信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
0625人間七七四年
2009/05/09(土) 20:12:55ID:qfhbVvQT港にいるユニットに海戦仕掛けたら海戦になるっしょ?
0626608
2009/05/09(土) 22:49:05ID:0KfVNWHK[ COM大名の動員兵力を変更する ]にチェックを入れた状態(信長)でゲーム開始。
途中SGKツールでユーザー大名を増やし(浅井を追加)、尚且つその大名(浅井)
を(信長)が外交で降伏させたりするとたりすると、調整ツールの
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる様です。
正確には動作している様ですが、身分の兵士上限が反映されず、大名でも1200が上限に
なってしまうみたいです。
やはり戦国(漢の)ゲームでの不正は許されない様ですw。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0627人間七七四年
2009/05/10(日) 00:44:50ID:elOmad57港=海だから移動コストを上げてしまうとCOMも海路を敬遠するようになり、これまで以上に陸路を使うっしょ?
そうすると必然的に海戦になる確率は下がるんじゃね?
なので港については個別に移動コストを設定できるようにし海の移動コストを下げて港の移動コストだけ上げることができれば
海路を使用する頻度は上がるし軍団ユニットは港で足止めを食うから、結果、海戦になる確率が上がるかもね
0628人間七七四年
2009/05/10(日) 18:05:33ID:OGnOk2CHご指摘、有難うございます。
>>627
調整ツールが起動しないので確認できないのですが移動コストについては港と海は個別に設定できたように記憶しています。
誤っていたらすいません。
ところで以前、報告した >>624 の不具合の際の「エラー署名」には
AppName: nb8adj.exe AppVer: 0.9.8.3 AppStamp:49e19dcd
ModName: mscorjit.dll ModVer: 2.0.50727.3082 ModStamp:492b8341
fDebug: 0 Offset: 0003102b
と表示されていました。
また、エラー報告の内容についても見ることができるので報告しようかとも考えたのですが、中を見ると量があまりにも膨大で、
さらにコピペもできないため、どこを報告すれば原因がわかるというものがありましたら教えていただけると幸いです。
0629人間七七四年
2009/05/10(日) 18:52:09ID:TswIS+1g簡単に描くと、こんな具合に。
□□□海海
□支港海海
□□□海海
こうすると、上陸するために港へ移動すると城に隣接する形になるから
移動コストに関係なく行軍が一度止まるので、そこを狙えば海戦を起こしやすい。
昔、街道全削除すれば海戦起こりやすくなるかと思ってデータエディタで消して
プレイした際に観察したが、進軍の経路が一定になりやすい街道と違い、海なら
お互いを避けて移動しやすいから野戦(海戦含む)が起こりづらくなった。
例外は伊勢湾〜三河湾で、幅が狭く戦闘せざるを得ないので、海戦が多少起こりやすかった。
[ COM大名の動員兵力を変更する ]のチェックが外れる不具合を修正しました。
0631人間七七四年
2009/05/12(火) 16:34:37ID:mmNItnko0632人間七七四年
2009/05/12(火) 20:36:35ID:0yQXRjAc素早い対応ありがとうございました。
早速動作確認をしてみたところ、見事に不具合は修正されていました。
しかし、修正後の調整ツールの書き込みボタン及び、読み込みボタンが
ツールのレイアウトの問題なのか私のPC環境>>608 の問題なのか分かり
ませんが正しく表示されておりません。(文字が消えてしまっています)
御手数ですが、時間の空いた時にでも御確認して下されば幸いです。
修正しました。
0635人間七七四年
2009/05/14(木) 22:49:00ID:14b4BELm平地で、なおかつ灌漑地形であれば奉行が農業スキルを持ってなくても水田LV.3まで開発可能にし、奉行が農業スキルを持っていれば
丘陵や灌漑地形ではない平地であっても水田LV.3まで開発可能にして欲しいです。
同様に奉行が商業や建設スキルを所持している場合、湿地に町や村を開発可能にして欲しいです。
>>628
エラー署名
・ EventType : InPageError P1 : c000009c P2 : 00000003
エラー報告に関する技術情報をクリックすると
・ このエラー報告には以下のファイルが含まれています。
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\nb8Adj.exe.mdmp
・ C:\DOCUME~1\user\LOCALS~1\Temp\WER27ac.dir00\appcompat.txt
と表示されます。
0637人間七七四年
2009/05/15(金) 23:58:31ID:YXCZfM8/弓攻撃などを参考に変更することができれば実装可能でしょう。(騎鉄スキルの効果を発射後突撃可能のみに変更する必要有?)
一方で騎馬鉄砲隊の鉄砲威力の低下及び発射数を制限可能にして欲しいという要望については足軽鉄砲隊や鉄甲船の仕様は現状のままで
騎馬鉄砲隊の鉄砲攻撃だけ仕様を変更するとなると騎馬鉄砲隊専用のプログラムを用意しないといけなくなるでしょうから、必然的に
空き領域を使用せざるをえなくなるでしょう。
以上のことから、両者を比較した場合、前者の方がまだ実装される可能性があるのかもしれませんね。
0638人間七七四年
2009/05/16(土) 00:56:15ID:I55AJL/X0639人間七七四年
2009/05/16(土) 22:01:06ID:A8CAJgXk以前は起動していたので無駄だとは思ったんですが.NET Framework 3.5 SP1をインスト-ルした後に
調整ツールを起動してみましたが、やはり駄目でした。
なお、CCleanerで削除したレジストリは戻していますので、原因は別にあると思うんですが。
ちなみに烈風伝は普通にプレイすることはできるます。
>>638
もし実装されたら、高坂昌信に設定して渾名通り「逃げ弾正」にしたいですね。
0640人間七七四年
2009/05/16(土) 22:36:01ID:5PNRoGjY"mdmp"でググると似たような症状を報告されている方がいます。
なので、nb8Adjに起因する問題では無いかもしれません。
念のため、Tempフォルダ内のファイルを削除し、
ウィルススキャンを行うことをお薦めします。
後はご自分でお調べ下さい。
0642人間七七四年
2009/05/17(日) 22:11:05ID:gdp0zwWGアドバイス通り、Tempフォルダ内のファイルを全て削除し、ウィルススキャンを行った後に起動させようとしましたが駄目でした。
ちなみに「nb8Adj」はウイルスバスター2009の例外設定にしております。
試しに、ウイルスバスターを終了させてから起動させたりもしましたが駄目でした。
0643人間七七四年
2009/05/17(日) 23:05:49ID:de/X2psW調整ツールの過去のバージョンも試して下さい。
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\mscorjit.dll
の破損ではないでしょうか?
試しに当該DLLを移動すると調整ツールは起動できませんでした。
0644人間七七四年
2009/05/18(月) 23:55:16ID:6uL6kAHX「mscorjit.dll」を削除し、再度「NET Framework 3.5」をインストールすると新しい「mscorjit.dll」が作成され
無事、調整ツールが起動するようになりました。
お手数おかけしました。
0645人間七七四年
2009/05/19(火) 22:00:39ID:3chLnlAyこれを応用して特殊能力のように指定した武将だけ必殺発動時に専用SE(自前の音楽ファイル)が使われるように変更してください。
また、複数の武将が設定できるのならば専用SEのファイル名はSEXYYYYY(YYYYY=武将番号)てな感じに、すれば使う人も分かり易くて
よいのではないかと思います。
0646人間七七四年
2009/05/20(水) 00:19:50ID:ZcV3ofHw0647名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:
2009/05/20(水) 00:55:28ID:piBSEMU60649人間七七四年
2009/05/20(水) 23:30:26ID:5lSV2AKwこれが実現すれば、本丸と櫓の高さを+1したとしても攻撃及び移動可能になると思います。
また、外堀を埋め立てて裸城にするということも再現することができます。
話は変わりますが、城内と城外の地面の高さが同一の場合、城外の地面に土手を作れば計算上、
土手と城壁の高さは同じになります。
そこで、城壁と同じ高さの土手が隣接している場合、足軽隊はもちろん騎馬隊であっても
これを移動可能になるようにしてほしいです。
0650人間七七四年
2009/05/21(木) 07:07:41ID:bShU6tlF0651人間七七四年
2009/05/22(金) 02:44:20ID:+/EAe5Fc何処のプログラムを手につけて良いか解らんは、
NEWDATA.NB8というファイルがそれらしくもあるが、
やはり本体NOBU8exeをいじる方がええんやろうか?
0652人間七七四年
2009/05/22(金) 03:50:42ID:qUv++qziやるならexeそのものをいじる必要があると思う
0653人間七七四年
2009/05/23(土) 00:13:03ID:hLYUpKTS攻撃回数を設定可能にして「会得」武将を増やせば特殊能力武将が増えているのと同じ状態になるのではと思います。
また「騎鉄」を「兵器」に見立て、その効果を大砲の砲撃数増加に変える。
なお、鉄砲騎馬隊は鉄砲と騎馬さえあれば編成可能にする【 騎突(突撃)、三段(鉄砲)、焙烙(弓矢)、騎鉄(大砲)】
0654人間七七四年
2009/05/23(土) 06:57:03ID:NvuH21Ku0655人間七七四年
2009/05/23(土) 14:55:29ID:HZubiI3gそこで烈風伝の非現実的な収入種類(港:金収入、楽市:兵収入)を改善するために、調整ツールで楽市の収入種類を金&兵糧に変更し、
港と楽市それぞれの収入フラグを入れ替えることができれば万事解決すると思いますが如何でしょうか?
それから、前に家宝所持などのシナリオ開始時のデータ及び兵科グラの変更云々・・・という書き込みがありましたが
シナリオ開始時のデータ及び兵科グラはたしか「Nobu8.exe」ではなく、それぞれ「SCEDA00 〜 09.NB8」及び「WarUnit.Nb8」に
入っているため、調整ツールに対しての要望には馴染まないと思います。
0656人間七七四年
2009/05/23(土) 17:22:18ID:lvAD3/K9実現すれば特殊能力武将「騎突威力up」の2名を前田慶次と真田幸村に変更するんだが。
0657人間七七四年
2009/05/24(日) 14:51:49ID:GbIK26F8調整ツール、使わせてもらってます。
長らく烈風伝とは離れていましたが、
最近DSの烈風伝をプレイした所、イマイチだったので久しぶりにPC版
に戻ったらこのような素晴らしいツールがあったとは。
昔、エディタでいじって特殊武将を変更したり、弓を3連射するのに
苦労してたのが懐かしいです。
その事を思うと夢のようなツールです。本当にありがとうございます。
ここの人達はわがままな要望ばかりでツールに対しての
感謝の気持ちがあまり無いですが気分を損ねないで下さいね。
0658人間七七四年
2009/05/24(日) 15:01:24ID:WfQ/i9ng一緒にならんかな。
京都商人でばっか鉄砲売ってると京都商人での相場が安くなっちゃうし、
かといって流れの商人待ってるわけにはいかんし・・・
0659人間七七四年
2009/05/25(月) 10:56:45ID:+8zNeLSU早い年代のシナリオだと毎回のように
COM織田が伊勢方面の支城を落とした直後に本城を奪われて
あぼーん→独立勢力化してたのが
城に残す兵数を調整すれば解決できそう
それにしても設定できる項目が多くて
どこまで変えていいか悩みどころだ(ゲームバランスの問題もあるし)
とりあえず畑より収入の低い兵糧系の特産品は
年収360(畑と同等)まで上げてみた
0660人間七七四年
2009/05/26(火) 14:48:52ID:Whv0DB5f調整ツールが神ツールであることは、もはや"言わずもがな"ですね。
周りの人たちが要望ばかりで感謝の気持ちが無いとありますけど、ここの人達はただ、その言葉ばかりを書込み過ぎるとかえって
厭味になると、おもんばかって書かないだけなのだと思いますよ。
実際、そう思っている人達全員が書き込んだとしたら、あっという間に同じような言葉だけでスレが埋まっていき面白くないと思います。
まず、このスレで要望を書くことを禁じたら、調整ツールでおすすめの設定変更ぐらいしか書き込むことがないのではないでしょうか?
なので、要望が上がる度に「自分でやれ」と言って横槍を入れるのは、ただ単にスレの停滞を招くだけだと思います。
それとも、もしかして要望者自身がスルーされて堪らず・・・自演!?
しかし、◆NhEysb1T22 氏が「 一旦、要望を締め切ります 」と一言、発すれば、調整ツールへの要望は止むと思います。
それから、要望している人達にとって「自分でやれ」という書込みは作者の意思を代弁していると思い込んでいる自治厨か荒らしの
仕業だろうという位にしか認識されていないのだと思います。
0662人間七七四年
2009/05/27(水) 00:30:56ID:OaPtMyGV武田軍と上杉軍の強さは天下一と言われていますが、城攻めはそんなにまでは、なかったように感じます。
ですが、烈風伝で両名に付与されている特殊能力の騎馬突撃の強化というスキルは野戦というよりは、むしろ城攻め向きと言えるでしょう。
というのも城攻めは限られた時間で城門を破壊しながら進み、また、敵部隊と交戦できる場所は狭いので大部隊で一斉攻撃はできません。
しかし、騎馬突撃の強化というスキルは短時間に一部隊だけで敵部隊に大ダメージを与えることが可能で、まさに城攻めのためにこそ
あると言っても過言ではないと思います。
烈風伝では仮に野戦が強くても城攻めが弱ければ、天下統一をすることはできません。
なので、この籠城キラーというべき騎突強化のスキルを最大兵数が動員できる大名に付与しているというのはゲームバランスを著しく
崩しますから、比較的少人数の騎馬隊で戦果を挙げたといわれている前田慶次や真田信繁もしくは源義経といった大名ではない武将にこそ
相応しいのではないのでしょうか?
0664人間七七四年
2009/05/27(水) 09:12:46ID:9Vp5jx6S「僕の考えたすごいデザイン!」的な香りぷんぷんじゃん。
>>662にしたって自分で「騎突」持つ武将を制限すればいいだけの話じゃねーの。
他の手段で代用できることを再調整する意味なんかないじゃん。
しかも調整ツールどころか、パワーアップキットで初めから出来ることだし。
んで>>662のとおりにツールを変更したら、大名に騎突持たせたい人はどーすりゃええねん。
長文君の要望ははほぼ全てが上のようなパターンだから。
そもそも作者がゲームシステムを何でも変更可能と思ってるようでもあるし。
0665人間七七四年
2009/05/27(水) 14:10:05ID:8Q7lV1lA0666人間七七四年
2009/05/27(水) 20:30:42ID:N9pZtdTz今できる対応策としては前の人が書いている通り特殊騎突を無指定にするか任意の武将に変更し
後は謙信らの陣攻威力が上がるように作者へ采配の値がこれまで以上に陣攻威力に大きな影響を
与えるように計算式を変更可能にしてほしいと頼んでみればいいじゃん。
>663
どうせ慶次は漫画・BASARA・無双あたりの影響だろ。
>664
代用ができないから2人の陣攻威力だけアップして欲しいと頼んでんじゃない?
それから押し付けられてるわけじゃ無いんだから付けたけりゃ大名に特殊騎突を付ければいいじゃん。
>665
いつも思うんだが作れないから頼んでるんじゃないの?
0667人間七七四年
2009/05/27(水) 20:44:22ID:ICIwARE3史実でもそうだし、嵐世記以降ゲーでも攻城効率は最低に設定されてる。
(城塞どころか塹壕と逆木だけで無力化されるだろ常考)
港からのカネ収入は、自治都市からの「矢銭」なのよ。
カネだけの現状で良い。
商人からの買い付けでも徴集(軍が脅してぶんどる)でもないのね。
コメだの魚だのが収入するほうがオカシイ。
「革新みたく」したいなら革新をプレイすればいいのに。
そもそも「調整」じゃなくて「新設」を要望するな。
0669人間七七四年
2009/05/28(木) 17:25:18ID:Ux/ODhrK「大名は騎突を持てないようにするか、持ててもヒラ武将より出力低下させてください」
「騎突の破壊力がありすぎで、ゲームバランスを崩しているからです」
「1ユニット兵数の多い大名が騎突発揮するとさらに凶悪で、これが謙信・信玄だとなおさら。興ざめだからです」
今後はこのように3行でまとめろ。
ちなみにこの要望は必要ないでしょ。
「槍隊」にすればいいだけの話で、cpuも槍隊に変更するロジック持ってるし。
0670662
2009/05/28(木) 23:01:53ID:b9xS3UqZ>とてもわかりにくい
確かに、そのようです。
実際、私が伝えたかったのは上杉・武田軍の強さは一部隊の騎馬突撃ではなく、あくまで複数の部隊で行う陣形攻撃にあると
考えているので謙信と信玄の2人だけ陣攻威力が上がるようにして欲しいということです。
また、騎突を付与するのに、より相応しい武将名を上げたつもりであって、なにも大名に騎突を持てないようにするだとか、
持ててもヒラ武将より威力を下げてほしいとはお願いしたつもりはありません。
>槍隊にすればいい
確かに足軽隊であれば可能な話ですが、騎馬隊や鉄砲隊だったら不可能ですね。
何より足軽隊であってもCOMは城門が壊れるまでは武装変更しないようなので弓隊の時に騎突を喰らっても壊滅されずに
持ち堪えていないと次のターンで長槍隊になるところを見ることはできないようですね。
0671人間七七四年
2009/05/28(木) 23:30:10ID:dXggqSG2あと、同じ武将の死亡メッセージが毎月繰り返されます。
0672人間七七四年
2009/05/28(木) 23:55:24ID:unagIvEn0673人間七七四年
2009/05/29(金) 08:17:26ID:ABjen4G0陣攻の威力をより采配値重視の計算式に変更できるようにして欲しいです。
それから話は変わりますが、武将の能力上限を引き上げてみますた。
采配と智謀についてはMAXの255までその値に応じた効果があったようですが、
政治と戦闘については100前半ぐらいまでは違いがあったものの、ある一定以上の数値にしても意味がないみたいです。
自分以外にも試した人はいるかな?
そこで、家宝無し及び家宝有りそれぞれの能力上限を任意の数値に設定できるようにして欲しいです。
例:上限 100→125(家宝含む 110→125)
「騎突」特技の有無は、攻撃回数に影響していませんでした。
一般武将と「騎突」習得武将、さらに家宝と習得の違いも
騎馬突撃の攻撃回数には影響しません。
攻撃回数に影響する主な要素は、兵科適性、確率、天候、特殊武将です。
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/Muru-UrukunCHU/Kitotu.txt
「騎突」特技が影響しているのでは?という予想が先入観として働き、
士気などの影響に気付かず、誤った結論を出してしまいました。
「騎突」は、攻撃回数算出後のダメージ計算の際に影響します。
誤った情報を流してしまい、申し訳ありません。
0675人間七七四年
2009/05/29(金) 21:47:18ID:8vBOoOX+周りは騒がしいですがこれからもご自身のペースで更新を続けていってください
0676人間七七四年
2009/05/29(金) 23:32:33ID:W6x2Y1wbっておおおおっ!!!!!遂に騎突の特殊能力解禁か!!!!!
もし本格的に実装になったら「真田幸村」とか「前田慶次」みたいに武将名じゃなくて×1.5と×2みたいに数字表記にしてもらえませんか?
騎突は信玄と謙信で少し違う特殊能力なので見た感じどれがどれなのかわかりにくく感じたので
0677人間七七四年
2009/05/30(土) 11:23:15ID:LzAzwUH5す 凄いっス! 特殊能力武将を変更してみると武将名が反映される! ちょっとした感動を覚えました!
前に「特殊武将」タブに”「騎鉄」習得武将が発砲突撃できる”が追加された時は嬉しいと思った反面
なんか伊達政宗と鈴木重秀の特殊能力2人分の枠が妙に勿体無い気がするなぁと思っていましたが
今回「テスト」タブに騎突武将4名が表示されているのを見て思わずニヤリとしてしまいました
そして質問なのですが「テスト」タブの騎突武将の数字を変更しても武将名が変わらないところを見るとここの数字は
突撃回数(威力)を上乗せするためのものなのでしょうか?
それと「特殊武将」タブで騎突武将を変更した後に「テスト」タブを見ても変更後の武将名になっていないみたいです
ちなみに「設定読込」をした後「テスト」タブを見ても4人の数字は「0」のままです。
それから「テスト」タブの騎突武将4名の下の2人(伊達政宗・鈴木重秀)は「特殊武将」タブで
”「騎鉄」習得武将が発砲突撃できる”を選択しないとは騎突威力upの効果は無いと考えてよいのでしょうか?
実装するか分かりませんが、後から増やすのは面倒なので。
>>677
修正したので再度ダウンロードして確認して下さい。
>>555
shouretsu管理人様、事後承諾で申しわけありませんが 、
武将番号対応表"nobu8c.html"のデータをツール内に組み込んでも
よろしいでしょうか?
0680人間七七四年
2009/05/30(土) 22:05:54ID:eHVEG/9b特殊能力についてですが騎突・三矢・三段それぞれに10人ずつもいれば枠が少なくて困るという状態にはならないでしょうね。
しかし最新ver.の4人ずつでも十分に堪能できます
0681人間七七四年
2009/05/30(土) 23:18:35ID:I0sWthTE何気に騎突使いが6人(+4人)になってるし、おまけにデフォルトの2人との差別化(Aタイプ:2人、Bタイプ:4人)が図れるように
それぞれのタイプに突撃回数を設定できるようになってるし、痒い所に手が届くというか、もう至れり尽くせりですな。
本当、感謝です!!
また、特殊能力武将の人数については欲を言えば、鉄砲と弓矢についても、もう少し増やして欲しいのですが、
一番増やして欲しかった騎突を4人も増やしていただいたので、現在の仕様でも十分です。
0682人間七七四年
2009/05/30(土) 23:33:06ID:nJuAbqcz調整ツールいつもありがとうございます。
特殊能力武将は現在の人数がちょうどいい感じだと思います。
あまり人数が多いと特殊能力武将の存在自体が?になるような気がします。
0683人間七七四年
2009/05/30(土) 23:38:13ID:oBO357d40684人間七七四年
2009/05/31(日) 13:56:32ID:Cu+qNDKD実際、多すぎて枠が余ったとしても同じキャラに設定したり存在しない51人目の新武将にすれば埋めれるじゃん。
それから顰蹙を買いそうですが自分の場合『騎突』は今のところ6人で足りておりますが
『三段』は@孫市A光秀B一益C宗茂D義弘E祐直F善住坊の7名に付与したいと思っているので3名分不足しています。
また『三矢』に至っては@義輝A義元B資正C義賢D義治E正幸F義家G為朝H与一I秀郷J道真K呂布L夏侯淵M太史慈N黄忠の
15名に付与したいと思っているので10名以上も不足しています。
ですが今の人数のままでもなんとかやりくりしていきますので増やせなくても構いません。
最後に作者さまへ
いつも調整ツールを有難く使わせてもらっています。
これからも頑張ってください。
0685人間七七四年
2009/05/31(日) 23:07:52ID:NaSJcLT0配布サイトの記述が大幅に巻き戻っていませんか?
それから細かい不具合報告です。
【使用OS】Win2K
【Nobu8.EXEのバージョン([EXE読込]後ウィンドウ左下に出るもの)】 1.1+
【nb8Adj.exeのバージョン】 0.9.8.4
【.NET Frameworkのバージョン】 2.0
【不具合の重要度】 C
【不具合の内容(ツールで変更した項目、入力した値、その他具体的に)】
「特殊武将」の「騎突の攻撃回数」の文字がだぶって(1/4文字分ほどずれて)表示されています。
0686人間七七四年
2009/05/31(日) 23:31:17ID:NaSJcLT0文字だぶりは直っていないようです。
0687人間七七四年
2009/06/02(火) 00:08:19ID:gjmqFxc0「官位・役職の威信上昇値」「降誘失敗時の士気上昇値」「采配値による早馬回数」
そして「支城の支配範囲拡張」!!これにはたまげました。
これで独立勢力が開発・出陣(本城への攻撃)可能になったら侮れない存在になりますね。
0688人間七七四年
2009/06/02(火) 17:19:36ID:ZMMDeC4Yでも攻城戦では本城になっちゃうのね・・・
0689人間七七四年
2009/06/02(火) 21:05:28ID:3ANtFJW+独立勢力の開発なら新大名プレイモードの仮想スタートで独立勢力を大名化すればいいよ
例えば一条なら中村城を長宗我部家所属に変えて兼定を岡豊城移動し
兼定を大名に変更。また兼定を中村城へ戻して元親を大名に戻せば
中村城に一条家完成。武将が少ないせいか基本引きこもりだがCOMは開発もするし同盟も組む。
ただいざ遊ぶ大名選ぶときに岡豊城の家紋は長宗我部なのに一条を選んだことになる支障が出るんで崖っぷち工房
の大名エディタを使ってプレイする大名を選ぶ必要はあるかな。
独立勢力の支城大名化はこのツール更新までは少しめんどくさいステップ踏まなくてはならなかったので
本当にありがたいです。
0690人間七七四年
2009/06/02(火) 21:55:33ID:3ANtFJW+修正しました。
0693人間七七四年
2009/06/02(火) 23:39:21ID:RUmjPCYu0694人間七七四年
2009/06/03(水) 00:35:21ID:KmiGiAFc勲功タブ(開発で取得する勲功値)、開発グループ(町Lv1、Lv2、Lv3)。
コンボボックス初期値がLv1から順に、勲功0,12,20となっています。
なぜ、田や村と同様に、勲功4,12,20ではないのでしょうか?
(ver1.1+の初期値が、町Lv1のとき勲功0なのか)
(うちの烈風伝ver1.0→光栄パッチ適用ver1.1+が腐ってるだけなのか)
(たんに製作者様の設定し忘れ=仕様なのか)
(すいません当方だけでは切り分けられません)
0695人間七七四年
2009/06/03(水) 01:31:06ID:KmiGiAFcwindows2ksp4 + 烈風伝Ver1.0→公式patchで1.1+
nb8Adjは0986
テストたぶ
支城の支配範囲を拡大する(初回のみ)。 →on
支城の支配範囲を拡大する(常時)。→on
マス複数に開発指定します。1ヶ月で開発しきれないだけのマス数を指定します。
翌月。
拡張領域(もともとの3×3より外側)の作業指示が持ち越されずクリアされます。
旧領域(もともとの3×3)は作業指示が持ち越され残っています。
毎月指定しなおせばいいんですけど、不便ではあります。
0696人間七七四年
2009/06/03(水) 02:03:40ID:KmiGiAFccpuの支城において、拡張領域が開発されてないっぽいです。
開発完了まで見続けていないので、確定と言えないのですけれど。
(プレイヤー0人で自動実行してると、しばらくしてエラー終了しちゃうので)
(これもローカルエラーなのかバグなのか不明です)
(nortonアンチウイルスを削除してたり、ソースネクスト速パックを入れていたりと、怪しい環境なのです当方)
他の方はいかがでしょうか。
肯定にせよ否定にせよ観察結果をお願いします。
修正しました。勲功は仕様です。作業指示も合わせて確認して下さい。
0698人間七七四年
2009/06/03(水) 14:38:56ID:S0rcIejK支城の支配範囲を拡大する機能が上手くいきません。orz
初回のみ on 常時 on
で、自分のターンを終了させるとnobu8.exeが強制終了してしまいます。
初回のみ off 常時 on
だと普通に動作しますが、支配範囲の拡大は反映されません。
windowsXPsp3 + 烈風伝Ver1.0 + nb8Adj_0986
0699人間七七四年
2009/06/03(水) 15:41:12ID:ytTNKIBKそしてこれは嬉しい悲鳴なのですが私のように城防御が一目でわかるよう支城グラを本城グラのものに差し替えている者は
今回の支配範囲拡張が搭載されたことによってどれが本城か見分けがつかなくなってしまいました。
もちろん本城と支城とで最大防御度に差をつけてはいますが如何せん動員兵数の底上げ&支城の狭さにあいまって、
最大防御度を119以下にすると貧弱すぎるため現実的な値ではありません。
しかし120以上の値にすると本城のそれと変わらなくなるというわけなのです。(贅沢な悩みですいません)
そこで防御度によって小・中・大の3種類の本城グラが切り替わるようプログラムされている基準となっている数値を任意の値に
変更できるようしていただけないでしょうか。
例:小(0〜59)、中(60〜119)、大(120〜255)を
小(0〜80)、中(81〜160)、大(161〜255)もしくは
小(0〜59)、中(60〜119)、大(120〜179)、小田原城グラ(180〜255)にできたら最高なんですが。
0700人間七七四年
2009/06/03(水) 18:21:12ID:ytTNKIBK調整ツールで兵の最大保有数が田畑で設定されるように変更可能になったのはありがたいんですけど・・・
もれなく兵収入までついてくるのがなぁ・・・
武将風雲録みたく兵士を増やす手段が金で雇うしか手段がなくなれば気兼ねなく田畑を増やせるんだが・・・
まあ兵収入は従来どおり村のままで最大保有数だけ田畑に依存されるようになれば何の問題も無いんだけど
全バージョンで強制終了を確認しました。
修正しました。
0703695
2009/06/03(水) 22:50:15ID:KmiGiAFc0986現行バージョン(200906032031)では、正常動作しています。
支城拡張領域でも開発は継続されるし、cpuも支城拡張領域を開発しています。
0704人間七七四年
2009/06/04(木) 01:46:42ID:/reL1Yrl自分ではわからなかったので・・。
0705人間七七四年
2009/06/04(木) 08:00:34ID:cfQLKw7Bマップエディタで特産物を任意の場所に配置しCOM大名に建設・廃止をさせなくできるじゃん
0706698
2009/06/04(木) 10:14:24ID:x0mKZMkZ無事支城の範囲が変わりました。
0707人間七七四年
2009/06/04(木) 10:20:17ID:fqhGvZOW0708人間七七四年
2009/06/04(木) 21:51:05ID:d7k6Kpn2ふだんはクソ長文やトンデモ要望を冷ややかにウォッチしたり、
クソ長文にブチ切れたがゆえに、一緒に暗黒面に堕ちた愚者を、生暖かく観察したり、
「SEが顧客の勝手要望をまとめる作業ってこーゆーストレス現場なんだ」と嘆息したり、
する板だよ。
0709人間七七四年
2009/06/04(木) 22:52:05ID:ab7BfYQ1はりきって土地を開発する所じゃないか
0710人間七七四年
2009/06/05(金) 17:42:27ID:GE8dXCcB地域や大名によって差がありすぎて50人じゃもう
蒼天録で300人以上追加したら給料未払い続出でバランス崩壊したけど
支配範囲は1度処理すれば変更はまずありません。
ほとんど意味のない処理を毎月実行するのは動作が重くなる上、
どのような不具合が出るか分かりません。
積極的に築城するプレーヤーで、ゲームの動作に支障が無ければ、
是非デバックも兼ねてONでプレイして下さい。
0712人間七七四年
2009/06/05(金) 23:37:39ID:rSO/FAzDさらに有利になってしまうので自国の本城を攻めるプログラムを追加するだけでいいじゃん。
でもよく考えたら独立勢力は大名と違い威信値がないので行動する順番を決める必要があるね。
そこで思いついたのが全大名の行動が終了した後に独立勢力がいる支城の本城を所有している大名の威信順に支城1,2,3,4と
順番を決めればいいと思いましたが複数の国を所有していてそれぞれの国に独立勢力が存在する場合どちらが優先されるかを
決めないといけないので単純に全大名の行動後に最南端の国から桜前線のように北上するというのはどうだろう。
0713人間七七四年
2009/06/06(土) 02:53:23ID:H76CbxDN登場させることができないと思うよ。(家宝も同様だけどね)
しかし史実武将の列伝が編集可能になればエディタで史実武将のデータを変更し51人以上の新武将を登場させることができる。
そうなれば少しは地域別の武将数の格差が解消するかもね。
0714704
2009/06/06(土) 10:49:18ID:YpFc3pwC了解です。
10時間ぐらいやっても何も支障は出てないので、
チェック入れたまま遊んでみます。
0715人間七七四年
2009/06/06(土) 13:19:27ID:oB0HUPt8織田ですら講談軍記物で名が売れていないと主要な家臣でもでてないのに、
これで既存武将削って別の家中に再配置なんかしたらますます武将の層が薄くなるだけですやん。
後半にでる武将移動したら自分でも言ってる登場数制限で同じ事になるし。
0716人間七七四年
2009/06/06(土) 13:53:07ID:S2K2eTOR例1. 騎馬隊も刀や槍で戦うことから刀槍の特典を足軽↑を剣豪取得に
例2. 名馬に采配値upを追加し特典は必ず退却を移動力upにまた
例3. 剣術書に戦闘値upを追加
また蘭奢侍・法隆寺・紅塵などの香木の入手イベントによる威信の上昇値やなんかも設定可能にしてほしいですね
0717人間七七四年
2009/06/07(日) 09:06:53ID:NZX1qZGrただ海上に石碑はおかしいので隠し古戦場にし戦場マップには侵入不可もしくは移動コストが高い渦潮を配置したらレアっぽくていいかも。
そして港で合戦になった場合にはぜひ陸と海が混在したマップになってほしいな。
烈風伝では古戦場の傍に支城を建設し開発してしまうため自分は専用マップで戦ったことがありません。
なので古戦場で戦う可能性が少しでも上がるようにマップエディタを使って支配範囲以外の場所へたくさん石碑を作ってみましたが
石碑がたくさん並んでいるのを見るとまるで墓地みたいで異様な光景になってしまいました。
そこで調整ツールで古戦場のグラフィックを石碑から透過色へ変更可能にしていただけでしょうか?
0718人間七七四年
2009/06/07(日) 16:53:47ID:fzX6/yRZ俺様仕様にしたら気に入らないから俺様専用に改造しろとw
0719sage
2009/06/07(日) 21:13:26ID:D+pvSHnx0720人間七七四年
2009/06/07(日) 21:16:32ID:D+pvSHnx0721人間七七四年
2009/06/07(日) 21:31:21ID:lOfp7L2Gえっ?どゆこと!?
武将数の多い大名家の武将を拉致って顔を整形し記憶(列伝)を書き換え武将数が少ない大名家に放り込めば武将数に差がなくなんじゃん。
>>718
誰も注意してあげなかったら、いつまでも間違いに気づかずスレを汚しつづけるだろうから・・・これが最初で最後ね
『マップエディタ』は「セーブデータを変更するツール」で
『調整ツール』は「プログラムを変更するツール」
変更内容がどういった性質のものかを、よ〜く考えればおのずとわかってくんじゃん
ドンマイ、誰にでも間違いはあるさ・・・人間だもの
しかし今後も同じ間違いを繰り返すなら荒らしと断定してスルーするので、シ・ク・ヨ・ロ !
0722人間七七四年
2009/06/07(日) 22:23:55ID:bzs35jtZpcpkでそんなもの見たことないんだけど。
(つかただの飾りじゃなかったの古戦場)
0723人間七七四年
2009/06/08(月) 01:03:40ID:p+LGzdBJただ、そうなると嬉しい反面、相模伊豆のように本城が有名な城だと、もれなく同国の全ての支城が小田原城になるってことになるから
そう思うと少しゲンナリしますね。
しかし、そこは所詮、支城だから防御度が低いからオリジナルほど苦労はしないんだろうけども。
また、もしできるのなら、支城の城郭は全64カ国の本城中、最弱との呼び声が高い越中、越前、山城、阿波淡路の4つの本城の城郭を
各国の支城1〜4の城郭に固定することはできないでしょうか。
また上記の富山城、一乗谷城、二条城、勝瑞城の4つの本城については2つの門を破壊するだけで本丸に到着し、また、複数の部隊で
本丸の敵へ一斉攻撃が可能というあまり褒められた縄張りではないですが、広さ的に支城の城郭にしては申し分ないと思います。
そうすれば>>699の支城の最大防御度を119にすると貧弱するぎるという問題も少しはマシになるのではないでしょうか。
>>722
>>11のQ&Aにもある通り、ただの飾りです。エロい人にはそれが解らんとです。
0724人間七七四年
2009/06/08(月) 02:15:27ID:t4p5MpWa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています