織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/12(土) 20:08:55ID:QsSa0DFfここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
0762人間七七四年
2007/08/16(木) 22:47:03ID:N5AwBRLg0764ザビエルの野望
2007/08/16(木) 23:04:19ID:ozlVsqgGバラバラの日本が植民地的になっていた可能性が非常に高い。
宗教的な統一も考えられる。
アヘン戦争、東インド会社、アジアに欧州からの侵略の例は多い。
すべて信長様のおかげ。
0765人間七七四年
2007/08/17(金) 00:46:56ID:4D8JMKJ+どこも織豊とぶつかるまでは一貫して勢力を拡大し続けている。
信長は一歩先んじていただけで、別にいなくても天下はいずれ統一されていた。
0766人間七七四年
2007/08/17(金) 09:26:45ID:rvp3EpLz・本願寺が統一
・外国勢力の植民地
・なにがなんでも松平元康が独立
・上杉を潰す前に、なにがなんでも武田が駿河侵攻
・北条は一歩たりとも関東から外には出ない
・毛利はどんなに力を蓄えても天下を狙わない
・伊達と島津が背後を気にせず一気に中央へ
0768人間七七四年
2007/08/17(金) 16:12:11ID:g0Nv8Y23信長がいなければ京周辺で好き放題してたんだろうし
0769人間七七四年
2007/08/17(金) 17:26:46ID:rTFe7cGJ北条が関東統一
上杉が北陸統一
武田が東海統一
毛利が中国統一
長宗我部が四国統一
島津が九州統一
近畿は小名がせめぎあう
足利幕府復興
0770人間七七四年
2007/08/17(金) 17:52:39ID:f/D/FPP4別に統一される必要はない。
海外との交流の中でドイツのようにいずれ統一されるだろ。
0771人間七七四年
2007/08/17(金) 18:05:29ID:gd6WaLMI楠木倒幕できなかったけど
0772人間七七四年
2007/08/17(金) 21:26:21ID:zYRc/IeB朝貢させるのが妥当なトコロなんだろうが、肝心の将軍に権威が無い状態だしなぁ。
やっぱ、近畿というか京都に近いトコロに生まれた大勢力が朝廷やら傀儡将軍を
動かして勢力拡大、その勢力がそのまま天下統一かソノ勢力とドンパチやって
勝ったトコロが幕府なり開くのが妥当なトコロなんだろうね。
0773人間七七四年
2007/08/17(金) 23:43:24ID:z1zRwn/r0774Y ◆nzdGjBH722
2007/08/18(土) 00:18:17ID:SIhODbIK織田信長:政治21 統率6 知略9 といった逆チート大名w
そして柴田勝家=土居宗珊w
0775人間七七四年
2007/08/18(土) 00:20:52ID:sNp5H1GZ0776人間七七四年
2007/08/18(土) 05:55:05ID:CJecOMVf0777人間七七四年
2007/08/18(土) 19:34:05ID:pa0vu6Zl上洛も、義元の代で達成するんじゃない。
ただ、東海から畿内まで広がった領地の経営、防衛はかなり難しいと思う。
義元、氏真が信長クラスの行動力がないとしんどいかな…。
0778人間七七四年
2007/08/19(日) 02:41:39ID:CNkXuUdf美濃を攻略できるか否かの頃には義元が寿命だろうな
0779人間七七四年
2007/08/19(日) 03:10:33ID:N7NiMdf20780人間七七四年
2007/08/19(日) 03:21:49ID:iC3zlGDH織田と違いが出てくるのは、一向衆・足利幕府あたりへの対応じゃないか?
幕府に関してはそれほど対応が変わらないかもしれない。ただ一向一揆で壊滅させる
まで徹底抗戦するかどうか。
普通は権力不入の地なんて好き勝手されて黙ってるわけ無い。
0781人間七七四年
2007/08/19(日) 03:23:48ID:pp+oQBr8その辺が桶狭間後の大量離反に繋がったのかもしれないが
0782人間七七四年
2007/08/19(日) 03:59:51ID:n2QATMqB東を北条、西を毛利に攻め込まれて、テンテコマイの氏真を想像してしまう。
0783人間七七四年
2007/08/19(日) 06:55:53ID:Z0S0B/2E0784人間七七四年
2007/08/19(日) 09:07:58ID:CNkXuUdf上洛はおろか、美濃を奪取できるかも怪しい
0785人間七七四年
2007/08/19(日) 10:17:44ID:YIGrFtvcその点を今川その他はクリアできるのかな?
0786Y ◆nzdGjBH722
2007/08/19(日) 11:19:57ID:Uy7qeCQG手厳しいツッコミだなwまあそういったゲームが出たらって感じの話だと
思ってくれれば幸い。
0787名無的発言者
2007/08/19(日) 12:07:09ID:HflvR/Uq織田信長というと鉄砲隊が有名だかこれは堺の鉄砲職人と火薬の交易ルートを
おさえてからのものでそれ以前は長ヤリによる密集方陣が主力だった。この長
ヤリによる密集方陣は敵の短いヤリや刀の届かないところから敵を攻撃できる
ということでとても有利だった。実際敵から見るとでっかいハリネズミが突進
してくるようでとっても恐い、さらにこの長ヤリ隊とっても経済的だった。な
んせ長い棒の先に短剣を引っ付ければいいだけで金属の部分が少なくてすむ、
兵隊も弓矢や刀のように熟練を必要とせず密集方陣のやりからさえ覚えればあ
とはヤリを突くか引くだけである。熟練の戦士を必要とせず。五体満足な若者
なら兵士として使えるのは人件費を安く上げるのに都合がよかった。
0788人間七七四年
2007/08/19(日) 12:12:39ID:Xfb7R5DJ信長包囲網と同等の包囲網が築かれたとき、
義元は対処できるのか?
延暦寺の件とか
信長ならではのような気がする
0789人間七七四年
2007/08/19(日) 14:26:16ID:x4Zkq7je朝倉と一向衆の和解も無くなり、今川が浅井と無理に敵対する理由も無くなる。
信長の時と同等の包囲網は成立し得ないんじゃないか?
尤も、全ては今川が順調に勢力拡大して中央に進出できたなら・・・という話だが
0790人間七七四年
2007/08/19(日) 14:29:33ID:N7NiMdf2または義昭がかなりのやり手だったか
0791人間七七四年
2007/08/19(日) 14:33:56ID:Oc2J6y9F堺(というか、寺社領)の経済力を軽く見なければ
いずれ寺社の既得権益を奪うという考えが生まれてくる可能性はあるけどね。
でも、今川は自国の楽市でもそこまでは行ってないしなぁ。
0792人間七七四年
2007/08/19(日) 20:01:26ID:OI9HGAJH今川家の外交を司っていたというけど
義元が後継いで幕府からの承認も受けて家督相続も上手くいっていたのに
武田と和睦したため福島氏がそれに反発してか花倉の乱を招くことに
花倉の乱終了後、北条の反対を無視して武田と婚姻
結果、北条と敵対したため河東一乱、河越野戦の前までは河東を失うことに
その後も北条と争って、結果三国同盟が結ばれるまで15年以上に渡って無駄に争うことに
この北条との争いがかなり足を引っ張った結果、今川家の勢力拡大速度はイマイチ
雪斎は本当に優秀なのか?
>>785
大内氏の上洛は本国と京の間の国を無視して軍隊だけで上洛
今川の場合は途中の国も制圧して上洛するのだから同じようにはならないんじゃ
0793人間七七四年
2007/08/20(月) 01:55:26ID:sb/fjjmR浅井or六角
上洛したとして義元の判断は?
義輝or義栄
一向宗orキリスト教orその他の宗教
0794人間七七四年
2007/08/20(月) 02:13:19ID:O43Zn8Vcだけどそこで北条との激突を避けていたら、武田と激突する事になっていただろね。
北条氏綱を敵に回すのは結果で言えば余り良い策とはいえなかったけど、
これが無ければ武田との同盟はありえず、その後の三国同盟もありえなかったろうね。
どっちにしろ難儀な状勢だよ、それを無視して拡大速度とかくだらない数値持ち出すのは意味無い。
0795人間七七四年
2007/08/20(月) 02:14:16ID:7eYAXs8U0796人間七七四年
2007/08/20(月) 02:18:35ID:7qSJCg0y美濃の義龍が死んでボンクラな竜興が後を継ぐ訳で、そうなれば美濃を取ろう
という考えが自然と出てくる筈。この時点で義元は四ヶ国の支配者な訳だから
美濃を取るのにもそう時間はかからない…と思う。そして美濃を取れば信長の
時と同様に今度は足利義昭が助けを求めて来るだろうから、それを奉じて
上洛すれば良いのでは?美濃まで取ってしまえば、浅井も六角もそれほど
脅威にはならないだろうし。
…まあ、そううまく事が運ぶとも思えないけど…。
0797人間七七四年
2007/08/20(月) 13:35:44ID:KkEcNm47花倉の乱では北条と武田は義元に協力している、
武田との同盟だけで留めておけばどちらかを敵にまわすことは無かった、可能性はある。
事実、北条と今川が争うようになったのは北条の敵である上杉と
姻戚である武田が今川と姻戚関係となってから。
>>792の指摘はそれほど的外れではないと思う。
0798人間七七四年
2007/08/20(月) 18:31:12ID:jWmsnRyS今川家の跡目争いでしょう?
0799人間七七四年
2007/08/20(月) 19:48:59ID:tJH52S8e松永はないが三好三人衆なら天下取れてたかもしれない。実際松永との内紛
でついに松永を追い落として、さあこれから畿内支配というところで信長が
畿内に侵攻してきたからな。実際数年は三人衆による京都支配があったと
戦国三好一族に書いてあった。
0800人間七七四年
2007/08/20(月) 20:24:40ID:KYNmG0Ax0801人間七七四年
2007/08/20(月) 21:16:45ID:9g1EY7Mw雪斎らの福島氏を無視しての武田との和睦が原因とする説も有名
理由は福島氏の挙兵が遅いこと
氏輝死亡が3月で
5月3日には幕府によって義元の家督相続、一字拝領される
5月24日に寿桂尼が福島氏の説得に赴く
5月25日に挙兵
跡目争いが原因であるなら恵探派の行動は遅すぎる
義元の家督相続が決まる前
幕府に公認される前に行動しておかないとならなかったはず
ということらしい
0803人間七七四年
2007/08/20(月) 23:59:06ID:pVYZYEoT花倉の乱の時は甲斐の担当は福島氏だったのに雪斎らが福島氏に断り無く武田と和睦したため
ってことらしいな
花倉終了後の北条との争いは北条も今川と武田が和睦することには関しては
それまで何度かあった今川と武田の和睦同様反対ではなかっただろうけど
武田と今川の婚姻は武田が北条の敵である上杉と婚姻関係にあったため
反対しつづけていたが、雪斎らはそれを無視して武田と婚姻、
北条が駿河に攻めこんでくるという流れらしい
もしそれらが事実なら雪斎は駿河に来たばかりで事情を知らなかったのか
あまり有能では無かったのか、
それとも当時はそれがベターだったのか、
例えば福島氏は力を付け過ぎた家臣で処分したかった、家督を無事継いでも庶兄の存在が邪魔だったとか
北条が力を付けすぎて怖い存在となっていたとかの理由があったとか
0804人間七七四年
2007/08/21(火) 00:16:12ID:jRERK+m9政教分離は信長の政治構想で絶対なものだったし宗教勢力との戦いは
最初から決めていたことだろう、唯一の誤算が浅井の裏切りだっただけで
本来ならさらに早く畿内平定してる
0805人間七七四年
2007/08/21(火) 00:17:16ID:YyxRf7Qh義元・雪斎が家督を継ぐ為に氏輝を暗殺し、その際に
信虎に協力して貰ったので以後親武田路線に転換したのでは?
って仮説がのってた。
0806人間七七四年
2007/08/21(火) 09:01:32ID:HqSL/dvj信虎の利益は見えても協力とは?
0807人間七七四年
2007/08/23(木) 14:05:50ID:svME/W1M0808人間七七四年
2007/08/23(木) 20:28:55ID:uNuMWe4k為和集によると、4月27日に今日乱の始まりと書かれているから
前から恵探派の行動があったと考えていいんじゃないかな。
0809人問七七四年
2007/08/23(木) 22:29:55ID:kEEOZLBC最後のセクション面白いですね。
>福島氏は力を付け過ぎた家臣で処分したかった、家督を無事継いでも庶兄の存在が邪魔だったとか
これは賛成ですが、北条が敵対するとは思っていなかったのでは?
結局三好家が北条得宗のようなポジションで権力を握るに1票
0810人間七七四年
2007/08/24(金) 01:56:02ID:jPkaIu4Xこの時点で逆賊確定。
その点信長は義昭を殺さずに追放に留めたのはさすが。
0811人間七七四年
2007/08/24(金) 09:50:18ID:HrnVdQ1+まず確実に武田北条を10年で今川がつぶすから今川の
天下統一だな。
0812人間七七四年
2007/08/24(金) 09:51:05ID:iL9MS/rr0813人間七七四年
2007/08/24(金) 10:55:59ID:kWt0DMX10814人間七七四年
2007/08/24(金) 11:11:12ID:2j03m7vCこのスレ
0815人間七七四年
2007/08/24(金) 12:57:49ID:wGL+WM4m「統一などさせるか!!」という気プンプンだからなぁ・・・。
ほっとくと勝手に妄想全開で天下統一まで持って行っちゃうので、
ブレーキをかけるためにはしょうがないのですが。
もういい加減最低限の統一見解をまとめません?
0816人間七七四年
2007/08/24(金) 13:02:38ID:FNM7BHD+http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187926381/l50
こういうやつは裁いてもらいたい。
0817人間七七四年
2007/08/24(金) 13:17:36ID:ztvBZn9U0819人間七七四年
2007/08/24(金) 14:44:38ID:RH4Y+4Ov三国同盟破棄されて、北条武田と泥沼の10年戦争していたら、手薄な西側を毛利に攻め込まれてしまうと思うんだが?
0820人間七七四年
2007/08/24(金) 14:49:49ID:HrnVdQ1+毛利は岡山からこっちに出てくるのに10年以上かかると思うよ。
0821人間七七四年
2007/08/24(金) 14:56:14ID:/ITs+Yj1__,/ \
 ̄ア ヽ
/ | ヽ
/ / /.l | | l | l | ',
/ / / /__|__l__ll ハト, _ト,__l | l
| | l | l__l__ハハ | | |l从ヽ |`| l ヽ |
| | | |//丁ヽ V リ イ丁 Tヽl | ヽ |
|,ハ l | | |ヽ{::::`‐| {::::`‐j/ j/ヘ/|ヽ
ヽ .| .V ゝ--' ゝ--' /l|ノ⌒|:: ヽ 私の執事を や ら な い か ?
/ ヾV'| ヽ __'_ / | .l:: ',
/ .:::/ | | \ | j / | | |: ',
/ .::/ | | ` 、 ー―' イ | | l::: ',
. / .::/ | | __,r‐|`  ̄ ´ h_, l | l::: ',
/ .::/ ,| |´}_ L_,--、__ ノ __{`! .l l:::. ',
/ .::/ / l j }_//-r―┴、 ヽj | .j`ヽ l::. ',
. / .::/ / V | / ー二ヽ‐' Y j V i ';:: ',
/ .::/ .l l | 二`ヽ> j 〈 | ';::. ',
. / .::/ | l. l ヽ jl / / l '、:::. ',
/ .::/ < i ,、j } 'Y { 〈へ_,、, i 〉 ヽ::. ',
,' .::/ ヽ/`===|/\ 人 /〉l===<l/ ヽ:::. ',
,' ::/ L_/ V \\// ヽl Y ヽ::. ',
,' .::/ |. / ゛/<.´ ヽ | ',:::. i
,' .:::/ ヽ ,/ / ', ',. | ',.::: l
0822名無しでGO!
2007/08/24(金) 14:59:09ID:/ITs+Yj1_ - " " - 、
_ - " ` 、 、
-──ァ ヽ `、` ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
./ ヽ l 読 少 毎 l
/ ヽ l ん 年 週 l
「.|.「.| / ,' ヽ l で サ 欠 l
| | | | l ,' i . 、 l る ン か l
V. V | .| | / ./ | lヘ ヽ l | | l ん デ さ .l
0 .0 | | ||. |. /| イ.| |. |.ヽ ヘ. `、 、 |.| | l だ │ .ず l
i | | .| |. | - 、/ | / |.| .l .| ヽ. ヤ`、,,-`、 .l トi l か は .l
l | .|.| | | /` ト|、. || ,ヘ_|_,,-ヘ弋"ヽ `, l /Z l ら l
|| '、. | ,' ,.-レ 、`|. 、| , ─、 `, | .// \ . l l
'、 .ヽ | .| l .} ll } ヽ ',ヽ=、 メ、! ヽ l l
ヽ |. |. ` - ' ` - ' ヽ ',| .l l ," ヽ ヽ ヽ /
/ ヽマ |,ヘ/ /l/ ハ .ト、|-' 'レ ヽ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄
. / /入 | U | |-' ヽ 、
/ / | | ` 、 ──┐ , -| | ヽ ヽ
// | | 。 ` _\ ノ _ -i <. | | ヽ ヽ
/./. '、.| o f、 _l_ _ -" ソ | / \ヘ
/ / , -───| 目 `)-./─── 、 !ヽ
/ ./ / \. 目 / ヽ ヽ ヽ
/ / / .\.目 / ヽ ヽ ヽ
0823人間七七四年
2007/08/24(金) 15:56:05ID:RH4Y+4Ovいつ頃、今川が中央掌握し、いつから三国同盟破棄して北条武田と戦うのかにもよるけど…。
だいたい1570年代なら、10年もかからないと思うけどなぁ?
信長がいなくて、中央の今川が東で手をこまねいていたら、毛利の東進を阻む大勢力はいない事になる。
史実では、この時期に、尼子は滅亡、宇喜多は服従、別所は親毛利だった訳ですから。
0824人間七七四年
2007/08/24(金) 16:16:27ID:QSwyvESZ0825人間七七四年
2007/08/24(金) 17:08:18ID:HrnVdQ1+1570年代なら、摂津周辺は本願寺が押さえているから、毛利に本願寺と敵対するつもりが
ないなら播磨まで出てこられないんじゃないかな。
史実なら信長が本願寺と正面きって対立していたから、毛利が本願寺と結んで進出したわ
けだけど、今川にはその段階で本願寺と敵対する明確な理由がないから毛利の進出もあっ
たかどうか分からない。むしろ本願寺勢力や浅井朝倉との結びつきを強めて西は磐石になっ
ているかもしれない。
0826人間七七四年
2007/08/24(金) 17:57:42ID:fEYI1f830827人間七七四年
2007/08/24(金) 19:10:47ID:PzYpBVGP比較的有りそうなのは今川・三好・毛利あたりでしょう。
しかしどれも決め手に欠くから、どれがと断言できないのは致し方ないかと。
0829人間七七四年
2007/08/24(金) 23:20:29ID:RhkfiWGeそういう妄想もアリだよね
0831人間七七四年
2007/08/25(土) 06:30:52ID:cPCSR0g8今川・武田・北条・上杉・毛利・島津…
彼らが平定することを考えていたら、
マジで50年ぐらいじゃ足りないんじゃないだろうか
細川三好タイプの権力者が幕府を牛耳るという
グダグダ路線がしばらくは続く可能性が一番高いな
0832人間七七四年
2007/08/25(土) 08:06:47ID:z2FYhp70なるとそうも思えないな。
結局は統一に向かって収束されていくだろう。自然の流れとして。
0833人間七七四年
2007/08/25(土) 09:59:46ID:8dZHddFK0834人間七七四年
2007/08/25(土) 14:31:57ID:QaAt4WNN0835人間七七四年
2007/08/25(土) 19:29:39ID:wuPnRsY61580くらいから今川か武田が京を治めると思うがそれも長続きしなさそう
0836人間七七四年
2007/08/25(土) 20:14:05ID:8nU0o1wwやはり江戸幕府のような幕藩体制を採ったのか、あるいは別の体制なのか。
それから戦国武将本人だけでなく配下にどれだけ優秀な人材を抱えていたかというのも
重要な要素だと思う。
もちろん総大将がそれらの部下をしっかりと使いこなせるだけの力量が問われるのだが。
0837人間七七四年
2007/08/25(土) 20:32:23ID:8dZHddFK0838人間七七四年
2007/08/25(土) 21:29:10ID:/UlaOxAA俺は美濃への本拠地移転じゃないかと思うんだ。
当時の大名家はどこも地元領主達の元締めみたいなもので、
彼らの意向を無視しては国を率いてはいけなかった訳でしょ?
当時の人の土地に対する執着は相当なもので、
他国に移るのを嫌がった家臣も大勢いた筈だよね。
それをねじ伏せる権力と意思の力が信長にはあった訳で、
地元密着型の古い体質との決別宣言でもあったと思う。
同じようなことを他の大名は出来ただろうか?
例えば今川が尾張と美濃を獲ったとして、
果たして駿河を捨てる事ができただろうか?
京都に進軍するのに一々駿河から出発していては駄目だと思う。
0839人間七七四年
2007/08/25(土) 22:22:31ID:ZUnTTOqA京に行くのに不便なら普通に移動する。
それだけの領土を持ちえた大名自体が数が少なかっただけの事。
0840人間七七四年
2007/08/25(土) 23:22:47ID:JjAgiNW2江戸に将軍がいるのに、家康に会う為に、人々が駿河に集まっていたね。
0841人間七七四年
2007/08/26(日) 01:19:29ID:yPuVQP9u信長は「全国一斉戦国テスト」で98点を取れたからスゴイしエライってイメージ。
最高点は100点で、平均点は40点くらいのテストね。
0842人間七七四年
2007/08/26(日) 01:19:51ID:En08Lv3F従属させるのかでも結構状況は変わる。
0844人間七七四年
2007/08/26(日) 01:45:01ID:qcH/Qn+S>当時の人の土地に対する執着は相当なもので、
>他国に移るのを嫌がった家臣も大勢いた筈だよね。
>それをねじ伏せる権力と意思の力が信長にはあった訳で、
>地元密着型の古い体質との決別宣言でもあったと思う。
北条、朝倉、畠山、武田、三好・・・。
先進的な大名なら居城移転は珍しくない。
0845人間七七四年
2007/08/26(日) 02:15:45ID:Fny7SADA将軍を追放したのは三好だし、楽市を開いたのは六角、鉄砲もだいぶ早い段階で実戦使用されていた。
0846人間七七四年
2007/08/26(日) 04:44:15ID:F7NOffb21:天下人よりも一地方の群雄を評価する
2:地方の覇者よりも国主レベルの大名を評価する
3:国主レベルの大名よりも国人や豪族を評価する
4:戦国板のif話とは、自分が贔屓にしている大名や武将が活躍する架空戦記のことである
5:特に「〜〜公」と武将を呼ぶ者は痛い信者であり、都合のよい架空戦記をよくでっち上げる
6:戦の勝敗で優劣を決める (例)アンチ武田厨
7:政策の初出をもって優劣を決める (例)アンチ信長厨
8:智謀の逸話の多寡をもって優劣を決める (例)毛利厨
0847人間七七四年
2007/08/26(日) 05:19:25ID:arqBb/Hb従属できるか、否かが大問題ですね。
今川側から見れば、滅亡させるか、家臣化できるかですが…。
逆に見れば、服従するにたる寄親か、どうかが…。
自尊心は傷つかないのか?
徹底抗戦して、勝算はあるのか?
北畠は服従するのかは不確定要素だけど、朝倉は、浅井が必ず味方してくれると踏んで、抗戦しそうですね?
朝倉浅井が、戦えば、北畠も…あるいは…?
こう見ると、例え今川が、濃尾を攻略出来ても、中央掌握への道のりは険しい。
0848人間七七四年
2007/08/26(日) 05:41:09ID:ENBqLdEbそれ以前にも伊勢の海賊衆を招いたりしているから
濃尾取ったら近江に攻め入る前に伊勢湾の掌握に勤めるかもね
0850人間七七四年
2007/08/26(日) 07:20:07ID:kslI0hUGそうじゃなきゃ、スレが発展しねぇ
0851人間七七四年
2007/08/26(日) 08:33:34ID:iA6rBEqqその経験から、伊勢海賊衆を招いているから、十分伊勢に目がいっているよ。
0852人間七七四年
2007/08/26(日) 13:03:38ID:5e/0by5h0853人間七七四年
2007/08/26(日) 15:39:22ID:Qo6oote2美濃の斎藤と組んでやっていた浅井潰しが成功していれば、
京の混乱で落ち延びてきた義昭を担いで上洛する事は可能なんじゃない?
統一は無理でも近畿管領くらいにはなれるのでは?
0854人間七七四年
2007/08/26(日) 16:58:22ID:HMrty4j3氏真は、家康が三河平定で今川武将を攻撃した時に僅かな援軍さえ送らなかった
信長は天王寺合戦で部下が危機になった時には3千程度で1万5千の一揆に立ち向かってこれを撃破
秀吉も、味方の城を救いに箕浦合戦で5百で突っ込んで3千の敵を打ち破る
家康だって信玄に攻められた時には危険を冒して後詰に出ている(僅かな時間稼ぎ程度にしかならなかったが)
例え劣勢でも味方を救う気概があってこそ人はついてくる
氏真では、まったく劣勢に陥らないという幸運がついてまわらない限りいずれ部下から愛想をつかされる事態になる
0855人間七七四年
2007/08/26(日) 18:00:01ID:XviDfGzf義昭を担ぐてゆうことは三好と対立することだからな。六角に三好を畿内
から追い出す力はないだろう。
0858人間七七四年
2007/08/28(火) 23:51:03ID:6KTyer/e0859人間七七四年
2007/08/30(木) 07:57:14ID:aE4WuTXTでも、その今川も、氏真ではダメ。
第二候補は、毛利と北条ってことですなぁ…。
0860人間七七四年
2007/08/30(木) 12:31:53ID:3kMqISPd毛利で確定だろう
0861人間七七四年
2007/08/30(木) 14:59:28ID:UzRKCZUj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています