トップページsengoku
72コメント14KB

【織田信広】庶長子・影の薄い長男総合【織田信正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆mVbE8OLf5. 2007/05/30(水) 15:26:50ID:9Pc5PQ33
同じ父を持ちながら、理不尽にも兄として弟の下風に立つことを余儀なくされる。
そんな不憫な彼らにオマージュを捧げスポットを当てるスレです。
0002人間七七四年2007/05/30(水) 15:30:28ID:5uJ287OW
オマージュを捧げるってのは日本語としておかしい
0003人間七七四年2007/05/30(水) 15:32:04ID:9Pc5PQ33
ごめん。校正せずにそのまま送っちゃった。
0004人間七七四年2007/05/30(水) 15:44:43ID:5uJ287OW
しかし庶長子とか影の薄い長男って話題になるほどいる?
他は岩城親隆くらいしか思い付かないな。
0005人間七七四年2007/05/30(水) 15:45:55ID:HO2Wb30E
単独で1スレ使い切れない信長の子供スレを乱立させて何がしたいわけ?
0006人間七七四年2007/05/30(水) 16:11:12ID:3a+FzHvE
長子と認識されてるが実は違う人物

宇喜多秀家
織田信長
織田信忠
秋月種実
毛利元就
北条氏政
北条氏直
上杉謙信
今川義元
0007人間七七四年2007/05/30(水) 16:19:22ID:9Pc5PQ33
>>5
別に織田氏に限らないよ。

>>6
伊達輝宗・三村家親・最上義守・北条氏政も
0008人間七七四年2007/05/30(水) 16:32:02ID:3a+FzHvE
長子と認識されてるが実は違う人物

浅井久政
浦上宗景
島津義弘(微妙)
伊東義祐
豊臣秀頼
武田勝頼(微妙) 徳川秀忠(微妙) 徳川家光
伊達輝宗
真田幸村(微妙) 金森長近
小野寺義道
三村元親
陶隆房
土岐頼芸
大内義隆
0009人間七七四年2007/05/30(水) 16:45:52ID:3E8WU0RJ
上杉輝虎
松永久秀
上泉信綱
熊谷信実
0010人間七七四年2007/05/30(水) 17:26:04ID:3hGFAzYq
里見梅王丸
0011奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/05/30(水) 21:07:34ID:UCK9O1r0
姉小路頼綱
0012人間七七四年2007/05/30(水) 22:22:55ID:5uJ287OW
>>8
浅井久政って長男じゃないの?
0013人間七七四年2007/05/31(木) 02:01:38ID:FHvSGncF
武田信玄も長子ではないと聞いたが。
ただ、彼は嫡長男ではあるのだろうが。
0014122007/05/31(木) 15:55:37ID:2QFnHEhA
浅井久政には政弘、高政という兄がいる
0015人間七七四年2007/05/31(木) 23:46:49ID:dqM9vJ4O
庶長子といえば悪源太義平
・・・と思ったら戦国時代版だった
0016奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/05/31(木) 23:47:46ID:b1gfyQwn
分かって言ってるなそれ。
0017人間七七四年2007/06/01(金) 00:37:26ID:mrGYPhvK
世間だと織田信長が一番長子だと認識されてる気がする
0018奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/01(金) 22:06:02ID:C9jGGs4W
たとえば信長→信広は、配下の上に置いた歳の近い一門筆頭という感じの扱い。
統率を考えてのことだろうけど。
0019人間七七四年2007/06/02(土) 10:06:56ID:Ta93Hz9Y
当主(弟)の下風に立つことになる庶長子って、当主からは何て呼ばれるんだろう。

信長とか、信広を何て呼んでどう接していたのか気になる。
0020人間七七四年2007/06/02(土) 20:44:58ID:D5HBEjqs
>>19
兄上殿
0021奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/02(土) 20:45:54ID:qOMJT3FX
三郎殿とか。
0022人間七七四年2007/06/02(土) 20:55:50ID:D5HBEjqs
>>19
信広殿
兄上
0023人間七七四年2007/06/02(土) 21:33:00ID:kPWMSgWJ
兄者
0024人間七七四年2007/06/02(土) 21:35:42ID:J0MBiFRM
「おい」「そこの」「やい」だったら可哀相
0025人間七七四年2007/06/02(土) 21:42:41ID:AQ2yRFc9
官位があれば公ではそれで呼ばれるんだろうが。
0026奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/06/02(土) 21:43:14ID:qOMJT3FX
「おおすみ(どの)」とか。
0027うんこ麻呂2007/06/03(日) 11:08:43ID:Kvs/+l6W
兄といえども、家を継いだ側から見れば家臣。通名で呼び捨てたんじゃないの?
少なくとも他の家臣がいる前では、
0028人間七七四年2007/06/03(日) 15:16:52ID:CGTSj4S3
自称名にしろ受領名にしろ、○○守殿とか、○○介殿といった具合で呼ばれてた
のかもって想像。
0029人間七七四年2007/06/03(日) 21:53:19ID:eO+N04Rz
信広は信長から「ひろっぴ」って呼ばれてたみたいだよ。
林佐渡守から聞いた。
0030人間七七四年2007/06/04(月) 00:04:12ID:OYXVgL6d
ウホッ!いいアニキ
0031人間七七四年2007/06/05(火) 09:46:00ID:wd+qLQzn
いい兄貴なもんかい。
姦臣が出れば担ぎ出され弟に頭を下げてこき使われる。

信広―信正のラインは本拠地をおさえる重石だったんだろうな
0032人間七七四年2007/07/02(月) 21:04:42ID:t37n2dai
庄元祐とか
0033人間七七四年2007/07/02(月) 21:05:35ID:t37n2dai
岩城親隆もか
0034人間七七四年2007/07/02(月) 21:13:12ID:fOiqYQdr
長の庶長兄の信広は斎藤氏と組んで織田家家督を狙ったことがあるからな
成功してたら織田―斎藤ラインができて今川他東国勢力への壁に成り得るか?
0035人間七七四年2007/07/02(月) 21:35:00ID:5lXn1ftU
小山田弥三郎信有
0036宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c 2007/07/02(月) 22:23:36ID:Pfg6pPka
信広と信長の間に、安房守某もいたんじゃないかと思っている。
0037人間七七四年2007/07/04(水) 00:15:38ID:cX2k2CEZ
三郎信長だもんな
0038人間七七四年2007/07/04(水) 13:44:32ID:PZ1YxtEv
三郎は織田家当主の通称だからそれは関係ない。
信秀も秀信も三男じゃないのに三郎を名乗ってるし。
0039人間七七四年2007/08/04(土) 11:29:44ID:iDserbYZ
何で信正ってこんな影薄いの・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています