>>925
問題が難しすぎる、あなたの質問は「日常的に食ったか」だろうか? 
それとも「口にする人たちがいたか?」だろうか?

↑なら答えは「違う」だけど、↓なら「そういう文化はある」としか
たとえばマタギは平安時代から記録が残る漁師集団なんだけど、獲物の一つは冬眠あけのクマ
クマは昔から薬として胆(胃腸強壮)骨(打撲)血(貧血)ペニス(強壮)とか万能なので
一般では薬だろうけど、マタギという集団(というか山の集落)では食用だったと思われ

マタギの獲物にはサルカモシカウサギ等々だけど、狸狐カラスを食べる方法ものこってる
犬の記録はないのだけど、江戸時代のゴミ溜め遺跡から骨が出てきたらしい
おもうに戦国時代でもクマも犬も「薬」として口にされていたんじゃないですかね