日本で”納豆”と呼ばれるものには2種類あって、一つは納豆菌で作る糸引き納豆
これは↑にも書いたけど”季節もの”、庶民の食べ物ね

ソレとは別に中国から伝わった麹菌で作る塩辛納豆てなのがあったのね、大徳寺納豆はそれ
で遠州の方ではコイツ”浜納豆”とよばれて珍味扱い、今川義元、豊臣秀吉、徳川家康も好んだ
(幕府に献上もされてる)つまりかなりな高級品、戦時食としてはちょっと不適な感じはする

つか戦時食なら同じ素材でもっと簡単に早く多量にできる保存食、味噌つくっちゃったんじゃなかろうか