織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/12(土) 20:08:55ID:QsSa0DFfここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
0402人間七七四年
2007/07/25(水) 23:49:00ID:9byjviHmいくら戦国とは言え、油売りの子よりも足利源氏の名門の方が使え甲斐がある
そもそも斉藤には主家に殉じるみたいな長年の家臣なんて居ないし
0403人間七七四年
2007/07/26(木) 13:55:42ID:U41/ii7u0404人間七七四年
2007/07/26(木) 15:53:52ID:5FCFTtSj前者は大名と違うのは勢力の大きさだけ。
強いから仕方なく従ってるだけだ。より強い勢力になびくのは常識。
0405人間七七四年
2007/07/26(木) 16:07:20ID:U41/ii7u0406人間七七四年
2007/07/26(木) 16:35:42ID:CViAfdUUいや、普通に元康だろ。
義元が三河守になってるので、旧領返還はほとんど絶望的だし。
旧領の代わりで尾張にそれなりの領土と
少しの家臣とともに尾張の一城代あたりに落ち着くんじゃないかな。
義元としても元康と三河を切り離しそうだし。
嫡男と嫁を駿河に置かれている状態では迂闊に元康も同行できんだろうし。
0407人間七七四年
2007/07/26(木) 18:24:52ID:GuFss0Pji::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
0408人間七七四年
2007/07/28(土) 12:41:07ID:N2HvccOG0409人間七七四年
2007/07/28(土) 19:21:12ID:FDS98+p6尾張制覇した義元は、120万石以上の大大名、美濃併合も、難しくないんじゃね…?
0411人間七七四年
2007/07/28(土) 20:25:36ID:KVA365v2まだ若かった家康にとっては
「嫡男はどうしても取り戻したいが、
もうどうにもならん場合は仕方が無い、
俺もまだ若いし、他で子作りすれば良いや」
くらいは思ってしかるべきだろう。
で、今川の関係者とっつかまえて人質交換で嫡男取り戻したんだしね。
嫁は・・・あまり仲良くなかったんじゃね?
0412人間七七四年
2007/07/28(土) 20:39:38ID:wOPykB55具体的に今川の混乱って?
えらく確証もってるみたいに言ってるけど
>>411
嫡子、嫁さんすらも救えぬ領主とわかれば求心力が低下する
0413人間七七四年
2007/07/28(土) 20:55:32ID:NzaL2cLS義元や松井や井伊や由比や…
0414人間七七四年
2007/07/28(土) 21:06:56ID:eaC4jzDCザッと見た感じ今川義元が最有力候補のようですね。
この前、その時歴史が動いたをみたけど、今川義元って
いち早く最新鋭の鉄砲を戦に取り入れたり、革新的な領国経営を行ったり、
寄子寄親制で一大軍事組織つくったりと、戦国時代の先駆者だったらしいです。
信長の師匠ってのは持ち上げすぎかなとも思ったけど、
たられば有りなら、今川義元が天下人最有力候補ってのはうなずます。
0415人間七七四年
2007/07/28(土) 21:10:01ID:NzaL2cLS0416人間七七四年
2007/07/28(土) 21:17:05ID:eaC4jzDCはい、だから今川義元が最有力なのは納得いきますよ。
なんか変なこといいましたか?
0417人間七七四年
2007/07/28(土) 21:23:24ID:NzaL2cLS0418人間七七四年
2007/07/28(土) 23:03:38ID:2iH/iJd10419人間七七四年
2007/07/29(日) 00:27:49ID:6+8yvfZZそいつらが死んで混乱が「予想される」ものだろ?
そいつらの家督譲渡の間に実際に混乱が起こったことが示されてる資料があるのか?
0420名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:25:46ID:SBmA3qZe今川が桶狭間クラスのうっかりやってくれれば
伊達とかよりは可能性あるんじゃないの
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:52:18ID:QQh+CuOh0422名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 06:43:25ID:kmbnIacc義龍が生きてればね、でもその義龍がさっさとくたばっちまうという流れが変わらない以上難しすぎる。
0423名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:18:47ID:uD8Za+sD0424名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 10:59:02ID:WK7M1zyV0425名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:04:01ID:mxe+MQAz本願寺でしょう。
よって、この回答をもって、
このスレは終了。
0426名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:26:05ID:UvqJP2Mr0427名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:57:44ID:59cXmhL2このスレだけでも良いから読み直しなよ。
何回も論破されているから。
0428名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:28:37ID:ySd4mFZjふつうに考えれば
今川じゃないか?
0429宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/29(日) 12:30:37ID:uL2vghJ90430名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 12:42:15ID:U3agpN7t史実ではやられてしまったのですね。
無念だったろうな・・・
0431名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 14:13:38ID:WK7M1zyV0432宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/29(日) 15:01:52ID:uL2vghJ90433なにがなんでも家康
2007/07/29(日) 16:01:14ID:uVWFbcEl1560年代の後半の京の混乱をどれだけ上手く利用できるかが全てじゃないかな?
すばやく情報を集め、すばやく動くには駿河では遠すぎると思う。
今川が早い段階で美濃を押さえられたとしても、
義元は信長のように本拠地移転を成し遂げることができるだろうか?
名門のプライドが邪魔をして、上手くいかないんじゃないかな。
そこんとこどう思う?
0434名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 20:19:53ID:KWWY108R劣等民族必死すぎて倭ロスwww
九州に攻めていかったことを感謝しろ
0435人間七七四年
2007/07/29(日) 20:37:41ID:G7BDs4jZ慶長の史料なので半世紀近くずれるが、石高から見た動員兵力を見ると
駿遠三で17400人
美濃13500人
遠征の距離のきつさと兵站の未熟さから早い段階で美濃を取るなんて夢想だよ。
そのうえで仮に美濃を早い段階で取れても北条、武田を臣従させているわけじゃない今川に
本拠地を動かすだけの余裕はないだろ。
0436人間七七四年
2007/07/29(日) 20:39:24ID:KWWY108R■■■■死■■■■■死■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■死死■■■■■死■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■
■■死死■■■■■死死死死死死■■■■■■■■■■■■■ねね■■
■死死■■死■■■死■■■■死■■■■■■■■■■■■ねね■■■
■■死■死死■■死死死■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■死死■■死死■死死死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■死死■■■■■■■死死■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■死■■■死■■■死死死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死死死死死■■死死■■死死■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■■■死■■■死死■■■■死死■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■死死■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■■死■死■死■■■■■死死■■■■■■■■■■ね■■■■■■■
■死死■死■死■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■
■死■■死■■■■死死死■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■
■■■■死■■■■■■死死死■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0437人間七七四年
2007/07/29(日) 20:39:26ID:WK7M1zyVなんか関係あるの?
0438人間七七四年
2007/07/29(日) 22:38:50ID:zkCQurJ70439人間七七四年
2007/07/29(日) 22:52:50ID:6+8yvfZZ織田もそうだし、徳川もそうだが、結局必要なら移転するし、武田もそうだし、毛利がそうであるように、必要ないなら移転しない
そもそもなんで織田は比較大将として認めないのか述べないと話にならんぞ
例えば移転した大名持ってきても「そいつは比較大将にならないから」でおわる
なんで比較対象として不適なのか論じないと、自分の論に都合が悪いから認めたくないのかとかんぐられても仕方ないぞ
0440人間七七四年
2007/07/29(日) 23:43:45ID:6YzavFoA0石高のみで考えすぎ。兵力動員数は、政治体制が重要。
システムの古い国人連合の斉藤と先進的な今川では、兵力動員数に
差があってあたりまえ。
それに今川家の金山や貿易での収入は無視でつか?
普通に考えて織田信長がいなければ尾張、美濃あたりは
早い段階で今川に降る。
0441人間七七四年
2007/07/29(日) 23:45:24ID:N0dsyI0O0武田の場合は「必要ないなら移転しない」というか
必要があっても移転できなかったんじゃないか?
甲斐源氏の名門という枠に縛られてるから、
甲斐国内なら移転できるが、他国には無理かと
0443人間七七四年
2007/07/30(月) 00:27:28ID:KVjA3sSx周りが旧来からの土着勢力ばかりで
そんなとこに本拠地移せるわけないだろうに
0444人間七七四年
2007/07/30(月) 01:23:49ID:RWhUGgYuそうじゃなくて信長を例えに出すと成功者の論理になるからやめろという意味。
織田以外なら別に文句は無い
0445人間七七四年
2007/07/30(月) 01:40:15ID:HAkI35LN0446人間七七四年
2007/07/30(月) 02:14:59ID:I/TEsDtV0447人間七七四年
2007/07/30(月) 12:12:25ID:rrub7WIr今川、北条、毛利、島津ぐらいかなぁ…?
0448人間七七四年
2007/07/30(月) 12:39:20ID:RgckcJ63武田が移転しようとして反対されて中止とかあるのか?
名門なら移転できないってまたなんで?
根拠もへったくれも無いじゃん
>>442
氏政の直轄支配地域がじゃないのか?
氏直は依然として小田原にいるはずだが
>>444
意味がわからん
移転するかしないかだけだろ?
織田が移転したから成功したとか、武田は、北条はしなかったから失敗したとかそういうことだろ、成功者の論理って
移転したから偉いとか、しなかったから無能とかそういうこと言ってるんじゃ無いぞ?
>>447
なんだ信長式の天下取って
独自定義の言葉使うならその説明してから使えよ
0449人間七七四年
2007/07/30(月) 13:35:05ID:+CyTB94J信虎が躑躅ヶ崎に城下町作って反発されて
勝頼は新府に本拠を移動させるだけで総スカン喰らった
名門意識云々というより、当時の大名らの基盤は地縁だから移転という事自体が忌避されることだったんだろう
信長や家康のように生涯何度も移転を行う大名が誕生する以前は、三好や北条のように数代に一度動かすかどうか程度でやっと
0450人間七七四年
2007/07/30(月) 14:32:03ID:I/TEsDtVちなみに信長の犬山城移転時も不平不服はあがってる。
んで不平があったらなんだっつの?
0451人間七七四年
2007/07/30(月) 15:01:56ID:RgckcJ63信虎のそれは家臣集めることに対してじゃないのか?
そもそも城下町造ることと移転することは違うだろ
勝頼は>>450らしいが
信玄のときに無いのは結局必要なかったからだろ?
それに基盤が地縁だとなぜ忌避される?
松平もそうとう地元勢力に根付いた基盤
信長家康が何回も行ったのと、三好や北条が数代で一度しかしなかったことと、
この両者の差異が地縁にあるということの説明が無いんだが
0452人間七七四年
2007/07/30(月) 15:26:09ID:+CyTB94J当時の大名連中は、地方豪族の推戴者
彼らの意向を無視できず、当然土地を基盤とする者達がそこから引き離されるようなやり口が喜ばれるほうと予想するほうがどうかしている
この手の地方移転は(後の転封含めて)他国の、例えば欧州の封建時代には殆ど見られない傾向
移転が簡単、と思ってるのならそれは封建体制に対する理解が根本的に足りない
0453人間七七四年
2007/07/30(月) 15:29:02ID:I/TEsDtV>>本拠地を動かすだけの余裕はないだろ。
んでそれがこれにどうつながるの?
0455人間七七四年
2007/07/30(月) 17:04:27ID:RgckcJ63検地は当然に拒否反応がある
負担増、権益の否定につながるから
だから検地は行われなかった
お前が言ってるのはこういうことだぞ
0456人間七七四年
2007/07/30(月) 17:29:04ID:pFat9chNそれで当主になった信玄には100%移転は無理
0458人間七七四年
2007/07/30(月) 19:01:28ID:5zPlzLb80459人間七七四年
2007/07/30(月) 23:02:12ID:pVzAhadrwarosu!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こういうやつをバカっていうんだな。
ほんとゲームしかできない奴の典型。
本拠地を移動するというボタンを押せば
うまくいってしまうって思ってんだろバカ。
ほんとお前さあ、ない頭絞ってもろくなこと書けないだろうし、
そろそろ退出してお得意のKOEIでもやったら?
これ以上自分の低級さを自分の書き込みで裏付けるのは惨めだろ
お前のために言ってんの
二度と来るな!
0461人間七七四年
2007/07/30(月) 23:22:21ID:mr3ufQja0462人間七七四年
2007/07/31(火) 11:30:13ID:MFZ0AvK3太閤検地のように役人が実測するようになったら一揆勃発
徳川領検地の時には年貢払えないってことで家や寺を焼く連中が属州tしたそうだ
比較的大名権力が確立されてからの検地すらこれだから、他の地縁を絶つような政策が簡単にできるとは思えん
0463人間七七四年
2007/07/31(火) 12:20:57ID:nMEEhf5V0464人間七七四年
2007/07/31(火) 12:30:14ID:f5KzLok5そんなに大量に人員を輸送できる船ねーよ。とか
そもそもそんな余裕ねーよ
とか 。
0465人間七七四年
2007/07/31(火) 12:57:09ID:y6wLS5vZ0466人間七七四年
2007/07/31(火) 14:29:24ID:RvrlxcfO検地自体越後あたりでは「退屈」だったか「迷惑」だったかと嫌がられてるが?
へつに太閤検地だからどうとかじゃなくて、よくある検地に対する拒否反応
そもそも守護権力というアドバンテージを持つ大名に出来なくて、それが無い大名に出来るのはどう説明するつもりだ?
お前のいう「権力」という側面から見れば明らかに矛盾するぞ?
0467人間七七四年
2007/08/01(水) 11:15:15ID:xpAXFaPH中国攻めの傭兵に使え、みたいな扱い
……はっ!
まさか朝鮮出兵こそが伴天連の陰謀っ!?
0468人間七七四年
2007/08/01(水) 11:21:36ID:+EbW0DFk信長も生きていたらやっていたはず。
0469人間七七四年
2007/08/01(水) 11:47:15ID:lYBfjXnU四国征伐も九州征伐も朝鮮出兵も同じ感覚かな?
0470人間七七四年
2007/08/01(水) 11:57:03ID:39JTJeIn信長なら(もっと上手く)やりかねない、という印象の産物だろうね
0471人間七七四年
2007/08/01(水) 12:01:47ID:+EbW0DFk0472人間七七四年
2007/08/01(水) 20:27:51ID:LhmQpnzH0474人間七七四年
2007/08/02(木) 03:20:49ID:cOvUmb54やっぱり上杉家・武田家・斉藤家(道三の時代)
0475人間七七四年
2007/08/02(木) 03:25:47ID:7vFWojNU0476人間七七四年
2007/08/02(木) 08:17:48ID:0Z/Ka5Dn当主が若くて周辺勢力が弱体している浅井長政も良い感じだと思う。
今川家に対する徳川家のような感じで、六角の勢力を侵攻できれば
近江はかなり豊かだから一躍大勢力になれる可能性もあり。
0477人間七七四年
2007/08/02(木) 19:35:34ID:zMdGtswv0478人間七七四年
2007/08/02(木) 19:46:46ID:y4Rgn4GI0480人間七七四年
2007/08/02(木) 22:25:16ID:+tpM6nxM0481人間七七四年
2007/08/03(金) 14:18:51ID:yIh4BiUrそれ以降なら、島津、伊達が3強に食い込んでくる。
0482人間七七四年
2007/08/03(金) 14:21:09ID:ZEZlpL5e0483人間七七四年
2007/08/03(金) 17:29:31ID:p14FxGMY織田家はふつうに滅亡してた
徳川はボロクソにされ
武田に寝返るものが続出
織田ならもっと離反が多そう
0484人間七七四年
2007/08/03(金) 18:22:47ID:hKTUfZ8y0485人間七七四年
2007/08/03(金) 18:51:52ID:M0372WPC関東は1568年までほぼ史実通り
それ以降は三国同盟破棄が無いため北条が史実よりもより伸張
武田は1568年まではほぼ史実通りでそれ以降も今川と争う可能性は低く上杉と争い続ける、
今川の侵攻次第でより東美濃に進出?
北陸は上杉は厩橋の北条、由良などに寝返られて、越相同盟も起きないため
関東では沼田周辺のみ保持
武田が駿河を攻めないので1568年以降も北信濃で争うことに?
ただ景虎が養子になることは無いので御館の乱は起きない
朝倉は史実では織田が朝倉本願寺と敵対したため加賀一向宗と和睦したので
1570年以降も加賀で争うことに?
中国では1570年ごろに毛利が備前東瀬戸内で三好と争ったので
三好の衰退が無ければ勢力拡大の速度が若干落ちるか?
織田が三村浦上尼子の離反を支援したこともあったので、それが無くなることによって
却って勢力拡大速度が上がるか?
今川が畿内を制しているとか三好が勢力を回復して織田と同じことをする可能性も十分あるが
結局毛利は1578年ぐらいに中国をほぼ統一するか?
四国では三好が健在であるなら長宗我部が伸びる余地は少ない
今川が織田並に成長して三好と敵対すれば、今川と同盟して史実のように
阿波讃岐へも勢力を伸ばすかもしれないが
この辺まではみんな大体似たような認識している?
0486人間七七四年
2007/08/03(金) 19:10:22ID:GreQCEeJ見事にすれ違いだ
こっちいけ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1178360250/l50
0487人間七七四年
2007/08/03(金) 19:42:43ID:SApuMsZg0488人間七七四年
2007/08/03(金) 22:06:25ID:bD7g9yAvちょっと違うか
0489人間七七四年
2007/08/03(金) 23:16:47ID:MIOeQPpe三河尾張の二つの商業団体
津島-熱田-織田のグループと
長島-三河一向宗-今川のグループとの対立に
松平は当初は今川一向宗のグループに属していたが
桶狭間後は織田の側に属すことにし、その上三河一向宗から商業利権を奪おうとしたから
一揆は起こったんじゃないの?
0490人間七七四年
2007/08/03(金) 23:21:04ID:GreQCEeJ0491人間七七四年
2007/08/03(金) 23:49:35ID:CsYQmDGs九州は、耳川後の島津と大友の講和の仲介をしたのが信長。
中央に大勢力が存在せず信長の代わりがいない場合、九州方面の様相が大きく変わる可能性がある。
それが、島津の九州統一の早まり、龍造寺の膨張、毛利の九州への再介入などどう影響が出るかは、不明だが。
0492人間七七四年
2007/08/03(金) 23:59:48ID:7ZopcaR/島津( ゚д゚ )ウマー になるじゃね
0493人間七七四年
2007/08/04(土) 03:16:24ID:D2iJnUhF0494人間七七四年
2007/08/04(土) 04:07:16ID:oFPqUUEV信長の影響って凄いなぁ…!!
0495人間七七四年
2007/08/04(土) 05:59:01ID:onGErCSG群立割拠日本に侵攻、婦女子に梅毒を感染させインカ帝国滅亡状態同様に追い込む
0496人間七七四年
2007/08/04(土) 08:32:40ID:N9x73tJw0497Y ◆nzdGjBH722
2007/08/04(土) 09:13:49ID:NvkfaEEzそんなわけないだろwww
イスパニアは1588年に無敵艦隊がイギリスにケチョンケチョンにされて、オランダにも独立されて、
その後三十年戦争にズルズルだろ。
1600年代の場合オランダが日本と積極的に商業関係結んでいたからイギリスも望み薄の可能性が高い(史実でも1623年頃に退去してる)
1700年代になるとアメリカロシアが出てくるかもしれんが、そこまで長引かないだろう。
0498人間七七四年
2007/08/04(土) 10:14:46ID:P38KMWBt当時のヨーロッパにそんな力ないと何度言われれば分かるのか。
それから梅毒は逆に中南米から欧州人がもらってきたもので、
欧州人にも被害を出しているのだが。
中南米に壊滅的な被害を出したのは彼らにとって未経験の、
ユーラシア産の病原菌で史実でそうだったように、
アジアにとっては似たような菌の体制があるのでたいした影響力はない。
0499人間七七四年
2007/08/04(土) 10:48:47ID:gIuYhvgb0500人間七七四年
2007/08/04(土) 12:03:23ID:N9x73tJw実際ただの負け惜しみにしか見えんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています