毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0420人間七七四年
2007/09/05(水) 20:25:12ID:DWK/pd0zやー当時の技術で、そこまでハードル上げるのは酷じゃない?
戦国時代における野戦なんて、よほど重要な決戦でもない限り大半は遭遇戦な訳だし
(川中島ですら、遭遇戦説が有力として浮上してる)
毎度毎度「作戦」なんて大層なもんを考案してる方が少数派でしょ。
だからこそ「数の絶対性=兵数の多い側が少ない側に勝つという鉄則」があった訳で
信長の桶狭間が有名となり、信玄の研石崩れが有名となる訳。
信玄なんかも、その「数の絶対性」を確立して戦場に挑むという意味での「戦の達人」だったんだから。
元就の厳島合戦みたく
「少数で多数に勝つ為に、情報操作して敵の大軍を指定の戦場へと誘導し、援軍を引き込んで殲滅する」
なんて例が特殊過ぎるだけw
元就自身にとっても、生涯で有田合戦に並ぶ大戦果なんだから。
野戦で状況判断して作戦を立てれるだけで名将でしょ、充分に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています