信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
0714704
2009/06/06(土) 10:49:18ID:YpFc3pwC了解です。
10時間ぐらいやっても何も支障は出てないので、
チェック入れたまま遊んでみます。
0715人間七七四年
2009/06/06(土) 13:19:27ID:oB0HUPt8織田ですら講談軍記物で名が売れていないと主要な家臣でもでてないのに、
これで既存武将削って別の家中に再配置なんかしたらますます武将の層が薄くなるだけですやん。
後半にでる武将移動したら自分でも言ってる登場数制限で同じ事になるし。
0716人間七七四年
2009/06/06(土) 13:53:07ID:S2K2eTOR例1. 騎馬隊も刀や槍で戦うことから刀槍の特典を足軽↑を剣豪取得に
例2. 名馬に采配値upを追加し特典は必ず退却を移動力upにまた
例3. 剣術書に戦闘値upを追加
また蘭奢侍・法隆寺・紅塵などの香木の入手イベントによる威信の上昇値やなんかも設定可能にしてほしいですね
0717人間七七四年
2009/06/07(日) 09:06:53ID:NZX1qZGrただ海上に石碑はおかしいので隠し古戦場にし戦場マップには侵入不可もしくは移動コストが高い渦潮を配置したらレアっぽくていいかも。
そして港で合戦になった場合にはぜひ陸と海が混在したマップになってほしいな。
烈風伝では古戦場の傍に支城を建設し開発してしまうため自分は専用マップで戦ったことがありません。
なので古戦場で戦う可能性が少しでも上がるようにマップエディタを使って支配範囲以外の場所へたくさん石碑を作ってみましたが
石碑がたくさん並んでいるのを見るとまるで墓地みたいで異様な光景になってしまいました。
そこで調整ツールで古戦場のグラフィックを石碑から透過色へ変更可能にしていただけでしょうか?
0718人間七七四年
2009/06/07(日) 16:53:47ID:fzX6/yRZ俺様仕様にしたら気に入らないから俺様専用に改造しろとw
0719sage
2009/06/07(日) 21:13:26ID:D+pvSHnx0720人間七七四年
2009/06/07(日) 21:16:32ID:D+pvSHnx0721人間七七四年
2009/06/07(日) 21:31:21ID:lOfp7L2Gえっ?どゆこと!?
武将数の多い大名家の武将を拉致って顔を整形し記憶(列伝)を書き換え武将数が少ない大名家に放り込めば武将数に差がなくなんじゃん。
>>718
誰も注意してあげなかったら、いつまでも間違いに気づかずスレを汚しつづけるだろうから・・・これが最初で最後ね
『マップエディタ』は「セーブデータを変更するツール」で
『調整ツール』は「プログラムを変更するツール」
変更内容がどういった性質のものかを、よ〜く考えればおのずとわかってくんじゃん
ドンマイ、誰にでも間違いはあるさ・・・人間だもの
しかし今後も同じ間違いを繰り返すなら荒らしと断定してスルーするので、シ・ク・ヨ・ロ !
0722人間七七四年
2009/06/07(日) 22:23:55ID:bzs35jtZpcpkでそんなもの見たことないんだけど。
(つかただの飾りじゃなかったの古戦場)
0723人間七七四年
2009/06/08(月) 01:03:40ID:p+LGzdBJただ、そうなると嬉しい反面、相模伊豆のように本城が有名な城だと、もれなく同国の全ての支城が小田原城になるってことになるから
そう思うと少しゲンナリしますね。
しかし、そこは所詮、支城だから防御度が低いからオリジナルほど苦労はしないんだろうけども。
また、もしできるのなら、支城の城郭は全64カ国の本城中、最弱との呼び声が高い越中、越前、山城、阿波淡路の4つの本城の城郭を
各国の支城1〜4の城郭に固定することはできないでしょうか。
また上記の富山城、一乗谷城、二条城、勝瑞城の4つの本城については2つの門を破壊するだけで本丸に到着し、また、複数の部隊で
本丸の敵へ一斉攻撃が可能というあまり褒められた縄張りではないですが、広さ的に支城の城郭にしては申し分ないと思います。
そうすれば>>699の支城の最大防御度を119にすると貧弱するぎるという問題も少しはマシになるのではないでしょうか。
>>722
>>11のQ&Aにもある通り、ただの飾りです。エロい人にはそれが解らんとです。
0724人間七七四年
2009/06/08(月) 02:15:27ID:t4p5MpWa0725人間七七四年
2009/06/08(月) 02:41:08ID:t4p5MpWa荒らしはセーブデータとプログラムの違いも知らないパソコン初心者で、武将を拉致って他の大名家に放り込むこともできない烈風伝素人です。
荒らしなんかスルーして有意義な提案に少しでも早く対応したほうが時間が有効に使えますよ。
0726人間七七四年
2009/06/08(月) 03:31:10ID:xtmicMZ3入り口が1つしかなく守り手が3部隊配置出来るのに
ツールでいじらなきゃps版ならいざしらずpc版は移動したターンで門壊できんから
門に張り付く部隊を3部隊で各個撃破できるがなあ
他の城は弱いのは判るが
0727人間七七四年
2009/06/08(月) 21:37:55ID:iLL2qMCrおもしろい、かな?
0728人間七七四年
2009/06/09(火) 02:07:51ID:uEb8RyY0[支城の開発範囲を拡大]機能の確認をしていたところ、本城20所持が条件の
征夷大将軍イベントがそれ以下で発生するようになっているようです。
おそらくは、支城を拡大させたのが影響しており、本城と支城の合計がフラグに
なっているのが原因であるかと思われますが、ご確認をお願いいたします。
0729人間七七四年
2009/06/09(火) 18:18:41ID:yilTxJef「支城の開発範囲を拡大する」の機能について、気づいたことを報告します。
同一国内に複数の支城があり、その開発範囲が重なっている場合、番号の若い方の支城の開発範囲が優先される。
@:支城@ □:支城@の開発範囲
A:支城A ■:支城Aの開発範囲
○:開発範囲外
とすると開発範囲は次のように変更される。
○○○○○○○○
○□□□■■■○
○□@□■A■○
○□□□■■■○
○○○○○○○○
↓
□□□□□■■■
□□□□□■■■
□□@□□A■■
□□□□□■■■
□□□□□■■■
そこでマップエディタで
□□□□□■■■ □□□□■■■■
□□□□■■■■ □□□□■■■■
□□@□■A■■ とか □□@□■A■■
□□□□■■■■ □□□□■■■■
□□□□□■■■ □□□□■■■■
に変更したのですが、「支城の支配範囲を更新する」を有効にしていると月が替わるたびに
□□□□□■■■
□□□□□■■■
□□@□□A■■
□□□□□■■■
□□□□□■■■
に戻ってしまいます。
0730人間七七四年
2009/06/09(火) 19:30:22ID:uEb8RyY0自己レス。
[支城の開発範囲を拡大]ではなく、[本城が落城しても滅亡しない]が原因かもしれません。
あと、従来の本城からではなく、支城から独立して大名家を作るパターンも確認しました。
0731人間七七四年
2009/06/09(火) 20:02:58ID:yQ4f3/eT突然勝手なお願いなのですが、幕府役職就任条件変更を、将来の検討項目に入れていただけないでしょうか
これができれば、烈風伝三大?バグの、肥前守護になれない問題の解決ができます。
さらに近江のように2国にわかれた国どちらかだけで守護就任でコンピュータの威信アップや、
そもそも守護就任イベントを発生させない、
逆にたんだい就任の条件緩和など威信のバランスが調整できると思います
・開発の比率で特産品の値を0にすれば開発しない。
・特産品の国力値を6にすれば廃止しない。
0734人間七七四年
2009/06/10(水) 13:12:55ID:8Ckg8/21幕府役職取得条件の設定変更は是非、検討して頂きたいですね。
可能になれ南北に分割されてる国を統合して空いた国を隣国と合併されてる国に割り当てることができる。
ただ、そうすると守護職の数が足りなくなったり、地方が変わった国は変更前の地方BGMのままだったりするんだろうな。
まあ少しでも選択肢が増えることに越したことはないんだけど。
それから上記の変更に守護職の取得条件についても変更可能にしてほしいですね。
具体的には現在の「該当する国にある全ての城を所有する」から「本城+支城×2」もしくは「本城のみ所有」に
変更可能にしてほしいです。
そうすれば心置きなくマップエディタで甲信越以西の狭い国の支城のいくつかを広大な関東・東北地方に移設可能できます。
ちなみにPS版の全国マップは全体的に狭いけれど偏りが解消されてますね。
0735人間七七四年
2009/06/10(水) 16:18:42ID:DcJNOPIL実際、mainmap.NB8のFAIL種類をBMP.FAILに変換してみると、データが圧縮されている様で、プレイ時の全国mapには程遠い物だった。
烈風伝の画像の圧縮を変換できたり、BMP.FAILを全国mapとしてゲーム画面に取り込めるようにできれば道は拓けるんだろうけど
顔グラ差し替えツールの作者なら烈風伝の画像の圧縮方式を理解してそうだけどな。
全国マップが変更できるようになったら世界地図に描き変えて、より本格的な「諸王の戦い」をプレイすることもできるんだけどな。
0736人間七七四年
2009/06/10(水) 23:10:12ID:Z3ixQQyeエディタやNMEツール等でも発生させることができないようですが皆様は支城を建設した後、どのようにして独立勢力を作られていますか?
0737人間七七四年
2009/06/11(木) 00:35:29ID:v5z+59mX不思議なダンジョン仕様!?
発想は面白いが、少なくとも俺は信長の野望にファンタジーは求めてないから実装されても使わんだろうな。
>>731
烈風伝三大?バグの、肥前守護になれない問題・・・の気になる残り2つは「騎馬鉄砲隊が馬上で弾込めを行い、同一ターンで連射を行う」と
「馬上で鉄砲を撃っても下馬している時と命中率が変わらない」ってトコかな?
ちなみに守護になれないのは >>369 曰く「せっかちな貴方の勘違い」だそうだ。
0738人間七七四年
2009/06/11(木) 01:25:14ID:72yvvQZ9肥前の全領域を統一して守護就任イベントが発生すると、
(筑前の領域を統一した・してないにかかわらず)
「筑前」守護にされてしまうのだわ。
筑前の領域を統一して守護就任イベントが発生すると、
ふつうに「筑前」守護にされてしまう。
内部の関連づけが腐ってるらしい。
バグつうより仕様だね、1.1+でも修正されてないんだもん。
0739人間七七四年
2009/06/11(木) 07:06:38ID:NgZyBXXfいざ書き込むと作者気取りが自分の意に沿わないものは「自分でやれ!」と虎の威を借る狐を地で行ってる人が絡んでくるんだよ。
石田三成が嫌われていた理由がよくわかる。
0741人間七七四年
2009/06/11(木) 20:22:05ID:NgZyBXXf更新の頻度が早いのでびっくりです。
これからもゆっくりでいいので、更新していってください。
>>740
アドバイス有難うございます。
これで南信濃の本城に小笠原、独立勢力として支城1に諏訪、支城2に木曾、支城3に高遠 を配置し
晴信でプレイをすることができます。
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kaogura.html
0744人間七七四年
2009/06/11(木) 22:00:14ID:NgZyBXXfこういうのを入れ食いっていうんだね。
だけどこっちの三成は小栗旬みたいな大層なもんじゃないな。
>>742
細かく説明してあり凄く分かり易かったです。
しかし、おいそれと手が出せる値段ではないですね。
0746人間七七四年
2009/06/11(木) 23:32:15ID:GYrHQioz城の移動について.txt を開いてみると、
>城の移動に関して、当ツールとマップエディタとで城の移動を行った場合の違いについて
>セーブデータをバイナリ比較したところ、
でテキストが途切れているようなので、とりあえずご報告を。
0747人間七七四年
2009/06/11(木) 23:53:29ID:98MB5ei7>さっそく釣れたな〜。
>さっそく釣れたな〜。
0748人間七七四年
2009/06/12(金) 00:01:50ID:I/dUj1XR0749人間七七四年
2009/06/12(金) 00:44:01ID:Aoe+eXmF釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
の組み合わせだと思ってたんだけど、最近自称釣り師が
ダイレクトで自分を攻撃されて「釣れた!」とか言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
,〜〜〜〜〜〜 、
|\ ( 釣れたよ〜・・・)
| \ `〜〜〜v〜〜〜´
し \
゙'゙":"''"''':'';;'':;.:.,. ヽ○ノ
~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト>゚++<
ノ)
の構図だと思うんだよね。
0750人間七七四年
2009/06/12(金) 02:59:31ID:shB+r4bV0751人間七七四年
2009/06/12(金) 03:03:13ID:cWJkVvlMもうCOM大名が楽市や鍛冶村を別の施設に作り変えたりすることは無くなるっていうことですよね。
今更ながら調整ツールのすごさを実感しました。
おまけに「COMの開発を改善する」というチェック項目まで追加され、ますますいい感じです。
製作者様にはホント感謝です!!
0752人間七七四年
2009/06/12(金) 14:05:12ID:cY9b5F0s0754人間七七四年
2009/06/13(土) 00:47:29ID:Lza7iNUXそれ見るとタイトルが決定した時には仕様が決まってるということなので、新作のアイデアを伝えるなら今のうち。
新作発表時に女性ユーザーも取込みたいと言ってたので視覚的にもシンプルかつ分かりやすいゲームがとっつきやすいと思う。
そこを行くと烈風伝はシリーズ中でも人気が高く、初心者にも比較的、敷居が低く、先の条件についても十分に満たす内容なので
烈風伝2みたいな内容になるだろうと勝手に予想し、下記の要素を追加してほしいです。
・野戦の発生場所によって関が原や長篠などの有名な戦場で戦えたり港では1つのマップに陸と海が混在したものになってほしい。
・武将のステータスについては革新のものに準拠した方が良いと思います。(将星録の影武者も復活させてほしい)
・城の建設についてはモデルハウスみたく事前に用意されているいくかの縄張りの中から選択でき、また、こだわりたい人には
選択した縄張りをカスタマイズすることも可能にしてほしい。(築城技術が向上するといろんなギミックが搭載可能に)
もちろんバグ回避のため壁越を使わず本丸に辿り着けるように設計しないとエラーが出るような安全装置もつける。
0755人間七七四年
2009/06/13(土) 09:23:50ID:Um1kAoqxコーエーが新作への抱負を発表した
→新作は烈風伝2もどきと754は勝手に予想する
→だから(adj作者は)戦場マップエディタと城なわばりエディタを追加しろ
754の文章はこういうことか?
0756人間七七四年
2009/06/13(土) 10:57:59ID:Lza7iNUX>>743=>>745=>>747=>>749=>>750=>>752=>>755
もう気は済んだか?
そんなに必死にならなんでもオマエさんのことは釣りキチしか見てないよ
他所へ行ってやってくれ、痛々しいわ
0757人間七七四年
2009/06/13(土) 12:33:03ID:jdbkSTTR城の移動に関して、「個人でプレイする分には問題無いと思うのですが、
シナリオ作成に利用するのは控えて下さい」と書きたかったのですが、
バイナリ比較すると確たる違いが見当たりませんでした。
もっとよく調べる必要があるのですが、興味が他に移ってしまい放置してます。
あのテキストはとりあえず無かったことにして下さい。
0760人間七七四年
2009/06/13(土) 21:04:47ID:Ti21FttLさっそく治水してくるわ
0761人間七七四年
2009/06/13(土) 22:16:47ID:Um1kAoqx> 湖から3マスも水田に
ver1.1+ 正常動作を確認。
新築の城でも正常動作。
+城支配域拡大、+城支配域更新 と併用しても正常動作。
その城に登場する予定になっている武将の、
登場する城が書き換わるのを確認したので次で修正します。
0764人間七七四年
2009/06/14(日) 01:04:28ID:I1fgQqUP当時は無理だと思われていた支配範囲の拡張や湖から3マスまで水田開発が可能になっていてビビった。
いやー、いい時代になったもんだ。
これも全て作者さまのおかげ。
調整ツールにより生まれ変わった、この「新生・烈風伝」のシステムを凌駕するものじゃなかったら今秋発売の新作は買わんだろうな。
ちなみにPS版烈風伝PKではプロアクションリプレイ3で改造コードを使用して毎年1月になると茶会と御前試合の開催フラグがオフに
なるようにして条件さえ満たしていれば毎年、正月に両方のイベントが起きるようにしてました。
調整ツールには未搭載のようだったので上記の両イベントが開催済であっても毎年1回だけ特定の月に開催可能にできないでしょうか?
(さすがに毎月にするとゲームバランスが著しく悪くなるので)
また、上記の改造とは別に茶会と御前試合の効果をそれぞれ「+政治」、「+戦闘」から「+政治・+智謀」、「+戦闘・+采配」へ
変更可能にできないでしょうか?
0765人間七七四年
2009/06/14(日) 09:14:25ID:9cd1bOZa御前試合やって軍の動かし方が上手くなるとも思えないが
0766人間七七四年
2009/06/14(日) 09:22:14ID:2uyRMNY70767人間七七四年
2009/06/14(日) 10:33:34ID:Hv0cOJV0Ver 0.9.8.9で、本城・支城の所持数が0となって通常であれば滅亡する場合において
滅亡の表記が出ず、大名家の一覧に城・武将ともに0のまま残り続けるのを確認しました。
>>759
了解です。
前の仕様に戻してUPしました。
0769人間七七四年
2009/06/14(日) 20:02:09ID:x+NHbo3MCOMが琵琶湖の中を治水してるけどこれでいいのかな。
確認できませんが、不具合を確認したので修正します。
0771人間七七四年
2009/06/15(月) 06:55:52ID:EFxP7X2F支城の支配範囲を本城のそれと同じにして頂いたことにより両者の差異は本城を失うと大名でいられなくなるという点だけになりました。
信長も尾張で那古野城→清洲城→小牧山城と本拠地を移していきましたし、時代や状況によって本拠とする城が変わることは
当然のことだと思いますから”本城が落城しても滅亡しない”という項目は個人的には凄く画期的な機能だと思っております。
ただ調整ツールにも「64大名が存在する状態で本城を奪われるような状況を避けてください」とコメントが出ますように
この機能には常にバグが発生するかもしれないという危険性と隣り合わせのものですから新たな大名が誕生するための条件を
従来の「本城を所有する」を「大名の64家に空きが出た場合、翌月の初めに独立勢力の城の中で一番保有兵数が多いトコから順に」へ
変更可能にして頂きたいです。
0772人間七七四年
2009/06/16(火) 01:01:17ID:NlXOH6dk兵科についてですが烈風伝の鉄砲騎馬隊は色々、現実を無視してるから廃止とし前作の革新に引き続き弓騎馬隊を登場させてほしいな。
そして武将データについては1000人以上も武将がいたら烈風伝の兵科適正・能力値・特技等だけではどうしても似たような武将になるから
こちらも革新の仕様を引き継いだ方がいいかも。
0773人間七七四年
2009/06/16(火) 03:49:48ID:WrLXpVb2鉄砲騎馬は大阪の陣などで「部隊として」「実戦投入」された。あんまし活躍しなかったけどね。
弓騎馬が「部隊として」編成され運用され実戦投入されたという史料はない。
(やぶさめちっくな「個人技」としては、もちろんある)
(しかし「部隊」としては、編成も運用も投入もされてない)
短弓や馬上ボウガンがないのよ、当時の日本。
大陸の弓騎兵的な短弓が存在しない。作ろうにも素材が大量にない。
「畜産業」がないので、これらの原材料〜骨片・筋・膠など〜を大量に揃えられないから。
木と竹で作った2m以上ある長弓(和弓)は、騎乗使用には向かない。
「やぶさめ」だってサーカス曲芸なのよ。
60cmくらいの短筒で鉄砲騎馬するほうが実は容易。
ファンタジー度は、弓騎馬はとても高い。鉄砲騎馬隊より上ですよ。
(ちなみに武田騎馬軍団や長篠三段打ちファンタジーなので、「騎馬」「三段」もファンタジー)
ゲームユニット(ファンタジー)としての弓騎馬は否定しないけどさ。
鉄砲騎馬と交換したら、それこそ史実無視の現実無視ですよ。
0774人間七七四年
2009/06/16(火) 04:44:34ID:WrLXpVb2大坂夏の陣にて、伊達の鉄砲騎馬隊。
後藤又兵衛基次を討ち取る活躍を見せる。
しかし。
真田幸村には、連射できない弱点を突かれ、
ひきつけられて側面奇襲でボコられました。
鉄砲騎馬には下敷きとなる史実と史実派生エピソードがあります。
弓騎馬隊を編成した武将は誰ですか?
弓騎馬隊がその特性を活かして戦った戦役はいつのどこですか?
0775人間七七四年
2009/06/16(火) 05:28:31ID:Z3HFfCRK信長にも色を付けただけと思われる
足軽、騎馬、弓兵、鉄砲 だけじゃ華やかさに欠けるだろうから
史実とかはあくまで補足的な要素で 史実としてどうか よりも ゲームとしてどうか
の方がコーエーゲーでは重く考えられる(その前にキャラゲーとしてどうか、だけど)
リアルさがいい人は西洋系SLGがいいよ
コーエーSLGは キャラゲーとして ゲームとして の面白さを追求してるんであって
リアルは二の次だし
0776人間七七四年
2009/06/16(火) 08:21:27ID:YWzfqn1E弓騎馬出せって言ってるのがおかしいって話だろ。
それ言ったら鉄砲伝来直後に鉄砲騎馬編成できるのもおかしいし、
別に史実よりもゲームの面白さを重視するのが悪いって言ってるわけではあるまい。
ただ、ゲームの面白さ重視っつっても、三国志の例はどれも演義に元ネタがあるわけだし。
弓騎馬はどこかに元ネタあるん?
まあ、弓騎馬使いたければチン4でいいんじゃね?って思う。
0777人間七七四年
2009/06/16(火) 09:42:31ID:IyBKwThH小さいことなので報告はしてなかったのですが、三つほど報告します。
・「経験地」タブの「築城」の欄で、「最小」、「最大」共に数値を大きくしexe書込した後、「デフォルト」を押しても「最大」
の欄の数値が戻らないことがある。
(30とか50とかちょっと大きい数値にするとハッキリわかります)
・「戦闘2」タブの「同士討・反間・妨害コマンドが中規模野戦で実行できる」を有効にし、一度exe書込した後、チェックをはずせなくなる。
(チェックをはずしてexe書込するとチェックが自動で付いてしまう)
・「テスト」タブの「征夷大将軍の城数条件」の欄、「デフォルト」押しても元に戻りません。
0778人間七七四年
2009/06/16(火) 23:45:46ID:NlXOH6dk新作要望で弓騎馬を推したのは単に弓足軽のプログラムが流用できるだろうということと、
鉄砲騎馬隊の廃止についてはありえない設定(馬上で撃っても命中率が落ちない、馬上で連射可)を
解消するためには鉄砲足軽隊のプログラムとは別に専用のプログラムを用意しないといけなくなり
いずれもKOEIの開発担当のことを考えてのことというだけです。
また弓騎馬が実際に実在したかどうかを妙にこだわっておられる方がおられるようですが、
私は足軽と同様に騎馬隊についても状況に応じて武装を変えていただけだと思っています。
なので単に足軽を弓足軽と呼ばないのと同じように騎馬隊を弓騎馬隊と呼ばないだけではないでしょうか?
0779人間七七四年
2009/06/17(水) 00:52:29ID:dDE41SRaさらに最大城防御度に比例して増加上限が変更できるよう下記のような計算式と任意の値(※)が設定できれば、なお良いですね。
例1)小田原城 : 最大城防御(160)× 50(※)= 兵収入の増加上限(8,000人)
例2)興国寺城 : 最大城防御( 80)× 50(※)= 兵収入の増加上限(4,000人)
0780人間七七四年
2009/06/17(水) 02:21:33ID:b+AyLMMJ> 772は(ここにいると妄想した)コーエーの開発担当者に宛てたのだ。
板違いはご遠慮くださいな。
(こう書くと「adj作者が要望を捨拾するのは彼の自由だ」とか
「adj作者にも宛てていないとは書いてない」とか言われるのだろう)
誰宛でもいいや。いずれにせよ、
「騎鉄は騎弓と交替しろ。騎弓のほうが現実無視が少ないからだ」
という主張は継続されるのですね。
> 騎馬隊についても状況に応じて武装を変えていただけ
騎馬隊が弓矢を持ち歩いていて、ころころ武装チェンジするのはok。でも馬上で弾込めするのは不可。
…アリエナサはどちらも同等では?
> 馬上で撃っても命中率が落ちない、馬上で連射可
弓でも、馬上射撃は命中率も射程も頻度も著しく落ちますよ、ふつうの弓兵より。
つまり、778氏は騎鉄ユニットのファンタジーは許せないが、騎弓なら気にしない(気にできない)。
だから騎鉄は廃止、騎弓と代替してほしい。
ということですね?
0781人間七七四年
2009/06/17(水) 02:32:05ID:6xHIfeD50782人間七七四年
2009/06/17(水) 02:44:26ID:b+AyLMMJ「現実無視度は 騎鉄 > 騎弓」 と主張なさるから、
・ならばその根拠〜騎弓の現実ぶり活躍ぶり〜をご教授くださいな。
という流れでしょ。
で。
あなたが提示された騎弓の現実ぶり活躍ぶり(少なくとも騎鉄以上)は、
> たんに持ち替えてるだけだと「思っています」
脳内ソースって。
0783人間七七四年
2009/06/17(水) 22:32:58ID:E6YuvzVzおかげでCOMが琵琶湖の中を治水しなくなりました。
0784人間七七四年
2009/06/18(木) 06:48:47ID:usQ1VEu2そもそも弓・鉄砲は目前の敵に対して行う攻撃じゃないから馬を静止させた状態で行えるので弓攻撃に関して言えば命中率は落ちない
火縄銃については反動が大きく馬上では命中率が落ちるため短筒(馬上筒)が作られたが反動を小さくするために射程も20mと短い
さらに鉄砲足軽とは異なり傍に次の銃に射撃準備を行ってそれを渡す者もいないため次の射撃に移るまでに時間がかかる
結論、騎鉄を火縄銃仕様にするなら射程は現状維持、命中率は低下、連射機能をなくす
もし、騎鉄を馬上筒仕様にするなら射程を短縮、命中率は現状維持、連射機能をなくす(火縄銃ではなく馬上筒が無いと騎鉄を編成不可に)
それから新作のテーマは「道」だから烈風伝のリメイクである公算は非常に高い・・・となるとユーザーが烈風伝に何が足りないかを
書き込んでるこのスレを見る可能性があるというのもあながち間違いではない、おまけに新作に対する要望の板が無いとなれば尚更だ
(ろくに調べしもないで己の無知を垂れ流し続けるとそのうち「ググれ馬鹿」って言われっぞ)
0785人間七七四年
2009/06/18(木) 09:23:46ID:VkhwxApB歴史的な正誤に基づいて烈風伝を改変するツールじゃない。
あくまで「◆NhEysb1T22にこうできないかな」と要望するだけだ。
騎馬鉄砲や弓騎射が歴史的にどうだろうが、そんなことはどうでもいい。
歴史的に間違いだからなくせというのであれば、近世的な雇用関係を
どうにかしろとか、武将が土地を領有できないのはおかしいとか、
そもそも大名は田んぼや町を作るのはおかしいとかそういう話になってくだろ。
私的には今の騎馬鉄砲の仕様は残して欲しいし、態々つけたものを
バグも無いのに棄てる必要は無いと思う。
「騎馬鉄砲が私の想像するものと違う」というのであれば、自分で「縛り」
を入れてやれ。それで出来るものを自分の考えたシステムのほうが良い的な
考えで、せっかく作ってくれたものを変えようとするな。
最小公倍数、最大公約数で作ってくれたものを、
俺の数字だけが正しいと主張するのはやめてくれ。
あとな、肥の中の人がここを見ているということが無いとはいわないが、
あんまりそういうことをいうな。この意味が理解できないならもう書き込まないでくれ。
せっかくいいツールの作者さんが今でも皆の希望を聞いてくれてるのに、
ぶち壊すようなことしないで欲しい。
0786人間七七四年
2009/06/18(木) 10:11:47ID:7kNfL7KB高いと思うのは勝手だがそれは妄想
つーか信長13スレでやれ
0787人間七七四年
2009/06/18(木) 11:52:19ID:NCZ25/TG0788sage
2009/06/18(木) 12:29:55ID:KxY0r/g5これからも自己満足長文のつまらない要望しても無駄ですから。
0789人間七七四年
2009/06/18(木) 12:32:03ID:KxY0r/g50790人間七七四年
2009/06/18(木) 16:44:06ID:W/lOGerwひょんなことからこのツールを見つけて、
10 年近くプレイしていなかった烈風伝を押し入れから引っ張り出しました。
ちょっとしたバグ?を発見しましたので、
ご確認ください。
「能力値の上昇」のバルーンヘルプによれば、
たとえば政治の成長値を 5 に設定した場合、政治 80 の武将は、
( 100 - 80 ) ^2 * 0.1 / 5 + 1 = 9
つまり、9% の確率で成長する、ということでよろしいでしょうか?
これが正しいとすれば、どうも成長が鈍すぎるなと思って、
検証してみました。
全能力がそれぞれ 80, 70, 60, 50 の武将に、
50 か月間城の開発をやらせてみたところ、
それぞれの能力は以下の通りになりました。
成長値は政治・采配ともに 5 です。
政治, 采配
80, 80
71, 70
62, 63
55, 55
上の計算式の解釈が正しければ、70 スタートの武将は、
政治, 成長率, 能力上昇にかかる平均月数
70, 19.00%, 5.26
71, 17.82%, 5.61
72, 16.68%, 6.00
73, 15.58%, 6.42
74, 14.52%, 6.89
75, 13.50%, 7.41
76, 11.58%, 7.99
ということで、76〜77 程度まで上昇することが見込まれるはずです。
よろしくお願いいたします。
ツールのバージョンは 9.9.9.0、
烈風伝 PK のバージョンは 1.0 です。
※ 生まれて初めて 2ch に書き込みました。
0791人間七七四年
2009/06/18(木) 16:56:36ID:V1x0ZGIB(馬に乗った狙撃兵、狙撃弓兵の話じゃ、ない。“隊”だ)
ぐぐっても見つけられないんだよ。バカでごめん。
それと。少しおちつけ。
誰も個々の騎弓射・騎砲撃の話はしてない。(“隊”=集団で運用して戦果があったかないかの話をしてる)
新作は新作。烈風伝は烈風伝。これも関係がない。
「A作品でこうだから、烈風伝もAの要素を盛り込んでにAちっくに改造してください」
「じゃあAをプレイしろ。手間かけて劣化Aにしても誰も得しない」
という過去レス展開が複数あるのは既読かな?
0792人間七七四年
2009/06/18(木) 17:19:39ID:V1x0ZGIB「鉄砲騎馬を弓騎馬に置換可能にしてください。オレ様が鉄砲騎馬を気に入らないからです」
なら異論はないさ。
「現実無視だから置換してください」とか言うからおかしいって話。
(歴史ファンとしては、「史実における弓騎馬隊の合理性や活躍」は是非とも知りたいなぁ)
要望じたいは否定しませんよ。
「劣化チンギス4になるだけ」ならオプションoffにするだけだし。
「ifとして一度は試してみるかなぁ」ならオプションonにするだけだし。
0793人間七七四年
2009/06/18(木) 17:22:23ID:W/lOGerwさすがにちょっと低すぎるかなと思って、
もう一度やり直してみました。
もしかすると、exe ファイルへの書き込みが、
うまくいっていなかった(BZ で開いたままだった)かもしれません。
そのため、先ほどの数値はツールのデフォルト設定での結果だったかもしれません。
きちんと成長値 5 に設定されていることを確認して、50 か月間城下を開発させて、
成長をみた結果が以下の数値です。
開始前 → 終了後(政治, 采配)
武将 A, 80, 80 → 80, 81
武将 B, 70, 70 → 70, 72
武将 C, 60, 60 → 65, 65
武将 D, 50, 50 → 62, 61
それでもやっぱり低いような気がします。
僕の計算式に対する解釈が誤っているようでしたら申し訳ありません。
0794人間七七四年
2009/06/18(木) 17:50:08ID:V1x0ZGIBttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88
(↑とくに三国志3のとこ)
過去に、コーエーは裁判を起こして、
技術評論社やウエストサイド社の作った調整ツール(の収録された雑誌の)販売を不可能に追い込んでるんだ。
いろんなゲームの改造ツールを出していたウエストサイド社は、裁判和解の結果、
「コーエー関連ツールを含む」ために過去10年分くらいの出版物をぜんぶ再販売不可能に追い込まれた。
(つまり巻き添えで他社向けツールも入手不可能になった)
著作権者(コーエー)が、「まぁ昔のゲームだし。ファンが増えて会社のメリットになるかなぁ」と
おめこぼしくださってるので、現在、調整ツールが楽しめてるのですよ。
検索すりゃ一発です。向こうも知ってて黙認してるわけです。
「げ。調整ツールのせいで烈風伝が新作もどきになった! 新作の売り上げに害だ」と判断したとたんに、
調整ツール作者様は刑事訴訟+民事賠償請求の危機に直面なのですよ。
だ〜か〜ら〜!
・調整ツールのことはコーエー社員には秘密。(向こうも大人の対応で黙認してんだから刺激すな)
・コーエーの商売の邪魔になる要望を出すな!
0795念のため補記
2009/06/18(木) 18:13:39ID:V1x0ZGIB要望話をいっさいするな、という意味ではありませんよ。
コーエーの商売をロコツに邪魔しそうな話はするな、
コーエーが黙認できなくなるような話をするな、
ということです。
0796人間七七四年
2009/06/18(木) 18:14:52ID:V1x0ZGIB0797人間七七四年
2009/06/18(木) 18:15:34ID:W/lOGerwひょっとして、成長率のところでいう「確率」は、
百分率ではなく 255 分率だったのでしょうか。
だとすればつじつまが合うように感じますね(^_^)!
実際は確率判定を2回行っています。失礼しました。
0799人間七七四年
2009/06/18(木) 18:48:47ID:W/lOGerw素早い対応をありがとうございます。
なるほど、そういう事ですか、了解いたしました。
もし可能でしたら、
計算式の最後に付加する 「+1」を自由に調整させていただけませんでしょうか。
そうすると、能力が上がるほど成長しづらくなる逆進性を、
ユーザーサイドで調整できるようになると思います。
わがままを言って申し訳ありません、ぜひご検討ください。
0800人間七七四年
2009/06/18(木) 23:03:53ID:60c4+59BNobuEXE.Ver.1.1
Windows Vista
において、ツールVer.9.9.1の「COMの動員兵力を変更する」をチェックすると、
静観ボタンを押してコンピュータのターンになった時にフリーズします。
以後そのチェックを外そうが、再び付け直そうが、フリーズ現象が必ず起きます。
Ver.9.9.0までのツールだけをあてたNobu8.EXEを使っていろいろ確認しましたが、
やはりVer.9.9.1の「COMの動員兵力を変更する」に原因があるように思われます。
ご確認お願いします。
0801人間七七四年
2009/06/19(金) 01:14:22ID:ZbozbLDW>>784よ、もう、薪をくべるのはやめてくれ、見てるこっちが切なくなるわ。
調整ツール更新乙です。
備前と美作は狭すぎるので1つに統合し、空きを南北に分けた常陸国の一方へ割当てて美作守護を四国探題へ変更したいと思ってます。
しかし移動した国の戦略BGMは中国地方のままとなりますから、いつの日にか調整ツールに国毎のBGMと役職取得条件を設定できる機能も
追加して欲しいです。
確認できませんでした。
Ver0.9.9.0 でデフォルトに戻してから再度試して下さい。
駄目ならデフォルトのnobu8.EXEを用意して
改めてその項目のみを試して下さい。
0804人間七七四年
2009/06/19(金) 22:44:53ID:7FsivyLk特に意味は無いけれど、調整ツール利用していないとどうなってるのこれ?的な画像なので
向こうに貼っていいのか分からないので、こちらにぺたり。
開発できる場所が広がって嬉しいけど、開始14年でまだ全然だよ!的な贅沢な悩み。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1057386.png
最新版への更新はこれからなのですが、支城の大和の高取山城や筑前の古処山城のような
山岳に阻まれて飛び地になっているマスを[支城の支配範囲を拡大する。]および[城の支配
範囲を更新する。]の対象から外していただけると嬉しいです。
特に古処山城の場合、飛び地の開発を指示すると城を飛び出したあと移動コストが足らず
途中で止まり開発は来月持ち越しになっているCOMの姿が忍びなく…いや、本当のところは
開発ユニットにも移動コストがあったんだなあと思っただけなのですが。無理言ってすみません。
あと、COM戦を観戦せずに流していると、捕縛されて斬首されたのが原因と思われる戦闘後の
大名の入れ替わりが死亡関係のイベント発生を起こらないようにしていても発生するようです。
もともと発生率がかなり低いので、そう気になるものでもないのですが一応ご報告を。
0805人間七七四年
2009/06/19(金) 23:24:17ID:zmUfoIdT0806人間七七四年
2009/06/20(土) 02:00:37ID:NJHhXXChこう思います → この数字が正しい
そして、他人の要望に対して、自分の好みに合わないからといって、その要望と同じ仕様が採用されているゲームをしろというのは
少し短絡的じゃないのか(実際、そんな単純なことならここで要望しないだろ)
もし、そのようなマリー=アントワネット的な考え方でいくなら調整ツールは他のゲームでは採用されてない全く新しい仕様でないと
実装する意味がないということになりはしないか(それとも三成さんのお眼鏡に適わないと駄目ってことなのかい)
「歴史的な正誤に基づいて烈風伝を改変するツールじゃない」たしかにそうかもしれんが、調整ツールの使い方はプレイヤーそれぞれに
委ねれてんだし、また、自分の考えと合わない、もしくは、おかしいと思う要望については、矛盾点を指摘すればいいだけであって
調整ツールに盛り込むべきかどうかについては作者が判断するべきことだから、君が答えるべきことではない
もしも、自分の考えに少しでも自信があるのであれば、プレゼンして、作者を説得すればいいだけのこと
でないと、かたや「自分の考えを正しいと主張するのはやめてくれ」と書いておきながら自分だけは例外では説得力が無い
0807人間七七四年
2009/06/20(土) 02:01:20ID:NJHhXXCh書き込みをしたりして、はたから見てると雰囲気をぶち壊しているのが誰なのかを知らないのは本人だけ?と思えてくる
訴訟の件については漫画に対する同人誌の構図と同じで、付録とはいえ販売したことが原因だろ(同人誌が売れても原作者には還元無し)
だが、これにヒントを得たのかこれ以降、PKを販売してくれるようになったな
そして自社のゲーム仕様では満足させられなかったユーザーへの不満・要望を有志が作った無償ツールで解消することができるなら、
放置してた方がユーザーも他社のゲームに流れないし、また、そのツールを使う目的で購入したりする人も出てきて過去の作品が売れ
長期間、自社ブランドの作品に興味を持ち続けてもらえるという側面もあるから、堂々と店などで販売して商売をしたりしない限り
きっと、これからも目を瞑ってくれるだろう
>>804
該当する条件の城はそんなに多くなく、また、マップエディタで解決できることなら、差し迫ってるわけでもないと判断されて
優先順位が低いならまだしも予定にも組み込まれないかもしれないから、ひとまず、マップエディタで応急処置をしといたら?
0808人間七七四年
2009/06/20(土) 07:53:45ID:aLlLoiY0>きっと、これからも目を瞑ってくれるだろう
そんな保証はどこにもありません。
赤字・非商売ルートでも訴訟されます(されました。ときメモやポケモンで)。
勝とうが負けようが和解しようが、訴えられた=5年は開発停止=終了です。
儲けのほかに、「同一性保持の侵害」(著作人格権の侵害)も大きな争点になります。
(改造ツールとは、ニセモノ化改悪機でもあります)
(著作権だけでなくブランド(商標権)の問題もありますが、略)
権利者様の気まぐれひとつなだけなのです。
もうけ、販売、販売ルートは関係ありません。
光栄が社会的に訴訟せざるをえないことを書くなってことです。
具体的には
「光栄の社員に宛てた文章を書くな」(裁判で「知らなかった。だから対策しなかった」と言えなくなるので黙認できなくなる)
「光栄の商売の邪魔を示唆するな」(スレ住人が「集団で」購入妨害していると誤解されたらアウト。裁判でry言えなくなるのでry)
このへんはアウトです。
正規に買った人間が、個人使用の範疇で改造して楽しむには、問題はもちろんありません。
その情報の交換(つまり要望のやりとり)も問題ありません。
なので要望を書くなとは言ってません。念のため。
0809人間七七四年
2009/06/20(土) 09:12:48ID:mLIwLhyc素朴な疑問なんだけど
多数あるスレッドの一つでコーエーの社員に呼びかける、って行為により
「知らなかった」で済ませられなくなるものなの?
0810人間七七四年
2009/06/20(土) 10:08:00ID:45lrm3sTここが落ちた後歴ゲー板の方にまでこの空気持ち込まれたら正直迷惑だし
ツールのためだけに次スレ立てるのも問題
0811人間七七四年
2009/06/20(土) 10:16:21ID:aLlLoiY0ハザードがあるから即、リスク発症大爆発ってことはない。
とはいえ、ハザード(因子)は累積させないにこしたことはない。
通常なら、1回2回、会社に遅刻したって、おおごとにはならない。
しかし、いったんリストラ候補に挙がったとたんに、
「おまえ休みまくりでヤル気ないサボり魔だよな。だからクビ」という判定になる。
そういう類の、ワンクション置いた危険(有事に化ける)、
非合理な危険(誰かの気分しだい)、なのよ。
0813人間七七四年
2009/06/20(土) 10:24:14ID:xUoajER6790 です。対応していただきましてありがとうございます。
成長値が下に現れるのも親切で嬉しい機能です。
これでエクセルが不要になりました!
この計算式なら僕の希望に近い成長率が出せそうです。
@ 120
A 100
B 25
ぐらいが僕の好みでしょうか。
とりあえず実験してきます、本当にありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています