戦国時代の食事4膳目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0713660
2008/12/29(月) 22:25:27ID:pbVuyLP7これは式三献と本膳料理ってやつですな。
初献から三献までは酒を飲む「式三献」、それが終わったら”場所を移して”飯喰うのよ。
だから三献と供御(本膳)には場所と時間的差があるわけで、
連続して出された、という感じじゃないと思うよ。
ここでは”供御”になってるけど、これは今で言う本膳と二膳で、
このときご飯と汁物が出たから”供御”つまり御飯って書いてあるんだと思う。
で、二膳以降は全部酒のつまみ、つまり酒盛本番になってるわけですな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています