戦国時代の食事4膳目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0834人間七七四年
2010/04/01(木) 23:25:46ID:yEj/cLpj”あらい”って調理法には、冷水や氷で身をしめる、という段階があるので、最近の調理技術と思われ
日本では鎌倉時代から、魚の身を薄切りにして食べる、って調理は記録に残ってて
最初は酢で味付けする(膾)が主流だったんだけど、戦国時代末には醤油が広まり以降魚の膾は廃れることに
でも信長が鮒の膾大好きだった、なんて話もあるから、まぁ戦国時代は鯉でも刺身は酢で食ってたんでしょうなぁ……
>>805
鯉料理なら>>711の将軍歓待の膳に様々な調理法が載ってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています