織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/12(土) 20:08:55ID:QsSa0DFfここでは「彼が存在していなかった場合、誰が天下を我が物にしたか?」を議論するスレです。
前スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174052463/
過去スレ
織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154509666/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160592334/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169606468/
織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171721957/
0233人間七七四年
2007/07/20(金) 01:06:25ID:NLp0PiEG長曽我部は信長がいないと三好を倒せるか不明。
奥州の伊達、九州の島津は時代が下がってようやく地方を征圧できるが
伊達が関東の北条、島津が中国の毛利を攻めても短期で片がつくことはないだろ。
0234人間七七四年
2007/07/20(金) 01:13:19ID:NLp0PiEG本願寺も加賀で坊主と信徒ともめてるし、勢力が増えても一揆以上のことは出来ないだろう。
結局、足利将軍家が巨大地方政権のうえに象徴として存続し
緩やかに西洋に侵食されるような感じになると思う。
0235人間七七四年
2007/07/20(金) 01:18:50ID:SDU23Hx7>>謙信の前に信玄が死ぬから上杉に勝つこともない。
どうだろうか?史実ではまさに織田軍と必死に戦ってた時期なだけに、
それが無くなれば義信だろうが勝頼だろうが、武田側には上杉に劣る要素はあまり無いような気がするが。
逆に一向宗がうるさくなってくるこの時期に、一向宗と争い続けてきた謙信が和睦できたのは
信長と言う共通の敵の存在が大きい。
関東では史実どおり勢力圏を失って行ってるだろうし、
御館の乱あたりで結構やばい事になりそうじゃないか?上杉家。
0236人間七七四年
2007/07/20(金) 01:26:03ID:NLp0PiEG勝頼が介入しなかったら影虎が勝って、北条ラインが関東を制圧。
その頃には義元も死んじゃってる可能性が高いから、
義信が武田を継ぐって前提で北条-上杉連合と武田-連合になってるかな。
利害がぶつかるから御館の乱で史実どうり景勝に武田がつく可能性もあるけど。
その場合、武田の支援で景勝勝利、武田と北条が開戦。
武田-上杉-今川連合に攻められて北条が滅ぶか。
0237人間七七四年
2007/07/20(金) 03:04:27ID:SDU23Hx7なにも利害がぶつかってなくない?共同で景勝潰して、景虎が上杉を継いで信濃以北は完全に武田家に認める。
なんら問題ないと思うが、北条は越後を取れるわけだし。
相変わらず西に興味薄なら越中を武田が取ろうが別に構わないだろうし。
そこで今川領の争奪が絡むと武田と北条にも色々亀裂の目が出てくるけど、
義元がその頃にはいなくとも、氏真に正式に代が変わる形になるなら
結局今川もそう大崩れする理由も無いし、今川と北条がぶつかる理由はそれこそ全くない。
0238人間七七四年
2007/07/20(金) 07:31:29ID:vL8BcBdb0239人間七七四年
2007/07/20(金) 08:01:23ID:+N0jXvBNその二つを仲介したのが信長だからな
信長がいなければ徳川は今川の傘下のまま、という大方の予想通りなら今川攻めの確率はぐっと下がるか
それに連鎖した同盟も
0240人間七七四年
2007/07/20(金) 11:23:22ID:2coumxkj(あれは今川と縁を切った武田用にした同盟なので)
なので北条から養子が行くことも無く、
御館の乱も起きずに謙信の後は景勝が次ぐ可能性大。
というのがこのスレでは大体だなぁ・・・
つうか、信長関係なく起こる事は大体まとめてテンプレ化した方がよくね?
0241人間七七四年
2007/07/20(金) 18:19:11ID:NLp0PiEG越相同盟もないから北条高広もそむいたままか。
一向一揆とも和睦できないし、謙信の寿命(1578)前に上杉ピンチ!!
0242人間七七四年
2007/07/20(金) 20:38:16ID:uTsJoVtF信秀死ぬのは史実通りいくのん?
それだと尾張統一はどうなるか・・・
いや、統一よりも先に今川に潰されるが先か・・・
そこの所どーなのん?
0243人間七七四年
2007/07/20(金) 20:46:39ID:fvNrjYy+0244人間七七四年
2007/07/20(金) 20:58:02ID:NLp0PiEG今川が尾張一国を押さえる前に斉藤が尾張北部に侵食してくるだろ。
斉藤のほうも道三が義龍に殺されるかなど不確定要素があるけど
駿府から動員する今川より地理的に有利。
信長の変わりに信行と縁戚になってる可能性も高い。
0245人間七七四年
2007/07/20(金) 21:57:15ID:3JRHXzJY織田斉藤の和睦の担保だから、
信行が嫡男なら、道三の娘は信行と結婚するわな。
信長がいない場合、これはほぼ確定的だろう。
0246人間七七四年
2007/07/20(金) 22:40:00ID:W6nHPymRそうなれば史実の信長よりも遥かに有利な状況になる訳で、
時間が掛かったとしてもいずれは尾張を手に入れるんじゃないかな。
0247人間七七四年
2007/07/21(土) 01:27:37ID:C1KEFNt60248人間七七四年
2007/07/21(土) 02:42:21ID:GC24XGPO十分、美濃も取れるんじゃね…か?
0249人間七七四年
2007/07/21(土) 04:54:51ID:Pd7neMqE今川・武田、両方来るかもしれんし
0250島津ヲタ
2007/07/21(土) 07:47:42ID:1fKegrjl信玄は忠実で同盟相手にも凄まじく忍びを放っている。それで暗殺も有りうるが、
なにより前の三好&本願寺、後の北条と天下はおろか上洛すらできないだろ。
そんなあいだに上杉、武田は合い争ってボロボロ、三好は弱体化のあげく久秀、
そして伊達の騎馬鉄砲軍団と島津の無敵精鋭軍団が来て終わりだ。
0252人間七七四年
2007/07/21(土) 10:20:38ID:N8W6ZUSg島津や伊達がやっと動き始める1580代には今川か毛利が天下統一してます。
よって島津と伊達はあり得ない。
0253人間七七四年
2007/07/21(土) 11:02:57ID:ETCp2mOg伊達&島津の可能性も無くはない。
0254人間七七四年
2007/07/21(土) 11:15:18ID:GC24XGPO後、義元亡き後、氏真で、大丈夫なのか?
0255人間七七四年
2007/07/21(土) 12:25:35ID:F12JIh3P0256人間七七四年
2007/07/21(土) 13:34:56ID:Ra676Z7G同意。
島津・北条は頑強に抵抗するだろうが上洛はしない。
毛利・伊達・長曽我部は地方を統一したとこで中央の勢力に降るだろ。
0257人間七七四年
2007/07/21(土) 14:21:37ID:ETCp2mOg北条は現状でも抵抗の末降ったわけで、小田原征伐が後数年延びるとしたら関が原の徳川以上に地盤が固まってる。
長宗我部は毛利・島津との対立が避けれないが、中央進出する道も無くはない。
伊達はぼろぼろになった上杉や佐竹を襲う可能性大。とりあえず北条並みの大勢力候補。
0258人間七七四年
2007/07/21(土) 17:16:43ID:jfH2KkBM毛利元就はそうだが、以後は播磨で織田軍とかち合ってるぞ。
石山本願寺が畿内に勢力を保ってればさらに有利だし。
ただ武田・北条と結んだ今川が、家康・義元を先頭に畿内に攻め上るなら
織田よりも遅くなる理由が無い。まあ信長の才覚は別格だと思うけど・・・。
0259人間七七四年
2007/07/21(土) 17:53:57ID:MavaP42y信長がいなければ尾張北部や信行の清洲あたりは斉藤の被官になる可能性が高い。
遠距離をやってくる今川と、地元で防衛する斉藤では斉藤が有利だろ。
>>257
長宗我部は織田が三好を叩かなければ土佐で燻って終わるよ。
武田と敵対しないなら北条の関東制圧が早まるような気もするが
北条の膨張を信玄が邪魔しないとも思えない。
三国同盟は何時まで続くのか想像になるが、氏康の死辺りで動きが有りそうな気がする
0260人間七七四年
2007/07/21(土) 18:01:04ID:CpEiXQISいつも単独勝負w
0261人間七七四年
2007/07/21(土) 18:01:35ID:kMlOl7mV0262人間七七四年
2007/07/21(土) 18:28:11ID:W0j8lNEb義元は、史実では桶狭間以前に尾張の1/4程度を侵食している。
信長がいなかったらもっと侵食しているはず。
道三・義竜・竜興は、他国へ侵略したことがなく、逆に信秀や浅井に侵略されているので、
たぶん、内部統制で精一杯だったのだろう。
信長がいなかったら、尾張は信行と守護代信友とその他弱小勢力の群立状態。
その中で道三は信行を支援し、義竜の代になって手切れ。
今川のほうがずっと勢いがあり、尾張は今川に併呑された可能性大。
0263人間七七四年
2007/07/21(土) 19:29:50ID:GC24XGPO織田に対する徳川、
朝倉に対する浅井、
毛利に対する宇喜多みたいな感じで、徳川も、浅井も、宇喜多も、れっきとした独立国だが、織田、朝倉、毛利が、それぞれの国を、勢力圏内だと認識し、他国も認知していたみたいな感じで?
以上、全くの想像でした。
0264人間七七四年
2007/07/21(土) 19:39:42ID:jfH2KkBM斉藤が磐石だった訳ねえだろ。
成り上がりの弱みもあって豪族の集合体、強権を振るうなんて出来ないよ。
事実、外に対して大規模な軍役は一度も起こせてない。あっさり織田に切り取られたし。
0265人間七七四年
2007/07/21(土) 19:58:34ID:xD6NG1090266人間七七四年
2007/07/21(土) 20:14:36ID:GC24XGPOじゃあ、今川の美濃併合は確実だな。
0267人間七七四年
2007/07/21(土) 20:19:06ID:Ar/HlGMS・・・・・・・やっぱり無理かな
0268人間七七四年
2007/07/21(土) 20:24:38ID:MavaP42y道三が生きてた頃は庇護されてたと思われてる可能性もあるな。
道三死後だが犬山城の織田一門の人で斉藤のほうについてる人も居る。
斉藤家が美濃だけに逼塞してたと言うのは間違い。
0269人間七七四年
2007/07/21(土) 20:25:58ID:0qiGttNK内輪に揚北衆抱えてた上杉よりも、さらに脆弱な基盤しかなかったということでは?
実際道三は豪族をまとめきれずに滅んだし、龍興もある意味そうだったわけだし。
0270人間七七四年
2007/07/21(土) 21:14:14ID:uJVTuzhQ0271人間七七四年
2007/07/21(土) 21:25:07ID:MavaP42y上杉が一向一揆と和睦はまづ無理。
0273人間七七四年
2007/07/21(土) 21:41:56ID:afysQnkJこれが駿河から尾張まで押さえりゃ斉藤が道を塞ぐとも思えんが
下手に抵抗すりゃ将軍の詔勅を受けて今川・武田・三好、まとめて相手する事さえある。
さくっと副将軍くらいになるんじゃね?信長みたいにその上は目指さないかも
0275人間七七四年
2007/07/21(土) 22:25:30ID:XwCYUd1d信友のほうが本家筋なのだから、信友を殺して信行で尾張を利用する為に生かされるという可能性もないかな?
信行嫁が斎藤からきた嫁なのでそのつながりとする為に・・・って、やりすぎか。
0276人間七七四年
2007/07/21(土) 22:38:20ID:xD6NG109飛びぬけてとは言ってないが。
すくなくとも上杉、より正確には長尾より権力基盤が弱いとなるとかなり脆弱な存在になるぞ。
景虎は守護職を公認されてようやく揚北衆を抑えてた程度だし、先代は大名としての権限を一部放棄、先先代は揚北衆らと対等な起請文を交わすとかなり危うい存在。
その景虎でさえ、遠征の時には春日山城に守備軍おいてたぐらい。
これより脆弱なんだぞ?
0277人間七七四年
2007/07/22(日) 00:39:13ID:pE4EphWX具体的に話題に上がっている斉藤道三なんて、
国人を抑えきれずに息子を担がれて殺されてしまっているじゃあないか。
0278人間七七四年
2007/07/22(日) 00:46:59ID:pE4EphWXそもそも先代は大名ではないのだから当たり前だし、
先先代にいたっては普通に他の国人領主と立場はそれほどは変わらないでしょう。
そんな時代の話と比べても意味がないと思うが?
だいたい、上杉の基盤が強かろうが弱かろうが、
斉藤家の基盤が強固だったかどうかとまるで関係ないし。
0279人間七七四年
2007/07/22(日) 08:12:15ID:ibNLEnzvそれは現実的脅威となっただけ。
為景も反乱起こされてるし。
>>278
面倒だから一回でレスしてくれるか?
先代というか、初期の景虎も大名とはいえないぞ。
何か勘違いしてるのかもしれないが、大名に一気呵成になれるものじゃないぞ?
徐々に権力を焼酎に納めて大名になっていく。
その過程が為影であったり、それを失うのが晴景であったり、再度獲得していくのが景虎。
その景虎がようやく国内を一応まとめて、他国へ軍を起こせるようになった頃より基盤が弱いんだろ?
だから斎藤も大名とは呼べなくなるといってるんだが。
0280人間七七四年
2007/07/22(日) 09:46:27ID:pE4EphWX為影は反乱をどうにか押えたが道三にはそれも出来なかった、
つまり当時の斉藤家の基盤はさらに脆弱だったということを論証しているようにしか見えないが。
それとも斉藤家の基盤がもろかったということ自体には異論はないということですか?
私は大規模な外征も出来るようになった時点の上杉家より基盤が弱いからといって、
大名と言えないというほどではないと思うから、その点で意見の相違があるが、
とりあえず、斉藤家の基盤はもろかったという点に異論はないと?
だとするなら、>>265はどういう意図で書き込んだんです?
0281人間七七四年
2007/07/22(日) 10:40:59ID:ibNLEnzv今度はレスアンカーぐらいつけろ。
大名と呼べるなら相応の権限と基盤を有して外征できるし、逆に外征できないなら相応の権限と基盤しか有してなかったということ。
俺は一言もどっちの基盤が弱いとも言ってないだろ?
上杉も斎藤もそれほど強くない権限、そのなかで上杉は外征し、斎藤はしなかったらしい。
ならこの二者の違いは何なのかということ。>>265
そこにおそらくお前だろうが、横からいや斎藤の方が基盤が弱かっただの、上杉が飛びぬけて基盤が弱かったとは思えないだの言い出してるんだろう?
大規模な外征って関東侵攻のことか?
あれならそれこそ斎藤なんぞ比較にならないほどというほどでもないが、そこそこ強固な権限だぞ。
0282人間七七四年
2007/07/22(日) 11:11:58ID:j/mcZ5np0283人間七七四年
2007/07/22(日) 11:13:22ID:PJSRf4k6信長は国内を固め松平と同盟して後方を固めてから外征してる。
外征の有無は基盤の硬さよりも、武将の個性によるところが大きいと思う。
0284人間七七四年
2007/07/22(日) 11:22:07ID:PJSRf4k6斉藤は信秀と和を結んだあとで国内の反対勢力を攻め滅ぼしてる。
国内の反対派を攻め滅ぼせるだけの基盤はあった。
外征がなかったというが信秀死後には信長をかいし尾張の間接支配をしていたといえる
道三死後に信長と対立したあとも、信長の親戚を取り込んで尾張に影響力を行使してる。
大規模に兵を動かさなかったが、美濃の外、尾張にまで勢力を伸ばしてるよ。
0285人間七七四年
2007/07/22(日) 11:42:45ID:pE4EphWX細かいことを・・・流れで分かるでしょうに。
で斉藤家の基盤が弱かったというならそれで話は終わりでしょう。
最初からそれだけの話だったのだから。
0286人間七七四年
2007/07/22(日) 11:47:11ID:UXZ2aPiwまぁ基準が織豊政権なんだろうけども
0287人間七七四年
2007/07/22(日) 11:52:32ID:PJSRf4k6斉藤も外征してるじゃん。
ほかにも龍興の代で幕府に食い込んで幕府相伴衆になってるし。
家の格もかなり上がってるようだな。
0288人間七七四年
2007/07/22(日) 13:10:48ID:ibNLEnzvおまえから上杉より基盤弱いとか言ってきておいてなんだそれ。
>>286
それは甲斐においてじゃないのか。
0289人間七七四年
2007/07/22(日) 14:13:45ID:CKt/2r9cおれが天下をとってたろうな。
おれの軍勢なら中国ヨーロッパと貫き新大陸までいけたわ、マジで!
0290人間七七四年
2007/07/22(日) 14:21:28ID:r/Z1Szqv天下を取ったのはあそこのお寺だな!
0291人間七七四年
2007/07/22(日) 14:21:48ID:TLmrYOcaよって勢力均衡は膠着。 とすると独眼竜政宗公が間に合ってしまうなー。
0293人間七七四年
2007/07/22(日) 16:44:19ID:0hz/BHMR有利に侵略し、(野良田戦いも無い)合わせて近江・美濃・尾張の北・武田信豊
を戻して若狭150万石を支配する。
今川・朝倉が敵対行為をしなければ、畠山と共に上洛し三好を討って義輝を都に据える。
0294人間七七四年
2007/07/22(日) 16:49:21ID:AqyRd+U20295人間七七四年
2007/07/22(日) 16:55:49ID:VHEd1CqV0296人間七七四年
2007/07/22(日) 18:38:34ID:1RFUjGpXつーか信長いなかったら室町幕府滅んでないんじゃね?
んで1600年〜1620年くらいの間に政宗が倒幕すると見た
0297人間七七四年
2007/07/22(日) 18:46:34ID:g0Qkrd7M0298人間七七四年
2007/07/22(日) 18:54:35ID:1RFUjGpXそうだな
他の考え、ザビエルやルイスが日本の国の力を計る為に来たとしたら信長に会ってなければ
ワァーイ日本余裕っすよ王様ー
みたいな感じで欧州の国に攻められてたとしても不思議では無い気がする
0299人間七七四年
2007/07/22(日) 18:59:31ID:0QqnL7DK攻め取るなんて不可能、特に鉄砲の装備率が上がった後の日本では信長関係ない。
0300人間七七四年
2007/07/22(日) 19:01:13ID:pE4EphWXそんな力当時のヨーロッパにはないから。
インドが制圧されるのが18世紀、
ベトナムあたりの東南アジアの代表的な諸国がやられるのが19世紀。
それらを飛び越えて16世紀中に日本まで侵略の手を伸ばすのはほとんど不可能。
0301人間七七四年
2007/07/22(日) 19:04:00ID:ilGwOcwx「政宗はつおいので天下取れます」って言ってるいつもの政宗厨さんですか?
味方は?
幕府倒すでも旨味がなければ独走となり、
将軍が追討令でも出したらふくろ叩きだぞ?
0302人間七七四年
2007/07/22(日) 19:04:26ID:1RFUjGpX長篠で初めて鉄砲が有効に使われたけどそれは信長だからであって
他の大名なんかも鉄砲まともに使い始めたのはザビエル来てから20年以上後だぞ?
0303sage
2007/07/22(日) 19:06:27ID:1RFUjGpXなるほど
日本侵略にメリットはあるとは考えてたみたいだけどなー
0304人間七七四年
2007/07/22(日) 19:10:28ID:pE4EphWX信長以前から普通に使われていますよ。
例えば1555年には東国の武田氏ですら300丁の鉄砲を城の守備に配置している。
0305人間七七四年
2007/07/22(日) 19:16:56ID:ld5JnHxzその信長が石山戦争で最も苦しめられたのが鉄砲なんだが。
今時、長篠から鉄砲が有効に使われだしたなんて言う奴いるんだな。
0306人間七七四年
2007/07/22(日) 20:13:40ID:svLt7znp毛利が天下取っていたな。備中高松城の約束を忠実に守ったのが
毛利の敗因。
0307人間七七四年
2007/07/22(日) 20:23:18ID:YJ6KRp3j無理無理、信長が居なくとも全国に30万を優に超える陸戦部隊と10万丁を超える銃
欧州では類を見ない巨城が点在するのに、一隻100人そこらしか積めない欧州船じゃ
上陸すら出来んよ
0309人間七七四年
2007/07/22(日) 23:20:42ID:5opByQjJ朝倉の客将だったまま。
秀吉は・・・信長に使えることも無く各地を転々としていたんじゃね?
もしくは身分は低いけど的確に戦国時代を生き抜きそうな感じはするが。
0310人間七七四年
2007/07/23(月) 01:59:12ID:7cntVyJH敗れた後の明智は、普通に考えて、落ち武者狩りに遭った後…?
0312Y ◆nzdGjBH722
2007/07/23(月) 02:25:44ID:kfMKoZAt政宗がその袋叩きを乗り越えられる実力があれば義元と並ぶ有力候補になりそうなんだが・・・そこまでいくと予測できん。
まあ信玄謙信よりは可能性あるんじゃね?ただ
今川義元が大勢力築く→今川義元寿命であぼん→氏真VS元康でgdgd→今川勢力衰退
ってなって乱世が長期化しない限り為政者代わるだけで史実と変わらなさそうだがw
0313人間七七四年
2007/07/23(月) 11:20:53ID:7cntVyJH今川、北条の泥沼化は、十分あり得るんじゃね…かなぁ?
氏真に勝ちきる器量があるとは思えんし。
武田が、キャスティングボートを握るのか?
西の大大名、毛利家が積極的に動きだしたら、今川もヤバい。
伊達、島津の台頭も、可能性が出てくるなぁ…。
0314人間七七四年
2007/07/23(月) 11:27:04ID:vTzxSoXI0315人間七七四年
2007/07/23(月) 12:12:30ID:rTDoohN90316人間七七四年
2007/07/23(月) 12:27:01ID:zs+8XfxX有力視する人見かけるがいっつも疑問に思う
0317人間七七四年
2007/07/23(月) 14:20:07ID:wUQPyrD5太源雪斎が居た頃の勢いは確かに天下人クラスだったけどな。。
0318人間七七四年
2007/07/23(月) 14:53:19ID:vkhj/Fqs三河なんかまさしく棚ぼた
0319人間七七四年
2007/07/23(月) 16:35:39ID:wUQPyrD5そんなに軽い事かね。
0320人間七七四年
2007/07/23(月) 16:40:17ID:rBc3scYzやっぱり跡継ぎもまともな毛利
0321人間七七四年
2007/07/23(月) 16:41:00ID:dh9YZeus0323人間七七四年
2007/07/23(月) 17:03:44ID:njUmpy/4スレタイ読めてる?信長がいないから尾張取れるんだよ、ぶっちゃけて言えば
このスレの主旨は今川幕府成立までを妄想することだし
0324人間七七四年
2007/07/23(月) 17:07:00ID:7cntVyJH未統一のままの尾張は、バラバラで、一つ一つの勢力は十万石前後、今川にすり寄る者も、出てくると思うんだよね。
0325人間七七四年
2007/07/23(月) 17:07:50ID:7cntVyJH未統一のままの尾張は、バラバラで、一つ一つの勢力は十万石前後、今川にすり寄る者も、出てくると思うんだよね。
0327人間七七四年
2007/07/23(月) 18:06:36ID:s7PQuY3l降参したであろう尾張衆の中から、有力候補が出てきてもいいと思うんだが。
柴田・丹羽・前田・佐久間・林等。
0328人間七七四年
2007/07/23(月) 18:07:41ID:1qYifLXs信長がいなくても尾張は取れないよ
>>324
それなら史実どおりに美濃の斉藤に北部を取られるだろ。
義元を信玄に例えるなら斉藤が上杉になるぞ。
甲斐から川中島までよりも駿府から天白川は遙かに遠い。
0330人間七七四年
2007/07/23(月) 19:01:25ID:1qYifLXs美濃の斉藤家が邪魔するから。
今川には斉藤家に勝ちきるといえる実績が無い。
逆に斉藤家の方は信長の攻めを何年も跳ね返した実績がある。
0332人間七七四年
2007/07/23(月) 19:21:53ID:s7PQuY3l人物達では防げるとは思えない。
斉藤は、桶狭間の翌年、家督が代わるだろうから
その時に今川に侵略されるんじゃないか。
0333人間七七四年
2007/07/23(月) 19:35:40ID:1qYifLXs今川は天白川すら越えてないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています