信長の野望 烈風伝withPK 其の【四拾】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/06/03(日) 21:48:37ID:nzytL4OJ開拓シミュレーションゲームです。プレイヤーは日本全国に割拠した
戦国大名家の当主となり、日夜戦場で荒れ果てた土地や街道を整備したり
治水に励んだり、せっせと田圃を耕します。
自作シナリオ&箱庭で最新作より遊べます。
信長の野望 烈風伝withPK 其の【参拾捌】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172561177/
テンプレ
http://ku2.info/nobu8/2ch_template.html
修正しました。バージョンは同じです。
エラー63はほとんどの場合、私の凡ミスです。
アドレスの未設定が原因で、読み書き共にできません。
気を付けます。
0203人間七七四年
2009/01/29(木) 20:54:45ID:nc+1/qR/いただきました。ありがとうございます。
どうも設定の保存がうまくできません。
[設定読込]→[設定保存]をしたときにuser.configとそれを収めるフォルダが作成されないようです。
0204人間七七四年
2009/01/29(木) 21:05:23ID:vR1jJmxs修正しました。
0206人間七七四年
2009/01/29(木) 22:05:34ID:nc+1/qR/ありがとうございます
たびたびすみませんが
能力値の上昇、政治力のところ
農業と商業だけに設定されている上昇確率の二回判定を
建設でも設定できるようにしていただけませんか。
道作りも能力次第で判定機会が多くなるので抑え目に設定したいのです。
0207人間七七四年
2009/01/29(木) 22:20:40ID:X9SMZsGA楽市が来る頻度のチェックとして、発生条件を村20から10に落として
COMの自動進行で何度か流してみました。
本能寺シナリオ(本能寺イベント発生後)なら1600年までに6回ほど、主な
大名家では割と発生しました。もともとの発生率が高くないからと条件を
下げてみましたが、裕福な国を3〜4国持ってる国なら建てられそうな施設を
イメージしていたので、これくらいでやってみようかと思います。
しかし、能力値の上昇は数字調整が難しそうです。
政治は、というよりも内政は、COMとプレイヤーで行動回数が全然違うので
どうやっても双方の調整は取れなそうですし……とりあえず戦闘5、采配3、
政治系は上がらないままで一度、ある程度プレイしてみます。
0209人間七七四年
2009/01/29(木) 23:18:00ID:X9SMZsGAいえ、COMは城下の内政が終了したら、資金に余裕があり武将が多ければ
支城を作りにいくことはあっても、基本動かなくなり成長がほぼ止まるAIの
都合的な意味合いです。
その点、プレイヤーはその気になれば川の上流や僻地まで治水したりしますし。
無茶を書きついでに、能力値が上がったら「○○の××が△△に上がった」等と
表示が出ると嬉しいです・・・が、無茶言ってますよね。すみません。
そういうことでしたか。
メッセージは無理ですね。
効果音をと思っていたのですが、調べるのを忘れてました。
0211人間七七四年
2009/01/30(金) 11:59:06ID:Czw/Y57W前のバージョンで準備中だったから楽しみにしてたんだけど…
バグが修正できず、途中で挫折しました。
まだ調べてません。
0215人間七七四年
2009/02/01(日) 18:44:12ID:x05CCuEv適宜修正お願いします。
○検討中
・領内に他大名軍団が侵入してきた場合、野戦で攻撃を仕掛けるように(>136)
・鉄砲鍛冶の来訪調整(>137 全く来訪させないことは可能)
・COMによる暗殺の禁止(>139)
・小規模戦でも計略を使えるように(>139)
・降伏勧告の受け入れ条件の緩和(威信の高い勢力でも降伏するように)(>139)
・野戦後に施設が壊れないように(>139)
・海戦の船の動きを速く(>139)
・在野・捕虜武将登用と戦時捕縛の確率変更(>158-159)
・安土城と大阪城に楽市項目と同じような+α実装(>168)
・京都支配の威信値変更可能(>168)
・本願寺以外の大名も一揆可能に(>168)
・上昇確率の2回判定を建設にも(>206)
○実装困難(かつて実装が試みられたものの断念、今後実装されるかも)
・櫓で雨天時に鉄砲を撃てるように(>79→>105)
・湖から3マス以内を水田設置可能に(>105→>111 マップエディタで擬似的に可能@>112)
・剣豪にクリティカル率の補正(>211-212)
・1ヶ月あたりの政治力上昇判定回数変更(>173-174)
○仕様上実装不可能・予定なし(再依頼しても望み薄)
・侍大将の必要勲功を128以上に(>86→>88)
・助言の的中率を上げる(>79→>105)
・幕府要職、官位、アイテムの所有変更など(>104-105、マニアックエディタで可能)
・特殊能力武将枠増加(>116)
・「姫の髪結い儀式」イベント発生確率調整(>147→>150)
・一国ごとの支城数上限(4つまで)変更(>151-152)
・新武将数枠増加(>156-157)
・能力値上昇時にメッセージ(>208-209 効果音は検討中)
0216人間七七四年
2009/02/01(日) 18:45:36ID:x05CCuEv・大規模合戦専用コマンドを中規模合戦でも実行可能に(>71→>81 後に実装)
・大砲が壊れないように(>79→>80)
・戦闘時の能力値上昇のタイミングをより多彩に(>81→>94、>106→>111、ランダムは不可)
・台風と吹雪のオン・オフ(>104)
・一向一揆兵力変更(>105)
・マップ上の支城グラフィックを本城グラフィックに変更(>120 マニアックエディタで一部可能@>121)
・[大名の勲功値を999に固定しない]設定を大名を攻め滅ぼして捕虜から登用した時にも適用(>128)
・名馬所持武将も捕縛できるように(>139)
・楽市の発生条件を村以外に変更(>193-194)
●フリーズに関して
PC Tools Firewall Plusは.NET Frameworkとの相性が悪い。使っている場合は
「強化された安全確認を有効にする」のチェックを外すとフリーズが回避できる。
0217人間七七四年
2009/02/01(日) 22:17:57ID:R8GJnJbBまとめ乙です
○検討中、のところ
・COMによる暗殺の禁止
・野戦後に施設が壊れないように
の二つはおそらく実装済みです。
その他タブのイベントを発生させない、ってところに
[暗殺]と[野戦後の施設損壊]というチェックボックスがあります。
・鉄砲鍛冶の来訪調整
も実装済みのところでいいと思う。
>>137の要望が鉄砲鍛冶の来訪をなくせば、となってるからオンオフできれば十分な気がしますよ。
あと本スレ49で出てた要望
・寿命、討死を無しにする(レス821)
・剣豪出奔の無効化(レス942)
が実装済みですね。
0218人間七七四年
2009/02/02(月) 20:31:16ID:Rf7vC1WeCOMに楽市建設の許可が下りた場合、稀に楽市を一度に複数個作る
現象を確認しました。
http://www2.uploda.org/uporg1985056.jpg
Ver 0.9.6.4の中身が古いままでした。
建設の上昇確率と効果音についての確認をお願いします。
>>218
Nobu8.EXEのバージョンと、楽市関連で他に変更した項目があれば
その項目と値を教えて下さい。
0220人間七七四年
2009/02/02(月) 21:33:58ID:Rf7vC1WeNobu8.EXEのバージョンは1.1+です。
そしてすみません。他にも発生条件を村10、兵士徴収を100、楽市収入チェックボックスをON、
金銭収入100、馬産地・鉄砲鍛冶村それぞれ*1もしていました。兵糧収入は0のままです。
0221人間七七四年
2009/02/03(火) 00:22:39ID:VXcfURMh> 一つの国で支城4つ
メモリの領域が支城4コ分/1国しか設定されてないのよ。
原理的に不可能なのだわ。
9x系windowsでセーブデータをバイナリエディタで開くと、よく分かりますよ。
0222221
2009/02/03(火) 00:25:17ID:VXcfURMhハイバネ復帰後=大昔のままで再読込してなかったせい。
0223人間七七四年
2009/02/03(火) 01:46:37ID:lLMhHRrsいただきました。いつもありがとうございます。
政治の上昇にチェックをいれ農商の右側の値を下げたとき
上昇幅がおかしくなります。
数値1にして町LV1を3つ完成させただけで
政治が11→49だとか63→73とかに上がります。
数値が低いほど、また元々の政治が低いほど上昇幅が目立ちます。
戦闘にチェック、数値を1、他デフォルトで
上と同じように一回の攻撃で戦闘が数ポイント上がる時があります。
上昇時の音はきれいに出ています。
建築の上昇確率は、
とりあえず築城の判定回数を100回にして
確率を1%,50%,100%でそれぞれ何度か試したところ
有意差が出ていないように思います。
>>218の楽市複数は私も見た事があります。
一回の楽市イベントで2個作っているので
COMがズルしてるのかと思ってました。
当時の条件は確実には思い出せないけれど
楽市の兵士上限を10,000にさげて金収入を60ほど
つけていたと思います
win2k exever1.0です
0224223
2009/02/03(火) 03:07:40ID:lLMhHRrsCOMが楽市複数作る条件ってどうも国力値っぽいですね。
楽市発生条件を村1個にして
シナリオ4の織田家に楽市を発生させると
初期状態では楽市を建設しません。
水田を開発できないマスの国力値を2にすると楽市を一つ建設します。
3に設定すると二つ作ります。4で三つ、5で四つと比例して多く作っていました。
もともと国力値の多い城は楽市が複数建設される仕様みたいですね。
治水済みの躑躅ヶ崎館を楽市イベント発生させてから
COMに任せると国力値デフォルトで三つ作っていました。
水田が開発できないマスの国力値を上げるとCOMがしっかり内政するから
最近は5に設定してるので、楽市の数と国力値が比例しないようになるとありがたいです。
でも、そうすると楽市を建てる城の選定がいいかげんになりそうな気もしますね。
0225人間七七四年
2009/02/03(火) 16:42:55ID:z8ETdw9O京都と収入一緒なとこは堺じゃなく博多です
今の計算式では能力値による上昇確率に違いがほとんど有りません。
また、戦闘と采配では上昇する機会がまるで違います。
それらを補う目的で、上昇する値を1以上にしました。
築城は建設用の1回目の確率判定(左側)の影響を受けません。
>>225
次で修正します。
0227人間七七四年
2009/02/04(水) 01:18:12ID:WMHf1L9Q了解です。
数値をあまり下げなければ上昇幅は1付近に収まるということですね。
建設の確率判定は天竜川(46マス)治水で100/50/10の確率で
それぞれ試したところ結果うまく機能してるように思います。
シナリオ0/武田家/躑躅ヶ崎館の武将7人/政治上昇右数値10
行動月数17ヶ月(クリティカル無し)
名前(初期政治→10%/50%/100%)
晴信(95→96/95/95)
内藤(82→82/84/85)
信繁(79→79/81/80)
秋山(75→76/78/78)
信廉(61→62/65/67)
山本(52→54/55/58)
甘利(51→51/54/57)
試行回数1回なのと期間が短いので情報としてはいまいちですけど
遊ぶときの参考にでも。
確認しました。同様の現象を鍛冶村でも確認しました。
1回のイベントで1つしか作れないようにします。
0229人間七七四年
2009/02/07(土) 17:18:15ID:AKW3fvu00230人間七七四年
2009/02/08(日) 15:49:17ID:dRyxuN/j「支城のグラフィックを本城にする」をチェックすると、
支城の廃止ができなくなります。
win2k, exe Ver1.1+です。
0231人間七七四年
2009/02/08(日) 17:20:09ID:ArWfZjC1十和田城塞のマップエディタを使って
該当する城の属性を本城から支城に戻せば廃止できますよ。
支城のグラフィックを本城にする、のチェックを外しておく必要があります。
これを回避すると本城が廃止できました。
新たな不具合が出てイタチごっこです。
マップエディタで支城に戻して廃止して下さい。
0233人間七七四年
2009/02/09(月) 18:56:15ID:ym4+7+Uy物資の上限を50000より多くしても
売買で50000を超える取引が出来ません。
また、城を落とした時にも50000が上限になります。
win2k, exeVer1.1+です。
0234人間七七四年
2009/02/09(月) 19:30:29ID:f4WLQnTW身分タブ→勲功値から兵士数を求める。と
門徒衆タブ→COM大名が寡兵で討伐しない。の両方を有効にした状態だと
COMの兵士数に大名の統率数以下という制限がかからなくなります。
自大名が1000までしか持てないのに、COMは大名が2000、家老が1400など。
また、身分タブ→勲功値から兵士数を求める。を有効にすると
門徒衆や独立勢力の部隊の兵士数が500固定になります。
[焙烙] 習得武将が弓矢連射できる、のアンダーラインの説明文に
「家宝による焙烙は適用されません」という文が残ってます。
win2k exever1.0です
0235人間七七四年
2009/02/10(火) 17:42:41ID:2liOEnxs今回、0.9.7.0で能力上昇タブの内政・開発を適用すると、行動直後にエラーで強制終了するようになってしまいました。
念のため、烈風伝の再インストールからやり直してみたものの、結果は変わらず。
ただ、こちらの環境そのものが氏の対象外になっているため、それが原因なのかもしれません。
WinMe & .NET Framework2.0
NOBU8.EXE 1.1+
_inmm.dll 適用済
0237人間七七四年
2009/02/11(水) 00:59:34ID:gKHh7O0O1 COMが暗殺コマンドを使用しないように(これで暗殺防止に幻庵を剣豪にしないですむ)
2 革新みたく「寿命なし・討ち死になし」を選択できるように(これで突撃や鉄砲を使えるようになる!)
3 上杉謙信と武田信玄だけの騎突威力+αを任意のキャラにも付加(前田慶次・真田幸村・源義経・チンギスハーン・呂布)
4 家宝の種類に「弓」を新設。効果は弓三連射。もし家宝の種類に空きがなく既存の物を潰す場合は場合ば絵画を
5 本城及び支城の支配範囲を囲む形で増加(せめて支城の支配範囲を本城並に又は城を中心に東西南北へ1マスずつ計4マス追加)
6 革新の顔グラを移植しても劣化(減色)しないですむように使用可能色数(256色)を増やす
7 城郭を入れ替えたりできるように(できれば支城も。これで江戸城・名古屋城・姫路城・熊本城も・・・)
8 BGMを地方毎ではなく特定の家系だけの専用BGMに(織田、武田、上杉、北条、足利&今川、毛利、島津、伊達、長宗我部、その他)
9 兵科に弓騎馬を新設
10 小部隊が中・大部隊に野戦を仕掛けると小規模合戦になるが戦闘開始から1日で決着がつかないと参加できなかった部隊が現れる
11 任意キャラの台詞の特殊語尾をつけられるように
(じゃ、ってばよ、じゃん、ですぅ、ぜよ、ぴょん、ナリ、ザマス、ですの、にょ、だぎゃ、だわさ、ごわす、じゃけん、もん)
0239人間七七四年
2009/02/11(水) 07:09:41ID:DYqnqlwi別のツールって_inmm.dllのことかな。だとしたら使っても8はできないと思います。他にあったら失礼。
0240人間七七四年
2009/02/11(水) 12:37:03ID:0EUALMNS0241人間七七四年
2009/02/11(水) 13:24:13ID:gLRb3BNuexe弄るってのは基本的に元からあった値をおきかえる行為だからな
システム周りから弄らなきゃいけないようなのは無理だと思っておいたほうがいい
元からあるものをそげかえるればいけるのもあるかもしれないが期待しない程度にな
0242人間七七四年
2009/02/11(水) 14:09:10ID:fgyjoG6Dもしくは一国ごとの支城数上限を減らす、というのでも構いません。
0243可能性を考える
2009/02/11(水) 15:52:08ID:8h+BRHOv1済
2済
3置換可能。新設は難。武将のIDを置き換えればいいわけだよね。可能武将総数を増やすのは無理か?(しかし炮焙→弓連射の例もあるしなぁ)
4済。「「炮焙」持ちが連射」をon。(+特定種家宝を与えたときに手動で属性変更)
5ほぼムリ。内部的にメモリ領域が本城24、支城8ぶんしかない。
6必要ない。既存の顔エディタと、キレイに減色加工した絵を自分で用意しておけばいい。
7十和田要塞
8難? 「城の所属地域」IDでの判別→大名武将IDでの判別に変更。ソースなしでできるのかな?
9難? 騎突と炮焙を持ってる騎馬コマ→無条件に弓攻撃したあと突撃、とかかな。兵科新設はムリかと。
11置換可能。(たとえば麻呂口調の文字列→アニメキャラ的口調の文字列)。
でも属性(=出自)新設はタイヘンでしょ。
9ライクなのはおもしろそうですね。
0244可能性を考える
2009/02/11(水) 16:12:34ID:8h+BRHOv後者のほうが易しそう。
未着工支城ぶんの空きメモリ領域をダミーで埋めちゃえ!
みたいな安易な方法がありそう。
前者だと「武将が余ってるけど侵攻可能先はぜんぶ勝てそうにない。カネが余ってるし支城でも作るか」
という判定プロセスをぜんぶ解析する必要が。
0247人間七七四年
2009/02/11(水) 19:04:28ID:DYqnqlwi>>246
築城費用をCOMの金の定数以上に設定して、
上乗せした分を完成した支城においておく方式なら
若干作りにくくなるんじゃないですか
築城費用金10,000で築城時の物資に金8,000とか。
これなら初期費用はかかっても実際の費用はかからないし
完成した支城が資金不足になることもないですよ。
どのくらい抑制効果あるかわかりませんけど。
0248237
2009/02/11(水) 21:03:51ID:gKHh7O0O城郭の入れ替えについてはマップ上のグラフィックのことではなく攻城戦の際に見ることができる城郭のことです。
そして弓三連射については炮焙持ちが使用可能になる現在の仕様では使い手が多すぎて、有難みがないため
家宝でON/OFFできるようにして使い手の数を調整できたらと考えたからです。
次にBGMの変更条件については武将毎に設定されてる家系番号(家紋と関連)で判別して欲しいと考えています。
それから「綺麗に減色加工する方法」と書かれてありましたが、もしご存知ならば教えて頂けないでしょうか?
どうしても汚くなるんです。
また、>>239 のやり方は以前に私も試したことがあり、収入に反映されず開発対象にもなりませんでした。
なお、>>237の5は
□□□□□
□□□□□ □□□
□□本□□ □支□
□□□□□ □□□
□□□□□
↓ ↓
■■■■■■■
■□□□□□■ ■■■■■
■□□□□□■ ■□□□■
■□□本□□■ ■□支□■
■□□□□□■ ■□□□■
■□□□□□■ ■■■■■
■■■■■■■
または または
■
■■■
□□□□□ ■
■□□□□□■ □□□
■■□□本□□■■ ■□支□■
■□□□□□■ □□□
□□□□□ ■
■■■
■
ということです。念のため。
0249人間七七四年
2009/02/11(水) 22:08:55ID:F8pso6/30250人間七七四年
2009/02/11(水) 23:44:02ID:8h+BRHOv十和田要塞で支城の下の地形を平地→丘に変えると、
支城なわばりは、元が平城タイプ1なら→丘城タイプ1に変わる。
本城なわばりと国名のリンクを変更するのはどうするのかな。
観音寺城なわばり→安土城なわばり、とかのイベントを観察してればヒントがありそう。
237要望5にかんしては、さんざん既出だが、城レコードのマス情報領域部分が本城24コ(支城8コ)分しかないのでムリ。
(だから十和田で25マス目以降を新設しても、内部的に無視される)
(いや、そこを改造しろ、って要望なのだろうけれど)
0251人間七七四年
2009/02/12(木) 07:08:22ID:+gH6iipC拙者もリクエストをば、
一 「キリスト教理解」の名称を「信仰する宗教」に、それに併せて「歓迎」・「中立」・「不信」・「敵視」の名称についても
「基督教」・「なし」・「仏教」・「一向宗」に変更して欲しいです。(効果については変更する必要はないと考えます)
二 野戦の規模(小・中・大)については参加する部隊数で決定しますが、この決定数を変更できるようにして欲しいです。
(大規模合戦を起こしやすく設定することで大規模合戦用のコマンドを野戦で使う機会が増えます)
三 通常攻撃・突撃で撃破すると「戦闘」が上昇、一斉攻撃・陣攻で撃破すると「采配」が上昇するように変更して欲しいです。
四 智謀の上昇条件については戦略コマンド「外交」だけでなく同コマンド「調略」や合戦コマンド「計略」も加えて欲しいです。
五 「農業」と「商業」の2つ特技を「内政」という特技に統合または「登用」と「外交」の2つ特技を「弁舌」という特技に統合
もしくは町LV3建設の必須条件を「商業」から「建設」特技に変更する等して1つ空いた特技を「弓」の兵科適正(S〜E)に
変更して欲しいです。
六 家宝種類の「絵画」を「弓術書」に変更して欲しいです。(効果は弓の兵科適正が1上昇、弓三連射が使用可能)
七 水上での移動コストを変更できるようにして欲しいです。
(水上のコストを下げれば移動を船で行う機会が増え、結果、水軍の兵科適正や鉄甲船が日の目を見る機会が増えると思います)
八 櫓からであれば雨の日でも火矢が放てるようにして欲しいです。
九 3等級以上の名馬を所持していると謙信や信玄みたく騎突の威力が上がるように変更して欲しいです。
(慶次・謙信・信玄等が最初から所持しているはずです)
十 鉄砲三段発射を「任意のキャラ+三段特技を所持」から「砲術書+三段特技を所持」に変更して欲しいです。
>>239「兵科に弓騎馬を新設に」便乗するのなら
もし既存の兵科を削ることで実現するのであれば「関船」と「安宅船」の2つを後者の方へ統合、前者の方を削って欲しいですね。
>>242
私の場合は変な所に支城を建てられるのが嫌なので、あらかじめ全ての国に4つの支城を建設してからプレイしております。
準備には無茶苦茶、時間がかかりますけど。
0252人間七七四年
2009/02/12(木) 09:30:52ID:ZKb4D+El調子に乗って無茶な要求を、しかも沢山するやつが増えてきたな。
少なくともスレの前のほう見とけよ。
以前に「出来ない」って言われたものをもう一度言うな。
0253自戒
2009/02/12(木) 14:42:48ID:AXRuFOaa××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
××自分で準備すべきことを求めない。
○「調整」ツールなので、「調整」を求める。
×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
×内部的にありえない提案をしない。
○内部挙動に沿っていそうな提案をする。
×欲しい欲しいと「クレクレ」乞食しない。
○どうしてその機能が欲しいのか、その理由がキモなので明文化する。
○ここが調整できたら「新しい遊び方」が発生するね、と提案する方向で。
○提案であってクレクレではない。
ブレーンストーミング的に、勝手なことをほざいてるだけとはいえ、
あまり恥ずかしいことは言いたくない。
×ここがバグです、ってただ書くと、非難や「今すぐ直せクレクレ」めいて見える。
○そういえばありがとうって言ってないよダメじゃん。
なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。
「楽市でカネ収入」「炮焙持ちの連射」がうちではヒット機能。
(これだけ書いてありがとうは2行だけですかだめじゃんクレクレ自分)
0254人間七七四年
2009/02/12(木) 19:06:20ID:ujxzvusl0255人間七七四年
2009/02/12(木) 20:28:43ID:g/3U5u4a万が一ということもあるし
まあそれにしてもひどいが・・・
0256人間七七四年
2009/02/12(木) 21:20:33ID:D+jTz8BLすばらしいツールありがとうございます。
このツールのおかげで、烈風伝が最高作になりました。
ひとつ気になる部分があったのですが、
兵科タブで「移動」の項目を変更しても
ゲームに反映されません。
仮に足軽の移動を「1」に設定しても、4マス進めます。
それでも特に大きな支障なく遊べますので、
作成と配布に本当に感謝です!
0257人間七七四年
2009/02/13(金) 18:01:35ID:43tPkC/Z楽市の発生条件町Lv3×30個、楽市の収入を、兵100、金100、兵糧0、馬30、鉄砲20に設定したところ、
馬、鉄砲の月収入がそれぞれ2400、1200前後になりました。その後、馬、鉄砲の設定を共に0に戻して
同じセーブデータでプレイしてみましたが、やっぱり600以上の収入になります。
(色々数値を変えてみましたが、自分には規則性は発見できませんでした。)
winxp exeVer1.1です
>>253
>××過去スレで「ムリ」「無期限延期」を言われてるのを蒸し返さない(現行スレくらい読む)。
>××実装済な機能を求めない(テストしてデバッグに協力してれば言わないはず)。
>××既存ツールや脳内補完で済むことを求めない。
>××自分で準備すべきことを求めない。
>×「新造」を求めない。複数の変数を必要とする、やっかいな分岐条件を新設させない。
>×内部的にありえない提案をしない。
>なにはともあれ◆NhEysb1T22氏ありがとう。
同感です。
最後に要望を。家宝の値段て変更できないですか?
安いものはより安く(序盤に入手し易くする為)
高いものはより高く(中盤以降の家宝売切れ状態回避&高級品のありがたみがでる様に)
0259人間七七四年
2009/02/13(金) 21:28:06ID:45GsOnrE楽市の項目で馬30に設定すると
馬産地30個分の収益が入るという意味ですので
月の馬収入は2250ないし3000になります。鍛冶村も同様です。
収入量については正常動作だと思いますよ。
0260仕様上実装不可能もしくは予定無し
2009/02/13(金) 23:53:15ID:GVaWPGla・ 助言の的中率を上げる
・ 幕府要職、官位、アイテムの所有変更など(マニアックエディタで可能)
・ 特殊能力武将枠増加
・「姫の髪結い儀式」イベント発生確率調整
・ 一国ごとの支城数上限(4つまで)変更
・ 新武将数枠増加
・ 能力値上昇時にメッセージ(効果音で代用)
・「支城のグラフィックを本城にする」をチェックしても支城の廃止を可能に(本城まで廃止可能になるため)
・ 城の支配範囲変更
・ 一つの国で支城4つという制限を撤廃
・ 国数を増やす
・ 新武将登録数を増やす
・ 道造りと築城との成長機会の差を減らす(一ヶ月の判定回数を制限する)
・ 能力値が上昇時に「○○の××が△△に上がった」等と表示
0261人間七七四年
2009/02/14(土) 00:57:42ID:l1hW3+Ed大きな川や湖以外は再現されておりません。
しかし、烈風伝では近くに川のない平地であっても現実のその場所には川が流れていますし、水田もあります。
なので近くに川のない平地であっても水田LV.3まで開発可能になる選択肢を実装して欲しいです。
また、山地の多い日本では、昔から山の斜面にも水田(棚田)を作っていました。
たしかに平地に比べると収穫量は減ると思いますが、烈風伝も水田LV.2くらいは開発ができてもよいのでは
ないかと思います。
ですから、丘陵についても同様に水田の開発可能の選択肢を加えて欲しいです。
0262人間七七四年
2009/02/14(土) 03:13:04ID:kXpnxpZU0264人間七七四年
2009/02/14(土) 12:28:22ID:b5Hk7dX8十和田を使えば、丘陵だろうが山岳たろうが水田にできる。
相応の年収も入る。調整ツールに依拠する必要ナシ。
ご自身で試してみなされ。
0265人間七七四年
2009/02/14(土) 18:24:40ID:8dJ6CLb8そいやvistaでやると十和田文字化けするな
マップエディタで湖の周りを湿地に変えるというのはどうでしょうか?
0267人間七七四年
2009/02/14(土) 21:04:48ID:2nlVE7Me以前、湖近隣の件をお願いした者です。
その手が有りましたね、全然気付きませんでした。有難う御座います。
0268人間七七四年
2009/02/14(土) 21:43:53ID:5cV9NbrO> ・COMは支配範囲に入っている川をポイントに数えます。
> 5マスも川に取られている城は実際よりも5pt多く
> 計算してしまうため問題が出ます。
> COMは村→町→水田の順で開発しますから
> 最後に水田が足りなくなるのは必至です。
地形の国力値をいじると、確かにこの通りになってしまうんですが
川をポイントに数えないようにすることは無理なんでしょうか?
マップエディタで川を支配範囲から外すことです。
しかし見た目は悪くなります。
ツールで対応するのは難しいですね。
0270人間七七四年
2009/02/14(土) 22:11:13ID:5cV9NbrO調整ツールありがたく使わせていただいてます。
なるほど、そうすればよいのですね。
お答えいただいてありがとうございます。
0271人間七七四年
2009/02/14(土) 22:45:16ID:IUNBaB4fありがたく使わせてもらっています。本当に感謝してます。
バグ報告です。
兵科の「武装変更後に行動できる」ですが、
チェックを入れた後EXE読込でチェックが外れてしまい
ゲームに反映されないようです。
winxp exeVer1.1です
要望も二つほど・・。
本スレのほうにも書き込ませてもらいましたが
忍者、剣豪で通常攻撃の際に稀に敵将を討ち取ることがあるらしいのですが、
当方一度も発生したことがありません。
ツールにて討ち取り確率を上げることは不可能でしょうか?
あと、大砲ですが、鉄砲適正が低いランクのものでも既存のものより
命中率を上げることは出来ないでしょうか?
大砲は国崩しと言われるくらい脅威的な兵器ですが、
既存設定ですと鉄砲適正の差が大きすぎて脅威でなくなっている感じがするので。
0272人間七七四年
2009/02/14(土) 23:04:54ID:b5Hk7dX8>>271
鉄砲適性と命中率の関係は、デフォで妥当だと思いますがねえ。
いじり倒して、誰でも命中するような様では、ゲームバランス崩れますよ。
「国崩」って、大友宗麟の命名ですよね。
たしかに戦略兵器ですけど、鉄砲適性のタガを外すのなら、
一定の確率で砲身破裂が発生し、発砲武将がその場で爆死するようにでも
しときませんとね。現代のバズーカ砲じゃないんですから。
修正しました。バージョンは現行のままです。
申し訳ないですが、そのEXEファイルはもう使えません。
0274271
2009/02/14(土) 23:27:14ID:IUNBaB4f誰でも命中するよう100%を求めてるわけではないんです。
せめて5回に1回くらい当たらないものか、と。
逆に既存設定の方がバランス悪い気がしてたもので。
だから確率が少し上がれば
(仮に命中率既存設定E→10% D→15%・・・とかだったらE→20% D→25%とかみたいに)
ユーザー側にしてもCOM側にしてもより脅威になるかと。
篭城戦で篭城側の敵が大砲撃ちまくってるのにまったくあたらないどころか
自軍に誤爆で逆に攻めやすくなってるとかしょっちゅうだから。
バランスを取る意味ではSの命中率高すぎをもうちょっと下げてもいいかとも
思うのです。
ま、いずれにしても◆NhEysb1T22氏の判断次第ですが・・・。
0276人間七七四年
2009/02/15(日) 01:41:25ID:L1DiDpOa元々グラフィック等が用意されてないだろうから無理だろうね。
もしも烈風伝に登場したら足軽の武装変更みたく騎馬が弓に持ち替える感じになるのかな。
実際に戦国時代では騎馬鉄砲より弓騎馬の方が断然メジャーだったのになぜ、烈風伝では
マイナーな騎馬鉄砲があって弓騎馬が無いんだろ。
また烈風伝では弓や鉄砲は高低差の関係で低い所から高い所への攻撃ができない仕様に
なっていますが、弓は鉄砲と異なり放物線を描くから威力や命中率は落ちても城内への
攻撃ができるはずなんだが・・・
0277242
2009/02/15(日) 17:17:13ID:8XDK1Jr+・・・と言いたかったのですが、どうやら機能してないようで、
チェックを入れてもCOMが支城を作ってしまいました。
Win2k, exeVer1.1+です。
修正しました。
0279人間七七四年
2009/02/15(日) 19:18:35ID:8XDK1Jr+もう一つ不具合を見つけたのですが、
物資上限に関して、上限を60000にしてるのですが、
売買時に金だけ50000が上限になってしまいます。
兵糧、馬、鉄砲はうまく機能しています。
金銭だけ見つかりませんでした。
0281人間七七四年
2009/02/16(月) 07:09:48ID:2CGC5Xlg合戦マップの堀、櫓、城壁、城門等を変更できるツールってのはないんですか。
また、武蔵と南近江の本城を入れ替えたりすることってできないのでしょうか。
(河越城 ⇔ 観音寺城)
0282人間七七四年
2009/02/16(月) 17:38:25ID:OwMgqCLZNobu8.EXEが存在しませんと出てEXE書込ができず適用されないんですが。
調整ツール(nb8Adj.exe)を移動する必要があります。
場所は Nobu8.EXE があるフォルダです。
マイコンピュータ → Cドライブ → Program Files → Koei → Nobu8
Nobu8フォルダ内に Nobu8.EXE があります。。
Nobu8.EXE を別のフォルダにコピーしておいて下さい。( バックアップ )
Nobu8フォルダ内に nb8Adj.exe を移動し起動して下さい。
0284人間七七四年
2009/02/16(月) 19:02:15ID:OwMgqCLZありがとうございます。
しかしNobu8フォルダ内に移動させてもNobu8.EXEが存在しませんと出ます。
実際フォルダ内に Nobu8.EXEが見当たりません。
Nobu8.cntならあるのですが何かおかしいのでしょうか?
0285人間七七四年
2009/02/16(月) 19:06:56ID:TGrX5+CA0286人間七七四年
2009/02/16(月) 19:11:12ID:qnpXgoR9と書き込む様子が目に浮かぶようだぜ・・・まあ、非表示になってるだけだろな。普通に。
ゲームを起動して下さい。
起動しないなら烈風伝を再インストールして下さい。
起動するならば、目的のフォルダは別のディレクトリです。
スタートメニュー → 検索 → ファイルやフォルダ で Nobu8.EXE を検索して下さい。
又は烈風伝のショートカットがあれば右クリック → プロパティ から場所が分かります。
0289人間七七四年
2009/02/16(月) 22:09:29ID:boxdAm/0さて、win98SE+nf2.0の環境ですと(exe1.1です)、
>>235の方と同様に能力上昇の対象行動後に
(少なくとも開発・外交・部隊撃破の上3ついずれでも)
強制終了します。ver.097x以降です。
ver.096xまでは正常に遊べたようでしたので非常に残念なのですが、
改善の予定や見込みはおありでしょうか?
(能力上昇以外の項目は現ver.でも
私のいじった限りでは正常作動しています)
無理言ってすみません…
EXEファイルを初期化し、ツール最新版で再度確認して下さい。
0291289
2009/02/17(火) 00:16:46ID:QqPAtQKw再インストして最新版で確認しましたがやはり強制終了します。
NOBU8のページ違反です
モジュール<不明>、アドレス0000:008b9000
…詳細全部書いた方がいいですか?
原因は大方察しが付きます。
nobu8.EXEをバイナリエディタで開いて下さい。
能力値上昇を1つもチェックしていない場合(デフォルト)、
00000238 : 00 56
能力値上昇を1つでもチェックしている場合、
00000238 : A0 57
確認して下さい。
0293人間七七四年
2009/02/17(火) 18:39:17ID:ulAvYM6l足軽頭からスタートというのは納得できなかったので「浪人が勲功値を保持する」という
設定変更は大変、素晴らしいと思います。
また「登用時の勲功値」と同様に浪人の勲功値も細かく設定できれば、より素晴らしく
なるのではないかとも思いました。
0294291
2009/02/17(火) 22:54:40ID:QqPAtQKwお手数おかけしてすみません。今確認しました。
08 09
チェック時00000230 00 56
非チェック時00000230 A0 57 となっています。
能力値上昇を全てチェックした上で
アドレス"00000238"の値が"A0 57"であることを確認し、
或いはその値に書き換え、ゲームを起動して確認して下さい。
0296291
2009/02/17(火) 23:46:07ID:QqPAtQKw指示の通り書き換え A0 57 確認の上起動しましたが強制終了です。
>>291と同様のエラーメッセージです。
対応できるまで能力値上昇は使用しないで下さい。
Ver 0.9.7.1 以降で能力値上昇を有効にしているユーザーが
おりましたら、不具合の有無と nobu8.EXE のバージョン、
OS を教えて下さい。(特にWin98)
0298291
2009/02/18(水) 00:27:45ID:dmen4KE5こんな時間にまで対応していただき本当にありがとうございました。
もし手間が掛かるようでしたら後回しでも構いません。
(本流の開発改良に支障をもたらすなら心苦しいので…)
あと>>294のチェック非チェックの数列は上下逆でしたね…(テンパってました)
0299人間七七四年
2009/02/18(水) 02:39:34ID:NK/F4bWQすでに調整ノウハウはこれ以上ないというくらいに
充実しましたね。感謝感激です
戦闘関連も色々と充実していますが
兵科に関して少し提案、というよりバージョンアップの
項目追加へアイデア雑記とでも思ってください
・足軽は鉄砲隊に強いが騎馬隊に弱く、また騎馬隊は他の兵科より
初期士気が高い。足軽隊と鉄砲隊は騎馬隊と隣接してる間はターンごとに士気が下がっていく
・鉄砲隊の発砲攻撃は2回に1回しか出来ない
3段持ちは敵単体に連発、もしくは
単発で複数回分の敵に攻撃可能、それと風向きで射程範囲がかわる
(弓連射にも併用)
・騎馬隊は雨天と城内では移動力が半減
・忍者が攻撃すると敵がたまに混乱する
・剣豪が攻撃すると会心の一撃とは別に敵の士気が下がる
・僧侶は混乱しづらい
・茶人は士気がたまに上がる
応援してます。これからも無理をしない範囲で頑張ってください
0300人間七七四年
2009/02/18(水) 09:00:11ID:1LqT3v2Q今の機能で十分なので、しばらくバグ取りに専念してもらい
完全版を作って望みます。
それでも大変だと思いますが・・・
253氏にならい
◆NhEysb1T22氏いつもありがとう。
0301人間七七四年
2009/02/18(水) 10:46:09ID:W2MSpNydあまり触らない方がいいよ。
最近の荒らしは巧妙化してきていて、専ら住人になりすますのは常套手段だ。
まあ、盛り上がってるところほど出没しやすい傾向があるので、
ついにこのスレも奴らに認められたと笑ってスルーするしかないと思う。
ほら、下着ドロに遭ったら世の中の男に一人前の女性として認められた、みたいな?
俺らも、◆NhEysb1T22 氏みたいに華麗にスルーしていかないと釣られてばかりじゃ、
此処が奴らの格好の餌食になっちゃうよ。
とかいいつつ、役職・官位による威信への補正値も調整できるようになったらいいなーと言ってみたり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています