、討ち取った
朝廷外交を重視し、官位官職を高めて威光を加え
老齢になっても先見性は衰えず、天下を望むなと子孫らに的を射た訓戒を残した
元就ほどの大名は、それこそ戦国期数人しかいないトップクラスの武将
比べられる信玄が気の毒
地方制覇未満レベル大名としては信玄もそう悪くはないのに
0083人間七七四年
2007/07/02(月) 14:22:21ID:cyFbLfeO当時は毛利も大忙しでそんな悠長な事をいってられる状態じゃなかった
と聞くけどな。
0084人間七七四年
2007/07/02(月) 14:25:49ID:y/uCuXRlなんやかんやと文句つけずにはいられない武田厨
言うに事欠いて、思うとか伝聞とか
これはかわいそうな、と生暖かく見守るべきか?
メガトンといい、武田厨って面白い人が多いね
0085人間七七四年
2007/07/02(月) 14:28:07ID:cyFbLfeOなんかあるの?江戸時代に毛利が関が原とかで消極的だったことから
造られた話じゃないの?
0086長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/02(月) 14:37:11ID:mmurkD5D信長が見捨ててね。
これ以上誰を担いで尼子を名乗るの?
0087人間七七四年
2007/07/02(月) 14:48:42ID:cyFbLfeO毛利の戦力を消耗させるのに役立った。
結局尼子がやられた後で別所も追い詰められて行き、
一年後には宇喜田の寝返りも起きるし、中国戦線は織田が押していく。
信長にしても尼子は捨て駒としての役割は十分果たしたし
毛利にしてみればそれだけマイナスだった。
0088人間七七四年
2007/07/02(月) 17:50:51ID:YY0Kfnz3備中境目の争いは3月下旬〜6月4日だが、隆景は4〜5月にかけて来島村上と戦っていて、
結局決着がつかないうちに隆景本人は高松救援に向かい、着陣したのが既に築堤し終わり高松城包囲の完成していた5月21日。
大友にも長門勢の大半と周防勢の何分の1かを割いていて、美作・備中半国も空にはできないため後詰には参加していない。
0089人間七七四年
2007/07/02(月) 17:51:20ID:s6f5HOVzそういう非常さが、荒木、小寺、別所などが謀反し、
やがて本能寺で倒れる結末になったわけだが
0090人間七七四年
2007/07/02(月) 19:06:56ID:lccm5xWx誰か日本語訳よろしく
0091人間七七四年
2007/07/02(月) 19:15:47ID:d/UDuQ5m他のスレで本能寺が起きた原因=信長の教養の無さって珍説立てた奴いたじゃん
>>89はそういう事が言いたいんだと思う
0092人間七七四年
2007/07/02(月) 20:11:30ID:L+pCY7vb一応いっておくと、遠山氏を両属でなく直接支配しようとしたのは武田も同じ。
どちらが先に手を出したかというのでなく、どちらが先に成功したかという問題だな。
それと信玄は、信長が遠山氏を直接支配におく以前から将軍や本願寺や松永と連絡を
取っている。この点を信長がどこまで知っていたかは判りませんが、信玄の織田への
敵対の決意は結構はやい。
0093人間七七四年
2007/07/02(月) 21:11:24ID:SxCcuoIP0094人間七七四年
2007/07/02(月) 21:20:48ID:/wPqEaii御館の乱の謙信に本能寺の信長。
秀吉は言わずもがな。
暗君一直線の大友宗隣や新宮党の乱の尼子晴久。
信玄や元就の残した過言など、まだかわいいもんだ。
0095人間七七四年
2007/07/02(月) 21:29:54ID:hdEP9dh9全力救援できなかったそうだ。
個人的には秀吉以外の信長の部下が攻めてきたら
どうなっていたか楽しみ。
0096人間七七四年
2007/07/02(月) 21:41:53ID:SxCcuoIP0097人間七七四年
2007/07/02(月) 21:43:07ID:lccm5xWx0098人間七七四年
2007/07/02(月) 21:52:13ID:/wPqEaii水攻め+早期救援要請を他の武将にできたとは思えない。
佐久間氏の末路を見た後、結果ださないうちに救援要請出すような度胸など…
0099人間七七四年
2007/07/02(月) 21:56:48ID:SxCcuoIP特に秀吉は元春にびびりまくり
0100人間七七四年
2007/07/02(月) 22:01:37ID:/wPqEaii嘘は良くない。
鳥取高松とも秀吉が完勝したんだから。
0101人間七七四年
2007/07/02(月) 22:20:24ID:Xf6C2Dk9どう攻略すればいいのか分からないなら聞きにくればいいのにそれもしない
と、言ってるところから失業者なら支援するが、ニートなんぞに飯食わせるかという感じ
0104人間七七四年
2007/07/03(火) 17:26:43ID:NHRkvBcM0105人間七七四年
2007/07/03(火) 20:50:35ID:qNISCvpb0106人間七七四年
2007/07/03(火) 20:52:29ID:D07nnL/c0107人間七七四年
2007/07/03(火) 21:05:22ID:CF/vD9FG0108人間七七四年
2007/07/03(火) 22:35:09ID:Jt59ZleF元春>>>>>>信玄
隆景>>>>>>信玄
元清>>>>>>信玄
輝元>信玄
0109人間七七四年
2007/07/03(火) 22:42:38ID:D07nnL/c0110人間七七四年
2007/07/03(火) 22:53:15ID:Jt59ZleF武田なんて蹂躙された挙句滅亡で当主の首晒されて惨め
毛利は本領に足を一歩も踏み入れさせなかった
0111人間七七四年
2007/07/04(水) 00:00:37ID:/nBFoj3b0112人間七七四年
2007/07/04(水) 00:08:50ID:PRuNfaxB0113人間七七四年
2007/07/04(水) 00:14:04ID:DdPJVALh彼らは悟っていたのだろうな。両川が健在の毛利には勝てないと
0114仙台藩百姓
2007/07/04(水) 00:16:03ID:iRx6Satl毛利は武田と光秀に足向けて寝れないおね( ^ω^)
0115人間七七四年
2007/07/04(水) 02:47:11ID:tuibCEtI出雲石見は明智光秀に約束された領地
0116人間七七四年
2007/07/04(水) 07:17:09ID:tFTdmLqq安芸の山かよ、本領って。
というかさ、毛利と武田は信長と戦い始めた時期も違うし、第一スレタイは元就と信玄だし…
0117人間七七四年
2007/07/04(水) 07:54:54ID:7LQxP8sa武田厨はスレを見ればわかるとおり馬鹿の見本市なんで、スレ違いでは? というマトモな意見は何度も出たけどスルーしているよ
0119人間七七四年
2007/07/04(水) 11:11:41ID:vG/vcNIB0120人間七七四年
2007/07/04(水) 12:15:20ID:fH8JiNLi赤川元助、天野隆重、粟谷元親、
粟谷元秀、飯田元親、井上元兼、桂元澄、
吉川元春、口羽通良、熊谷信直、
国司元相、児玉就忠、小早川隆景、志道広良、
宍戸隆家、福原貞俊、吉見正頼、渡辺長
以上だけど、元就の身代わりになって討死した渡辺通とかは入ってないんだねー
0121人間七七四年
2007/07/04(水) 12:20:04ID:fH8JiNLi最終的に裏切った武将を跳ねて勝頼を入れたりとか
0122人間七七四年
2007/07/04(水) 13:40:16ID:6XRy3M3M(;´゚ω゚)つ『将』
0125仙台藩百姓
2007/07/04(水) 15:14:39ID:iRx6Satlなにこれ
全国マイナー武将ベスト18?(≧ω≦)プーッ
0126人間七七四年
2007/07/04(水) 16:06:38ID:tFTdmLqq鈴木宗…いや、男じゃなくてさ、何かいたじゃん、伊達の…
誰だっけ?まあ桂も陶晴賢をだまくらかしてウザい、という程度の認識の俺だ、許せ。
0127人間七七四年
2007/07/04(水) 17:44:09ID:sDHPnX+q0128人間七七四年
2007/07/04(水) 22:28:00ID:FOTcGxqK内政
信玄>元就
外交(謀略、対外戦略含む)
元就>信玄
戦術(戦場指揮能力、戦術)
元就>信玄
野心、野望
信玄>>>元就
釣りという悪意は、毛頭ない。
話を本流に戻すためにも、大いに批判を求む。
0129人間七七四年
2007/07/05(木) 00:24:33ID:L9zyUrDhただその信玄自体どちらかというと戦略に重きをおいていた訳で…
0131人間七七四年
2007/07/05(木) 01:12:02ID:lU+GKtaM信玄>元就
領土欲
元就≧信玄
てな、感じかなぁ?
0132人間七七四年
2007/07/05(木) 06:55:10ID:UW7RtN+W武田は実戦で神だとイメージしてたが、実際は勝ち易きに勝つ堅実な人物だった。大変な名将
なんか異論ある?
0133人間七七四年
2007/07/05(木) 11:46:28ID:PSuC5flc0134人間七七四年
2007/07/05(木) 12:36:57ID:hnbQ1GfBあやうく殺されかけたことが何度もあるからね
勝ち易きを勝つって断言しきれない
むしろ、そこまでやっても躓くことがあるから
実戦指揮は苦手だったんじゃないの?
0135長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/05(木) 15:31:51ID:053irAf+0136人間七七四年
2007/07/05(木) 16:01:30ID:2TaOUG2C三倍ほどの敵と正面からガチ
0137人間七七四年
2007/07/05(木) 16:20:33ID:lU+GKtaM大敗じゃない。
大勝利。
0138人間七七四年
2007/07/05(木) 17:26:44ID:Ky4MD3Ajこれって先鋒の板垣の深入りでの討ち死にと、殿の横田の戦死だから
信玄は関係ないと思うんだが?
先鋒が勝手に深入りするとか、殿が死ぬとかそれは
その武将自体に問題があるだろ。
上田原は本陣が敗走したのは村上の方だし、砥石は
長い砥石城の攻城戦後の撤退中に受けた追撃だろ。
そんなに言うほどの敗北か?
0139人間七七四年
2007/07/05(木) 17:35:28ID:wUZHI8GW0140人間七七四年
2007/07/05(木) 17:35:35ID:Ky4MD3Aj兵力の多い相手を打ち破るとか言っても、そのほとんどは
油断とかを奇襲するということであって、
軍団指揮が上手いとか野戦指揮能力があるとか、そういう話には
ならないと思うんだよな。
0141人間七七四年
2007/07/05(木) 17:42:14ID:Ky4MD3Aj最近の研究で話が変ったのか。
0144人間七七四年
2007/07/05(木) 19:03:23ID:PBOvcZhT奇襲は能力の一つではあるが、だからといって信長が野戦最強かって訳ではないだろ?
そういう意味で、元就が純粋に野戦上手いかっていうと違うと思う。信玄も微妙だし…
0145人間七七四年
2007/07/05(木) 19:39:38ID:ZzLT4yS0合戦前の謀略・調略・情報戦にあると思うのだよ。
0148人間七七四年
2007/07/05(木) 20:40:40ID:TyL2pnIl誰かは200戦以上してるみたいだが。
0150人間七七四年
2007/07/05(木) 22:07:02ID:M61TLVW3尼子と大内との間で揺れる一国人に過ぎなかったんだし。
0151人間七七四年
2007/07/05(木) 22:38:22ID:h74wBrkYというかどこまでを元就の戦いとするか。
また、合戦と扱うかで数が全然違う。
例えば郡山城篭城戦。1戦とも7戦ともカウントできる。
(大田口の合戦・広修寺の合戦・祇園縄手の合戦・坂豊島の合戦
青山土取場の合戦・宮崎長尾の合戦+五龍城防衛戦)
郡山城篭城戦なら元就指揮の戦となるが、大田口以下の合戦は元就指揮とは言い難い。
0152人間七七四年
2007/07/06(金) 01:11:08ID:LTK1Nn0A元就の方が、勝ち馬っぽいし、部下思いじゃね…かなぁ?
0153人間七七四年
2007/07/06(金) 01:56:40ID:ht6FJzzT幾人もの重臣や配下豪族が謀殺され(桂・渡辺・井上・吉川・小早川・本城・赤川・和智 etc)
・・・だめじゃん
0154長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/06(金) 02:24:22ID:bs54+l23親族を他家に送り込み戦力をほぼ無傷で手に入れるなんて最高の戦略だろ。
これはやってない大名よりやってる大名の方が多そうなんだが?
っというかそれはほぼ全部信玄にも当てはまり挙げ句信玄はそれらが比較的裏目に出てるんだが?
どう思うよ?
0155長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/06(金) 02:30:05ID:bs54+l23大友との戦い以外であんまり負けたって話しを見ないんだけど
0156人間七七四年
2007/07/06(金) 02:44:12ID:hCrcGi6f降露坂の戦い、でググってみるといい。元就が本城に敗れた戦いだよ。
元就も危うく死にかけ、七騎が身代わりとなって戦死したとか。
毛利家が戦略目的をつぶされた戦いとしては有名な忍原崩れと府野崩れ。
相手はいずれも尼子。
0158人間七七四年
2007/07/06(金) 06:58:26ID:Rc1lmuQ2元春と元就生涯無敗ッテ聞いてたけど大嘘じゃん
信玄の方がまだ負け戦は少ない
さすが誇大広告王毛利家だな
0161人間七七四年
2007/07/06(金) 08:05:51ID:7Y26OE5N最近は武田厨の煽りにささやかなキレすらなくなってきた
0164人間七七四年
2007/07/06(金) 13:25:59ID:BZRyZ81f小田原も落とすのが目的じゃなかったし、川中島も引き分けとみるのが妥当じゃない?
ただ華々しい戦功を重点的にみるならば元就に軍配だろう
0165人間七七四年
2007/07/06(金) 13:30:39ID:OgXpu40Xまぁ細かい負けが知られていないのは双方共通だけども
0166人間七七四年
2007/07/06(金) 18:05:36ID:MurA0Fw95勝0敗の将より、9勝1敗の将の方が有能なのではないかね。
本当に単純化した上での比較だけど、0敗が+4で1敗が+9という計算になる。
だから負け数を気にしたりするよりは、戦功で比較するという方が自然。
信玄の場合はそういった戦術比較以前の段階、戦略において
負けても大丈夫な状況を作ってから領土を広げていったという部分が評価されてるのは最もな希ガス
戦術の比較になると戸石崩れとかマイナス材料なんだけど
戦略考えたら、あんな酷い負け方しても大丈夫な条件を作ってる信玄は凄いからな。
んで、元就の戦術が神なのは、勝率どうこうでなく有田合戦と厳島合戦での勝利で
有り得ない程の大きな効果を上げている事。
それこそ上田原や戸石崩れ並の負けをやらかして、重臣の二人や三人死なせちゃってたとしても充分お釣りが来る。
なんせ自分の数倍の国力を有する総大将を死なせてるんだから。
むしろ元就は逃げ上手な方で(あるいは部下が身代わりとなって助ける人徳か
敗戦による決定的な痛手は蒙ってない部類に入ると思うんだが、どうだろう?
意見をまとめると
戦術を戦略で引っ繰り返して勝利する信玄と
戦術で戦略を引っ繰り返して勝利する元就といった所かな。
0167人間七七四年
2007/07/06(金) 18:18:56ID:PDYZBfmR詮久(後の晴久)を逃がす為に敵陣に突撃して散った尼子久幸もカコイイ
0168人間七七四年
2007/07/06(金) 19:41:32ID:GTCVFifH0169人間七七四年
2007/07/06(金) 20:34:12ID:PEVaTNjR「どこどこで負けたから〜」とか言ったら、中国の英雄(三国志の曹操とか)とかも皆雑魚になっちゃうだろ。
ならば、毛利の方が優れてるといえないか?
信玄は大きな戦を繰り返しても結局大勢力との戦いは制せなかったんだから。
ちなみに毛利の周りは雑魚とかいう反論はなしだよ。
毛利に呑まれたから弱いということになったんだから。
それだけ毛利が有能であったということになると思う。
0170人間七七四年
2007/07/06(金) 21:10:24ID:jTBXarYO中国地方とは敵のレベルが違うんだよ
0171人間七七四年
2007/07/06(金) 21:40:14ID:3XrTVuhJだからこそあんな調略が成功したんだよ。
磐石の態勢の大友には劣勢だったことがそれを示してる。
0173人間七七四年
2007/07/06(金) 23:06:45ID:U6Jjd5RGそれいったら諏訪氏や小笠原氏は有能だった先代の死後衰退が始まっていたと言えるし、
今川なんてあからさまじゃん。
0174人間七七四年
2007/07/07(土) 00:26:21ID:UiNEKTpiまぁ謙信と義元と信長くらいしか大名の名前すら知らないんだろうけど
0175長門 ◆q8GdomS4XA
2007/07/07(土) 03:10:14ID:5OwPGXnb>>磐石な大友
ズコー
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
大友家臣とか内乱起こしまくりなんだけどねww
九州への毛利の干渉も大友にまとまりがなかったからでは?
弱体化・混乱
大内→陶への政権交代はある意味奇跡に近いくらい混乱を最小限に食い止めれてると思うがどう思うか俺は聞きたい。
しかも大内・大友との争いを無くす一石二鳥な戦略は見事。
尼子も粛清の影響を感じられないし。寧ろ次代の暗愚が致命的。
今川氏真が出てきたと例えるのがよいかな。氏真に失礼だけど。
0176人間七七四年
2007/07/07(土) 10:38:47ID:TtjOf2adこれは上野と同じだが、緊要地かつ古くからの名族が根を張る場所へのアプローチは難しいね
今日こっちの味方でも明日はあっちにつく、なんていう傾向が凄く大きいから
0177人間七七四年
2007/07/07(土) 13:12:08ID:J3ixyXejあれは普通に晴賢スゲーと思ふ
0178人間七七四年
2007/07/07(土) 14:47:49ID:Eu8jO7y5それに、弱体化してたから〜みたいな事いうやつ頭悪いのでは?
弱体化につけこんで勝利するのは見事な戦略だよ
武田信玄が勝てる戦に勝つ主義も見事なものだ。正々堂々やったらどうとかって、ガキみたいなこと言うなよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています