当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/08(金) 17:33:55ID:P1ntm8y4鎧かっこよすぎ。
種類とかいろいろ教えてくれ。
0002人間七七四年
2007/06/08(金) 18:33:06ID:MYB9vOSB0003人間七七四年
2007/06/08(金) 19:44:50ID:cty3swdt0004人間七七四年
2007/06/08(金) 19:47:53ID:5IxpEwlf0005人間七七四年
2007/06/08(金) 19:56:01ID:P1ntm8y4鎧つうか防具全般ってことで
具足って兜・胴・篭手・脛当だっけ?
0006人間七七四年
2007/06/08(金) 20:42:52ID:H3Ky8sO/0007人間七七四年
2007/06/08(金) 20:48:04ID:UF95F/xlもともとは仏教用語が転じたもの
0008人間七七四年
2007/06/08(金) 21:27:51ID:3U6AAyFbここでも良かったんじゃないか
0009人間七七四年
2007/06/08(金) 21:38:38ID:puJqC20x結構、ハイカラら人だったようで
0010ザビエル(゜ゝ゜)つ†
2007/06/08(金) 22:41:42ID:9Q6vDVH3南蛮具足は鉄砲に対して、従来の鎧にくらべて、高い防御性を持っていたそうです。
ですが、南蛮人の体型に合わせて作られたものをベースにした大きく、重い鎧なので、日本人は使う人を選びました。
一般兵にまでは回らなかったようですね。
0011人間七七四年
2007/06/08(金) 23:44:07ID:WWFJsbLuブリキのオモチャみたいな鎧兜が展示してあったのでしげしげ見てると
そこのジー様館長が
「君ら若い人達は昔の人がテレビや映画で見た大鎧みたいな豪華で重たい
鎧兜を着て戦ったと思ってるようじゃが、本当に戦う時には軽いこんな鎧兜
を着ていたんじゃ〜」と長々と話してくれた
ま〜足軽でもお貸し道具なんかがあるからよ〜わからんけど
0012人間七七四年
2007/06/09(土) 05:17:55ID:uOon+ZyMこれは徳川家康が、この当世具足(南蛮胴)が本当に防弾効果があるのか否かを試す為、実際に家康自身が着用する前に火繩銃で試し撃ちをして安全性を確認した痕跡で、実戦で着いた弾痕ではないとか
その他には、火繩銃が出回り始めた戦国時代に於いて、胸筋(ご丁寧に乳首付きw)や腹筋を模して、遠くからでは一見まともに鎧(胴丸)を着けていない様に見えてしまう『仁王胴』が出てきたとか
(※ソースは某局のテレビ番組の『世界不思議発見』より)
0013人間七七四年
2007/06/09(土) 06:06:51ID:IEdloWqq0014仙台藩百姓
2007/06/09(土) 07:52:33ID:3hnLZ469つまり家康はデブだったから
でかい南蛮胴がぴったりだったと言う事かお( ^ω^)
0015人間七七四年
2007/06/09(土) 08:08:28ID:TjezfxVI日光東照宮所蔵品
紀州東照宮所蔵品(弾痕アリ)
榊原康政拝領品
渡辺守綱拝領品
後、加藤嘉明が拝領した南蛮兜
>>14
筋肉質という但し書きは必須だね
0016人間七七四年
2007/06/09(土) 09:24:13ID:JzKzDfH+日本人の体格に合わせるために国内生産された和製南蛮胴はたくさんある。
0017仙台藩百姓
2007/06/09(土) 10:15:09ID:3hnLZ469ていうか晩年の家康の鎧は全部横長なんだおうね
( ^ω^ )
普通の人なら二人入れそうだお( ^ω^)(^ω^ )
0018人間七七四年
2007/06/09(土) 10:37:04ID:TjezfxVIさぞかし立派な体格だったのでしょうな
渡辺守綱の拝領した南蛮胴を着た甲冑絵をみると、全然痩せた体格に合っていないんだよねこれが
0019人間七七四年
2007/06/09(土) 10:56:10ID:4him/Ezw足も鉄靴で装甲していたり。
0020人間七七四年
2007/06/09(土) 22:39:52ID:4him/Ezw胴丸とか腹巻より防御力が高そうだ・・・
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/75/0000141975/21/imgd9727275ghpo4s.jpeg
0021人間七七四年
2007/06/10(日) 01:30:59ID:yb1k7pN+江戸時代の初期に
火薬の装量を減らした火縄銃で撃ってわざと弾痕を付けて
鎧の強度を誇るのが流行った。
これを「様具足(ためしぐそく)」と言う。
博物館とかに何の説明も無く弾痕付きの鎧が展示してあって
実戦によるものかと誤解されるが、ほとんどはわざと付けた弾痕。
0022人間七七四年
2007/06/10(日) 02:22:15ID:Wc/b4tbb0023人間七七四年
2007/06/10(日) 03:03:16ID:LwZxmokZ0024人間七七四年
2007/06/10(日) 10:54:26ID:5Pe+MT7lベコーンと凹んでた。ありゃ兜なきゃ即死だな。
0025人間七七四年
2007/06/13(水) 20:30:20ID:pm+BWj/q刀や槍くらいではびくともしなかったんだろか?
0026ザビエル(゜ゝ゜)つ†
2007/06/13(水) 20:53:46ID:zTT7aAQJ0027人間七七四年
2007/06/14(木) 01:13:55ID:8hsJf/JF500万ぐらいでいいのが買えるよね?
0028ザビエル(゜ゝ゜)つ†
2007/06/14(木) 01:21:50ID:88T0OsOuよりどりみどりhttp://store.yahoo.co.jp/yoroi/c9f0beadb3bba5b7a5eaa1bca5ba.html
0029人間七七四年
2007/06/14(木) 03:17:53ID:LOseepHc見てて思ったが、威しの糸をふんだんに使ってる具足は値が張る気がする
仏胴や桶側胴みたいにシンプルなのは比較的安いっぽいし
これすごいね
http://www.yoroi.co.jp/topics/2006/nannbann/nannbann.html
0030ザビエル(゜ゝ゜)つ†
2007/06/15(金) 01:45:34ID:ct4x/uBa0031人間七七四年
2007/06/16(土) 01:45:38ID:WQo1Gv1m0033人間七七四年
2007/06/16(土) 13:01:39ID:tF9Mw9ev0034人間七七四年
2007/06/17(日) 01:31:13ID:OiKNLusb0035人間七七四年
2007/06/17(日) 10:14:57ID:xKbhPJPN0036人間七七四年
2007/06/18(月) 03:18:31ID:VJDUoNsuhttp://www.yoroi.co.jp/topics/ujisato/ujisato.html
0037人間七七四年
2007/06/19(火) 22:54:48ID:hR66hvdi鉄の表面に銀箔を押したものはあるね。
遺物を見るとくすんでて地味だけど、
新品のころはギンギラギンだっただろう。
0038人間七七四年
2007/06/20(水) 00:17:41ID:xvlULFqD錆び止めに漆を塗らない金物は刃物くらいでしょ。
0039人間七七四年
2007/06/20(水) 22:22:55ID:uKbA9HHg仏壇を見れば判ると思うが、漆+金箔は非常に好まれたけど
漆+銀箔の仏壇って無いでしょ。
0040人間七七四年
2007/06/20(水) 22:23:26ID:eSubgjtzttp://tabiudo.net/tenaka.html
0041人間七七四年
2007/06/20(水) 23:02:36ID:WPkz1xsj銀箔押しの兜や立物なんていっぱいあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています