トップページsengoku
1001コメント441KB

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/30(土) 20:18:43ID:q1CeW9qR
過去スレ

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179091146/

毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180706357/l50
0002人間七七四年2007/06/30(土) 20:22:38ID:q1CeW9qR
>>999
>強運だっただけの元就と、互角な相手とガチで戦って領土を拡大してきた信玄…
>信玄だって能力で評価してほしいと思うが

諏訪、小笠原、村上・・・そんなのと互角なのか、信玄は。
0003人間七七四年2007/06/30(土) 20:36:50ID:08IqLUhB
甲斐の豪族連合盟主=信濃の地方豪族
という理論なのか

信濃の地方豪族たちは連合してきたかもしれんが
甲斐も豪族連合の上、ある程度しっかりした指揮系統があり
更に甲相駿同盟で後背の安全も確保してるのに

若気の至りということにしとくか
0004奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/30(土) 20:44:21ID:oRCNna91
小笠原を破った時点である意味信濃を取ったとも言えるけどね。
0005人間七七四年2007/06/30(土) 20:55:10ID:FNLXa8Q/
塩尻峠なあ。
小笠原も武田が村上に負けたと聞いて張り切って軍を動員したのに
一戦で再起不能にさせられるとは思いもしなかっただろうな。
0006人間七七四年2007/06/30(土) 21:11:10ID:jeFt1e0+
>>2
まあ互角な相手(多分上杉とか北条)相手にも領土を拡大している訳だが。
織田に対しても美濃侵攻とかしてるが、あまり戦果があったとは言い難い。
より正確な言い方は、「上杉・北条などの強豪と戦を交えながらも着実に領土を拡大した信玄」と「運だけが取り柄(ry」となるだろうな。
0007人間七七四年2007/06/30(土) 21:16:02ID:jeFt1e0+
というか信玄厨と思われかねない(俺は戸沢好き)レスしといてアレだが、なんで再建した?
あんまし書き込まないんだが、揚げ足をとる糞ばがりでウザいんだが
0008人間七七四年2007/06/30(土) 21:52:14ID:q1CeW9qR
>>6
X 上杉・北条などの強豪と戦を交えながらも着実に領土を拡大した信玄

○ 着実に領土を拡大してから上杉・北条などの強豪と戦を交えた信玄
0009人間七七四年2007/07/01(日) 00:44:11ID:oXalIFw4
え?このスレまだ続けんの?
0010仙台藩百姓2007/07/01(日) 01:09:00ID:CMdmr2dB
前スレ>>991

>信玄だって甲斐一国程度で既に守護職貰ってるでしょ

↑・゚・(ノω`)・゚・。
0011人間七七四年2007/07/01(日) 03:27:22ID:o7iKScQM
というより信玄は一進一退ぶりがなあ。
信虎時代に既に信濃南部まで勢力圏だったこと考えると・・・
武田の失敗は信玄自身の下克上な気がする。

0012人間七七四年2007/07/01(日) 05:28:39ID:gKWEOSIR
どうして武田厨ってやっぱ大半は山梨県民なのは何故?
0013人間七七四年2007/07/01(日) 08:13:12ID:vDovC3a3
マトモなネタを投下しても、メガトンに荒らされて有耶無耶になりそうだなこのスレでもw
0014人間七七四年2007/07/01(日) 09:13:36ID:HGFgEyNX
>>12
いや、山梨県民だけじゃないだろ。
オレも昔武田信者だったよ。

信長の野望でパラメータが強かったからね。
織田 → 武田 → 島津・・・ の順で攻略するのがデフォかな
0015人間七七四年2007/07/01(日) 09:16:11ID:AJGS2DJb
>>14
信長の野望はまず足利で統一する俺は足利厨?
0016人間七七四年2007/07/01(日) 09:20:35ID:7uOUsi/v
>>11
信濃南部っていったって佐久の一部だよ。それも諏訪や村上と分割したから
その領域はそれほど大きくない。
信虎も甲斐を統一した後は中々領土をのばせずにいた。
0017晋32007/07/01(日) 09:42:52ID:MWpbOjmn
武田信玄と毛利元就を比較検証する際、用心しないといけないのは、
両者の経歴だけで比較したら、毛利元就のほうが優れているだろう。
ていうか、経歴を単純に比較検討した場合は織田信長以上であり、
秀吉、家康以外は元就に勝てる経歴のものはいない。
でもそんな秀吉、家康でさえ信玄、謙信より優れているか、といえば
今の歴史学者からはあまり聞かない。
むしろ家康を信玄の劣化コピーという人さえある。
そこには人の評価を経歴だけで単純に比較することの危うさがある。
信玄・元就を比較する場合もそこに注意する必要があるだろう!
ただ、個人的にはやはり元就の方が優れていると思う。
武田三代(信虎・信玄・勝頼)の場合は順番が逆だったとしてもその事跡
にあまり変わりはないと思うが、毛利家における元就の貢献は絶大だからだ。
ただ、そんな元就も中国地方という、戦国時代突入が1508年(大内義興の京
への上洛)以降という平和ボケした地域において領土拡大すろのはさほど
難しくはないだろう。

0018人間七七四年2007/07/01(日) 09:43:57ID:HGFgEyNX
そんなマニアックな遊びかたなら、
漏れは将星録の時、鈴木一族のみで統一したよ。
姫武将とか、動因しまくっても配下武将は10人程度だったかな?
しかも敵武将は一人も首を切らずに開放してね。

戦場に出現できる武将の数は5人までなのでこのようなことが
可能だった
0019人間七七四年2007/07/01(日) 09:56:23ID:AJGS2DJb
>>18
天下創世ではキツそうだな…
とりあえず従属関係と言うのが耐えられない
0020人間七七四年2007/07/01(日) 11:26:49ID:vDovC3a3
嵐世記なら諸勢力に媚売りまくれば小大名でも結構いける
0021人間七七四年2007/07/01(日) 11:35:52ID:NgZfbOC0
元就なんて大友に戦略で大敗したカスじゃん

信玄は信長を震撼させた男
0022人間七七四年2007/07/01(日) 11:37:21ID:NgZfbOC0
勝頼と輝元を比べればわかるとおり、後継者の育成の面で見ても

武田信玄>>>>>毛利元就
0023人間七七四年2007/07/01(日) 11:52:43ID:HGFgEyNX
>>20
嵐世記は忍者ですよ。忍者のニセ情報で敵を退却させちぇえば、
どんな弱小勢力でも統一できるんだな。

>>22
で? まさか武田が滅びてないとでも?
0024人間七七四年2007/07/01(日) 11:56:53ID:7uOUsi/v
>>19
天下創世は数の差の非情さというものを烈風伝ばかりやっていた俺に
教えてくれた良作。
リアルタイム戦闘で雪崩のように攻めてこられちゃ野戦ではキツイわ。
0025人間七七四年2007/07/01(日) 11:58:34ID:vDovC3a3
>>23
はじめて知りました
後世の教科書になんて記述されるのやら、とか想像すると笑える
0026人間七七四年2007/07/01(日) 12:00:56ID:AJGS2DJb
>>22
やっぱ義信殺っちゃったからなー。
あと毛利が生き残ってるのは本能寺の変のおかげじゃない?

>>24
ただ決戦で負けることはほとんどないから、とりあえず覇者レベルまでこぎ付ければどうにかなる。
0027人間七七四年2007/07/01(日) 12:13:18ID:NgZfbOC0
その通り。
毛利が生き残ってるのは本能寺の変のおかげ。
これがなければどう考えても滅亡してた。
元就の遺産なんて信長の前には何の役にも立たなかった。
0028人間七七四年2007/07/01(日) 12:26:44ID:w/1HVC4u
確かに武将としては勝頼>>>輝元だと思うが、
信玄は資質ある勝頼が力を発揮しにくい状態の後継者にしちゃったからなあ・・・
0029人間七七四年2007/07/01(日) 12:29:24ID:ddi8bq+3
>>21
お前ちょっと大友について詳しく調べたほうがいいぞ。
超名君時代は元就さえも掌で踊らされるかなり策謀にすぐれた名将だ。
はっきりいって名君モードの大友なら北条・今川・上杉とか凌駕するよ。
ただいきなり一条も真っ青な暗愚になるのがまた面白い。

>>22
小早川・吉川は無視?都合よすぎる。しかも輝元を教育したのは小早川じゃないの?

>>26
いや、確かに毛利が本能寺に救われたっていうのは同意だ。
ただ勝頼は何度か織田と同盟を結ぶチャンスがあったわけで。
しかもかなりの厚遇で。それを蹴って逆に敵対行動を拡大しちゃったし北条との先見の差が。

元就は信長包囲網に参加しないで信長に敵対する行為をみせていない。
ってのも結構ポイントになると思うが。
0030人間七七四年2007/07/01(日) 12:30:39ID:eKSYEujx
本能寺の変がなければ、生き残れる外様は、徳川ぐらいじゃね…?
後、佐竹、大友、龍造寺(鍋島)ぐらいかなぁ…?
0031人間七七四年2007/07/01(日) 12:31:42ID:vDovC3a3
信玄が「信長さんに見捨てられたら私滅亡です」とかひれ伏しておきながら、都合が良くなったら裏切りしてしかし裏切り完遂する前に死去
こんな無茶苦茶な負債があったら後継者が誰でも織田に滅ぼされるだろ
本能寺で毛利は助かったというが、武田はそれ以前にガチで潰されてるじゃん
0032人間七七四年2007/07/01(日) 12:38:45ID:AJGS2DJb
>>31
そういう問題ではない。
国力の差だけでなく、第一次信長包囲網に参加した武田と第二次から参加した毛利の状況にも違いはあると思うのだが
0033人間七七四年2007/07/01(日) 12:39:17ID:Wm00kmj7
武田厨の煽りはワンパターンすぎてつまらん
瞬殺され方もほぼ固定だしwwwwwwww
0034人間七七四年2007/07/01(日) 12:40:00ID:NgZfbOC0
もし備中高松に信長が到着したら、輝元は逃亡と両川は討ち死に。
逃亡の最中、味方は続々と裏切り、最後は僅かな共の者と吉田郡山近辺をうろついている所を捉えられ斬首。
首を晒されて終わりだったんだろうな。
0035人間七七四年2007/07/01(日) 12:50:12ID:7uOUsi/v
>>29
元就が信長包囲網に参加しなかったのは元就自身がそれどころじゃなかった
というのが大きいと思うけどな。先見といえるのか。
それなら信玄だって北条との同盟がならずに戦い続けているうちに死去してれば
織田と戦わないで先見とかいわれてたのでは?
>>33
先に狙われた武田の崩壊の数ヶ月後に本能寺が来て毛利は助かったけど
時期がずれたり本能寺がなければ普通に滅亡だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています