小早川隆景が毛利を継げば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/27(水) 11:05:08ID:xV1Kdf5c0002人間七七四年
2007/06/27(水) 11:10:54ID:uoruW1IW0003人間七七四年
2007/06/27(水) 11:12:20ID:tR/YhD7Vそしてモウリ→森となって現在にも繋がります
0004人間七七四年
2007/06/27(水) 11:13:00ID:xV1Kdf5c0005人間七七四年
2007/06/27(水) 11:14:11ID:xV1Kdf5c大内の残党か?
0006人間七七四年
2007/06/27(水) 11:14:39ID:FU6hk02e秀包なら毛利領は安泰だった
0008人間七七四年
2007/06/27(水) 11:29:53ID:xhIJO9JQ生まれていたら家康になっていたくらいの器量人だったと思うぞ。
0009人間七七四年
2007/06/27(水) 11:31:56ID:xV1Kdf5c関ヶ原の敗戦は吉川家の責任。
吉川が毛利(穂井田)をとめなければ小早川の裏切りも無く関ヶ原には勝っていた。
0010人間七七四年
2007/06/27(水) 11:37:15ID:FU6hk02e隆景は中国地方の安穏とした土地だからこそあそこまで個性を引き出せた
東海地方にいて信長、義元のように兄弟を討てるとも思えんし、
晴信、義龍のように父を追放または殺害するとも思えん
東海地方じゃ一族安泰で勢力伸ばせない
0011人間七七四年
2007/06/27(水) 11:40:22ID:xV1Kdf5cそれは治世であったから。
乱世であれば宇喜田秀家や尼子経久・元就のような策謀か
であったと思うが。
0013人間七七四年
2007/06/27(水) 12:25:14ID:xV1Kdf5c将軍タイプとしては優れているが
君主・軍師タイプとしては隆景にかなわぬことを分からぬほど
元春はおろかな名将ではない。
よって謀反は起こらない。
0014人間七七四年
2007/06/27(水) 13:09:49ID:uoruW1IW0015宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 13:42:36ID:ahAIHwAo0016人間七七四年
2007/06/27(水) 14:02:51ID:eUGzEO8Bそれより穂井田元清、小早川秀包、毛利秀元なんてもっと知名度があってもいいのにね
0017宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 14:11:49ID:ahAIHwAo一方隆景は謀将ぞろいの山陽の抑えとした。
この性格に見合った起用が毛利全盛期を築いたと言っても
決して過言ではない。
0018人間七七四年
2007/06/27(水) 15:29:02ID:JD742qsV同じように育てられた子も、三歳くらいで明らかに違いが見えてきて、五歳くら
いで器が見えると言っても過言ではない。
然るに、隆景などは天下人の器ではない。これは元就にも言えることだ。
兄弟の中で一番破天荒なイメージがある元春にしても、やはり天下人と成ると違
う。天下人の要素とは非情さと破滅的な要素が不可欠である。
0019部将 宇喜多八丈島主膳(9686石)
2007/06/27(水) 15:40:08ID:TNmGfIG/非情さと破滅的な要素というが、隆景も結構非情だった時はあるぞ。
それで天下人となれたかどうかは分からぬが。
0020人間七七四年
2007/06/27(水) 15:44:49ID:xV1Kdf5c関ヶ原まで生き延びていたら天下人。
後数年だったのに惜しいことをした。
0022人間七七四年
2007/06/27(水) 15:45:01ID:JD742qsV後毛利家は滅亡か、或は包囲網が上手く機能して日本に独立した巨大な自
治体が数個出来るような世界だったであろう。又、子供が居なかった隆景
はおそらく輝元が成人した暁には毛利家を相続させたと思う。
そして、相続させるまでに必ずや大規模な粛清もしたであろう。
隆景と同タイプとしては徳川秀忠が思い浮かぶ。
0023人間七七四年
2007/06/27(水) 15:54:46ID:wjIz2Std初戦国板
0024人間七七四年
2007/06/27(水) 15:55:59ID:xV1Kdf5c安国寺・毛利秀元・赤川元保(隆元殺害がなくなると思われる)・吉川元春
・穂井田元清・清水・宇喜田直家(うまく家臣としただろう)ら
使えない奴
吉川広家・小早川秀秋・毛利輝元・福原
0025人間七七四年
2007/06/27(水) 16:20:04ID:TndXV5hZ元春、元長父子が離反するのでは?
元春にもプライドはあるだろう
0026人間七七四年
2007/06/27(水) 17:18:11ID:3oC58Tmgまあ他家を継いだ弟が自分を差し置いて毛利本家を継げば面白くないのは確かだろうが、
それで即離反なんてのは極端
0027人間七七四年
2007/06/27(水) 19:41:54ID:1xeRJzrz難しい時期の舵取りをしてきた訳だから、それはそれで良いのでは?
ただ、この2人以後の体制に不備があった訳でして。
0028人間七七四年
2007/06/27(水) 20:12:55ID:UT+470M8特に欠点もない元春を差し置いて、
弟の隆景が家督を継ぐ何て事は有りえない。
0029奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/27(水) 22:23:34ID:PAyzyAuC元春は元就死後にヘソ曲げて引き篭もった実績もある。
0030宇喜多直家信者
2007/06/27(水) 22:36:17ID:ahAIHwAo隆元がもう少し長生きしたら面白いが
0031人間七七四年
2007/06/28(木) 08:32:27ID:7lhqxtK7いや本家三馬鹿トリオが生まれなければ状況は変わっただろう。
毛利本家:輝元
吉川本家:広家
小早川本家:秀秋(もちろん養子だが)
秀元がそのまま納めていれば関ヶ原の負けは無かっただろう。
0032人間七七四年
2007/06/28(木) 11:41:21ID:7rU6clQFどう考えても元春が隆元の代わりになるだけなんだが。
隆景に家督が回る理由がないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています