織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/12(土) 20:08:55ID:QsSa0DFfここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
0453人間七七四年
2007/07/30(月) 15:29:02ID:I/TEsDtV>>本拠地を動かすだけの余裕はないだろ。
んでそれがこれにどうつながるの?
0455人間七七四年
2007/07/30(月) 17:04:27ID:RgckcJ63検地は当然に拒否反応がある
負担増、権益の否定につながるから
だから検地は行われなかった
お前が言ってるのはこういうことだぞ
0456人間七七四年
2007/07/30(月) 17:29:04ID:pFat9chNそれで当主になった信玄には100%移転は無理
0458人間七七四年
2007/07/30(月) 19:01:28ID:5zPlzLb80459人間七七四年
2007/07/30(月) 23:02:12ID:pVzAhadrwarosu!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こういうやつをバカっていうんだな。
ほんとゲームしかできない奴の典型。
本拠地を移動するというボタンを押せば
うまくいってしまうって思ってんだろバカ。
ほんとお前さあ、ない頭絞ってもろくなこと書けないだろうし、
そろそろ退出してお得意のKOEIでもやったら?
これ以上自分の低級さを自分の書き込みで裏付けるのは惨めだろ
お前のために言ってんの
二度と来るな!
0461人間七七四年
2007/07/30(月) 23:22:21ID:mr3ufQja0462人間七七四年
2007/07/31(火) 11:30:13ID:MFZ0AvK3太閤検地のように役人が実測するようになったら一揆勃発
徳川領検地の時には年貢払えないってことで家や寺を焼く連中が属州tしたそうだ
比較的大名権力が確立されてからの検地すらこれだから、他の地縁を絶つような政策が簡単にできるとは思えん
0463人間七七四年
2007/07/31(火) 12:20:57ID:nMEEhf5V0464人間七七四年
2007/07/31(火) 12:30:14ID:f5KzLok5そんなに大量に人員を輸送できる船ねーよ。とか
そもそもそんな余裕ねーよ
とか 。
0465人間七七四年
2007/07/31(火) 12:57:09ID:y6wLS5vZ0466人間七七四年
2007/07/31(火) 14:29:24ID:RvrlxcfO検地自体越後あたりでは「退屈」だったか「迷惑」だったかと嫌がられてるが?
へつに太閤検地だからどうとかじゃなくて、よくある検地に対する拒否反応
そもそも守護権力というアドバンテージを持つ大名に出来なくて、それが無い大名に出来るのはどう説明するつもりだ?
お前のいう「権力」という側面から見れば明らかに矛盾するぞ?
0467人間七七四年
2007/08/01(水) 11:15:15ID:xpAXFaPH中国攻めの傭兵に使え、みたいな扱い
……はっ!
まさか朝鮮出兵こそが伴天連の陰謀っ!?
0468人間七七四年
2007/08/01(水) 11:21:36ID:+EbW0DFk信長も生きていたらやっていたはず。
0469人間七七四年
2007/08/01(水) 11:47:15ID:lYBfjXnU四国征伐も九州征伐も朝鮮出兵も同じ感覚かな?
0470人間七七四年
2007/08/01(水) 11:57:03ID:39JTJeIn信長なら(もっと上手く)やりかねない、という印象の産物だろうね
0471人間七七四年
2007/08/01(水) 12:01:47ID:+EbW0DFk0472人間七七四年
2007/08/01(水) 20:27:51ID:LhmQpnzH0474人間七七四年
2007/08/02(木) 03:20:49ID:cOvUmb54やっぱり上杉家・武田家・斉藤家(道三の時代)
0475人間七七四年
2007/08/02(木) 03:25:47ID:7vFWojNU0476人間七七四年
2007/08/02(木) 08:17:48ID:0Z/Ka5Dn当主が若くて周辺勢力が弱体している浅井長政も良い感じだと思う。
今川家に対する徳川家のような感じで、六角の勢力を侵攻できれば
近江はかなり豊かだから一躍大勢力になれる可能性もあり。
0477人間七七四年
2007/08/02(木) 19:35:34ID:zMdGtswv0478人間七七四年
2007/08/02(木) 19:46:46ID:y4Rgn4GI0480人間七七四年
2007/08/02(木) 22:25:16ID:+tpM6nxM0481人間七七四年
2007/08/03(金) 14:18:51ID:yIh4BiUrそれ以降なら、島津、伊達が3強に食い込んでくる。
0482人間七七四年
2007/08/03(金) 14:21:09ID:ZEZlpL5e0483人間七七四年
2007/08/03(金) 17:29:31ID:p14FxGMY織田家はふつうに滅亡してた
徳川はボロクソにされ
武田に寝返るものが続出
織田ならもっと離反が多そう
0484人間七七四年
2007/08/03(金) 18:22:47ID:hKTUfZ8y0485人間七七四年
2007/08/03(金) 18:51:52ID:M0372WPC関東は1568年までほぼ史実通り
それ以降は三国同盟破棄が無いため北条が史実よりもより伸張
武田は1568年まではほぼ史実通りでそれ以降も今川と争う可能性は低く上杉と争い続ける、
今川の侵攻次第でより東美濃に進出?
北陸は上杉は厩橋の北条、由良などに寝返られて、越相同盟も起きないため
関東では沼田周辺のみ保持
武田が駿河を攻めないので1568年以降も北信濃で争うことに?
ただ景虎が養子になることは無いので御館の乱は起きない
朝倉は史実では織田が朝倉本願寺と敵対したため加賀一向宗と和睦したので
1570年以降も加賀で争うことに?
中国では1570年ごろに毛利が備前東瀬戸内で三好と争ったので
三好の衰退が無ければ勢力拡大の速度が若干落ちるか?
織田が三村浦上尼子の離反を支援したこともあったので、それが無くなることによって
却って勢力拡大速度が上がるか?
今川が畿内を制しているとか三好が勢力を回復して織田と同じことをする可能性も十分あるが
結局毛利は1578年ぐらいに中国をほぼ統一するか?
四国では三好が健在であるなら長宗我部が伸びる余地は少ない
今川が織田並に成長して三好と敵対すれば、今川と同盟して史実のように
阿波讃岐へも勢力を伸ばすかもしれないが
この辺まではみんな大体似たような認識している?
0486人間七七四年
2007/08/03(金) 19:10:22ID:GreQCEeJ見事にすれ違いだ
こっちいけ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1178360250/l50
0487人間七七四年
2007/08/03(金) 19:42:43ID:SApuMsZg0488人間七七四年
2007/08/03(金) 22:06:25ID:bD7g9yAvちょっと違うか
0489人間七七四年
2007/08/03(金) 23:16:47ID:MIOeQPpe三河尾張の二つの商業団体
津島-熱田-織田のグループと
長島-三河一向宗-今川のグループとの対立に
松平は当初は今川一向宗のグループに属していたが
桶狭間後は織田の側に属すことにし、その上三河一向宗から商業利権を奪おうとしたから
一揆は起こったんじゃないの?
0490人間七七四年
2007/08/03(金) 23:21:04ID:GreQCEeJ0491人間七七四年
2007/08/03(金) 23:49:35ID:CsYQmDGs九州は、耳川後の島津と大友の講和の仲介をしたのが信長。
中央に大勢力が存在せず信長の代わりがいない場合、九州方面の様相が大きく変わる可能性がある。
それが、島津の九州統一の早まり、龍造寺の膨張、毛利の九州への再介入などどう影響が出るかは、不明だが。
0492人間七七四年
2007/08/03(金) 23:59:48ID:7ZopcaR/島津( ゚д゚ )ウマー になるじゃね
0493人間七七四年
2007/08/04(土) 03:16:24ID:D2iJnUhF0494人間七七四年
2007/08/04(土) 04:07:16ID:oFPqUUEV信長の影響って凄いなぁ…!!
0495人間七七四年
2007/08/04(土) 05:59:01ID:onGErCSG群立割拠日本に侵攻、婦女子に梅毒を感染させインカ帝国滅亡状態同様に追い込む
0496人間七七四年
2007/08/04(土) 08:32:40ID:N9x73tJw0497Y ◆nzdGjBH722
2007/08/04(土) 09:13:49ID:NvkfaEEzそんなわけないだろwww
イスパニアは1588年に無敵艦隊がイギリスにケチョンケチョンにされて、オランダにも独立されて、
その後三十年戦争にズルズルだろ。
1600年代の場合オランダが日本と積極的に商業関係結んでいたからイギリスも望み薄の可能性が高い(史実でも1623年頃に退去してる)
1700年代になるとアメリカロシアが出てくるかもしれんが、そこまで長引かないだろう。
0498人間七七四年
2007/08/04(土) 10:14:46ID:P38KMWBt当時のヨーロッパにそんな力ないと何度言われれば分かるのか。
それから梅毒は逆に中南米から欧州人がもらってきたもので、
欧州人にも被害を出しているのだが。
中南米に壊滅的な被害を出したのは彼らにとって未経験の、
ユーラシア産の病原菌で史実でそうだったように、
アジアにとっては似たような菌の体制があるのでたいした影響力はない。
0499人間七七四年
2007/08/04(土) 10:48:47ID:gIuYhvgb0500人間七七四年
2007/08/04(土) 12:03:23ID:N9x73tJw実際ただの負け惜しみにしか見えんよ。
0502人間七七四年
2007/08/05(日) 00:02:27ID:i1GlmEFWかなりの亀レスだが、彼の言うこと、かなり的を得ているんじゃないか?
特に武田・北条は土着志向が強いから、何を考えてるのかさっぱりわからん上杉も交えて西上野あたりでぶつかるのは不思議じゃないし、
氏真も、あんなボロボロの状態で家督を継がされて、それでも10年は国を保ったのは、
天下人候補までは言えなくても、馬鹿じゃないと思う。
0503人間七七四年
2007/08/05(日) 00:13:36ID:5eSFQDc50504人間七七四年
2007/08/05(日) 00:20:52ID:A+TpNK0D○的を射ている
0505人間七七四年
2007/08/05(日) 02:41:22ID:Qv7xgSYA>それでも10年は国を保ったのは、
寿桂尼ばあさんの指導が良かったからさ。
0506人間七七四年
2007/08/05(日) 06:53:14ID:/QJnDhpOただでさえ、大名の代替わりは混乱するのに、それに加えて
重臣連中もほぼ討ち死にで、各臣下の領内大混乱。
信長の方も、重臣は大分失ってるわけだが、当主は生きてたんで比べ物にならん。
0508人間七七四年
2007/08/05(日) 07:58:26ID:EpXpI1pVでも日本史板の今川スレでも同じような論争があったけどそっちでも
無知というか恥さらしてるのは否定派のほうだったなあ。
0509人間七七四年
2007/08/05(日) 11:04:44ID:0L3Aw9tV信行の為し得なかった天下を獲る
0510人間七七四年
2007/08/05(日) 11:34:48ID:KE/UcV6R今川には記録や名前は分からないが太源雪斎並みの大人物がたくさんいるから
大丈夫って言ってた奴と同じ奴か?
0511人間七七四年
2007/08/05(日) 12:14:09ID:LBgXYqIp各家の今川贔屓が打撃を受けて、調略に弱くなり積極性もなくなった、みたいな
0512人間七七四年
2007/08/05(日) 12:32:46ID:mhspjwxz家督は継いでいたが実権は義元が握ってるので氏真は形だけ当主なんです。
そこを解かれ。
桶狭間の合戦で駿河、遠江の名前のある土豪の当主が結構な数死亡した、ってのはかなりのダメージでしょ?
0513人間七七四年
2007/08/05(日) 12:42:15ID:KE/UcV6Rさらに今川氏真には三河一向一揆とか反撃のチャンスがいくつかあった。
これが実力といわずになんと言えば良いw
0514人間七七四年
2007/08/05(日) 12:52:20ID:EpXpI1pVしている人の名前か著書なり論文を示してもらえれば首肯せざるえんけど。
そんなあやふやな主観で物言われてもなあ。
0515人間七七四年
2007/08/05(日) 12:55:15ID:KE/UcV6R俺は松井宗信以外は特に知らない。
結局、
>>今川には記録や名前は分からないが太源雪斎並みの大人物がたくさんいるから
>>大丈夫って言ってた奴と同じ奴か?
これだろ?
0516人間七七四年
2007/08/05(日) 13:00:55ID:eD54RFKP401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/11/14(火) 11:39:07 ID:uEfguA9m
戦死将校リスト
織田方
佐久間盛重:丸根砦の守将を務めていた。
今川方
松井宗信:遠江の豪族、松井家当主。
井伊直盛:遠江の豪族、井伊家当主。
久野氏忠:遠江の豪族、久野家当主。元宗?
蒲原氏徳:駿河の豪族、蒲原家当主。
由比正信:駿河の豪族、由比家当主。
庵原元政:駿河の豪族、庵原家の一員と思われる。
三浦義就:旗頭。今川家直属の家臣か?
藤枝氏秋:前備の指揮官。侍大将か? 藤枝の地を領する豪族の一員かも。
一宮宗是:1554年には同盟相手である武田晴信の軍事行動に協力するため、出征。
今川家臣か豪族かよくわからないが、将としての地位が高かったことは確実。
0517人間七七四年
2007/08/05(日) 13:01:13ID:EpXpI1pVあなたがそういう結論を出すにあたって参考にしたものを
教えてくれないか。当然読んだんでしょ。
それと記録や名前云々は俺は書いたもんじゃないよ。
つか508の内容でどうしてそんなふうに思えるのか。
すごい読解力してるね。
0518人間七七四年
2007/08/05(日) 13:06:48ID:eD54RFKP例えば一宮宗是は持舟城代・松井宗信は二股城代など
今川軍の実戦機能を統括していた連中が纏めて討死しちゃったってことかな?
駿河衆・遠江衆に比べて三河衆に損害が殆ど無かったのも、家康に離反された原因だろうね
0519人間七七四年
2007/08/05(日) 13:14:24ID:KE/UcV6R0520人間七七四年
2007/08/05(日) 13:52:39ID:eD54RFKPそんなに読んでてなぜ松井氏しか出てこないんだろう
今川記なら、三浦氏や庵原氏のこと出ているのに
0521人間七七四年
2007/08/05(日) 14:10:12ID:KE/UcV6R同じ文献を読んでる君は誰が優秀で死んで惜しかったと思ってるの?
0522人間七七四年
2007/08/05(日) 14:18:30ID:eD54RFKP有力豪族出で、かつ今川家より城代や寄親に任じられていたほどの武将はみな惜しいでしょ
義元の三河経略で活躍した蒲原氏徳・三浦義就クラスなんかはそれこそ武田家でいえば四名臣が討死したのぐらいの打撃といっていいと思うが?
0523人間七七四年
2007/08/05(日) 14:23:32ID:VhKojB7mつまり散々並べた題名はどっかから拾ってきただけとかw
0524人間七七四年
2007/08/05(日) 14:36:39ID:KE/UcV6R長篠の痛手は1万余の兵の損失(当時の武田家の1/3)であって武将の討ち死にじゃないぞ。
0525人間七七四年
2007/08/05(日) 14:56:54ID:yyZtD+vF色が強い武田のような大名(ていうかほどんどの大名)じゃ重臣が死んでハイ次と後釜を入れれるほど柔軟じゃない。
後継者問題から兵の徴発、税の徴収にも響く、一度の戦で家臣を多く失うような
君主じゃついていく奴も減るだろう
0526人間七七四年
2007/08/05(日) 15:02:23ID:BiKmWZN4まあレスを読めばそれが嘘かどうかなんてもろわかりだな
0527人間七七四年
2007/08/05(日) 15:04:43ID:BXpEW9pB三河一向一揆が起こるのが永禄六年の秋頃、同年十二月の引間郷飯田での戦闘があることから遠州錯乱はこれ以前からの発生が予想される
長く見積もって三ヶ月で今川氏真に何をしろと?
0528人間七七四年
2007/08/05(日) 15:05:02ID:KE/UcV6Rただし義元が生きていれば豪族連中の代わりなどいくらでも都合がつくから話は別だったろう。
0529人間七七四年
2007/08/05(日) 15:07:47ID:KE/UcV6Rじゃあ一揆を抑えた家康はなんなんだって話になるぞw
家康は氏真にくらべてそんなに有利な土台に居たと?
0531人間七七四年
2007/08/05(日) 15:21:04ID:KE/UcV6Rあのな数千石〜万石ももらってる大身となると分家は豊富なんだよ。
いなけりゃ名家から養子を持ってくるだけ。討ち死にした先代の代わりに
上に立ちたい奴なんざそれこそ山ほどいる。
0534人間七七四年
2007/08/05(日) 15:48:40ID:KE/UcV6Rそれで今川家の豪族達は相続の際に実際にややこしい事になったのか?ソースは?
それとも無い話を無理に作ってるのか?
0535人間七七四年
2007/08/05(日) 15:50:32ID:KE/UcV6R>>本当に何も知らないんだな
そんな話はしてない。少なくとも氏真が三河に兵を出しているのは知っているか?
0536人間七七四年
2007/08/05(日) 15:58:05ID:yyZtD+vFそのくらい自分で調べろよ、そもそも文章の中の一部分にだけ突っ込んで
他の部分は無視ってのはおかしいだろ。反論するなら包括的に頼む
0537人間七七四年
2007/08/05(日) 16:00:41ID:KE/UcV6Rまあ何となくで話す奴の意見なんてどうでもいいが
0538人間七七四年
2007/08/05(日) 16:02:26ID:yyZtD+vF>>いや、山ほどいるからこそややこしいことが多いと言っているんだけど
それで今川家の豪族達は相続の際に実際にややこしい事になったのか?ソースは?
それとも無い話を無理に作ってるのか?
だいたいなんで急に主語が今川家の豪族なんだよ、武田で例挙げたのですが
0539人間七七四年
2007/08/05(日) 16:06:13ID:KE/UcV6Rんでソースは?
0540人間七七四年
2007/08/05(日) 16:09:25ID:BXpEW9pBいや、なんで家康が一向一揆を平定しえたかだろ?
だからその体制の脆弱性を挙げたんだが…
氏真はその一向一揆に付け入るもなにも、遠州錯乱でそれどころじゃないから
それこそ氏真が三河に兵をだし…
試しにお前がその出兵した先の城の名前を挙げてみ
前スレ>>625で臍を噛んだから、それを元に今度は自分が同じ事をしようとおもってるとか?
前スレ>>624は郡名しか書いてないといっても数ヶ月も時間あれば自分で調べてきてるか
>>534も>>413で応えられなかった事を知ることになるんだよな
まさかな?
0541人間七七四年
2007/08/05(日) 16:15:16ID:KE/UcV6R0542人間七七四年
2007/08/05(日) 16:17:46ID:BiKmWZN40543人間七七四年
2007/08/05(日) 16:19:01ID:yyZtD+vF兵の損失が問題ということは賛同しているだろ、むしろ当然だ
>武田4名臣が討ち死にしたくらいなら大したことないな。
>長篠の痛手は1万余の兵の損失(当時の武田家の1/3)であって武将の討ち死にじゃないぞ。
どうして武将の戦死が痛手じゃないと言える?
0544人間七七四年
2007/08/05(日) 16:20:14ID:BXpEW9pB「お前」に「氏真の三河出兵先の城の名前を挙げろ」と言ってる
現状俺は一切ソースは示してないから
当然挙げられるんだろ?
0545人間七七四年
2007/08/05(日) 16:26:31ID:yyZtD+vF0546人間七七四年
2007/08/05(日) 16:28:22ID:BXpEW9pB多分曲解に曲解加えて逃げる
0547人間七七四年
2007/08/05(日) 16:32:41ID:KE/UcV6R理由は三浦右衛門の起用で家臣に反発が起きて三河の半分が離反したためとされている。
ソースは甲陽軍鑑だがな。
0548人間七七四年
2007/08/05(日) 16:35:50ID:KE/UcV6R0550人間七七四年
2007/08/05(日) 16:40:45ID:KE/UcV6Rその活躍も知ってるよな?これこそ大将が代わっても大丈夫って証拠じゃないか。
0551人間七七四年
2007/08/05(日) 16:44:58ID:yyZtD+vF山県昌景の兵で井伊が活躍した!→武将死んでも大丈夫!
おまえこの理論展開どう考えてもおかしいと気づけ、しかも俺が言っているのは
こんな軍事面のことじゃないし・・・
0552人間七七四年
2007/08/05(日) 16:45:41ID:BiKmWZN4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています