【大河】 直江兼続を語るスレ 4 【決定】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/25(金) 17:21:00ID:1/q0Khyp〉 .ロ===}
/=/〉´Д`)
|ゝ∪ ∪
と__)__)
【義のために】直江兼続を語るスレ3【愛のために】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164148096/
【義】【義】直江兼続を語るスレ 2【愛】【義】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154492224/
【愛の戦士】 直江兼続を語るスレ 【無双に見参!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1137033419/
0011人間七七四年
2007/05/26(土) 04:06:51ID:UnrxGFrqそれを踏まえて語るスレなんで、アンチはいい加減消えろ。
あと、不用意に前田慶次とか言い出す漫画厨もウザイから市ね。
0012人間七七四年
2007/05/26(土) 04:11:29ID:PS2A3In80013人間七七四年
2007/05/26(土) 07:23:02ID:qNAEz6Tcなんかさ、鷹山を狂言回しで登場させて、
江戸時代に古い資料を漁らせて
「直江兼続サイコー! 私も見習って改革します!」とか
第一話で言わせてから
「鷹山公が尊敬した直江兼続公とはいったいどんな人物であったのでしょうか?」
という感じで話が始まりそうな悪寒……。
0014人間七七四年
2007/05/26(土) 09:09:05ID:oS5TB3rv0015人間七七四年
2007/05/26(土) 09:22:39ID:8Jt4K+xc最上藩が改易されても何百年経た今なお
民衆に慕われてる最上義光公とは大違いwww
お前のスレはここじゃないだらろう、っていいたいが
こいつ ここにずっとすみついてアンチ直江きどってる。
最上家の子孫もこんな策士ばっかじゃうかばれんな。
0016人間七七四年
2007/05/26(土) 09:32:01ID:8Jt4K+xc米沢では直江兼続なんていってもわからない市民が多いだろう。????
お前はどさくさにまぎれて馬鹿なこといってんじゃねぇよw
最上義光スレいって書き込んでやれよ、まだ200もいってねぇぜw
0017人間七七四年
2007/05/26(土) 09:43:42ID:8Jt4K+xcこんだけ現代まで近隣諸国にコンプレックスいだかせてるなんてwww
日本をとりまくどっかのアジア代表みたいな構図だなwww
しかしお前らのすんでるとこはよほど 直江に痛い目にあったんだな。
そのへんを詳しく教えてくれw。
0018人間七七四年
2007/05/26(土) 09:47:17ID:vQxGbcN90019人間七七四年
2007/05/26(土) 09:51:40ID:8Jt4K+xc0020人間七七四年
2007/05/26(土) 09:55:17ID:8Jt4K+xc0021人間七七四年
2007/05/26(土) 10:11:59ID:mqrWXMjQ0022人間七七四年
2007/05/26(土) 10:44:54ID:8Jt4K+xcでもよアンチ景勝直江には武田いないんだよな。な〜〜ぜだ?
>>18
娘、息子差し出して結局改易されたどっかの家よりはいいだろうw
0023人間七七四年
2007/05/26(土) 11:20:06ID:8Jt4K+xc直江に由来する市ってあったんだった。
0024人間七七四年
2007/05/26(土) 11:45:28ID:vekrC6lwもともとの長岡市民は、そりゃ知らんわな
今の長岡の人口28万人のうち、与板は7千ってとこだろ
そもそも長岡の人間、合併の前も後も、与板なんて眼中にないもの
長岡が歴史観光で力入れてるのは継之助・米百俵・五十六
母親が愛娘たちの芸能界デビュー狙ってたのに、お手伝いさんがスカウトされちゃったようなもの
もっとも与板地元にしても
「どんな人らか知らねろも町の基盤を作った人」が大半かと思う
0025人間七七四年
2007/05/26(土) 11:51:32ID:8Jt4K+xc関が原でこんだけ改易された大名いるのに、反徳川中心の毛利とか上杉が生き残る。
そこで直江にスポットがあたる ここがポイントね。w
西の立花、東の直江、NHKは近隣友好をとったな。
0026人間七七四年
2007/05/26(土) 12:12:22ID:UnrxGFrqお前、前スレからいる直江オタのフリした安置だろ?
お前が原因で荒れてるんじゃねえかよ。
0027人間七七四年
2007/05/26(土) 13:08:44ID:t4EeHPFLちなみに吉良義央の母は大老酒井忠勝の姪
祖母は今川範以の娘
曾祖母は今川氏真の娘
これじゃほとんど東海地方の殿様ですね
0028人間七七四年
2007/05/26(土) 13:17:18ID:v6wC+Yug直江www
0029人間七七四年
2007/05/26(土) 13:21:13ID:8Jt4K+xcお前あいかわらず話とびすぎ。w
0030人間七七四年
2007/05/26(土) 13:22:01ID:8Jt4K+xcつまんねぇ。
0031人間七七四年
2007/05/26(土) 13:38:11ID:8Jt4K+xc改易最上文献なしにくせに、直江捏造とかほざいてんじゃねぇぞ!!
0032人間七七四年
2007/05/26(土) 13:58:08ID:t4EeHPFL0033人間七七四年
2007/05/26(土) 14:31:13ID:8Jt4K+xchttp://pozyu.hp.infoseek.co.jp/yosiaki.htm
http://mogamiyoshiaki.jp/index.php?p=list&c=4419
これでもみて勉強せぇよw
0034人間七七四年
2007/05/26(土) 15:00:25ID:UnrxGFrqID:8Jt4K+xc
0035人間七七四年
2007/05/26(土) 15:10:10ID:8Jt4K+xc直江軍の怒涛の進撃により
白岩城、谷地城、山辺城が落ち、
そして畑谷城では城将江口五兵衛以下数百の兵が玉砕し、
最上義光の居城である山形城ももはや風前の灯・・・・・。
そんな中残ったのが高楯城と、義光の腹心志村伊豆、
そして副将の鮭延越前と約1千の兵が守る長谷堂城。
特に長谷堂城は兼続の本隊2万五千を迎え撃ち必死の防戦、
志村伊豆は兼続を相手に策を弄し粘り強く戦います。と
書いてあってここで関が原の結果を直江が知って撤退するんだが(アンチのいう撤退戦ね)、
結論は2週間もの時間をかけて城1つ落とせなかった直江兼続がなぜ名将なのでしょう?
だって。長谷堂以前の戦にはふれずこの攻防だけ強調するのがアンチの論調
直江と最上との戦はすべて最上領でおこなわれててさ
この長谷堂って現在の山形市にあって最上の山形城とは目と鼻の先ね。
いくら無敵直江軍だってすこしは骨休みするだろうに。
これで最上が上杉に勝ったとか、完膚なきまでに直江は叩かれたとかw
なんでこうなるの?www だれか解説しちくれw
0036人間七七四年
2007/05/26(土) 15:14:42ID:8Jt4K+xcお前、仲間まってねぇで解説しろやw
0037人間七七四年
2007/05/26(土) 15:18:44ID:8Jt4K+xcがっかりしてしょぼい最上などどうでもよくなった。これが史実だw
0038人間七七四年
2007/05/26(土) 15:42:05ID:8Jt4K+xc0039人間七七四年
2007/05/26(土) 15:43:34ID:2HsPfVdy抽出レス数:18
0040人間七七四年
2007/05/26(土) 15:52:17ID:Ja/MRsVL>白岩城、谷地城、山辺城が落ち、
それ、最上が兵力を山形と長谷堂に集中させる為に放棄した城。
畑谷城の江口五兵衛は帰還命令を無視して交戦しただけ。
それにこの時の上杉軍の進軍自体も、
伊達稙宗の山形侵攻作戦の焼き直しだから
0041人間七七四年
2007/05/26(土) 21:46:01ID:RkroGZsjといったテーマを作品に取り入れる現代視点を盛り込み、
また脚本家の小松は『戦国時代はまだ女性が男性と対等な時代だった』として
戦国の女性たちも作中で大きく活躍することになる」
0042人間七七四年
2007/05/26(土) 21:56:31ID:qNAEz6Tc美しい国のプロパガンダにされるってことか。
なんか米沢に押し込められてからの貧困の中で頑張るシーンが
10月頃から縁縁続いて
「税金高くても女の人を大切にしながら政府に文句言わないで牛馬のように働くのが美しい」
とかいう話になりそう……。
捏造って、兼続の名将ぶり云々のほうより、こっちの方面でありそうでコワいよ。
0043人間七七四年
2007/05/26(土) 22:07:39ID:OeoSTuNR家康をして「今まで生きてきた中で、これほど侮辱を受けた事がない」と
言わしめた兼続の文章のいやらしさといったらない。肝が据わっている。
0044人間七七四年
2007/05/26(土) 22:55:31ID:AqhSRKXyフェミと活動家と中朝韓のパシリだもの。
0045人間七七四年
2007/05/26(土) 23:14:20ID:t4EeHPFLはらみいしーかわいそうです(´;ω;`)
0046人間七七四年
2007/05/26(土) 23:32:19ID:361fnP/wそれって後世の捏造、直江状のことか?
0047人間七七四年
2007/05/27(日) 02:55:19ID:kw3KyiVo放棄して長谷堂、山形城に集中とは恐れ入ったね。集中して直江軍が6倍の戦力ってなんだよ??www
自分の身近な領土の城を簡単に放棄したとか捏造してんじゃねぇよ。
それで直江は敗北ってどこからでてくんだよ。馬鹿も休み休み言え。
あまりにも遠い庄内、白石放棄したっていうならわかるが、捏造から
スタートしてんじゃねぇよ。
0048人間七七四年
2007/05/27(日) 03:31:44ID:hyjIofoGなんで、なにがなんでもマンセーしないと気が済まないのか。
明らかに失態である出羽合戦をわざわざ持ち出して、
それを強引にマンセーするのはなぜか。
それだから、批判のほうが盛り上がるんだよ。
って、前にも誰か言ってたか。
0049人間七七四年
2007/05/27(日) 03:31:51ID:hs7f4twp鍋島とかと同じくらいの評価なのはやりすぎだと思うなぁ。
あとは無双?
その辺の変な厨が消えればアンチも消えそうだな。
0050人間七七四年
2007/05/27(日) 03:35:55ID:hs7f4twpどうせ捏造でも大河でやっちゃえば史実になるんだ。
・・・なんか半島みたいで嫌だな。
利益とか信繁が出てきたら嫌だな。
すげぇ不安しかないよ。
0051人間七七四年
2007/05/27(日) 04:02:58ID:kw3KyiVoったく、ここで二年後の大河の予想して落ち込んでんじゃねぇよwww
お前いつもほんと飛びすぎwww。
0052人間七七四年
2007/05/27(日) 04:19:52ID:kw3KyiVo民衆に慕われてる最上義光公とは大違いwww
どさくさにまぎれてこんなマンセーしてるやつがおかしいだろうwww
0053人間七七四年
2007/05/27(日) 04:29:23ID:kw3KyiVo明らかに失態である出羽合戦をわざわざ持ち出してって
何でお前がそうきめつけるんだ?それが失態だって
騒いでるのは限られたとこの人間なんじゃないのかwww
そんな東北の局地戦に興味もってるやつそんなにいねぇんだよwww
0054人間七七四年
2007/05/27(日) 04:44:26ID:kw3KyiVoおまえはいったいどこの国の人間だ?www
時代の流れも読めねぇで、自分勝手な解釈で決めつけてからスタートしてんなよ。
批判のほうが盛り上がるとか アホかwww まだ全国区じゃねぇのにwww
0055人間七七四年
2007/05/27(日) 05:36:27ID:T2UrdS7c0056人間七七四年
2007/05/27(日) 09:07:51ID:VZAk2cRpさーっぱりみつからないからこんだけ批判されてんだけど。
景勝のやおい穴掘ったとかか?w
0057人間七七四年
2007/05/27(日) 11:49:27ID:EgaOt4Iy0058人間七七四年
2007/05/27(日) 11:58:25ID:kw3KyiVo特定地域のだれかじゃねぇのかwww
>>直江オタが吉外ならお前は天然記念物だろうwww
0059人間七七四年
2007/05/27(日) 12:03:36ID:kw3KyiVo直江ストーカーのお前が一番業績しってんだろうwww
0060人間七七四年
2007/05/27(日) 12:07:09ID:zq3ocArO特定地域の誰かとか妄想振り撒いてるお前がキチガイな事にいい加減気づけ。
つうか、連レスウザイから止めろ。
0061人間七七四年
2007/05/27(日) 12:14:00ID:kw3KyiVoへんな妄想で嫉妬にくるってるお前が吉外なんだよ。
直江スレでうざいのはお前だってわかんねぇのか?
消えろ馬鹿。
0062人間七七四年
2007/05/27(日) 12:28:45ID:kw3KyiVoしかしお前もここにへばりついて、釣りだろう釣りだといってくれとか
そればっかだな。www
0063人間七七四年
2007/05/27(日) 12:39:29ID:kw3KyiVoまあまあ、お前ももちつけよw
本当のこといわれて興奮すんなって、俺のことなんて気にすんな。
直江を熱くかたってればいいんだよwww
0064人間七七四年
2007/05/27(日) 12:46:46ID:hs7f4twpID:kw3KyiVo
0065人間七七四年
2007/05/28(月) 19:05:57ID:6uiVWiGY安置直江5人衆はどこいったのかな。
ここでショボーンとしてたらこれから全国区になる直江オタの襲撃を
防ぎきれんぞ、がんばれ 安置加熱具!!!
0066人間七七四年
2007/05/28(月) 19:20:28ID:rp7a+dtPたった1人じゃん
0067人間七七四年
2007/05/28(月) 23:27:36ID:8+rwkAVm正直、あいつはアンチだと思ってたので無視してたわけですが。
相手してた奴も全部アンチじゃね?
0068人間七七四年
2007/05/28(月) 23:45:53ID:lggW/ST+史実追求派は品位を持っていこうよ
>>27
オレもどうもこの吉良に乗っ取られる過程が、直江の影響の様な気がしてならない
ホモのせいで嫡子無し+幕閣にはゴマするけど、友好藩は無し、というゴーマニスト直江の傲慢外交
このせいで嫡流が居なくなっても、良い養子が取れない、ってことだったのかと
0070人間七七四年
2007/05/29(火) 02:33:20ID:HJ8P1w9u0071人間七七四年
2007/05/29(火) 03:06:07ID:J75uzl9Fいっぱいあるだろう?<`∀´>が返還要求してくるんじゃないか。
NHKの陰謀かも知れん。韓国でもNHKは映るはず。
0072人間七七四年
2007/05/29(火) 06:16:32ID:jAeDmo1N0074人間七七四年
2007/05/29(火) 09:34:48ID:UgVvjb4Xまたプロパガンダかよ
それしかいえないのかプロパガンダ親父
>>68
>吉良に乗っ取られる過程が、直江の影響の様な気がしてならない
全然関係ねーじゃん
兼続死去から40年後の話だろうに
ドサクサに紛れて好き勝手いってんなよ
綱憲を養子に決めたのは保科正之だ
畠山家や吉良家や上杉家には決定権はなかった事だけは事実
0075人間七七四年
2007/05/29(火) 11:08:27ID:HJ8P1w9u取り潰しによる浪人流出を防ぐという立場だったからな
吉良家は上杉の婿というポジションであり幕閣とも関係が深く
徳川家に擁護された今川との血縁も濃いので
問題が無いと思われたんだろう
解せないのはその後
なぜに頼宣光貞と天下取りの野心を隠そうともしなかった
紀州家と結託したのか
結果的に後に紀州家が綱吉と結びついたために事無きを得たものの
大恩ある家綱幕閣に仇を成すと受けとらざれかねない
危険な賭けだったのではないか
0076人間七七四年
2007/05/29(火) 12:03:55ID:UgVvjb4Xまたわけのわからん事を
知らないのなら語るなよ
まず、なぜ保科正之が上杉家を助けたかだが第一の理由は娘・媛姫が上杉綱勝の正室だったからだ
妹の婚儀を祝うため里帰りしていた媛姫が保科正之の継室で実母の於万の方によって誤って毒殺された(会津藩の記録)経緯もあり保科正之は米沢藩に対し罪悪感があった
第二に保科正之は武田信玄の次女見性院に育てられたわけだが米沢藩初代藩主・景勝の元には見性院の妹の菊姫が正室として嫁いでいる
また弟の信清も身を寄せていた事もあり上杉家を身内として扱っていた
>紀州家と結託したのか
これまたわけのわからん事を
紀州藩との繋がりは綱憲が正室として時の紀州藩主・徳川光貞の娘を迎えただけだ
むしろ尾張徳川家との繋がりの方が大きい
第7代米沢藩主・宗房、第8代・重定、第10代・治広、第13代・茂憲の正室は全て尾張藩から迎えている
第9代・鷹山時代には天明の大飢饉時に尾張藩から大量の米が救援物資として米沢藩に送られた
これにより米沢藩内からはひとりの餓死者も出さなかったという話は有名な話だ
全くといっていいほど米沢藩の実情を知らない、知っていない書き込みだ
知っている奴が>>75のカキコを見たら呆れるか大爆笑するかのどちらかだ
0077人間七七四年
2007/05/29(火) 12:16:02ID:HJ8P1w9uそれ以前から保科は取り潰し政策の見直し派だったろ
>むしろ尾張徳川家との繋がりの方が大きい
時系列むちゃくちゃだぞ
どーせまたいつものように
わざと混乱させてるんだろうが
0078人間七七四年
2007/05/29(火) 12:28:10ID:HJ8P1w9uここまでは事実
ここからは推測だが赤穂浪士事件で上杉が世の笑い者になったこと
紀州光貞綱教父子が急死したこと
そして何より後に徳川宗家断絶したことで紀州家が将軍家に入ったこと
事実吉宗以後紀州家で上杉が省みられることは一切無くなる
0079人間七七四年
2007/05/29(火) 12:32:32ID:UgVvjb4Xなら綱勝急死(1664年)の辺りからの改易にあった主だった家を挙げてみようか
家綱時代の改易http://wolfpac.press.ne.jp/haizetsu04.html
綱吉時代の改易http://wolfpac.press.ne.jp/haizetsu04.html
それなりに改易や減封になってるが
綱吉の時代は家綱時代よりむしろ増加している
0080人間七七四年
2007/05/29(火) 12:34:54ID:UgVvjb4X綱吉時代http://wolfpac.press.ne.jp/haizetsu05.html
0081人間七七四年
2007/05/29(火) 12:36:44ID:HJ8P1w9uなんで中学教科書レベルの話をせにゃならん
0082人間七七四年
2007/05/29(火) 13:24:58ID:CA77w7bOもうそろそろそういうのやめないか
0083人間七七四年
2007/05/29(火) 13:44:13ID:+9TlyHDv禿同。普通の人物を英雄に仕立てているくらいならまだしも、
直江は、奸臣かあるいは無能サイテー男だからね。
虚構や創作も度が過ぎる
直江の政策の基本は、とにかく権力者の犬になり、上杉家を従わせること
初め秀吉の犬になり、度が過ぎて徳川に叩かれると、次は徳川の犬に
直江死後も、直江の薫陶が残って上杉の基本方針になり、反骨の気概を失ってしまっている
唯一反骨しているかに見える「直江状」も偽作だった、本当は徳川と仲良くしたかった、って言うじゃないか
0084人間七七四年
2007/05/29(火) 14:51:42ID:HfMHcI8y兼続の時代から約半世紀後の出来事を持ってきているおまいの観点がそもそもずれているだろ。
その癖他人の意見になると時代が違うとかのたまうのは説得力に欠ける。
>>82
プロパガンダw
もういいよw
0085人間七七四年
2007/05/29(火) 15:29:03ID:UgVvjb4X>直江死後も、直江の薫陶が残って上杉の基本方針になり
あれ?
この前までは兼続亡き後は直江派閥は藩政の中枢から排除されたとかいってなかったっけ?
いった以上は責任を持って中枢から排除された信憑性の高いネタを探してきて欲しいもんだ
まさか徳昌寺が追放された事と直江家断絶のネタしかないとはいわないだろうな?
期待してるぞ
>本当は徳川と仲良くしたかった、って言うじゃないか
ほ〜う、初耳だ
これも信憑性の高いネタの提出を求む
まさか自分勝手な感想とはいわないだろうな?
これも期待するw
0086人間七七四年
2007/05/29(火) 17:05:38ID:HJ8P1w9uだから上田系と反上田系の内部抗争を延々やっていましたという話だろ
関ヶ原敗戦後景勝定勝父子に徐々に中枢から遠ざけられた上田系が
後に家中序順を盛り返した転機が吉良系当主が入ってきた時期であると
その傍証として旧魚沼国人出身の大関氏の携わった紀州藩による
直江神格化キャンペーンだと
その後紀州藩から見捨てられた吉良系当主一族が家中で発言力を落とし
七家騒動に至ると
七家騒動も七家ひとからげで悪臣のレッテル貼るのは如何なものとは思うが
まあ上杉藩のいつものやり口ではあるけども
0087人間七七四年
2007/05/29(火) 17:39:11ID:HJ8P1w9u中央政界の対立を上杉家中抗争とリンクさせるのは
非常に危険ではなかったかということ
結果的に生き延びられたから全て良しと言ってしまうなら
まあそれでもいいが
鷹山一度目の隠居と復帰を田沼から定信への政権交代が
リンクしていたのではという話を判りやすく解説したサイトがあって
結構面白かった
あえてここには貼らないけど
ビジネス系だし
0088人間七七四年
2007/05/29(火) 17:47:38ID:WZ/j3fYG0089人間七七四年
2007/05/29(火) 20:10:00ID:jE2rM9jd前スレでいい加減に結論しただろ
直江は、無能にして傲慢、強欲にして無責任、独善にしてモラル無し
人間の悪い要素がこれほどそろった輩も珍しい。悪い要素の百貨店だってなww
また覆すってんなら、直江の業績ってのをちゃんと示してくれって
0091人間七七四年
2007/05/29(火) 23:21:26ID:0Ogcp8A0確かに直江はお家断絶、一派粛清の憂き目にあった。
しかしその権力者へのゴマすり体質は、上杉に深く根をはり、遺伝したといっていいだろう。
他の関が原西軍負け組みが持つ反骨精神が上杉には一切感じられない
まさに徳川の犬
0092人間七七四年
2007/05/30(水) 08:59:50ID:46sHgJh6>>85は信憑性の高いネタを提出しろといっている。
前スレでアンチが直江派閥が中枢から排除されたといっていた癖に中枢から排除されていなかった事を裏付けられた途端に派閥は中枢に居座り続けたと方針転換。
いかにお前が上杉家中内を知らないかがわかる。
0093人間七七四年
2007/05/30(水) 16:02:42ID:AWa5PsYBそれが義なんじゃないのか?負けは負けとみとめないと、いつまでも
ブスブスと不完全燃焼ですっきりしないだろう。
0094人間七七四年
2007/05/30(水) 16:32:19ID:F/YrWhqt直江一派は排除されただろ。といっても完全に全員排除されたわけでなく、中には残った人も少数居た、ってだけの話だろ。
>派閥は中枢に居座り続けたと方針転換。
誰がそんなこと言ってんだよ。直江一派の大多数が排除されても、直江の権力者への迎合政策は体質として上杉家に残った、って言ってんじゃないか?
0095人間七七四年
2007/05/30(水) 19:07:00ID:+mDoAI0r0096人間七七四年
2007/05/30(水) 19:27:55ID:imoB28CQttp://www.geocities.jp/kawabemasatake/tora.html
0097人間七七四年
2007/05/31(木) 11:57:34ID:W2CE6w44おまえなにいってんの?
自分の感想なら日記帳にでも書いとけ。
>>94
>直江一派は排除されただろ。といっても完全に全員排除されたわけでなく、中には残った人も少数居た
直江兼続亡き後はその意志を平林正恒・正興と後室お船が引き継いでるが。
平林正恒は兼続の右腕として働いていた人物。
米沢移封後、兼続が江戸にいた時は正恒が兼続の命を受けて城下町の整備に当たっていた。
これを証明する書状は米沢上杉博物館に現存する。(過去スレでアンチの中に城下町の整備は清野長範だと言い切っていた奴がいたが長範が総監や現場監督をしていたという証拠は残っていない。)
お船亡き後の米沢藩の藩政の実権は平林正興が握り、直江派でもあった与板衆の藩政内での勢力は維持されている。
それに兼続の妹を娶った色部光長も直江派に属していた人物。
父親の色部長真が遺言として兼続に色部家の事を頼んだ書状が新潟県立歴史博物館に現存する。
この平林家と色部家は江戸時代の米沢藩の重臣クラスを江戸時代当初から江戸時代末まで維持し続けた。
それどころか歴代藩主は与板衆から少なくともひとりは必ず重臣として起用し藩政運営の実権の一角を与え続けた。
兼続の実家の樋口家と弟の実頼が継いだ大国家の扱いはというと家老など藩政運営のポストに付く事はなかったものの上屋敷と下屋敷が与えられる等の重臣クラスの扱いを受けている。
0098人間七七四年
2007/05/31(木) 12:56:12ID:jTiiFTBS元和年間に景勝より先に死んでるけど
そんなことより須田の話をしてやれよ
0099人間七七四年
2007/05/31(木) 13:41:22ID:W2CE6w44好き嫌いではなく史料に基づいて事実をいってるだけだ。
景勝より先に亡くなったのは正恒。
その後は正興が継いで直江政権を維持し、お船が亡くなり直江家断絶後も兼続縁の人物を藩政運営に起用している。
主だったところで木次左近、近藤十郎衛門、広井出雲、広井兵庫。
1640年に幕府に提出された米沢藩最古の城下街家臣屋敷配置図(個人蔵)では陪臣でありながら平林のみ平林殿との記載がある。
藩政運営の人選の決定権に陪臣で唯一「殿」と呼ばれていた事でいかにこの時代、平林氏の力が強かったかが伺える。
須田に関しては満親にしろ長義にしろ信憑性のある史料では直江派閥との繋がりがあまり見受けられない。あるのは戦況報告の書状のみ。
直江家(派閥)と須田家の関係を裏付けるものは現段階では不明。
ただし須田家は1664年まで城代を務めていたので政権運営の面では無視できない存在であった事は確かだろう。
0100人間七七四年
2007/05/31(木) 14:26:00ID:jTiiFTBS正恒が没したのが73歳でその時何歳だったんだろうか
0101人間七七四年
2007/05/31(木) 15:21:56ID:+w8y+k3j殿様の後継者が直江の手で育てられていたから、あからさまな直江の断罪は出来なかったんだろうな
0102人間七七四年
2007/05/31(木) 15:29:16ID:W2CE6w44正興が表立って登場するのは正恒亡き後の1622年以降から。
年齢に関してはハッキリしていないのが実情といったところ。
で兼続と須田氏のかかわりだが確かな情報としては
・兼続の妹が満胤に嫁いでいる。
・兼続の命にて忠長に織絹業を創業させている。
兼続の妹を娶っている点からすると与板組派側だったと考える方が自然。
ただ、平林や色部ほど家同士の繋がりを証明する史料は残っていない。
0103人間七七四年
2007/05/31(木) 21:45:59ID:bJBKDu6h会津移封時に
須田光義(満親長男・兼続の養子)二万三千三百石
須田長義(満親次男)巣だけ嫡流をついで二万石
ではなかったっけ?
没落した村上氏にかわって信濃衆の束ねに須田氏を据えたけど、
自分の養子に大名級の所領を与えるなんてあざといなあ、と感じた記憶がある。
0104人間七七四年
2007/06/01(金) 21:57:37ID:5KOPIj2c他は小早川隆景と鍋島直茂だったとおもうけど。
0105人間七七四年
2007/06/01(金) 22:15:58ID:uhuTzE+6「天下三陪臣」は、小早川隆景と直江兼続の二人が固定。
もう一人は、一番メジャーなのは鍋島直茂だけど、堀直政という話も強い。
いずれにせよ、3人目は、
「奈良の大仏、鎌倉の大仏、○○(ご当地)の大仏」の○○の部分。
秀吉が、誉めたい相手を
自分の全盛期をささえてくれた東西の友好大大名である
毛利と上杉の家老と並べて語ることでハク付けした手法だろうね。
でも結局、この固定されないややこぶりな三番目の一人である鍋島
(鍋島も堀も「大気」が足りないと呼ばれた)が最後は一番所領がでかくなったのは皮肉だ。
0106人間七七四年
2007/06/01(金) 22:49:56ID:5KOPIj2cサンキュ
そういや、直江は日本七槍にもなってたよね
そうなると、むしろ、直江のハク付けだろうね
そうすることで、おきにの直江が上杉家中でやりやすいように
0107人間七七四年
2007/06/03(日) 19:50:37ID:+8cxPRV60108人間七七四年
2007/06/04(月) 01:45:06ID:HFzg8reb> 家中の派閥争いからは超然としているもんだろうな。
それって単なるお神輿・・・・w
本多正信、石田三成、片倉景綱、門地ではなく才覚でのし上がって台頭してきた家老は大抵派閥争いの主役。
日頼公の実子である小早川隆景や主家と重縁(主家の未亡人が押しかけ婚までした)を結んで家中では一頭地抜いて
いた鍋島直茂とは立場の強さは比較にならないよ。
0109人間七七四年
2007/06/04(月) 22:39:43ID:rz+MX2ii隆景はともかく、鍋島の親分は熊さんだからなー
鍋島の場合、熊さん戦死の時にもまだ熊さんの実母(鍋島の継母)が
存命だった(はず)のは幸いだったとはおもうが
ちなみに自分的には
隆景、鍋島 > (超えられない壁) > 兼続
なんだけどね、能力的には
0110人間七七四年
2007/06/04(月) 23:10:06ID:PGR9kczN隆景 >>>>>> (超えられない壁) > 鍋島=兼続
になるだろうけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています