毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/30(土) 20:18:43ID:q1CeW9qR毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179091146/
毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180706357/l50
0712人間七七四年
2007/10/16(火) 12:41:32ID:5+ae/c0D正確には尼子滅びたの晴久の代じゃなく息子の義久の代なんだけど
どっちにしろ元就との対立以降の尼子は
良いとこは全部経久の手柄にして(実際に経久は英雄だったけどさー)
悪いとこは全部晴久の罪にしちゃう(義久は年齢的に冤罪は被らない)
って感じに思えるから。
なんか無視しちゃって御免よ義久。
山中の反乱時にも、でしゃばらずに毛利傘下で尼子の家名守ったのは
不義理と非難されようと立派な事だと思ってるよ、俺は。
0713人間七七四年
2007/10/16(火) 18:43:08ID:dgvHzpk4晴久の責任といえばいきなり死んじゃったことだ。そのせいで雲芸和議という大失策
やらかすはめになったんだし
0714人間七七四年
2007/10/17(水) 11:46:02ID:1zBRabu+から言えば、尼子は実質晴久(詮久)の代から戦国大名として有名に成った。
今川で言えば義元、武田なら信玄、上杉なら謙信、北条なら氏康、織田なら信長
と当たり前のように言われるのに、尼子は何故か経久。
晴久が受け継いだのは上記の武将陣とほぼ同じくらいの相続です。11国の太守と
後年経久が言われるのは、江戸時代になって元就の10国の太守に1つ足して11国
と経久の肖像に書き加えたのが始まり、実際は晴久の8ヶ国守護(経久は出雲守護
ですらない)が正式な役職。晴久は経久から受け継いだ領地を増やしはしたが減ら
しては居ない、対毛利に措いて決定的な一敗地を期したが後年はそれを十分挽回し
ている。
0715人間七七四年
2007/10/17(水) 12:14:29ID:NIhGr4sb>>晴久が受け継いだのは上記の武将陣とほぼ同じくらいの相続です
その武将陣に開きがありすぎてどれと同じくらいなのかわかりにくい。
氏康なんか伊豆・相模・武蔵(完全ではないけど)・駿河の一部で70万石くらいは
引き継いでいたはずでは。
0716人間七七四年
2007/10/17(水) 14:36:58ID:Vco0l566経久は晩年どの程度政権運営に携わっていたのか
0717人間七七四年
2007/10/17(水) 15:08:09ID:1zBRabu+だが戦国時代で重要なのは、面じゃなく点と線、そして権威や親族と言ったただ
石高だけでは計れないものの方が大きい。そう言った意味では氏康は上記の連中
と同じくらいのレベルだと思う。
晴久について言えば父親が死んだのは未だ4歳くらいの年だが、正式に家督を継い
で当主となった天文6年(1537年)で良いと思う。当時晴久は24歳、経久に至って
は80歳でその4年後には亡くなっている。元就(67歳)と輝元(11歳)の関係とは
少しニアンスが変ってくる。軍事権の移譲が家督相続の転機だと思うな。実際、晴
久は相続してから直ぐに自ら軍を動かし、経久が叔父と共に止めても独自に行動し
ている。
0718人間七七四年
2007/11/07(水) 20:18:19ID:gYcYUlrQ0719人間七七四年
2007/11/07(水) 21:12:40ID:SqvLUwHs0720人間七七四年
2007/11/17(土) 01:45:20ID:TTazeYcy0721人間七七四年
2007/11/17(土) 03:37:31ID:0Z1vQjib0722人間七七四年
2007/11/17(土) 10:10:36ID:kykwPoLD0723人間七七四年
2007/11/17(土) 18:32:45ID:hh2HBfpO試験じゃないんだからどっちが上っていうのは意味無いよ。
0725人間七七四年
2007/11/27(火) 22:42:14ID:2cPXTGkK信玄の人材登用は神レベルなんだろうな
武田に比べると毛利の家臣は無名でしょぼすぎる
0726人間七七四年
2007/11/27(火) 23:12:50ID:TPoKDwUb0727人間七七四年
2007/11/27(火) 23:33:13ID:c/CHUIHfボコられた上に自軍も武田風にしたから
0728人間七七四年
2007/12/04(火) 22:07:05ID:hSn5+Pgzhttp://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9106.html
0729人間七七四年
2007/12/17(月) 07:14:13ID:jHMfWRYv0730人間七七四年
2007/12/17(月) 08:15:05ID:O8QP9e4Tメガ豚君には遠く及ばないな
0732人間七七四年
2007/12/24(月) 19:39:01ID:f1dApGGU大名として成熟した時期の元就54歳(厳島)と、大名としてまだ未熟な時期の信玄28歳(上田原)
を比較して、元就>>>信玄と背伸びしたがる始末wwww
駿河攻略の途上で行われた信玄の小田原攻めを、「信玄は相模を取れなかった」
としか解釈できない始末www
背後を見せた信玄を討ち取れずに散々に敗北し、おまけに駿河を信玄に取られた
事実には目をそむける始末www
周囲の大勢力全てに打ち勝ってきた信玄が最強なのは歴史的事実であるが、ゆとり
世代からすれば、「大勢力を滅ぼせなかった」としか解釈できない始末ww
謙信も氏康も信長も、生涯信玄を恐れて生きていきました。
0733人間七七四年
2007/12/24(月) 19:59:34ID:vYM3Uw0p久しぶりにメガトン先生が降臨されたようです
0734人間七七四年
2007/12/24(月) 22:48:53ID:ARZ3M2wE( ;∀;)イイハナシダナー
0735人間七七四年
2007/12/26(水) 11:21:59ID:HJgHQHry0736人間七七四年
2007/12/26(水) 17:49:28ID:gKyqe9iS無駄なんだよな、結局。
知識が足りない毛利厨がなにをわめこうが。
おとなしくしてればいいのにさ。
つっこみどころ満載のレスしかしないんだもん、アホ丸出し
。
0737人間七七四年
2007/12/27(木) 23:26:00ID:MC4HA6ck有田中井手の戦い ○毛利軍1千5百 対 ●武田軍7千
元就の初陣。 当時の毛利家の領土は3000貫といわれ、15000石〜25000石ぐらいといわれているほど少ないものだった。
初陣、そして圧倒的劣勢にもかかわらず圧倒的な戦力差を華麗な戦術ではねのけ、総大将武田元繁を討ち取り軍団を総崩れにさせる。
元就の天才ぶりはこの時から発揮されていた。
後世西国の桶狭間と呼ばれる。(状況を考えれば桶狭間以上の大勝利)
佐東銀山城死守戦 ○毛利尼子連合軍 対 ●大内軍
有田中井出の戦いで敗れた武田氏が尼子の力を借りようとし、友田興藤は武田氏の援助を受けて、桜尾城を奪った。
一方の大内義興は自ら出陣し桜尾城を包囲した。そして息子の大内義隆と副将・陶興房に銀山城を攻撃させた。
元就はまだ尼子方の武将だったので、銀山城を死守するようにと尼子経久に言われていた。
劣勢に陥った尼子武将。
見かねた元就は軍義で夜襲を提案、意表をつかれた大内軍は大混乱に陥り城の包囲を解かざるをえなかった。
吉田郡山城の戦い ○毛利軍3千 対 ●尼子軍3万
圧倒的な数の軍勢を率いる尼子軍を巧みな篭城戦でこれを撃退する。
その後尼子は衰退する。
折敷畑の戦い ○毛利軍3千 対 ●陶軍7千
山に布陣した倍以上の敵軍を下から攻撃し、大将宮川長房を戦死させ完勝を収める。
地理的にそして兵数的にも不利な状況ながら、総大将を討ち取るという完勝っぷりは元就、そして息子達の戦上手ぶりが垣間見れる。
宮尾城攻防戦 ○毛利軍5百 対 ●陶軍1万6千
圧倒的な敵の大軍の大攻勢に耐え抜き、厳島合戦への足掛かりを作る。
厳島の戦い ○毛利軍5千 対 ●陶軍2万5千
自身の頭脳を駆使して厳島へ上陸した陶軍を壊滅させ、西国無双と呼ばれた陶晴賢を自刃へ追い込む。
運だけの桶狭間とは違い、自身の頭脳を駆使した完璧な戦だった。
この戦だけでも元就の凄さが分かると思う。 この合戦後、元就は戦国随一の勢力になる。
領地300石から家督を譲られ一代で中国200万石西国の覇者に、この毛利元就
を無能とは言い過ぎではないだろうか?
0738人間七七四年
2007/12/28(金) 01:53:56ID:dIiGOunp(´・ω・`)エッ!?
0739人間七七四年
2007/12/28(金) 02:27:21ID:DU24vBKU0740人間七七四年
2007/12/28(金) 08:17:28ID:PldGxLHE0741人間七七四年
2008/03/08(土) 12:52:37ID:5lswyGBV0742人間七七四年
2008/03/08(土) 18:20:31ID:vl7fQmNBすることによって、強引に評価をあげようとしている醜い姿がみえみえ。
あらゆる世間の評価では元就ごときが信玄より高評価になることはありえないから
安心して(笑
海で隔離されていた中国地方のおかげでお山の大将でいられたという評価が変わる
ことは永遠にないよ残念だけど、信玄 謙信 氏康 家康クラスの勢力を伸ばせる
大名が元就の世代の中国地方にはいないのが残念だったね。
0744人間七七四年
2008/03/09(日) 11:54:08ID:aEyGBdu7http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177336438/705
705 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/03/08(土) 19:01:10 ID:vl7fQmNB
馬鹿な低脳ゆとり君はすぐに若年期の信玄の戦いを持ち出すから笑えるね。
川中島以降は無敵なのは歴史的事実です、おまけに村上勢が圧倒的少数とか
言ってるし(笑
結局最後は若年の信玄にフルボッコにされたベテラン義清www
釣じゃなくリアル信玄厨だろw
0745人間七七四年
2008/03/24(月) 01:29:43ID:Qsxr7i750746人間七七四年
2008/03/29(土) 12:57:34ID:SEgswXe60747人間七七四年
2008/03/29(土) 13:00:45ID:SEgswXe60748人間七七四年
2008/03/29(土) 14:02:25ID:F0moMCEn戦国三傑>三好長慶、大内義興、毛利元就>武田信玄とか上杉謙信とか
だと思うぞ
0749人間七七四年
2008/03/30(日) 21:16:20ID:dfjtK5R30750人間七七四年
2008/03/30(日) 23:14:34ID:Ten02jYu信長は言うまでもなく戦国で最も功績がある武将で実績から考えると
最も優れた武将だと思う
秀吉は初期が農民という時点で信長が死ななきゃ天下取りのチャンスすらなかった
わけだからチャンスを逃さずつかんだ優れた武将だと思う
家康はかなり優れた武将ではあるけど信長に勢力進行で
大きく遅れを取り(信長が異常)更に信長の死後も秀吉に天下を取られてしまったわけ
でありおまけに関白秀次を秀吉が殺したりしなければ天下を取れなかった
可能性が高いなどかなり運に左右された武将だと思う(運に左右なんてことはかなり
あるけど)なので三傑といっても家康は信長、秀吉と同格といえるような武将では
無いと思う
武田信玄についてまとめると
・信濃をほぼ完全に平定
・西上野、飛騨、駿河、遠江一部のを支配下において100万石〜120万石近い所領にした
・上杉謙信という宿敵がいたことにより所領拡大が遅れた(逆を言えば上杉謙信を滅ぼせなかった)
・徳川家康との盟約を破ったことにより武田包囲網に近い形になってしまった
毛利元就をまとめると
・国人から中国最大の大名まで押し上げた
・周防、長門、安芸、石見、出雲半国、備後、伯耆半国、備中、筑前の一部、豊前の一部
伊予の一部等だいたい180万石くらい?
・広大な領土にした反面尼子、大内の残党にあとあと苦しむことになってしまった
・厳島などでかなりの知力があることがわかる
・織田信長とは友好関係を保とうとしていた(中国だけで満足していて
お家安泰を第一に考えていたところが人によってはマイナスポイントかも)
まあスレ的に俺が結論を出すと
毛利元就≧徳川家康>武田信玄かな
毛利と武田だとまず初期の相手が違うんだよね
武田は三国同盟を結べるほどの国力はあり信濃に有力な大名がいなかったけど
毛利はもともとが国人でたいした国力も無かった上に尼子に大内という圧倒的な
大名がいたこの状況から勢力を伸ばした毛利元就はなんだかんだで凄いよ
さすがに信長や秀吉とは比べられないけど
0751人間七七四年
2008/03/31(月) 16:51:11ID:6ikZT5vG元就も厳島合戦前は実質大内の従属大名だったけれど、陶晴賢との国力差は関ヶ原の比じゃなかった
まぁ初陣の有田合戦での戦果だけ取り上げても戦術史に名を残す男だよね元就
信玄はぶっちゃけ親父の信虎のが凄い
0752人間七七四年
2008/04/01(火) 11:06:53ID:qjrd1wJCその年齢時は信長や信玄や謙信はみんな死ぬよ。
彼の強みは寿命だけ。
0753人間七七四年
2008/04/01(火) 12:28:26ID:RvKHhcGpよくもまあ1国人領主に過ぎなかった毛利は生き延びたものだと思う
大内は経久の勃興がなければ義興の代で北部九州〜石見備後までは確実に領国化
義隆の代で東を伯耆美作備前あたりまでは伸びる
尼子は西に大内がいなければ晴久の代で上洛を成し遂げていただろう
0754人間七七四年
2008/04/01(火) 12:40:13ID:GdmunYx3その文見飽きたよ
0755人間七七四年
2008/04/01(火) 13:37:26ID:iq7excej地上では毛4:6武
攻城では毛6:4武
水上では毛9:1武
くらいだと思う
国作りでは五分かな
0756人間七七四年
2008/04/01(火) 13:51:59ID:1PJaL78S数千の軍勢と数万の軍勢じゃ率いるのに必要なスキルがそもそも違うって意見もある。
それを考えると
武田2万vs毛利2万だと武田有利でも
武田2万vs毛利5千で毛利の勝ちになりそうな。
0757人間七七四年
2008/04/01(火) 13:55:23ID:ZKI5081U0758人間七七四年
2008/04/01(火) 14:05:45ID:za6ds8vk毛利や北条も天下人の軍勢と決戦できるほどの統治じゃねーからw
0759人間七七四年
2008/04/01(火) 14:08:47ID:1PJaL78S結論がすでに上洛スレででてるわけなんだが。
0760人間七七四年
2008/04/01(火) 15:38:06ID:D4jjrHDD戦術能力で言えばそうかもしれないが、徳川家康の凄さってのは
政治と政略、政権運営能力にあるだろう。逆にその治世の安定性
で言えば三傑随一と言える。後世に残した功績だって幕府の土台
を築いた、という事では信長以下ではないだろ。
第一秀吉がチャンスを掴んだ良将扱いで、同じくチャンスを逃す
ことなく非常に短い時間で政権交代を成し遂げた家康がそれ以下
ってのはフィルターかかってるとしか思えない。あくまで時期を
逃さず、という点に限定すればね。
0761人間七七四年
2008/04/01(火) 20:24:54ID:T1KKhjsl装うならもっと頭がいい奴にやってほしい…
0762人間七七四年
2008/04/02(水) 22:41:49ID:O/bNpAax俺も上から4行目まで完全同意
ただ家康が非常に短い期間で政権交代を成し遂げたと書いてるけど
確かにそこのチャンスはしっかり掴んだが
それ以外にも単純に戦国時代の1560〜は領土さえ広げればチャンスはあったわけ
なんだよね
秀吉には信長が死ぬ以外ノーチャンスだったと思うんだよ
厳密には謀反という手段もあるわけだけど
0763762
2008/04/02(水) 22:42:48ID:O/bNpAax勿論信長が死んだときも家康にとっては相当なチャンスだったはずだしね
0764人間七七四年
2008/04/03(木) 16:07:44ID:8sm/nuiV0765人間七七四年
2008/05/05(月) 21:48:55ID:5ZlD8ugj0766結論は出ておる
2008/05/05(月) 22:08:28ID:+mvMI+Ue0767人間七七四年
2008/05/05(月) 22:35:13ID:MSbqKnNi一方、元就が築き上げた毛利家の結束力は織田の侵攻に耐え切った
なぜこうも差がついてしまったのか?
0768人間七七四年
2008/05/05(月) 22:43:47ID:uEffw40p0769人間七七四年
2008/05/05(月) 22:52:42ID:uvxxJgBh0770人間七七四年
2008/05/05(月) 23:06:40ID:rS42tsmr戦略:信玄B 元就A 氏康A 長慶A
戦術:信玄A 元就B 氏康B 長慶C
戦闘:信玄A 元就B 氏康C 長慶D
謀略:信玄A 元就S 氏康C 長慶B
外交:信玄B 元就A 氏康A 長慶B
領地:信玄B 元就A 氏康B 長慶B
治水:信玄A 元就C 氏康D 長慶C
石高:信玄A 元就A 氏康A 長慶A
商業:信玄C 元就C 氏康B 長慶C
民忠:信玄A 元就D 氏康S 長慶B
資源:信玄S 元就S 氏康C 長慶C
家臣:信玄S 元就B 氏康C 長慶C
統制:信玄A 元就C 氏康S 長慶D
跡取:信玄B 元就C 氏康B 長慶E
引継:信玄E 元就B 氏康S 長慶C
隣国:信玄S 元就B 氏康B 長慶E
威光:信玄S 元就A 氏康B 長慶C
0771人間七七四年
2008/05/05(月) 23:11:08ID:zXZ0IymQ0773人間七七四年
2008/05/06(火) 02:10:24ID:5aasyAir今川攻めで険悪になったのをなんとか応急処置した程度の関係じゃね?
浅井・朝倉と一端和睦した時点での織田家と両家の関係を『良好』とは
言わないように、結果から見れば火種は燻っていたと見るのが妥当では。
ついでに国力は『まだ』疲弊してなかった、というだけで道筋としては
財政破綻まっしぐらコースを歩いていたと言って良いよ、あのまま遠征
を続ける方針だったなら、という過程の上ならね。
0774人間七七四年
2008/05/06(火) 02:34:00ID:lPsL6A73北条に関してはそれは難しいな。
再同盟後の武田は北条に対して対上杉の共同作戦を何度も行っているし
北条も武田に援軍を出している関係。そもそも北条は同盟していた上杉と切ってまで
武田と結んだのだし。
浅井朝倉と織田との関係とはまるで違うといえるだろう。
どんなもんだろうな。良くも悪くも長篠と御館の乱以後の北条との関係悪化及び敵対で
多方面作戦を余儀なくされた事が大きいと思うがね。この二つがなけりゃわからんよ。
0775人間七七四年
2008/05/06(火) 02:53:26ID:/7odbxZMそれに相応しい実績があるとは思えないけど
0777人間七七四年
2008/05/06(火) 08:02:05ID:X1DctyrYそれ以上に自家をどういう方向へ発展させるかといったことの方が大事
戦をうまいけど政治はできないやつと、戦は下手だけど政治ができるやつだったら
後者が自然と生き残ると思うんだが
0778人間七七四年
2008/05/06(火) 12:56:07ID:kmFWRC0aまー信長自身が明智を中国地方に派遣した後に出陣する予定だったし四国遠征軍もうまいとこ進軍していったら早々に毛利滅亡し、上杉の滅亡もあるだろうから北条討伐は後回しかな…予想の斜め上で家康討伐が先だったりしてw
信長の事だから九州や奥羽の諸将の降伏も許さないかもな。
0779人間七七四年
2008/05/06(火) 13:25:39ID:dvrLOIKz0780人間七七四年
2008/05/06(火) 13:40:20ID:2ttdTPYi毛利はじめ地方大名は大幅に勢力を削減されつつ生かされたんじゃね?
柴田や羽柴の与力として。
まあ武田は地方大名に対する見せしめとして可哀相な結末だけど。
0781人間七七四年
2008/05/06(火) 13:55:24ID:kmFWRC0aあれで北条は完全にビビってたもんね。
上野や武蔵の豪族とかどんどん滝川の方へ臣従しても何もできないし、あのまま行くと北条は部下がみんな離反し空中分解してたかもしれんね。
0783人間七七四年
2008/05/06(火) 16:04:30ID:dvrLOIKz0785人間七七四年
2008/05/06(火) 16:12:01ID:dvrLOIKzただの頭の悪い人
0786人間七七四年
2008/05/06(火) 17:04:26ID:dvrLOIKzあっ!オマエらって(自演なので正しくはオマエ)
毛利元就総合スレッドで、散々、叩かれて逃げ出した残党だったのかw
どうりでw 低脳はどこでも負けてますな 残念ですな
0787人間七七四年
2008/05/06(火) 17:10:43ID:p7RbHsVF0788人間七七四年
2008/05/06(火) 17:18:51ID:dvrLOIKz叩かれて逃げ出した人だ^^
0789人間七七四年
2008/05/06(火) 17:31:50ID:p7RbHsVF0790人間七七四年
2008/05/06(火) 17:49:12ID:4KCVsdfh0791人間七七四年
2008/05/06(火) 18:04:04ID:dvrLOIKz総じて、好き嫌いの結論先に有りきだけで事実を捻じ曲げて
贔屓武将を過大評価して、嫌いな武将を中傷するという悪質な行動が目立つ
また、結論に至る根拠を一切説明せず(できず)
また再三の指摘を受けても一向に勉強する意思もない。その代わりに
自演、粘着、荒らし。この3種類の行動で板住人に大いに迷惑をかける存在でもある
実際に、この板の人気スレの数々が、この厨の登場によって荒らされ過疎化していった事実があり
その一番有名な厨が三好長慶の厨であったことから
現在でも、その総称として三好厨と呼ばれている。
実際には北条厨、信長厨、信秀厨、秀長厨、毛利厨と、その派生厨も存在するが
その行動や幼稚な思考パターンの類似性が余りに偏ってるため
全て同一人物の単独犯だという説が根強く指摘されている。
よって、『全ての厨は三好に通じる。』『厨が1匹いたら三好厨は100匹いると思え』
このような格言が、この板で生まれたことでも有名
0793人間七七四年
2008/05/06(火) 23:12:38ID:A7P6Talq0795人間七七四年
2008/05/07(水) 18:34:00ID:+V1Uoibfおっ!昨日、毛利元就総合スレッドで
参考資料を持ち出して自分の説が正しいと認めさせようとしたものの
資料の内容を訊かれ、一言も答えることができずに
結局、何一つ中身を知らずに資料名だけ羅列していたことが露呈した
限りなく低脳で卑怯千万な三好厨じゃないか♪
どうしたの?落ち武者みたく、こんなところでコソコソ荒らしして?
元就総合スレには恐くて近寄れないの? かわいそうに・・w
「史実に基づいて主張、考察してる」と思われたかったんだよね?
でも、バカだから内容なんかコレッポチも知らなかったんだよね?
かわいそうに・・w
0796人間七七四年
2008/05/07(水) 19:09:47ID:uTkZO45r0797人間七七四年
2008/05/07(水) 21:38:10ID:DKGFVa6T0798人間七七四年
2008/05/24(土) 18:01:59ID:Zx3aUeer0799人間七七四年
2008/05/26(月) 11:50:25ID:OuiGE/mL異論は許さん
0800人間七七四年
2008/05/26(月) 13:32:31ID:yFXLOltMA:生活に農耕を取り入れる頭の無い馬鹿が獲物追って辺境へと移り住んだから
そして充分獲物が捕れなくなってやっと農耕始めるものの土地を肥えさせる頭もない馬鹿な甲斐土人は土地の使用権を掛けて村どうしで争い、村どうしで強姦略奪放火
そんな土人ばかりの甲斐が発展するはずもない
そんな甲斐土人の口癖は「あそこは土地が肥えてるから」「あいつは運がいいだけ」
チョンみたいに他人を妬む前にまずはカスのような土人の先祖の事を考えて下さい
恨むなら野蛮で頭が悪くてカスのような土人の自分の先祖を恨んで下さい
甲斐のような貧しい国に生まれた信玄がスタートが不利だった?
それは君達の先祖の甲斐土人のせいです
他人の有利な点をブツブツ言う前に武田神社に行って手を合わせ「馬鹿で使えない私の先祖である甲斐土人が御館様の足を引っ張って申し訳ありませんでした」と謝ってきなさい
0801人間七七四年
2008/05/26(月) 13:36:37ID:9pCVVRZfですね。元就公の初陣で呆気なく敗れ去りましたが。
0802人間七七四年
2008/05/26(月) 20:43:03ID:ktaVJTTE一方毛利は秀吉にことごとく家臣を討ち取られ(または切腹させられ)て領土を失っている。
正直、格が違う
0803人間七七四年
2008/05/26(月) 21:16:44ID:yFXLOltMまだこんな無知な奴が戦国板にいるのか
手取川の記録は謙信の一通の書状のみ
小競り合い程度を謙信が過大に語ってるだけ
織田家の記録にも他家の記録にも、現地の文献にも織上による大規模な合戦の記録はない
ちなみに信長公記には金ヶ崎や長島一向一揆の大敗もちゃんと記録されてるから、都合の悪い敗戦を隠蔽したとは考えられない
謙信とはそういう男だったのだよ
0804人間七七四年
2008/05/27(火) 02:11:08ID:joBS6hfchttp://c.2ch.net/test/-/nanminhis/1210524233/25
http://c.2ch.net/test/-/sengoku/1153157857/757
0805人間七七四年
2008/05/27(火) 03:41:45ID:joBS6hfc信長公記に載ってないから否定デスカ?w
0806人間七七四年
2008/05/27(火) 05:23:55ID:2OAVoPss織田軍の敗北=信長の敗北?
だったら謙信も相当負けてる事になるよな?
手取川はアル中のおっさんが宣う一通の書状以外に論拠があるなら教えてくれ
0807人間七七四年
2008/05/27(火) 13:12:11ID:G2n8qCyGなぜこのように文章の流れを理解できずに非論理的に脳内妄想変換するのだろうか。
どこにもそんなことは書かれてないのに。
まぁ必死なのはわかるがw
0808人間七七四年
2008/05/27(火) 13:32:27ID:2OAVoPssん?
802と別人なのか?
だったら俺の勘違いだ
0809人間七七四年
2008/05/27(火) 16:02:42ID:RtQqJiSb世間の評価では
信玄=謙信>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>元就(笑)だから
0810人間七七四年
2008/05/27(火) 18:13:57ID:2OAVoPssこれが
信玄厨←ゴマすり→謙信厨
の図
0811人間七七四年
2008/05/27(火) 19:06:46ID:hWDTpHoA信玄→家康に完勝
謙信→信長に圧勝
毛利→秀吉に惨敗
この例えが三人の格の違いを如実に物語っているね
0812人間七七四年
2008/05/27(火) 19:34:05ID:joBS6hfchttp://c.2ch.net/test/-/nanminhis/1210524233/32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています