トップページsengoku
1001コメント279KB

北条氏康>>>>>毛利元就は定説です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/06/01(金) 09:13:04ID:PQHnPA99
あの時代多くの列強と互角に渡り合ってきた北条家の主と
今川氏真との比較になるようなボンボン大名を相手にしてきただけの毛利の主とでは
話になりませんね。
0427人間七七四年2009/05/27(水) 15:33:03ID:gTfwHtgg
毛利はともかく尼子の評価オマエラ低すぎ 
尼子経久>>北条早雲>>>>>>北条氏康・毛利元就
0428人間七七四年2009/05/27(水) 16:33:11ID:Vn7yTOR+
>>426
元々帰属がゆれてる緩衝地帯で離反防ぐなんて
防弾チョッキなしに銃撃防げといってるようにしか思えんのだが。
織田が勢力勝るとはいえ当時派遣されてたのは秀吉軍のみの寡兵で織田の援軍が来るのは離反後だし
つまり信長や謙信や家康は元就より遥かに有能と。
0429人間七七四年2009/05/27(水) 17:02:33ID:HEhC9cih
>秀吉軍のみの寡兵
あれが寡兵とは知識なさすぎだな
つまり〜以下は分裂症すぎて話にならんね
0430人間七七四年2009/05/27(水) 21:02:39ID:ARofDZsf
お前が知識なさすぎだろW
織田の大軍が援軍に来るのは別所やら播磨衆の離反で窮地に陥った後だ。
さっさと秀吉ごとき中国から追い出せとW
三木城攻防戦も秀吉軍の総勢は10000にも満たないと谷口氏が指摘している
国力考えりゃそんなもんだろW
圧倒的国力持って寡兵に押し込まれまくってんじゃねえよ雑魚が
次々侵略されてんじゃねえよ雑魚が
0431人間七七四年2009/05/28(木) 01:02:29ID:qGrcx4WH
毛利以外の大名>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>毛利
0432人間七七四年2009/05/28(木) 01:32:56ID:Vq6cUT58
相変わらずけなす事だけ
情けないですね、話に中身が何もない
秀吉が寡兵でとか…
そんなくだらない事を語り合うスレですか?
中傷合戦を繰り返すなら、こんなスレ無くしたほうがいいと思います
全く意味ない
0433人間七七四年2009/05/28(木) 01:35:07ID:+i4Sh8kl
秀吉が播磨に派遣された当時はもってる領地から言って毛利より遥かに寡兵だろw
完全にチャンス無駄にしやられまくった雑魚
戦国最弱大名は毛利でFA
0434人間七七四年2009/05/28(木) 01:37:00ID:+i4Sh8kl
しかも前半は北陸出兵や松永攻囲、後半は四国や淡路派兵と他の仕事も平行してやられている
毛利は弱すぎる
0435人間七七四年2009/05/28(木) 01:44:14ID:pSNGFr8J
秀吉は、対光秀、柴田、徳川、信雄、北条と野戦で圧倒的大軍で寡兵の相手に大敗したり大損害被ったり
均衡をやぶれなかったり城攻めでも苦戦や負けを繰り返してたのにな
いかに西国勢が雑魚かが如実にわかる
0436人間七七四年2009/05/28(木) 01:48:04ID:pSNGFr8J
120万石ありながら南条3.5万石や宇喜多30万石程度(しかも直家急死)に負け、苦戦しまくるゴミな実力だからな
はっきり言って弱すぎる
0437人間七七四年2009/05/28(木) 01:51:44ID:JlRaq7bG
国力や兵力などに恵まれながら結果だせん糞実力なのが毛利クオリティ
0438人間七七四年2009/05/28(木) 01:56:55ID:JlRaq7bG
大友、宇喜多>南条、長宗我部>山名、浦上、三好、来島>毛利>尼子、大内、陶
0439人間七七四年2009/05/28(木) 05:02:05ID:cQDmAWyH
山名、浦上、南条を入れちゃう所が無知丸出しだな
0440人間七七四年2009/05/28(木) 10:20:08ID:IdZdutjS
>>423
と、このように勝手に武田ファンの荒らしと印象つけたがるのが毛利厨w
0441人間七七四年2009/05/28(木) 10:21:55ID:Os9kUl13
毛利ごとき雑魚がうぜーよなw
0442人間七七四年2009/05/28(木) 10:40:53ID:Vq6cUT58
ほんと武田はうぜえな
0443人間七七四年2009/05/28(木) 10:47:00ID:rOwqf4QO
雑魚は中国地方でボコられながら水攻めされて溺れてりゃいいんだよ 
0444人間七七四年2009/05/28(木) 19:12:55ID:jzh8Jwsl
>>442
織田のがうざいだろ。
なすりつけんなよ。
0445人間七七四年2009/05/28(木) 21:17:16ID:Vq6cUT58
どっちもうぜえ
0446人間七七四年2009/05/28(木) 21:29:27ID:lUkMxcxw
毛利厨死ね
0447人間七七四年2009/05/29(金) 10:03:35ID:eMnmZIv/
衰退だらけの中国地方を20もかけてダラダラと攻略することしか
出来ない元就なんて蚊帳の外www
0448人間七七四年2009/05/29(金) 10:41:07ID:Od8mg5fp
20で中国地方一帯はすげえな
0449人間七七四年2009/05/29(金) 13:44:40ID:eMnmZIv/
間違うたがなww20年なw
0450人間七七四年2009/05/29(金) 15:04:32ID:x9ONyFFf
陶や尼子が衰退なら、斉藤や六角や三好は崩壊だらけの草刈場だな
世界一恵まれた状況からスタートしたのに、北畠や浅井朝倉程度相手に何年も手間取った
信長は無能、元就なら1571年の時点で畿内近国・北陸を完全制圧してるのは確実
0451人間七七四年2009/05/29(金) 15:46:26ID:WGBG0yCH
実際は尼子残党に散々手間取り中国一帯どころか4か国支配が精一杯だったとさ
0452人間七七四年2009/05/29(金) 20:13:59ID:lkSZoKJK
尼子の粘りは相当なものだった
逆に、信長が元就の立場にいたら、もっとはやく中国制圧出来ていたかな?
0453人間七七四年2009/05/29(金) 21:42:07ID:KlivB4ow
中国地方なんて雑魚しかいないからな。
国力や兵力に恵まれながら中央との戦いでいいとこなしのゴミ大名が最強の地域だから
よほどレベル低いんだろう
0454人間七七四年2009/05/29(金) 22:30:40ID:hfBnCANv
厳島の戦いや、耳川の戦いなどは毛利、島津の史料にしか存在しない
 
毛利、島津の捏造は火を見るよりあきらかで、現実は調略や某略で勝てただけである
0455人間七七四年2009/05/30(土) 05:51:28ID:7quKzZO9
調略だけで特に内紛の種も無かった大内家(陶)を滅亡させるとか、元就凄すぎだろ
0456人間七七四年2009/05/30(土) 06:20:42ID:8YNus+Id
たしかに、それだと凄すぎだな
0457人間七七四年2009/05/30(土) 07:49:04ID:ejt68Ye8
>>455
お前は無知過ぎる。
0458人間七七四年2009/05/30(土) 10:32:43ID:nxsky4Ks
毛利家は兎も角として元就は超優秀だろ。
周囲が急速に弱まったから勢力拡大出来たのはどこも同じ。
元就にチャンスが巡ってきたのが遅かっただけ。
0459人間七七四年2009/05/30(土) 17:50:26ID:7quKzZO9
陶は義竜存命時の斉藤家と同程度の相手だな
信長なら攻略するまで最低10年掛かったのは確実
0460人間七七四年2009/05/30(土) 18:11:47ID:UYMTtDrM
中国みたいな雑魚地域政宗なら2年で瞬殺できるよ
なんせ中国地方なんて雑魚しかいないからな。
国力や兵力に恵まれながら中央との戦いでいいとこなしのゴミ大名が最強の地域だから
よほどレベル低いんだろう
0461人間七七四年2009/05/30(土) 18:53:25ID:bRDG+7nO
蘆名盛氏なら15年、佐竹義重なら10年で山陰・山陽統一、
伊達政宗なら20年で安芸武田氏を何とか倒すくらいか
0462人間七七四年2009/05/30(土) 18:57:16ID:UYMTtDrM
田村清顕でも4年くらいで平定できるだろ
0463人間七七四年2009/05/30(土) 19:29:37ID:nlUgol6c
ゲームかよ笑
0464人間七七四年2009/05/30(土) 20:08:57ID:klJRdSqn
こいつは下手な工作だなぁ。>460>462
0465人間七七四年2009/05/31(日) 04:50:01ID:J26wVUQl
戦国の住人って他人おとしめないと死んじゃう病気なんだと最近気づいた
0466人間七七四年2009/05/31(日) 08:29:09ID:s5qbIACr
元就が経久と同時期に死んで
隆元あたりが当主だったなら
やっぱ元就のようにはならなかっただろうか?
0467仙台藩百姓2009/05/31(日) 09:04:56ID:eeZvDMnb
そんな本人でも分からないような事誰も知るわけないお( ^ω^)
0468人間七七四年2009/05/31(日) 21:29:24ID:qp+PEkEI
佐竹義重>>長宗我部元親
0469人間七七四年2009/05/31(日) 21:30:47ID:qp+PEkEI
歴史からも伊達政宗は佐竹義重の甥
0470人間七七四年2009/05/31(日) 21:37:56ID:qp+PEkEI
関ヶ原の戦い時の石高
徳川家 255万石
毛利家 120万石
上杉家 120万石
前田家 83万石
島津家 73万石
宇喜多 57万石
佐竹家 54万石

長宗我部 22万石
0471人間七七四年2009/05/31(日) 21:45:19ID:qp+PEkEI
関ヶ原の戦い時の石高(50万石以上)
徳川家 255万石
毛利家 120万石
上杉家 120万石
前田家 83万石
島津家 73万石
伊達家 58万石
宇喜多 57万石
佐竹家 54万石

小早川 35万石
加藤家 24万石
最上家 24万石
長宗我 22万石
0472人間七七四年2009/05/31(日) 22:44:42ID:U3n8VcNR
そんだけありながら何一つできず大減封だけ喰らったゴミ大名
恵まれた兵力や国力がありチャンスもあったのに醜態晒した
問題外のクズ
0473人間七七四年2009/05/31(日) 23:32:33ID:qp+PEkEI
佐竹家54万石でも北条+伊達170万石相手では苦戦するだろ。
しかし、北条を常陸に一歩も入れず、正宗最大の危機を与えたのも義重。
0474人間七七四年2009/05/31(日) 23:39:51ID:qp+PEkEI
まっ、北条家は秀吉時代には総石高で約200万石にも達したんだけれどな。
これに真っ向から戦える大名がどれだけ居たのか・・



0475人間七七四年2009/05/31(日) 23:51:01ID:qp+PEkEI
>>472
北条氏康・氏政、伊達政宗を敵にした義重が本当に愚弄か如何か調べれば分かる事だろ。

http://kotatujo.cool.ne.jp/hyo/itiran/itiran/satake.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kintaro2/sataketaihoujo.htm
0476人間七七四年2009/06/01(月) 00:20:31ID:5NAGW2UY
佐竹は反北条連合全体なら沼尻直前で
常陸ほぼ全土+下野ほぼ全土+東上野、北下総で100万石近くいくぞ
しかも沼尻では葦名、岩城、田村、白河ら南奥州連合全体の連中もこぞって援軍にきてたから
北条としてもそうそう手出しはできまい
結局秀吉の惣無辞令が出て外征を控え、防衛体制構築へと変わる86年秋までに
東上野の由良や長尾は本拠地退去させられ降伏
大戸氏や厩橋北条や上野で抗戦してた連中も真田除き事実上滅亡
下野でも佐野は接収され壬生や皆川も帰属し半分切り取った
宇都宮も結城も本拠地の眼前に北条方拠点が構えられ滅亡寸前というところ。
何もなきゃ滅ぼされるのは時間の問題だ
0477人間七七四年2009/06/01(月) 00:24:55ID:rZErfq4K
>>472
正宗最大の危機とは人取橋の戦いの事。
伊達成実が踏ん張ったのは有名な話だが、鬼庭左月斎も戦死し、佐竹義重の前に
命殻柄逃げ惑う正宗の姿が目に浮かぶなw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
0478人間七七四年2009/06/02(火) 13:12:01ID:bX6nJBov
1571 常陸岩井合戦  北条vs佐竹・多賀谷 引き分け
1573 下野多功原合戦 北条vs佐竹 佐竹勝利
1576 常陸下妻合戦  北条vs佐竹・多賀谷 佐竹・多賀谷勝利
1578 常陸小川台合戦 北条vs佐竹・結城・宇都宮 引き分け
1581 下野佐野合戦  北条(氏邦)vs佐竹 佐竹勝利
1584 下野沼尻合戦 北条vs佐竹・宇都宮 引き分け

佐竹>北条
0479人間七七四年2009/06/02(火) 18:03:28ID:obzgH2JK
A:初期石高
B:死亡時最終石高
C:最終領土拡張率
D:瞬間最大領土
E:家としての最終石高

伊達政宗
A:35万石
B:62万石
C:約2倍
D:150万石
E:62万石
北条氏康
A:45万石
B:175万石
C:約4倍
D:175万石
E:滅亡
上杉謙信
A:45万石
B:100万石
C:約2倍
D:137万石
E:30万石
武田信玄
A:26万石
B:125万石
C:約5倍
D:125万石
E:滅亡
毛利元就
A:6万石
B:180万石
C:約30倍
D:180万石
E:38万石
長曽我部元親
A:2万石
B:8万石
C:4倍
D:80万石
E:滅亡
島津義久
A:15万石
B:72万石
C:約5倍
D:180万石
E:72万石

※尚、勝率についてはこのクラスになると皆似たり寄ったりだし、国取りの目的は勝ち負けではなく、領土拡大なので省きます。

これを見るに東国の特長は強国を引き継いだボンボンが数に物を言わせて弱小勢力を飲み込み、そのままぶつかり合って決着がつかない子供のような戦、ドングリの背くらべであるのに対して、
西国は弱小勢力が戦術と権謀術数を駆使して強国を破る、柔よく剛を制す戦国の魅力が、そこにはある、という事が分かりますね。
0480人間七七四年2009/06/02(火) 19:54:07ID:OebJB96X
東国と西国そのまま逆だろ
長宗我部の周りは畿内での戦いで疲弊した十河や河野やら雑魚ばっか。
毛利の周りも内訌でボロボロの大内&尼子その他弱小雑魚大名
島津も伊藤相良阿蘇など全国的に見ても最低ランクに入りそうなゴミダメ地域
国力や兵力、鉄砲を揃える環境に恵まれながら中央との戦いでいいとこなくやられまくった雑魚地域が西国
0481人間七七四年2009/06/02(火) 20:04:23ID:JGSIFUGq
>>478
とりあえず1576年までは関東に上杉謙信がほぼ毎年来てたからそちらへ援軍出したりしてる上に
74年までは北武蔵羽生領や深谷領、下総関宿水海への攻撃が主でその後も77年までは房総の里見、
下野南部の榎本小山への攻撃が主で常陸方面への外征は小田など一部の部隊が行ってるだけだ。
下野進出や房総平定により関東の反北条勢力は佐竹を中心に一統し
危機感を持ってお互いに婚姻関係を結び合い反北条連合を形成(那須、宇都宮、結城も加わる)

しかも1578には鬼怒川対陣があるがその後越後派兵、勝頼との対戦と多方面戦力を強いられ
壬生、佐野、皆川も佐竹に寝返る
佐野合戦が81年というがこれも実際に対佐竹方面に行ってたのは一部分の部隊だけだろ?
沼尻は葦名、田村、二階堂、岩城、白川など南奥州連合諸将の連中もこぞって援軍に駆けつけ
佐竹方史料では8000丁もの鉄砲持ってたからそうそう手出しはできまい。
あの藤岡〜榎本〜小山〜新田〜館林のラインは湿地帯が多い関東の中でも特に沼地だし
まとまって抗戦されれば超えるのに苦労するだろ。
それから下妻合戦とか佐野合戦って関八州古戦録とか講談類がソースじゃなかったか?
佐野はもう81年以前に離反してるはずだが
0482人間七七四年2009/06/02(火) 23:21:18ID:bGHg6pop
>>481
と言うか、関東随一の鉄砲隊で有名なのが佐竹家じゃん。

流石の氏康も義重には手を出せなかったからな。
0483人間七七四年2009/06/02(火) 23:32:13ID:bGHg6pop
折れは正宗と戦いながら伊達家と手を結んだ北条家に対し、自ら指揮をとって
北条軍に立ち向かった義重を愚弄所か名将と高く評価するがね。

当時、秀吉に次ぐ石高の北条家を敵に回すなど考えられんだろ。
下手すりゃ里見家と同じ運命だからな。
0484人間七七四年2009/06/03(水) 00:24:34ID:HSW06mWz
信長の野望革新データ

  将名  統率 武勇 知略 政治  特性
北条氏康  95  79  94  107 計略A 足軽S
毛利元就  92  69  105  98  計略S 弓隊S 水軍S
伊達政宗  95  86  92  93  計略B 鉄砲S
佐竹義重  94  86  88  89  計略A 騎馬S

因みに”革新”での義重の総合数値は全武将1,183人中12位の名将。
特性でも計略が高く騎馬隊がSなのである意味戦略において最強クラスの大名。
0485人間七七四年2009/06/03(水) 00:26:48ID:YLSk6wPS
荒れるから歴ゲ版でやれよ
0486人間七七四年2009/06/03(水) 00:46:49ID:HSW06mWz
統率+武勇なら 正宗>義重>氏康>元就
計略を含めると 元就>義重>氏康>正宗
0487人間七七四年2009/06/03(水) 02:00:40ID:HSW06mWz
革新では総合数値で氏康>元就>義重だが、跡取りなら間違いなく佐竹家が上回る。
(義重は氏政よりも9歳年下だが)
北条、毛利家共に子は愚弄って事だ。 

佐竹義宣 86 84 66 80 計略C 政治A 築城B 足・騎・鉄×B
北条氏政 75 51 69 83 計略D 政治A 築城A 足軽B
北条氏直 57 42 35 56 計略D 政治・築城・水軍×C その他D  
毛利輝元 60 51 26 62 全ての特性がC〜D

>>485
荒れる程人が居ないだろ。
0488人間七七四年2009/06/03(水) 13:08:59ID:QRIEAGZW
氏直が過小すぎる
0489人間七七四年2009/06/03(水) 16:41:07ID:8M1N1ZHt
>>480
大内は陶のクーデターがスムーズに運び反抗らしい反抗は一部だけ
大して疲弊してない
尼子も成立経緯含めて義龍の頃の斉藤家と差は無い
当主が無能暗愚な竜興へ替わって以降は斉藤のがボロボロ
0490人間七七四年2009/06/04(木) 23:25:47ID:B1vAS8LZ
信長の野望”革新”によるデータ評価

初代(佐竹なら17代目)
将名 /統率/武勇/知略/政治/特性(政治、計略、部隊、その他A以上)
北条氏康 95 79 *94 107  政治S 計略A 足軽S 築城S
毛利元就 92 69 105 *98  政治S 計略S 弓隊S 水軍S
伊達晴宗 61 55 *76 *84  政治B 計略B 足・騎×C
佐竹義昭 77 59 *74 *87  政治B 計略C 足軽B

二代目(佐竹なら18代目)
北条氏政 75 51 69 83  政治A 計略D 足軽B
毛利隆元 60 51 26 62  政治D 計略D 足軽C 
伊達輝宗 71 60 51 78  政治C 計略C 騎馬B 
佐竹義重 94 86 88 89  政治A 計略A 騎馬S 兵器A 築城A

三代目(佐竹なら19代目)
北条氏直 57 42 35 56  政治D 計略D 鉄砲C
毛利輝元 76 74 72 85  政治A 計略B 弓隊B
伊達政宗 95 86 92 93  政治A 計略B 鉄砲S 兵器S 築城A
佐竹義宣 86 84 66 80  政治A 計略C 足・騎・鉄×B
0491人間七七四年2009/06/04(木) 23:28:59ID:B1vAS8LZ
個人なら(数値+特性(A以上の数))
氏康(375、S4+A1)>元就(364、S3)>正宗(366、S2+A3)>義重(357、S1+A3)>>(12位/1,183人中の壁)

家系なら(数値合計)
佐竹家(970)>伊達家(902)>毛利(870)>北条(843)
0492人間七七四年2009/06/04(木) 23:30:11ID:B1vAS8LZ
>>490 追加

北条氏政 75 51 69 83  政治A 計略D 足軽B 築城A
0493人間七七四年2009/06/05(金) 00:01:25ID:jRQNIHHr
>>491
A以上の数が間違っている。


”革新”では義昭、義重、義宣三代共に高い数値の佐竹家に対し、初代だけで(石高と家臣団は高い)
大名としての器が無い北条、毛利家だな。(輝元の数値はそれなりだが、佐竹義久と比較すると低い)

まっ、佐竹(&正宗)の数値が高過ぎるとも言われているが、世間一般では佐竹家>北条家だという事だ。
0494人間七七四年2009/06/05(金) 00:11:07ID:fCmwwaSj
若干20そこそこで神流川で戦歴豊富な滝川を見事な戦術で非常に軽微な被害で大破した氏直の采配は神クラス
小田原合戦でも緒戦でボロ勝ちし小田原本城には手も足も出させなかった最強武将
氏直 統率 87くらいが妥当
0495人間七七四年2009/06/05(金) 00:15:47ID:21Oujkpw
諏訪高島の戦いでは氏直が南下してくると徳川方はビビって甲斐に敗走
佐野攻めや皆川、壬生攻めでも自ら出陣して次々に攻め降した名将

戦国最後のサラブレッドが氏直
0496人間七七四年2009/06/05(金) 00:19:42ID:c5hKb5Mk
>>490
おいおい輝元の能力変化させるなよ>>487が革新データだろうがw
秀吉が5000ほどで送り込まれて以来何もできずにやられまくり城落とされまくり
120万石ありながら30万石の宇喜多やら3.5万石の南条にも負けまくった戦国最弱雑魚武将がそんな強いわけねえだろカス
0497人間七七四年2009/06/05(金) 00:21:14ID:qMCkmKCK
信玄と氏康の孫。
0498人間七七四年2009/06/05(金) 00:22:42ID:pBVaihCg
>>496
いや>>490はただ単に輝元と隆元の数値を間違っていれ変わってるだけだろう
0499人間七七四年2009/06/05(金) 00:24:50ID:jRQNIHHr
>>494
知らん。
政治だけが70でその他が5〜10前後しかない今川氏真と比較すれば圧倒的に良いが、
”革新”で戦国武将を知る世代には氏真に次ぐ愚弄者だって事だ。

氏直だけでなく、信長も秀吉も跡継の数値は格段に低い。 
0500人間七七四年2009/06/06(土) 17:58:24ID:0SPI8sAd
〇北条氏康
備中で生まれた伊勢盛時は東国に渡り、下克上を成して東国の戦国の端緒としてデビュー。氏康はそのやり方を受け継ぎ関東を制覇する。

〇毛利元就
安芸の国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大し、戦国時代最高の名将の一人と後世評される。

西国発祥の関東の覇者VS西国生まれの中国の覇者
ですね?
0501人間七七四年2009/06/06(土) 21:51:03ID:S6/Vch9r
元就が中国のほぼ全土支配ってすごい捏造だな
実際には尼子も浦上も倒す前に死んだのに
0502人間七七四年2009/06/06(土) 23:59:04ID:mwzjTlJD
>>500
佐竹に敗北して何処が関東を制覇したんだ?
0503人間七七四年2009/06/07(日) 15:01:10ID:k0J5WAO9
てか、元就は天下人三人の次くらいの実績。
0504人間七七四年2009/06/08(月) 22:52:07ID:tHCizzTP
>>495-497 間違いを訂正・追加

信長の野望”革新”によるデータ評価

初代(佐竹なら17代目)
将名 /統率/武勇/知略/政治/特性(政治、計略、部隊、その他A以上)
武田信玄 110 88 *96 *94  内政S 計略S 騎馬S 弓隊A
織田信長 *92 89 *96 105  内政S 計略A 鉄砲S 築城S
北条氏康 *95 79 *94 107  内政S 計略A 足軽S 築城S
毛利元就 *92 69 105 *98  内政S 計略S 弓隊S 水軍S
伊達晴宗 *61 55 *76 *84  内政B 計略B 足・騎×C
佐竹義昭 *77 59 *74 *87  内政B 計略C 足軽B

二代目(佐竹なら18代目)
武田勝頼 89 93 26 40  内政D 計略D 騎馬A 兵器A
織田信忠 78 72 59 70  内政B 計略B 鉄砲A
北条氏政 75 51 69 83  内政A 計略D 足軽B
毛利隆元 76 74 72 85  内政A 計略B 弓隊B
伊達輝宗 71 60 51 78  内政C 計略C 騎馬B 
佐竹義重 94 86 88 89  内政A 計略A 騎馬S 兵器A 築城A

三代目(佐竹なら19代目)
北条氏直 57 42 35 56  内政D 計略D 鉄砲C
毛利輝元 60 51 26 62  内政D 計略D 足軽C 
伊達政宗 95 86 92 93  内政A 計略B 鉄砲S 兵器S 築城A
佐竹義宣 86 84 66 80  内政A 計略C 足・騎・鉄×B
0505人間七七四年2009/06/08(月) 23:13:11ID:tHCizzTP
統率+武勇 評価
武田信玄 198   計略S 騎馬S
武田勝頼 182   計略D 騎馬A
織田信長 181   計略A 鉄砲S
伊達政宗 181   計略B 鉄砲S
最竹義重 180   計略A 騎馬S
北条氏康 174   計略A 足軽S
佐竹義宣 170   計略C 足・騎・鉄×B
毛利元就 161   計略S 弓隊S

革新において最強武将は信玄。最強部隊は謙信。
(3名1部隊の為。智謀で劣る謙信に軍師が付けば最強の部隊)
関東以北では計略B、鉄砲Sの正宗よりも計略A、騎馬Sの義重の
方が強力。
元就は武勇が低くても驚異的な智謀で戦わずに相手を撃退出来る。
0506人間七七四年2009/06/09(火) 23:03:38ID:qGTO95ej
武田が騎馬S(笑)
コーエー(笑)
武田家屈指の馬上巧者の
関東西上野の小幡家はスルーされてんのかな
0507人間七七四年2009/06/09(火) 23:13:28ID:h6GQw2uO
>>506
騎馬特性Sは全部で24名居る
小笠原なんとかは統率60強、武勇70強ながら騎馬特性はS

最強は統率120、武勇100、(智謀70)、騎馬Sの謙信
0508人間七七四年2009/06/09(火) 23:19:44ID:h6GQw2uO
>>507
小笠原なんとかじゃないな

謙信の統率120は信玄の110を大きく上回り革新ダントツの最強
武勇は剣の達人の上泉なんとか、漫画で過剰評価の前田慶次に次ぐ105
智謀は平均よりやや高い74
0509人間七七四年2009/06/09(火) 23:21:51ID:qGTO95ej
小笠原がSっていうのは一番あり得んわw
誇大広告自己マンセーの弓馬故実の影響かな
上杉も歩鑓最強軍団だからなあ
越後はたいした馬産地でもないし
実際の騎馬は佐竹>武田>上杉
0510人間七七四年2009/06/09(火) 23:32:44ID:h6GQw2uO
>>509
知らん。
ただ、佐竹には属国的な相馬の親子の数値が高く(統率84、武勇75、騎馬A?)や
太田三楽斎(統率87、武勇75、足軽A、騎馬B?)が居るからかなり精鋭だぞ。

1000人以上の武将の中でたった24人しかいない騎馬特性Sを考えれば義重は高評価。
信玄や謙信の騎馬Sは現代のイメージからとも言える。
0511人間七七四年2009/06/09(火) 23:37:57ID:h6GQw2uO
>>509
更に、島津家久の97に続く真壁氏幹の武勇96は1、183人中20位。

0512人間七七四年2009/06/09(火) 23:42:51ID:qGTO95ej
実際の軍役から見れば
騎馬が、太田(北条)>佐竹>北条>武田>上杉
鑓だとほぼ逆の順位になって、兵質の良い武田、鑓偏重の上杉
鉄砲で武田が上に来て、北条と太田が最下位争いって感じかな
>>511
そこらあたりは剣術使いの本場だからか?
コーエーで酷評されてる小田も実際はそうだが
0513人間七七四年2009/06/09(火) 23:49:29ID:h6GQw2uO
武勇100超えでは佐々木小次郎や宮元武蔵も居たな。
もっとも前田慶次を含めこれらの武将は統率、智謀、政治はほとんど皆無。
0514人間七七四年2009/06/10(水) 00:02:15ID:51Z09q2F
>>512
光栄の中では北条家の武将の質は大した事が無い。
氏康や綱成&風間小太郎(統率85、智謀90)を除けばその他の武将は佐竹家の東義久以下。
政治だけばかりの北条だが、佐竹家も義宣の時代には内政特性Sが2人も出てくる。
0515人間七七四年2009/06/10(水) 00:10:47ID:51Z09q2F
>>514 統率→武勇
佐竹 義久 統80 武71 智63 政77
風間小太郎 統40 武85 智90 政05


毛利家も元就とその子3人のみだけ。
0516人間七七四年2009/06/11(木) 03:24:53ID:rih/4agg
元就は内藤昌豊が氏康・信玄・謙信・信長より上と評価してるんだぜ?
0517人間七七四年2009/06/11(木) 15:15:03ID:uCvdSrO4
このスレ立てた奴が武田厨という
0518人間七七四年2009/06/11(木) 16:40:20ID:kGVjaQy1
武田厨だったら元就は天下一に評価すると思うぞ
0519人間七七四年2009/06/11(木) 19:16:30ID:noA66MV0
元就より信玄公のほうが戦も謀略も外交も数段上
0520人間七七四年2009/06/11(木) 20:58:02ID:zudTye6G
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
これは確定

タオパイパイが大勢でヘトヘトで傷だらけになった
一人のべジータを銃で撃って殺したようなもんだなそれまでの外的要因による武田領国の疲弊や兵力差、対北条徳川の
出兵による疲弊を考慮せず武田滅ぼされたとか
言うなら信長は圧倒的大軍を動員できるのに仁科盛信1000以下に城外戦で5〜60000の大軍
で武田より多くの
被害出して一門の一人死なせるほど戦下手の信忠が少数でいる所を二条城で圧倒的大軍
で襲って押し返される失態を演じ、
丹波平定でも大苦戦するザコ光秀率いる寡兵に殺されたのも実力と言ってる様なもの。
武田が滅んだのも長篠でのダメージや越後出兵、対北条、徳川の多方面戦略などに
よる軍役の増加、新府築城、無理な中央集権化などにより国人豪族らの不満が
最高潮に達してそこを圧倒的大軍で襲ったから離反がおきまくって勝てた
だけ。抵抗したの仁科くらいだし。
長篠以降ですら徳川は勝頼に手こずってるし同数で装備も同じで普通に織田と純粋な戦術的勝負すりゃ武田が圧勝だろうな
相手が運良く自爆したから勝てただけ。
武田はさきの長篠城攻めでの疲弊、かなり強固な陣城への雨でぬかるんだ
地面のなかでの突撃さらには大量の鉄砲やかなりの数的不利といった相当
不利な状況のなかでの敗戦だけどこれだけ有利な状況で所々柵を破られ、
武田に長時間戦われる織田軍は弱すぎる
対吉良、今川戦で勝ちまくり姉川で大奮戦する最強武将家康が押されまくってる
時点で武田の強さは証明されてる兵力差を差し引いて考えても
本拠地からの距離で考えたらさして侵略しやすいとはいえないのに
城落としまくりうまく城から釣り出し野戦で
非常に軽微な被害で大勝し風前の灯火においこんだこれと同時して
恵那への侵攻もおこなってるくらい。強すぎる
山県は6千の兵で東美濃攻防で信長三万を地形を利用して
かく乱し撤退に追い込んでる
長篠の後で勝頼が軍の再編成しててろくに援軍送れない状態で、美濃で孤立してた秋山隊が籠る岩村城を大軍で攻めて
4か月かけても攻略できず5か月目に最後はだまし討ちにした織田
織田軍は武田攻めでわずか1000にも満たない仁科に50000〜60000の大軍で城外戦で武田方より多い損害だし一門の一人が戦死
武田>>>>>>>>>織田

0521人間七七四年2009/06/11(木) 21:24:51ID:5jQR3gPe
>美濃で孤立してた秋山隊が籠る岩村城を大軍で攻めて
4か月かけても攻略できず

そんな城、いくらでもあるだろww
0522人間七七四年2009/06/11(木) 21:33:59ID:5+tnOT26
>>521
例えばどこだ?4ヶ月じゃなく半年近くだろ
0523人間七七四年2009/06/12(金) 17:07:04ID:tvRzFobo
武田織田はスレ違いという
0524人間七七四年2009/06/12(金) 22:15:34ID:Db4tKQsf
三、四ヶ月なんてざらで長くもめずらしくもなんともない
鳥取、高松、吉田郡山、小田原………
三木、本願寺、月山富田なんて年単位だしな

仁科とか大局に全く影響ないちっちゃい事を武田が誇るの見てこっちが赤面する
もちろん仁科は拍手すべき奮戦ぶりだと思うけど…

関係ないスレにまでコピペしてくる武田厨を見て呆れる
良心ある武田ファンなら止めればいいのに誰も止めないから
「武田厨は」と全体的に捉えられてもしかたがない
0525人間七七四年2009/06/12(金) 23:12:56ID:jdBNLgWo
高松は2ヶ月ちょいで落ちたろ。岩村は5か月以上持ち堪えてるぞ
0526人間七七四年2009/06/13(土) 00:16:16ID:tbnKUTdo
五ヶ月以上持ちこたえたからなに?

月山富田や三木は二年はもったぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています