信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
0243可能性を考える
2009/02/11(水) 15:52:08ID:8h+BRHOv1済
2済
3置換可能。新設は難。武将のIDを置き換えればいいわけだよね。可能武将総数を増やすのは無理か?(しかし炮焙→弓連射の例もあるしなぁ)
4済。「「炮焙」持ちが連射」をon。(+特定種家宝を与えたときに手動で属性変更)
5ほぼムリ。内部的にメモリ領域が本城24、支城8ぶんしかない。
6必要ない。既存の顔エディタと、キレイに減色加工した絵を自分で用意しておけばいい。
7十和田要塞
8難? 「城の所属地域」IDでの判別→大名武将IDでの判別に変更。ソースなしでできるのかな?
9難? 騎突と炮焙を持ってる騎馬コマ→無条件に弓攻撃したあと突撃、とかかな。兵科新設はムリかと。
11置換可能。(たとえば麻呂口調の文字列→アニメキャラ的口調の文字列)。
でも属性(=出自)新設はタイヘンでしょ。
9ライクなのはおもしろそうですね。
0244可能性を考える
2009/02/11(水) 16:12:34ID:8h+BRHOv後者のほうが易しそう。
未着工支城ぶんの空きメモリ領域をダミーで埋めちゃえ!
みたいな安易な方法がありそう。
前者だと「武将が余ってるけど侵攻可能先はぜんぶ勝てそうにない。カネが余ってるし支城でも作るか」
という判定プロセスをぜんぶ解析する必要が。
0247人間七七四年
2009/02/11(水) 19:04:28ID:DYqnqlwi>>246
築城費用をCOMの金の定数以上に設定して、
上乗せした分を完成した支城においておく方式なら
若干作りにくくなるんじゃないですか
築城費用金10,000で築城時の物資に金8,000とか。
これなら初期費用はかかっても実際の費用はかからないし
完成した支城が資金不足になることもないですよ。
どのくらい抑制効果あるかわかりませんけど。
0248237
2009/02/11(水) 21:03:51ID:gKHh7O0O城郭の入れ替えについてはマップ上のグラフィックのことではなく攻城戦の際に見ることができる城郭のことです。
そして弓三連射については炮焙持ちが使用可能になる現在の仕様では使い手が多すぎて、有難みがないため
家宝でON/OFFできるようにして使い手の数を調整できたらと考えたからです。
次にBGMの変更条件については武将毎に設定されてる家系番号(家紋と関連)で判別して欲しいと考えています。
それから「綺麗に減色加工する方法」と書かれてありましたが、もしご存知ならば教えて頂けないでしょうか?
どうしても汚くなるんです。
また、>>239 のやり方は以前に私も試したことがあり、収入に反映されず開発対象にもなりませんでした。
なお、>>237の5は
□□□□□
□□□□□ □□□
□□本□□ □支□
□□□□□ □□□
□□□□□
↓ ↓
■■■■■■■
■□□□□□■ ■■■■■
■□□□□□■ ■□□□■
■□□本□□■ ■□支□■
■□□□□□■ ■□□□■
■□□□□□■ ■■■■■
■■■■■■■
または または
■
■■■
□□□□□ ■
■□□□□□■ □□□
■■□□本□□■■ ■□支□■
■□□□□□■ □□□
□□□□□ ■
■■■
■
ということです。念のため。
0249人間七七四年
2009/02/11(水) 22:08:55ID:F8pso6/30250人間七七四年
2009/02/11(水) 23:44:02ID:8h+BRHOv十和田要塞で支城の下の地形を平地→丘に変えると、
支城なわばりは、元が平城タイプ1なら→丘城タイプ1に変わる。
本城なわばりと国名のリンクを変更するのはどうするのかな。
観音寺城なわばり→安土城なわばり、とかのイベントを観察してればヒントがありそう。
237要望5にかんしては、さんざん既出だが、城レコードのマス情報領域部分が本城24コ(支城8コ)分しかないのでムリ。
(だから十和田で25マス目以降を新設しても、内部的に無視される)
(いや、そこを改造しろ、って要望なのだろうけれど)
0251人間七七四年
2009/02/12(木) 07:08:22ID:+gH6iipC拙者もリクエストをば、
一 「キリスト教理解」の名称を「信仰する宗教」に、それに併せて「歓迎」・「中立」・「不信」・「敵視」の名称についても
「基督教」・「なし」・「仏教」・「一向宗」に変更して欲しいです。(効果については変更する必要はないと考えます)
二 野戦の規模(小・中・大)については参加する部隊数で決定しますが、この決定数を変更できるようにして欲しいです。
(大規模合戦を起こしやすく設定することで大規模合戦用のコマンドを野戦で使う機会が増えます)
三 通常攻撃・突撃で撃破すると「戦闘」が上昇、一斉攻撃・陣攻で撃破すると「采配」が上昇するように変更して欲しいです。
四 智謀の上昇条件については戦略コマンド「外交」だけでなく同コマンド「調略」や合戦コマンド「計略」も加えて欲しいです。
五 「農業」と「商業」の2つ特技を「内政」という特技に統合または「登用」と「外交」の2つ特技を「弁舌」という特技に統合
もしくは町LV3建設の必須条件を「商業」から「建設」特技に変更する等して1つ空いた特技を「弓」の兵科適正(S〜E)に
変更して欲しいです。
六 家宝種類の「絵画」を「弓術書」に変更して欲しいです。(効果は弓の兵科適正が1上昇、弓三連射が使用可能)
七 水上での移動コストを変更できるようにして欲しいです。
(水上のコストを下げれば移動を船で行う機会が増え、結果、水軍の兵科適正や鉄甲船が日の目を見る機会が増えると思います)
八 櫓からであれば雨の日でも火矢が放てるようにして欲しいです。
九 3等級以上の名馬を所持していると謙信や信玄みたく騎突の威力が上がるように変更して欲しいです。
(慶次・謙信・信玄等が最初から所持しているはずです)
十 鉄砲三段発射を「任意のキャラ+三段特技を所持」から「砲術書+三段特技を所持」に変更して欲しいです。
>>239「兵科に弓騎馬を新設に」便乗するのなら
もし既存の兵科を削ることで実現するのであれば「関船」と「安宅船」の2つを後者の方へ統合、前者の方を削って欲しいですね。
>>242
私の場合は変な所に支城を建てられるのが嫌なので、あらかじめ全ての国に4つの支城を建設してからプレイしております。
準備には無茶苦茶、時間がかかりますけど。
0252人間七七四年
2009/02/12(木) 09:30:52ID:ZKb4D+El調子に乗って無茶な要求を、しかも沢山するやつが増えてきたな。
少なくともスレの前のほう見とけよ。
以前に「出来ない」って言われたものをもう一度言うな。
0253自戒
2009/02/12(木) 14:42:48ID:AXRuFOaa××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
××自分で準備すべきことを求めない。
○「調整」ツールなので、「調整」を求める。
×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
×内部的にありえない提案をしない。
○内部挙動に沿っていそうな提案をする。
×欲しい欲しいと「クレクレ」乞食しない。
○どうしてその機能が欲しいのか、その理由がキモなので明文化する。
○ここが調整できたら「新しい遊び方」が発生するね、と提案する方向で。
○提案であってクレクレではない。
ブレーンストーミング的に、勝手なことをほざいてるだけとはいえ、
あまり恥ずかしいことは言いたくない。
×ここがバグです、ってただ書くと、非難や「今すぐ直せクレクレ」めいて見える。
○そういえばありがとうって言ってないよダメじゃん。
なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。
「楽市でカネ収入」「炮焙持ちの連射」がうちではヒット機能。
(これだけ書いてありがとうは2行だけですかだめじゃんクレクレ自分)
0254人間七七四年
2009/02/12(木) 19:06:20ID:ujxzvusl0255人間七七四年
2009/02/12(木) 20:28:43ID:g/3U5u4a万が一ということもあるし
まあそれにしてもひどいが・・・
0256人間七七四年
2009/02/12(木) 21:20:33ID:D+jTz8BLすばらしいツールありがとうございます。
このツールのおかげで、烈風伝が最高作になりました。
ひとつ気になる部分があったのですが、
兵科タブで「移動」の項目を変更しても
ゲームに反映されません。
仮に足軽の移動を「1」に設定しても、4マス進めます。
それでも特に大きな支障なく遊べますので、
作成と配布に本当に感謝です!
0257人間七七四年
2009/02/13(金) 18:01:35ID:43tPkC/Z楽市の発生条件町Lv3×30個、楽市の収入を、兵100、金100、兵糧0、馬30、鉄砲20に設定したところ、
馬、鉄砲の月収入がそれぞれ2400、1200前後になりました。その後、馬、鉄砲の設定を共に0に戻して
同じセーブデータでプレイしてみましたが、やっぱり600以上の収入になります。
(色々数値を変えてみましたが、自分には規則性は発見できませんでした。)
winxp exeVer1.1です
>>253
>××過去スレで「ムリ」「無期限延期」を言われてるのを蒸し返さない(現行スレくらい読む)。
>××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
>××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
>××自分で準備すべきことを求めない。
>×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
>×内部的にありえない提案をしない。
>なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。
同感です。
最後に要望を。家宝の値段て変更できないですか?
安いものはより安く(序盤に入手し易くする為)
高いものはより高く(中盤以降の家宝売切れ状態回避&高級品のありがたみがでる様に)
0259人間七七四年
2009/02/13(金) 21:28:06ID:45GsOnrE楽市の項目で馬30に設定すると
馬産地30個分の収益が入るという意味ですので
月の馬収入は2250ないし3000になります。鍛冶村も同様です。
収入量については正常動作だと思いますよ。
0260仕様上実装不可能もしくは予定無し
2009/02/13(金) 23:53:15ID:GVaWPGla・ 助言の的中率を上げる
・ 幕府要職、官位、アイテムの所有変更など(マニアックエディタで可能)
・ 特殊能力武将枠増加
・「姫の髪結い儀式」イベント発生確率調整
・ 一国ごとの支城数上限(4つまで)変更
・ 新武将数枠増加
・ 能力値上昇時にメッセージ(効果音で代用)
・「支城のグラフィックを本城にする」をチェックしても支城の廃止を可能に(本城まで廃止可能になるため)
・ 城の支配範囲変更
・ 一つの国で支城4つという制限を撤廃
・ 国数を増やす
・ 新武将登録数を増やす
・ 道造りと築城との成長機会の差を減らす(一ヶ月の判定回数を制限する)
・ 能力値が上昇時に「○○の××が△△に上がった」等と表示
0261人間七七四年
2009/02/14(土) 00:57:42ID:l1hW3+Ed大きな川や湖以外は再現されておりません。
しかし、烈風伝では近くに川のない平地であっても現実のその場所には川が流れていますし、水田もあります。
なので近くに川のない平地であっても水田LV.3まで開発可能になる選択肢を実装して欲しいです。
また、山地の多い日本では、昔から山の斜面にも水田(棚田)を作っていました。
たしかに平地に比べると収穫量は減ると思いますが、烈風伝も水田LV.2くらいは開発ができてもよいのでは
ないかと思います。
ですから、丘陵についても同様に水田の開発可能の選択肢を加えて欲しいです。
0262人間七七四年
2009/02/14(土) 03:13:04ID:kXpnxpZU0264人間七七四年
2009/02/14(土) 12:28:22ID:b5Hk7dX8十和田を使えば、丘陵だろうが山岳たろうが水田にできる。
相応の年収も入る。調整ツールに依拠する必要ナシ。
ご自身で試してみなされ。
0265人間七七四年
2009/02/14(土) 18:24:40ID:8dJ6CLb8そいやvistaでやると十和田文字化けするな
マップエディタで湖の周りを湿地に変えるというのはどうでしょうか?
0267人間七七四年
2009/02/14(土) 21:04:48ID:2nlVE7Me以前、湖近隣の件をお願いした者です。
その手が有りましたね、全然気付きませんでした。有難う御座います。
0268人間七七四年
2009/02/14(土) 21:43:53ID:5cV9NbrO> ・COMは支配範囲に入っている川をポイントに数えます。
> 5マスも川に取られている城は実際よりも5pt多く
> 計算してしまうため問題が出ます。
> COMは村→町→水田の順で開発しますから
> 最後に水田が足りなくなるのは必至です。
地形の国力値をいじると、確かにこの通りになってしまうんですが
川をポイントに数えないようにすることは無理なんでしょうか?
マップエディタで川を支配範囲から外すことです。
しかし見た目は悪くなります。
ツールで対応するのは難しいですね。
0270人間七七四年
2009/02/14(土) 22:11:13ID:5cV9NbrO調整ツールありがたく使わせていただいてます。
なるほど、そうすればよいのですね。
お答えいただいてありがとうございます。
0271人間七七四年
2009/02/14(土) 22:45:16ID:IUNBaB4fありがたく使わせてもらっています。本当に感謝してます。
バグ報告です。
兵科の「武装変更後に行動できる」ですが、
チェックを入れた後EXE読込でチェックが外れてしまい
ゲームに反映されないようです。
winxp exeVer1.1です
要望も二つほど・・。
本スレのほうにも書き込ませてもらいましたが
忍者、剣豪で通常攻撃の際に稀に敵将を討ち取ることがあるらしいのですが、
当方一度も発生したことがありません。
ツールにて討ち取り確率を上げることは不可能でしょうか?
あと、大砲ですが、鉄砲適正が低いランクのものでも既存のものより
命中率を上げることは出来ないでしょうか?
大砲は国崩しと言われるくらい脅威的な兵器ですが、
既存設定ですと鉄砲適正の差が大きすぎて脅威でなくなっている感じがするので。
0272人間七七四年
2009/02/14(土) 23:04:54ID:b5Hk7dX8>>271
鉄砲適性と命中率の関係は、デフォで妥当だと思いますがねえ。
いじり倒して、誰でも命中するような様では、ゲームバランス崩れますよ。
「国崩」って、大友宗麟の命名ですよね。
たしかに戦略兵器ですけど、鉄砲適性のタガを外すのなら、
一定の確率で砲身破裂が発生し、発砲武将がその場で爆死するようにでも
しときませんとね。現代のバズーカ砲じゃないんですから。
修正しました。バージョンは現行のままです。
申し訳ないですが、そのEXEファイルはもう使えません。
0274271
2009/02/14(土) 23:27:14ID:IUNBaB4f誰でも命中するよう100%を求めてるわけではないんです。
せめて5回に1回くらい当たらないものか、と。
逆に既存設定の方がバランス悪い気がしてたもので。
だから確率が少し上がれば
(仮に命中率既存設定E→10% D→15%・・・とかだったらE→20% D→25%とかみたいに)
ユーザー側にしてもCOM側にしてもより脅威になるかと。
篭城戦で篭城側の敵が大砲撃ちまくってるのにまったくあたらないどころか
自軍に誤爆で逆に攻めやすくなってるとかしょっちゅうだから。
バランスを取る意味ではSの命中率高すぎをもうちょっと下げてもいいかとも
思うのです。
ま、いずれにしても◆NhEysb1T22氏の判断次第ですが・・・。
0276人間七七四年
2009/02/15(日) 01:41:25ID:L1DiDpOa元々グラフィック等が用意されてないだろうから無理だろうね。
もしも烈風伝に登場したら足軽の武装変更みたく騎馬が弓に持ち替える感じになるのかな。
実際に戦国時代では騎馬鉄砲より弓騎馬の方が断然メジャーだったのになぜ、烈風伝では
マイナーな騎馬鉄砲があって弓騎馬が無いんだろ。
また烈風伝では弓や鉄砲は高低差の関係で低い所から高い所への攻撃ができない仕様に
なっていますが、弓は鉄砲と異なり放物線を描くから威力や命中率は落ちても城内への
攻撃ができるはずなんだが・・・
0277242
2009/02/15(日) 17:17:13ID:8XDK1Jr+・・・と言いたかったのですが、どうやら機能してないようで、
チェックを入れてもCOMが支城を作ってしまいました。
Win2k, exeVer1.1+です。
修正しました。
0279人間七七四年
2009/02/15(日) 19:18:35ID:8XDK1Jr+もう一つ不具合を見つけたのですが、
物資上限に関して、上限を60000にしてるのですが、
売買時に金だけ50000が上限になってしまいます。
兵糧、馬、鉄砲はうまく機能しています。
金銭だけ見つかりませんでした。
0281人間七七四年
2009/02/16(月) 07:09:48ID:2CGC5Xlg合戦マップの堀、櫓、城壁、城門等を変更できるツールってのはないんですか。
また、武蔵と南近江の本城を入れ替えたりすることってできないのでしょうか。
(河越城 ⇔ 観音寺城)
0282人間七七四年
2009/02/16(月) 17:38:25ID:OwMgqCLZNobu8.EXEが存在しませんと出てEXE書込ができず適用されないんですが。
調整ツール(nb8Adj.exe)を移動する必要があります。
場所は Nobu8.EXE があるフォルダです。
マイコンピュータ → Cドライブ → Program Files → Koei → Nobu8
Nobu8フォルダ内に Nobu8.EXE があります。。
Nobu8.EXE を別のフォルダにコピーしておいて下さい。( バックアップ )
Nobu8フォルダ内に nb8Adj.exe を移動し起動して下さい。
0284人間七七四年
2009/02/16(月) 19:02:15ID:OwMgqCLZありがとうございます。
しかしNobu8フォルダ内に移動させてもNobu8.EXEが存在しませんと出ます。
実際フォルダ内に Nobu8.EXEが見当たりません。
Nobu8.cntならあるのですが何かおかしいのでしょうか?
0285人間七七四年
2009/02/16(月) 19:06:56ID:TGrX5+CA0286人間七七四年
2009/02/16(月) 19:11:12ID:qnpXgoR9と書き込む様子が目に浮かぶようだぜ・・・まあ、非表示になってるだけだろな。普通に。
ゲームを起動して下さい。
起動しないなら烈風伝を再インストールして下さい。
起動するならば、目的のフォルダは別のディレクトリです。
スタートメニュー → 検索 → ファイルやフォルダ で Nobu8.EXE を検索して下さい。
又は烈風伝のショートカットがあれば右クリック → プロパティ から場所が分かります。
0289人間七七四年
2009/02/16(月) 22:09:29ID:boxdAm/0さて、win98SE+nf2.0の環境ですと(exe1.1です)、
>>235の方と同様に能力上昇の対象行動後に
(少なくとも開発・外交・部隊撃破の上3ついずれでも)
強制終了します。ver.097x以降です。
ver.096xまでは正常に遊べたようでしたので非常に残念なのですが、
改善の予定や見込みはおありでしょうか?
(能力上昇以外の項目は現ver.でも
私のいじった限りでは正常作動しています)
無理言ってすみません…
EXEファイルを初期化し、ツール最新版で再度確認して下さい。
0291289
2009/02/17(火) 00:16:46ID:QqPAtQKw再インストして最新版で確認しましたがやはり強制終了します。
NOBU8のページ違反です
モジュール<不明>、アドレス0000:008b9000
…詳細全部書いた方がいいですか?
原因は大方察しが付きます。
nobu8.EXEをバイナリエディタで開いて下さい。
能力値上昇を1つもチェックしていない場合(デフォルト)、
00000238 : 00 56
能力値上昇を1つでもチェックしている場合、
00000238 : A0 57
確認して下さい。
0293人間七七四年
2009/02/17(火) 18:39:17ID:ulAvYM6l足軽頭からスタートというのは納得できなかったので「浪人が勲功値を保持する」という
設定変更は大変、素晴らしいと思います。
また「登用時の勲功値」と同様に浪人の勲功値も細かく設定できれば、より素晴らしく
なるのではないかとも思いました。
0294291
2009/02/17(火) 22:54:40ID:QqPAtQKwお手数おかけしてすみません。今確認しました。
08 09
チェック時00000230 00 56
非チェック時00000230 A0 57 となっています。
能力値上昇を全てチェックした上で
アドレス"00000238"の値が"A0 57"であることを確認し、
或いはその値に書き換え、ゲームを起動して確認して下さい。
0296291
2009/02/17(火) 23:46:07ID:QqPAtQKw指示の通り書き換え A0 57 確認の上起動しましたが強制終了です。
>>291と同様のエラーメッセージです。
対応できるまで能力値上昇は使用しないで下さい。
Ver 0.9.7.1 以降で能力値上昇を有効にしているユーザーが
おりましたら、不具合の有無と nobu8.EXE のバージョン、
OS を教えて下さい。(特にWin98)
0298291
2009/02/18(水) 00:27:45ID:dmen4KE5こんな時間にまで対応していただき本当にありがとうございました。
もし手間が掛かるようでしたら後回しでも構いません。
(本流の開発改良に支障をもたらすなら心苦しいので…)
あと>>294のチェック非チェックの数列は上下逆でしたね…(テンパってました)
0299人間七七四年
2009/02/18(水) 02:39:34ID:NK/F4bWQすでに調整ノウハウはこれ以上ないというくらいに
充実しましたね。感謝感激です
戦闘関連も色々と充実していますが
兵科に関して少し提案、というよりバージョンアップの
項目追加へアイデア雑記とでも思ってください
・足軽は鉄砲隊に強いが騎馬隊に弱く、また騎馬隊は他の兵科より
初期士気が高い。足軽隊と鉄砲隊は騎馬隊と隣接してる間はターンごとに士気が下がっていく
・鉄砲隊の発砲攻撃は2回に1回しか出来ない
3段持ちは敵単体に連発、もしくは
単発で複数回分の敵に攻撃可能、それと風向きで射程範囲がかわる
(弓連射にも併用)
・騎馬隊は雨天と城内では移動力が半減
・忍者が攻撃すると敵がたまに混乱する
・剣豪が攻撃すると会心の一撃とは別に敵の士気が下がる
・僧侶は混乱しづらい
・茶人は士気がたまに上がる
応援してます。これからも無理をしない範囲で頑張ってください
0300人間七七四年
2009/02/18(水) 09:00:11ID:1LqT3v2Q今の機能で十分なので、しばらくバグ取りに専念してもらい
完全版を作って望みます。
それでも大変だと思いますが・・・
253氏にならい
◆NhEysb1T22氏いつもありがとう。
0301人間七七四年
2009/02/18(水) 10:46:09ID:W2MSpNydあまり触らない方がいいよ。
最近の荒らしは巧妙化してきていて、専ら住人になりすますのは常套手段だ。
まあ、盛り上がってるところほど出没しやすい傾向があるので、
ついにこのスレも奴らに認められたと笑ってスルーするしかないと思う。
ほら、下着ドロに遭ったら世の中の男に一人前の女性として認められた、みたいな?
俺らも、◆NhEysb1T22 氏みたいに華麗にスルーしていかないと釣られてばかりじゃ、
此処が奴らの格好の餌食になっちゃうよ。
とかいいつつ、役職・官位による威信への補正値も調整できるようになったらいいなーと言ってみたり。
0302人間七七四年
2009/02/18(水) 12:28:39ID:yAqJhiBJ0303人間七七四年
2009/02/18(水) 16:00:05ID:ticINkoNできるようにならんかな、というのは分かる。
だが、「僕が考えたすばらしい仕様」的なものを書かれてもな。
無理無茶以前に見てて痛々しいわ。
0304人間七七四年
2009/02/18(水) 19:15:09ID:kb/rUTkI◆NhEysb1T22氏いつもありがとう。
自分はずっと、0.9.6.2で遊んでおり、これ以上の機能がなくとも構いません。
0305人間七七四年
2009/02/19(木) 01:06:19ID:HPQs50wBここまで痒い所に手が届くツールは本当にありがたいです。
一般に公開してくれて本当にありがとうございます。
感謝のコメントの後、しかも自重を促す空気が漂っているなか心苦しいのですが、3つばかり要望を書かせて頂けないでしょうか。
1、兵農分離を簡易的に再現する為に、農繁期(春・夏)での出陣の場合、兵数と同額(もしくは1/2や1/3)の資金を必要とする。
ただし、農閑期(秋・冬)の出陣や篭城戦側の出費は無い等の機能ON/OFFを追加。(農繁期・農閑期の切り替えが難しいのであれば常に出費でも構いません)
2、しばらくゲームを進めていると、各大名家の顔とも言うべき名将が戦争に敗れ、敵国に捕縛、登用されてるのを見ると非常に萎えます。
調略されて寝返るのなら納得出来ますが、捕縛⇒登用はモノノフとして悲しいものがあります。
よって、仕官大名が滅び無い限り捕縛登用出来ない機能のON/OFFを追加。(調略は可です)
3、十和田要塞さんの、「最大兵数変更ツール」に搭載された「合戦期限変更機能」なんですが、私が所有するver1.1+には残念ながら対応しておりませんでした。
もし、可能でしたら此方のツールにも同機能の追加をお願い出来ないでしょうか。
お忙しい中、無理難題を押し付けて申し訳ありませんが、時間が空いた時にでも一考して頂けたら幸いです。
0306人間七七四年
2009/02/19(木) 16:21:34ID:KqPwj6mH0307271
2009/02/19(木) 17:27:24ID:XV00BcaB毎月姫の髪結い発生。
8人目以降は武将にならず姫のみ。
姫枠が埋まるまで発生すると思われ。
仮にそうだとすると、史実姫登場の時に姫枠が全部埋まってたら
エラーが発生するかも・・・?
>>◆NhEysb1T22氏
大砲命中率変更の実装ありがとうございました。
「髪結いの儀」イベントが毎月
プレイヤー大名100%、COM大名 0%の確率で発生します。
変更しているのは月の判定と確率です。
0309人間七七四年
2009/02/19(木) 18:56:52ID:KqPwj6mH今回の更新もご苦労様っす
根拠は薄いですが駄目元で試して下さい。
nobu8.EXEをバイナリエディタで開き、以下を変更。
00000145 : 54 → 57
00000231 : 54 → 57
1の兵農分離は難しいですね。
2の捕縛・登用を調べましたが、登用成否を判定する時点で
滅亡を判断するものが見つかりませんでした。
捕縛判定→登用判定→滅亡処理
0312人間七七四年
2009/02/19(木) 22:01:01ID:HPQs50wBそうでしたか。
御忙しい中、わざわざ調べて頂き有難うございました。
結果が解っただけで満足です。無理を言って申し訳ありませんでした。
◆NhEysb1T22さんのツールは、私にとって本当のPKです!
これからも、ご無理をせずに頑張って下さい。
陰ながらですが応援しています。
勧告の確率を算出する際の、威信差の上限(300)を解除してみました。
小田原征伐シナリオの豊臣家で北条家に勧告した場合(使者・家康)、
確率は 35% でした。上限を500にした場合は 2% でした。
■勧告成功条件
・威信が勝っている。
・兵数が勝っている。
・勧告する相手の威信が100以下
・(城数・名声のみの計算で)威信が勝っている。
・使者と相手大名の相性が正反対でない。
■確率に影響する要素
・威信差 通常300までしか考慮されず、
上限を解除した場合最も確率への影響が大きい。
・使者の政治力 (+外交特技)
・使者の官位 (一律+10)
・使者と相手大名との相性差
・その他
特に意見がなければ、"勧告する相手の威信が100以下"と、
"威信差の上限"の2つを解除する方向で実装します。
0314298です
2009/02/19(木) 23:39:41ID:9qE4xLtb指示の通り書き換えた後、4項目チェックで起動。
とりあえず内政値上昇を確認。
戦闘値上昇を確認。
外交行動後にも強制終了しないことを確認しました。
感謝感激です。お礼の言葉が見つかりません…
0315人間七七四年
2009/02/20(金) 00:05:09ID:KNRaNU6K烈風伝では兵士数は合戦を行っても負傷兵が復帰してくる為、なかなか減りません。
そのため中盤から終盤にかけて兵士が余り気味です。
現行では城ごとの村や楽市などで兵が増え過ぎないよう制限していますが、これを石高(米収入)で
制限する仕様に変更できないでしょうか?
もちろん水田や畑などはリミッターで、あくまで兵を増やすにはこれまでどおり村が必要です。
また、同様に兵糧についても中盤から終盤になると余剰米が増えてきます。
そこで「革新」並みに消費量(10倍以上)を上げて、米(石高)の重要さを実感したいのですが
合戦中や移動中や平時の兵糧の消費量を設定できるようにはできないものでしょうか?
0316人間七七四年
2009/02/20(金) 04:23:01ID:go07XVeYすべて、すでに実装済みの機能で実現可能です。
あなたはほんとうに調整ツールをひととおり使ってみましたか?
0317人間七七四年
2009/02/20(金) 04:50:42ID:go07XVeY城GDPが、兵充足率( その城の実兵数/兵上限 )に左右されたらオモシロイかなぁと。
(兵大杉:軍集結のせいで地元経済マヒ)
(兵過小:農作業に人手なし、町はにぎわい足りない閑古鳥)
でもこれだと、開始直後の「村つくりまくり兵の増加はこれから」時期に不都合。
プレイヤー大名だけに適用させるとか、
ある閾値超えたら発動させるとか
(本城で6000人未満ならGDP一律50%、12k人まで75%、それ以上で兵充足率に比例 など)
(うう、余計な条件が増えると実現可能性が下がる)
いかがなものでしょう 城GDP×兵充足率
ノーマルであまり活きてない、村数や兵数が、
活きてくるんじゃないかなぁと提案いたします。
0318人間七七四年
2009/02/20(金) 05:21:27ID:8U0VIPLoWin98SE,Ver1.1+にて「能力値上昇」を1つでもチェックしていると
シナリオ開始直後(冒頭にイベントがある場合はその終了後)に
強制終了していましたが>>310の方法で解消しました。
0319316
2009/02/20(金) 05:28:28ID:go07XVeY> 石高に比例して兵上限
烈風伝では「兵農分離」をシムするために、村で兵上限を切っている。
兵糧ゼロの城で兵数が純減する というノーマル仕様のどこに不満があるのでしょう?
> 兵の米消費速度、余剰米商売
すでに実装済み
> 兵が余る
あなたも試されたように、村収入や村数(国力タブ)を減らせば良い。
1ユニットあたり兵数の増、籠城田子作を増、支城の修復など、
兵の需要をupすると、なおさら兵が不足。
と、調整ツール大活躍で、どこに不足が?
ゾンビ負傷兵はゲームバランス維持に役立ってる。
ないと、劣勢大名が滅ぶの早杉、になるでしょう。
というわけで、あなたの不満点じたいも要望の背後も
わたしには理解できないのだわ。
0320人間七七四年
2009/02/21(土) 02:04:25ID:X97HkGYcオーバーフローを起こして非常に少ない兵糧在庫になってしまうようなのですが
これはわたしの設定ミス、もしくは勘違いでしょうか?
0321人間七七四年
2009/02/21(土) 04:10:53ID:5+k+5R+0捕縛できなかったりすると、兵糧をごっそり持っていかれる覚えがあるが、それじゃないよね?
0322人間七七四年
2009/02/21(土) 09:10:14ID:X97HkGYcゲームデフォルトの仕様みたいですね。 適当なことを書いて申し訳ありません。
皆様失礼をいたしました。
0323人間七七四年
2009/02/21(土) 17:02:17ID:5PBlA/lf私はもう少し、レア感みたいなものがあってもいいのではないかと思っています。
ですが、今のままだと収入は水田や町に比べると少ないので作る気は起こりませんし
かといって特産品の収入を増やすとそればかりを開発してしまいます。
そこで、調整ツールにより特産品を
1.金山や馬産地のようにスタートからマップ上に存在し開発も廃止もできなくする
2.鉄砲鍛冶村や楽市のように建設数に制限(1国または1城につき1個など)を設ける
のどちらかが実装されれば特産品の収入を増やしてもバランスは崩れないと思います。
是非、ご検討ください。
それから、話が変わるのですが、もしよければ皆さんが実際に調整ツールを使ってみて、
お勧めの数値や黄金比また失敗などを参考までに聞かせて頂けないでしょうか?
例えば、各兵科の攻撃・防御・移動の数値はこれ位がリアルと思うとかデフォルトのままが
バランスが取れているなど・・・
0324人間七七四年
2009/02/21(土) 21:29:45ID:2tIjkQFyいつもありがとうございます。
最新版いただきました。ただ、中身はVer0974のままのようです。
申し訳ありませんが対応願います。
失礼しました。
0326人間七七四年
2009/02/21(土) 22:48:28ID:qKkzjB15お世話になりついで?に私も1つだけ提案をさせていただきます。
他エディタで実現済みでしたらすみません(NME申請中)
「朝廷・外交・調略の所要日数を全国一律1ヶ月に(出来れば復路も)」というのはどうでしょうか。
辺境大名にも朝廷工作や人材収集の事実上の選択肢が増えて、
あちこちに調略かける‘フィクサー’的プレイも出来たりしていいかな、
と考えるのですが。
0327人間七七四年
2009/02/22(日) 00:52:00ID:KTEqYmRV以前、厚かましくもお願いしてしまった「合戦期限変更機能」まで搭載して下さりありがとうございます。
これでまた戦略の幅が広がります。
>>323
細かい数値等はスペース上、記入はしませんが、攻城戦を手強くするために城門の耐久性をあげ、
弓・鉄砲の攻撃力を上げたりしています。
あと、鉄砲や馬の値段も上げて、入手しにくくしています。
城の負傷兵収容も5000位にしたりして工夫していますが、未だ実験中なものでオススメレベルではありません。
0328人間七七四年
2009/02/22(日) 01:38:22ID:6B3JWfdh調整ツールの「兵糧消費」について質問なのですが、
「平常時」とは部隊に編成されておらず城内にいる状態の兵士。「軍団移動」とは部隊に編成されて行軍中の状態の兵士。
「観戦時」とは部隊編成されたものの負傷、または、小規模野戦になったため戦闘に参加できなくなってる状態の兵士。
「非観戦時」とは部隊編成し戦闘中の状態の兵士。という認識でよろしいでしょうか?
それから、独立勢力についての要望なのですが、どんな大名でもひとたび本城を奪われ、持ち城が支城のみという状態に
なった途端、たちまち独立勢力扱いになってしまいます。
浪人はお家再興イベントがあり本城を奪うことで大名になれます。
しかし、独立勢力は開発や出陣などができないため本城を取り戻して大名へ返り咲くというチャンスすらありません。
ただ、朽ちていくのを待つのみです。
もし、独立勢力もCOM大名と同じように開発や出陣することが可能になるのであれば、城ごとに設定される現在の兵士数の
増加上限のままでは、開発スペースが少ない支城なので圧倒的に不利です。
ですが>>315氏も言っていたように兵士数の増加上限を設定している「村」を「水田」に変更することができればチャンスは
残ります。
具体的には兵士数の増加上限である村Lv.1×1個につき+1000、村Lv.2×1個につき+3000、村Lv.3×1個につき+6000 を
水田Lv.1×1個につき+1000、水田Lv.2×1個につき+3000、水田Lv.3×1個につき+6000 畑は1個につき+2000 にする。
この変更が無理な場合は、一律、兵糧収入1年分×10=兵士数の増加上限という計算式へ変更する。
また、開発や出陣などの条件についてはCOM大名と同じで良いと思います。
仮に実現したとしても兵を増加させるにはこれまでどおり村に依存する形のままですから、開発スペースの少ない支城しかない
独立勢力が他の大名に比べ不利である事には変わりは無いんですけどね。
観戦/非観戦は、合戦を見る・見ないの意味です。
最新版で分かりやすくしました。
0330人間七七四年
2009/02/22(日) 15:21:50ID:JXd9ANhn実装していただき感謝です!
中盤〜終盤がダレなくて済むようになりそうです。
>>323
士気の減少を抑えると、城攻めや大規模合戦の時に
士気が0になってあっけなく勝ってしまうのを防げていい感じです。
部隊撃破で±5、計略等による混乱で1〜3、兵糧枯渇で5〜10
というような設定にしてます。
0331人間七七四年
2009/02/23(月) 23:55:25ID:CrXf8kRH無理はせずにご自身のペースで頑張ってください。
>>323
私の場合は身分による動員可能兵数を大名・宿老:2000、家老:1600、部将:1200、侍大将:800、足軽頭:400にしていますが
COMは武将一人の限界まで動員させようとする傾向があります。
特に兵数が少ない序盤に合戦をするとそれが顕著に感じられます。
その結果、COMは陣形が組めない部隊数で出陣してくるので、仮にお互いの兵士の総数が同じくらいであっても野戦の場合、
こちらが兵を分散させて陣形を組める部隊数で挑むことで比較的、楽に撃破することができます。
また、籠城城の場合もCOMは総大将に兵を集める傾向があるので、結果、参加部隊数が少なくなり基本士気も上昇せず
そして他の部隊まで兵が行き渡らず、結果、プレイヤーは大した損害を出さずに本丸へ到達することができます。
ですから、COMと本格的に切り結ぶ本丸前には途中で櫓を制圧しているためCOM側は士気がかなり低下しますから、これまた
楽に撃破できてしまいます。
なので、合戦の際、COMが最低でも陣形を組める5名以上は出陣させ、また、調整ツールの内政の開発比率のように、動員比率も
設定できるようにできないでしょうか?(例えば、総大将から順に4:2:2:1:1といった具合に)
0332人間七七四年
2009/02/24(火) 00:38:44ID:VLQspixg成る程、士気の調整までは気がつきませんでした。
早速参考にしてみます。
>>321
中々面白いアイデアですね。
弱小=武将数の少ない大名家の野戦(出陣)を補助する形で、架空武将である「田吾作」か「一向宗」達を
頭数として出撃出来る様には出来ると面白くなりそうですね。
どちらにしても難しいとは思いますが、一考していただければ幸いです。
0334人間七七四年
2009/02/24(火) 02:11:55ID:zlkgHOlnいちいちエディタでやるのめんどい・・・
0335人間七七四年
2009/02/24(火) 05:50:18ID:MlPNK4pj特に東北地方の大名でプレイすると殆ど買えないので…
0336人間七七四年
2009/02/24(火) 07:26:15ID:fd2pn/DI歴史ゲー板の烈風伝スレの過去スレで公開されていた
烈風伝データディタ(要エクセル)を使えば数分でできるぞ。
まだ当時のファイルはロダに残っているのは確認したので、その気で探せば見つかるはずだ。
0339人間七七四年
2009/02/24(火) 19:01:03ID:oViURfSI無編集の(パッチのみ適用した)exeの読み込み直後は「能力値の上昇」が
政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設 5 -- 5 -- --
外交・調略 5 -- -- 5 --
部隊撃破時 -- 5 5 5 1
戦闘終了時 -- 5 5 5 --
と(全て青色で)表示されています。「デフォルト」ボタンを押すと
政治 戦闘 采配 智謀 効果音
開発・建設 10 -- 12 -- --
外交・調略 11 -- -- 11 --
部隊撃破時. -- 10 11 12 61
戦闘終了時. -- 10 8 9 --
となります。意図しない動作だと思われますので対応お願いします。
なおそれ以外に読み込み直後に青色になるところはありません。
0340人間七七四年
2009/02/24(火) 20:13:26ID:fd2pn/DI読み込みを選択して編集ボタン押してセーブデータ読み込んで、オートフィルで上洛に書き換え、
能力値のみ書き込みを選択して編集ボタン押してセーブデータに書き込むだけだ。
セーブデータをひとつ犠牲にするつもりでとにかく弄れ。
>>338
中身弄ろうとすんなw
俺も能力100以上でも書き込めるようにしたくて中身覗こうとしたら、パスで躓いた覚えあるがw
0341人間七七四年
2009/02/24(火) 20:52:43ID:h7kKnbn0いや、どのボタンクリックしてもVBAが開いてパス要求してくるのよ
編集でも琵琶湖水田でも変更でも
始めのマクロ実行ってのも俺にはさっぱりわかんねーorz
0342人間七七四年
2009/02/24(火) 21:00:20ID:fd2pn/DI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています