【勝ち組に人気】 徳川家康 公について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/12(土) 00:37:19ID:iQK/9HcM幼少期の人質時代の屈辱。信長との同盟を守りきった律儀さ。
武田信玄との決戦で大敗北し、脱糞すら揉消さずに
人生の戒めとした「しかみ像」 小牧・長久手での熟練した軍略。
豊臣政権下での着実な勢力伸張。そして文句なしの関が原での勝利。
天領400万石の圧倒的な徳川幕府。天下泰平250年。江戸は世界最大
の都市の一つとなった。
東京が首都となったのも、家康が始原。
次期一万円札の肖像は是非、神君家康公にしてもらいたい。
0011人間七七四年
2007/05/12(土) 18:31:41ID:sEbnM0XOんなわけない、勝ち組は、反面教師にするのが短期間で組織が瓦解した秀吉と未完で終わった信長。
0012人間七七四年
2007/05/12(土) 18:32:37ID:sEbnM0XOお前が物を知らないだけだ。
0013仙台藩百姓
2007/05/12(土) 19:47:08ID:UpJtwWir年収700万前後
30年ローンで家建てて
パパ一城の主になっちゃったぞ〜
って感じの生涯の事なんだお( ^ω^)
0014人間七七四年
2007/05/12(土) 20:20:50ID:1O68YT2W0015人間七七四年
2007/05/12(土) 21:18:05ID:4mYPoCMp>最大の都市の一つとなった。
「最大」の都市「の一つ」
0016人間七七四年
2007/05/12(土) 23:18:01ID:/VpAtKTL00171 実は三河者
2007/05/12(土) 23:37:01ID:exW2MylIアイキャッチの都合上勝ち組にしてしまったけど、
非ベンチャー系の役員クラスのつもりでした。
ベンチャー系には家康公=トヨタ的な着実な戦略は少ないと思う。
信長・秀吉あたりが人気ありそう。
0018仙台藩百姓
2007/05/13(日) 01:37:33ID:1osEaE1r家康ごときを一緒にするとはどういう了見だお(#^ω^)ピキピキ
0019人間七七四年
2007/05/13(日) 20:59:01ID:PTJxz6oe0020人間七七四年
2007/05/13(日) 21:57:23ID:4RmwGVkl天皇現人神時代は秀吉
江戸時代は徳川君主神の時代
信長が一番戦争強いけどね
0021人間七七四年
2007/05/13(日) 23:06:57ID:mA82shKa戦の強さなら
家康>秀吉>信長
0022人間七七四年
2007/05/14(月) 00:32:58ID:A8XO62sj0023人間七七四年
2007/05/14(月) 05:19:08ID:hpg43nSn0024人間七七四年
2007/05/14(月) 06:36:02ID:t4NQd8je有史以来不変の事実
結果がともわない強さに価値はない
0025人間七七四年
2007/05/14(月) 06:48:01ID:t2CJ8DCn続きは三戦板でやりましょう。
http://ex21.2ch.net/warhis/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167304387/554
0026人間七七四年
2007/05/14(月) 09:20:07ID:yV+N0zOm信長の石王砦の戦いとか桶狭間の戦い知らんのか?
秀吉なんか多勢に無勢の争いしかできん
徳川は小牧長久手があるけどさ
0027人間七七四年
2007/05/14(月) 10:29:15ID:t4NQd8je0028人間七七四年
2007/05/14(月) 12:32:57ID:ulJ6AplV紙幣の肖像は写真がある人物の方が望ましいらしい
0029仙台藩百姓
2007/05/14(月) 18:07:35ID:5An23Mw7家康は三河一国支配するのがやっと
遠江すら完全に支配する事ができなかったお( ^ω^)
背後には強大な織田がいて
家康は勝頼一人相手にしていればよかったのに
本能寺の後秀吉は直ぐさま光秀を討ち
瞬く間に旧織田領を支配下に置き天下統一を成し遂げたお
一方、本能寺の変後
領国へ逃げ帰った家康は(この時秀吉はまだ備中高松)
オロオロしながらも光秀討伐軍を組織して出陣した
しかし、前日既に光秀死んでますから(≧ω≦)ブブーッ
更に三日ぐらいして光秀が死んだの知って引き返す
で、空白地の甲斐信濃で家事場泥棒をし
長久手で池田親子と戦って秀吉に臣従
家康の戦国大名時代は終了しましたお
家康は非常に凡庸でござるお
とてもじゃないが信長や秀吉とは
比較できないでござるお( ^ω^)
0030人間七七四年
2007/05/14(月) 20:47:52ID:kg6TJQ0m>家康は勝頼一人相手にしていればよかったのに
雑魚数匹よりも、貧乏だけど強い武田1匹の方が大変だ。
>信長の石王砦の戦いとか桶狭間の戦い知らんのか?
>秀吉なんか多勢に無勢の争いしかできん
二人とも基本的に多勢でしか戦わないだろ。
>徳川は小牧長久手があるけどさ
松平家は互角以上の相手とばかり戦ってる(´・ω・`)
0031人間七七四年
2007/05/14(月) 21:01:47ID:ng939ZbB0032人間七七四年
2007/05/14(月) 21:18:37ID:t4NQd8je肖像画を写真に撮ればいい話
0033人間七七四年
2007/05/14(月) 21:25:49ID:9ZTZnw0x信長の野望とかで、信長に準じる能力値になってるのは事実に合わないだろう。
パラメータをうまく細分して、足利義昭タイプ+戦術能力ぐらいにするべきだな。
0034仙台藩百姓
2007/05/14(月) 23:48:32ID:5An23Mw7家康は戦乱の世の中を自力で切り開ける器量はないお
松平単体では家康が一生掛かっても
一国切り取る事も叶わないお
むしろ生き残れたかも怪しいお
今川から独立後なんて兵に食わせる飯にも事欠く有様
兵糧確保に苦しみ一向寺から米を借用し踏み倒し(又は略奪)
一揆起こされてすったもんだ
信長が周囲の切り取りだけで満足するような男であったら
松平ごときは真っ先に餌食になっていたお
つうか氏真は何やってたんだお?
0035人間七七四年
2007/05/15(火) 00:01:50ID:8+5hUJkw余計勢力強くなったんじゃないの?
0036人間七七四年
2007/05/15(火) 03:12:23ID:/zib+wBD信長は目立たないところで造反されまくり、粛清の嵐だったし、秀吉は子飼いというべきものは
身内以外には実質的に皆無だったしな。
0037人間七七四年
2007/05/15(火) 15:07:12ID:w9w9BNuQ織田家はIT業界みたいに烏合の衆団。
最近、謙信の義が気になるけど、どうなんだろう?
0038仙台藩百姓
2007/05/15(火) 16:40:54ID:fsaiJJ+5徳川家臣は愚直で小さな人物しかいないと( ^ω^)
人物らしいのは天海ぐらいで
あとは手堅い正直者ばかり用いた
信長などは才子ばかり集めたからあんなハメになったが
家康はただ正直なだけの者を用いたから徳川家はもった
至極いい工夫だと( ^ω^)
0039人間七七四年
2007/05/15(火) 16:54:49ID:2uN4VwA00040人間七七四年
2007/05/15(火) 17:04:17ID:w9w9BNuQ0041人間七七四年
2007/05/18(金) 22:35:58ID:YpAbg41c0042人間七七四年
2007/05/19(土) 13:01:59ID:VJFkMUvo『豊臣秀吉の政治は、苛政であった。秀吉は庶民から高率の租税を取り立てたり、無理な
朝鮮出兵を行ったりした。
農民も中下層の商工民も、将来に希望のもてない生活を強いられていた。これに対して秀吉らの
大名や一部の豪商は、人々がうらやむ、きらびやかな生活をしていた。
関ヶ原合戦で徳川家康が敗れていたら、支配層は豊臣政権の方針を継続し、庶民を踏みつけて贅沢を
むさぼり続けていたであろう。
しかし、江戸幕府の政治目標は、これと正反対のものであった。江戸時代の支配層は、庶民が
あれこれ工夫して豊かになる事を奨励した。国が富んできても、幕府は租税を安いままにしておいた。
戦いをなくして治安を護り、教育を普及させ、産業を育成、流通路としての街道や航路を整備する。
このような幕府の政策によって農民も商工民も、仕事に精を出して日常生活を楽しむようになっていった。
家康をはじめとする将軍や大名は、武士に倹約を命じた。江戸時代に士農工商と呼ばれる身分制はあったが、
それは職業の区別に過ぎない。
武士身分の者だけが贅沢な服を着て豪華な物を食べているそばで、ぼろをまとった農民や商工民が
食うや食わずの暮らしをしている−こういった風景は、近代以前のヨーロッパではありふれたものであったが、
江戸時代の日本には無い。江戸の町などの料理屋や屋台では、武士が町人の側で町人と同じものを
飲食していた』
0043人間七七四年
2007/05/19(土) 16:30:17ID:scVxT4630044人間七七四年
2007/05/19(土) 21:35:25ID:0na5lIxz0045人間七七四年
2007/05/19(土) 23:55:28ID:XEgLVvMv>>42はやっと統一政権が誕生したもののまだまだ戦国の余風で政権・民衆共に不安定だった過渡期の織豊政権と、
長年の平和で幕府も安定し、税金も安くなって民衆にも余裕が出てきた江戸時代中期以降を比べてるのが無理やりすぎる
江戸時代と現代を比べてどうこう言うようなもの、まともな歴史学者が書いたものとは思えないな
0046人間七七四年
2007/05/20(日) 00:09:46ID:LK2m+5zu急速に伸ばすことができたんだと思う
やはり天下統一という目標になくてはならない人物は秀吉か
侵略者として織田秀吉の右に出るものはどう考えてもいないと思うんだが
0047人間七七四年
2007/05/20(日) 00:44:35ID:UQyXa8gb飢饉以外ではある程度余裕あったらしいよ。
国営ねずみ講みたいなのには一揆で反論するくらい
当時はしたたかな民族だったらしい。
0048人間七七四年
2007/05/20(日) 00:52:19ID:U8q0GlZ3同意
0049人間七七四年
2007/05/20(日) 01:05:21ID:Bj9FhI8x直轄地のみで後は各地の諸侯が決める事
0050人間七七四年
2007/05/20(日) 01:08:21ID:LaPbKmfX0051人間七七四年
2007/05/21(月) 20:09:13ID:CDE0tIqIトヨタは勝ち組だと厨のお前でも思うんだな。
トヨタは家康ファンの巣窟だぞ。家康ファンじゃないトヨタの社員も無論いるが
やっぱり、トヨタに家康ファンは多いと実感する。
豊田グループ傘下の各社の歴代社長の多くは山岡荘八の徳川家康はみな読んでいる。
なぜそれを知っているかと言うと、俺は山岡荘八の徳川家康を読むよう
愛知県の社長さんから進められた静岡人だからだ。
無論途中で読むのを止めたけどな。長いんだよ。
0052人間七七四年
2007/05/21(月) 23:04:34ID:UN8edt9y大企業の社長みたいな社会的立場の高い人に家康ファンが多いと誇るな
これは信長ファンや秀吉ファンは勿論、
他の戦国武将ファンには見られない稀有なこと
0053人間七七四年
2007/05/22(火) 01:49:43ID:Z7gyBQ4L地味だけど毎年努力をし、失敗を教訓として生かしながら
藤堂高虎などの例のように、忠勤を励む者には義をもって接し
強い者には素直に従いつつ機を伺って、ついに天下を取ったのだ。
0054人間七七四年
2007/05/22(火) 23:51:35ID:R++j7cUg秀吉死後はいくら平和を願っていただのなんだのといっても
糞狸としか言いようがない。
0055人間七七四年
2007/05/23(水) 01:38:49ID:PmcePDkC家来筋のサルめに臣従したように見せかけてただけだ。
茶々に乗せられた晩年のサルがバカなだけかも知れんけど。
0056人間七七四年
2007/05/23(水) 07:06:11ID:uwG2YbHh社会人になった今は家康の生き方に魅かれる。
0057人間七七四年
2007/05/23(水) 08:10:49ID:cN6pG+vd0058人間七七四年
2007/05/23(水) 11:00:18ID:IMYrxDfQ0059人間七七四年
2007/05/23(水) 14:08:43ID:B4e+IkIs0060人間七七四年
2007/05/23(水) 15:05:06ID:ZWmwT1wJ0061人間七七四年
2007/05/23(水) 18:59:41ID:YGQ0tuyW平和を維持するためには各地に大大名が多くいてはいけない
秀吉は長期的な政治構想を持たず妥協を繰り返し戦国に終止符を打てなかった
だから家康が頑張って大大名の領地を削り安定した平和を実現させた
石田や豊臣がヒステリーに駆られて反乱を起こしても妥協せず全力で鎮圧するところが家康の立派なところだよ
0062人間七七四年
2007/05/23(水) 19:04:39ID:dXEJudBd0063人間七七四年
2007/05/23(水) 19:11:22ID:OnFhMBcp0064人間七七四年
2007/05/23(水) 22:53:34ID:9DKe7EpI>>61 長期政権を脅かすようなやつだけは
排除せざるを得なかったんだろうね。
秀吉の国替え政策とかは下手だったの?
0066人間七七四年
2007/05/25(金) 07:33:49ID:tFdAxmZb1年前に放送された戦国自衛隊みたけど、毎回駄作だな。
ジリ貧なのに勝ち組に便乗して身の安泰を図らないとか
無能な指揮官が多過ぎ。
0067人間七七四年
2007/05/25(金) 08:37:32ID:+XYypBDz0068宿題の人
2007/05/27(日) 19:37:44ID:UEKGKu9K東軍に協力して普通に大手柄立てて、
江戸期での身の安泰を図るんじゃないの?
身分制社会なのに直接話したり、本陣叩かずにバカみたいに
足軽と斬り結んだり、、、見ていて不愉快に成った。
(途中からねとげーしながら見たけど)
0069人間七七四年
2007/05/27(日) 23:15:28ID:vp9JJZ3s軍人の本領は劣勢を戦術的手法をもって覆すことであり、戦況が悪いから、と
上層部(司令部)の意見を無視して自分の安泰を図ったり戦略転換したりする事
ではない。
司令官として、政治家として、一人間として批判するならまだしも、指揮官と
して無能、という評価はおかしいぞ。
0070宿題の人
2007/05/28(月) 01:56:48ID:GOZx+WqR自部隊の温存が最優先では?
0071人間七七四年
2007/05/29(火) 07:01:37ID:luAZh3aB戦後の日本という国、マスコミやら教育者からすれば、
戦前、戦後を区別しなければ現体制の前の体制である徳川家康を評価できない。
戦後の敗戦からの平和志向からは朝鮮出兵した豊臣秀吉も評価しにくいだろう。
戦後は新しいものが求められ今までの権威を打破するという価値観の中で織田信長は高評価を得たんじゃないかな。
あとは司馬遼太郎という昭和を代表するような大衆作家が信長好きの家康嫌いだったのも大きいかと思う。
楠木正成の例でもその時代によって人気が出たり、下がったりがあるし、
マスメディアがそうゆう操作をすることもあるんじゃないかな。
0072人間七七四年
2007/05/29(火) 09:36:30ID:v6l4vZ5E0073人間七七四年
2007/05/29(火) 10:08:01ID:SRtHLG+Vワンマン社長のどこが良いんだか、とは思うけどな。
0074仙台藩百姓
2007/05/29(火) 12:42:46ID:GhKoEYaD家康も天下取れたわけだから
家康を肯定したいなら信長を否定する事はできない
お( ^ω^)
0075人間七七四年
2007/05/29(火) 13:17:27ID:CA77w7bO天下を取るまでは
0076人間七七四年
2007/05/30(水) 00:25:09ID:P6kjt/B20077人間七七四年
2007/05/30(水) 01:10:16ID:Ueg1LdR3「日本はいまだに華のある人間一人をスターに持ち上げて個人主義を称揚するアメリカの影響が抜けきれていない。
組織というものは一人の力で動いているものではない。現にスター選手ばかり集めても機能しないものだ。」
0079人間七七四年
2007/05/30(水) 09:12:29ID:iCcpEn4Mそのしわ寄せは、太平洋戦争の敗戦など現在まで引きずっている、
0080液晶会社への質問者
2007/05/30(水) 11:50:14ID:VyHsT2Xs>桶狭間の時の義元の上洛説はとっくに否定されてるが。
大軍引き連れて行ったのは確かだろうし、
都に執着してたのも事実だろうから、
天下取りには走ってたろ。
0081仙台藩百姓
2007/05/30(水) 14:24:11ID:fnkremwV覇権を握りかけた時は老年の域に達していたお
義元や家康では生きてるうちに
戦国時代が終わる事はなかったおね( ^ω^)
0082液晶会社への質問者
2007/05/30(水) 15:09:55ID:VyHsT2Xs0083人間七七四年
2007/05/30(水) 15:49:42ID:HO2Wb30E〜だろうし
論になってねー
0084人間七七四年
2007/05/31(木) 22:00:52ID:mmkmuMf7東照宮が建物ばかり豪華なのはなにゆえ?
0085仙台藩百姓
2007/06/01(金) 02:43:58ID:S/TksoPF確かにあれだけ豪奢な建築物が並び立つ中
肝心の墓所が雨ざらしと言うのは何とも不可解だお
西方を除き、国内で墓所に屋根付ける風習はないが
宗教的に屋内墓所を禁じているとは聞いた事ないお
単にそういう発想がなかったのか
何かしら意味合いがあったのかは謎だお
調べてみる価値はありそうだお( ^ω^)
0086人間七七四年
2007/06/01(金) 18:47:49ID:4CFT9qZe0087人間七七四年
2007/06/01(金) 23:20:35ID:kLEiDPnz桶狭間の時の上洛など考えられない。
小瀬甫庵の話を面白くするための創作と見るべき。
大体信長が義昭を擁して上洛した時と違って
京には将軍義輝がいる。
今川が足利の支流とは言え現職の将軍を押しのけて
政権などとは考えられない。
それに信長1人を倒せば上洛できるというものでは
なかろう。京まではその他にも立ちふさがる大名が
何人もいる。
0088人間七七四年
2007/06/01(金) 23:28:11ID:iqvFEW/8西へ西へと勢力伸ばしたかったのは事実だろ。
>立ちふさがる大名が 何人もいる。
成上りの信長ですら刃向かわなかったんだから、
今川家なら臣従する方が多くないか?
>>86 激しく同意!
0089人間七七四年
2007/06/02(土) 00:21:10ID:PhlLCnPo何でもかんでも都合のいいように歴史を書き換えられると考えるのが間違い
まあ歴史の捏造が好きな民族はいるが
0090人間七七四年
2007/06/02(土) 00:55:57ID:qMZwzjuz戦場で洩らすことってそんな珍しいことじゃないらしいぞ
とくに初陣なんかでは。
しかめ図を絵師に自己申告で描かせなければ後世には伝わらなかったことだし。
キミも戦争に行ったら恐怖で洩らしたりしてなw
0091人間七七四年
2007/06/02(土) 13:35:38ID:0YXErt9i兵数にもかなり差があるのに
0092人間七七四年
2007/06/02(土) 18:21:35ID:xHlrs4Iwそのとおり。
うちの爺さんが大陸で従軍した時、耳のすぐ傍を弾がピュンっと飛ぶ音が聞こえて
ちびったそうな。
(「弾の音が聞こえたってことは、まだ生きてるってことだ!シャキっとせい!」と
古参兵に怒られたらしい)
このエピソードは脱糞した事より、そんな黒歴史を自分への戒めとしてちゃんと
後世に遺した家康が立派だと思う。
0093人間七七四年
2007/06/02(土) 20:02:25ID:5fWu7w/t諸侯の手前、弱虫と思われたらそれこそ離反が続出しかねんくて
ビビって城で篭っていられる状況じゃなかったらしいぞ。
0094人間七七四年
2007/06/03(日) 00:01:59ID:j6ZQWN4A本当に臆病な人間はビビるような状況に陥ると何も出来なくなる。
0095仙台藩百姓
2007/06/03(日) 00:43:17ID:6o69H3jB大敗して追撃にビビって糞漏らしたんだお
と言うか初陣とかの話しならともかく
家康みたいな三十路のオッサンがビビって
糞漏らした話しは聞いた事ないお( ´ω`)
まして雑兵ならともかく
大将が糞漏らしたなんて前代未聞だお( ´ω`)ヤレヤレ
一番安全な場所にいる大将がビビってたら
敵と必死に戦ってる兵の立場がないお
糞漏らしの為に死んだ家臣も憐れなり
命預けた相手が糞撒き散らして逃げ惑ってるなんて
笑い話しにもならんお( ´ω`)ハーヤレヤレ
0096人間七七四年
2007/06/03(日) 01:25:35ID:j6ZQWN4A語尾に「お」とか付けてるヲタクは戦場で動く事すら出来ないと思う・・・
なんだかんだ言っても幕府の創始者なんだから、一時代の日本の顔なんだよ。
日本人はそれをわかっている。
部落の人には家康は評判悪いらしいがな。
0097仙台藩百姓
2007/06/03(日) 01:59:21ID:6o69H3jBそれにしてもピザウンコ君は俗っぽくて英雄性皆無だおね
三大欲求垂れ流しって感じだし
何故人物像をもっと捏造しなかったのか謎だお
て言うかある程度捏造してこれだからね
ある意味凄いお(≧ω≦)ププッ
0098人間七七四年
2007/06/03(日) 02:10:10ID:j6ZQWN4A歴史の資料の感じ方も個人の主観だからなぁ
オレは家康に仙台藩百姓が言うような印象は持っていないからしょうがないじゃんw
ガキの口喧嘩するつもりもないし。
おやすみ
0099仙台藩百姓
2007/06/03(日) 02:57:53ID:6o69H3jB大好きなスカトロ大将軍が枕元に立つといいね
0100人間七七四年
2007/06/03(日) 08:26:29ID:HSJxXvf3あと三方ヶ原の出陣だが、織田との関係上そうせざるを得なかった、
という見方をする人が誰もいないのが、少々意外。
0101人間七七四年
2007/06/03(日) 08:58:21ID:LhlJpexA信長の「命令」を無視して出撃してボコボコにされて、
更に信長の部下失ってるわけだから信長も気を悪くしたろうな
0102人間七七四年
2007/06/03(日) 10:00:16ID:LJynA941信長のもう要らない家臣リストの下のほうに名前が載ってたと思われw
0103人間七七四年
2007/06/03(日) 10:37:22ID:9UgO+BBWでもないだろ
家康が不審な動きしないか監視する役目だったはずだから
信長としては信玄が死んでくれたからそのくらいの犠牲で済めば御の字
0104仙台藩百姓
2007/06/03(日) 12:01:08ID:6o69H3jB徳川との外交を担っていた連中だお( ^ω^)
当然の人選であり信長の誠意でもあるお
0105人間七七四年
2007/06/03(日) 19:38:42ID:i4yuhS9Q0106人間七七四年
2007/06/03(日) 19:48:00ID:GRux9MUgこれは分からんでもないな、、、
どうして武田をやり過ごした後織田と挟み撃ちするか
罠があるのが分かり切ってるところ(一番有利なところ)以外で
出撃しなかったのか、、、
>徳川との外交を担っていた連中だお( ^ω^)
監視じゃないんだ、、、
0107人間七七四年
2007/06/03(日) 20:57:08ID:GRux9MUg今川の軍師ってどういうこと?
0108人間七七四年
2007/06/05(火) 00:45:14ID:BCGZo77l0109人間七七四年
2007/06/05(火) 14:12:52ID:fmeBNFLO人質時代の家康に読み書きや史実兵法も教えたみたい
0110人間七七四年
2007/06/05(火) 20:17:18ID:xq1978HV高僧?なのに軍師とか良いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています