毛利元就と武田信玄を比較検証するスレ その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0619人間七七四年
2007/05/25(金) 14:28:32ID:Aal/E03j>>氏政の考えと、それまでの謙信の不履行による上杉に対する不信感
(というか之は結局謙信の体たらくと言い得るか)
まあ上杉には上杉で北条が条件履行してねえからだよって言い訳があるだろうが
その上杉との条件はまず折り合えないだろうし、そうなれば上杉が兵を出す事も
考えにくい。 それでも氏康は武田との全面戦争を望んだのか?
それとそっちもスルーしているが、>>555でいわれていた
5月半ばまで掛川城を攻めていた 徳川が4月末に駿河で武田を挟撃している
という情報はどうなったんだ? 煽りじゃなくて知りたいのだが。
>>鉢形も滝山も本気で攻略する気は無い?都合いいなおい
信玄が負けたのは本気じゃなくて、ちょっと信玄が本気出せば百戦百勝ですよってか?
いや、そんな事いってないよ。とりあえず本気じゃない根拠としては
永禄12年9月吉日に小山田が出した文書で「小田原への道のりで鉢形・御岳他数城を
攻撃しました。次に向かう滝山でも放火するのは必然です。」という部分があったはずだが。
北条氏邦の書状でも9月9日に御岳が、
9月10日に鉢形がそれぞれ一日ほど攻められたことが 述べられていると思うが。
これらの点から本気で攻める気はなく、目的はあくまでも小田原だったと 思うのだが。
支城も攻略せず小田原だって三日ほど放火してさっさと切り上げている事からこの作戦自体が
北条に対する牽制が主だったと思うが。
>>焚き火したのも事実なら、幕府になきついたのも事実、
鉢形攻めて落とせなかったのも事実、なにか誤認してることあるのか?
表現が気に入らない?あっそう、なら適当に脳内変換でもしとけ
随分カリカリしているが、悪意に満ちた言い方で卑小化しようとして説明したら
この言い方はないと思うが。あなたのいう焚き火は氏照が書状で隠し、
後の軍記物でも隠されるほどの屈辱だったし、
幕府になきついたというのも信玄の外交努力だし、鉢形については上記の通り。
あなたがいう北条の上杉への外交努力も、言い方を悪くすれば悪くいえるだろう。
北条本隊が他勢力の動向からいなくなったことについての是非や、
北条の重臣たる北条綱重や綱成が敗れたことは スルーされているが。
>>固執することが出来ない割には必死で養子縁組までまとめようとしてるがねえ?
それで結局どうなったかな。景虎を養子にもらったって謙信は動かなかった。
その状態が続けば氏康だってさじを投げるのは必然じゃないのか?氏政は実際投げたし。
(続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています