【島国】日本は世界で貧しい国だったの?【辺境】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2007/05/05(土) 17:42:07ID:YHGSfsuA国土は、ある地方では彼等の主食である米を産し、また麦もとれるが、他の地方は不毛の山岳地帯となっている。
一般的に言って(日本の)不毛と貧困さは東洋全域で最も甚だしい。
というのは、ポルトガル人が支那から彼等に齎し、彼等が衣類として用いる絹の他には、
殆ど商品らしいものは何もないからです。牧畜も行なわれず、土地を利用するなんらの産業もなく、
彼等の生活を保つ僅かの米があるのみである。したがって一般には庶民も貴族も極めて貧困である。
ただし彼等の間では、貧困は恥辱とは考えられてなく、ある場合には、彼等は貧しくとも清潔にして
鄭重に待遇されるので、貧苦は他人の目につかないのである。
日本諸事要録 第二十八章抜粋
全般的に全ての者の収入は乏しく、金銭に不足しているから、真実の武士であり、
自ら武士をもって任じている一般の、或いは特別の武士が、自らは、奉仕する四〜五名の
若者を抱え、妻も同数の召使を抱え、彼等と家中の身分の高い者は全て絹を着て、
しかも百石から百五十石で一家を支える事になる。
これにより、彼等が如何に質素で貧しい生活をしているかが判明する。
夫と妻が辛うじて一年の半ばだけ食べる米があり、残りの半年は大根、果実、及び草や根を
できるだけ食べて(飢えを)しのぎ、他の家人は、米のある時には少量の米を混ぜて、
これらの品を食べて生きている。
日本王国記
この王国では百姓や臣民はひどく圧迫され、ひどく貧困なので、
しばしば彼等に要求される年貢の不足を支払う為に、子供を売るほどである。
百姓は何としても記帳されただけのものは払わなくてはならないし、田畑のもので
十分でなかったら、納税の為に、質にも入れなければならない、子供たちも
売らなければならないのである。
もしそうしなかったら、彼等は殺されるか、税を払わせようと、捕えられ拷問にかけられる。
それに彼等は百姓に対して実に残忍な事をやる。現に私は薩摩の国で1594年に、
籾つまりまだ脱穀や精白しない米ニ俵、当時三マスの値段はしたろうか、それだけの為に、
一人の百姓と女房と二人の子供が殺されたのを目撃したものである。
0002人間七七四年
2007/05/05(土) 18:05:47ID:sCsyt1N7精神的には豊かだって書いてあるよ
宣教師の手記には。
0003人間七七四年
2007/05/05(土) 18:26:17ID:NVMcTLjI(誉めてる部分も含めて)
それにその部分は薩摩を始めとした九州諸国だろ。
日本の山間部を不毛と言い切っちゃうのはどうよ?
人力で禿げ山にするのはほぼ不可能なんだが。
それと重商国際交易華やかりしスペインから見りゃ貧しいてのはそりゃそうだろうな。
基本的に農本主義で江戸に入らないと貨幣経済本格始動しないし。
ちなみに食糧キャパは当時世界的にも相当なもんだ。
同時代の各国戦争動員兵力調べてみ?
0004人間七七四年
2007/05/05(土) 18:29:24ID:NVMcTLjI○世界的に見ても
0005人間七七四年
2007/05/05(土) 18:49:42ID:cKNkDtxtそれ以外の場所ならそれなりに豊か
0006人間七七四年
2007/05/05(土) 18:51:18ID:68qkewrn摂津や河内では三毛作が行われ、15世紀の朝鮮人を驚かせたし。
宣教師も安土城下町の繁栄を「バビロンの都みたいに賑わっている」と絶賛した。
0007人間七七四年
2007/05/05(土) 19:01:08ID:krCdqWR4戦国時代に暮らし易かった農村なら、北条支配下の相模・伊豆・武蔵あたり。
都から遠かったにもかかわらず、貨幣経済もそこそこ発達してた。
0008人間七七四年
2007/05/05(土) 20:48:04ID:xb/sWAIv0009人間七七四年
2007/05/05(土) 21:00:46ID:7xnONPhs0010人間七七四年
2007/05/05(土) 21:07:35ID:7RmWg+zq概して稲作に不適で貧しかったと考えてよい。
0011人間七七四年
2007/05/05(土) 21:16:09ID:7RmWg+zq貴族の屋敷の中を人間の腕をくわえた野良犬がうろつき回るのは日常茶飯事。
埋葬する金がないがために死後数ヶ月庭に放置された天皇もいたっけな。
あと、明治政府が欧米に見られちゃまずいと慌てて禁令でかき消すまでは、
人間の内臓が食用として市場に流通していた。
0012人間七七四年
2007/05/05(土) 21:16:59ID:cKNkDtxt0013人間七七四年
2007/05/05(土) 21:26:11ID:7RmWg+zq温暖多雨だったくせに農耕に不適だった。
それゆえ日本は近代以後列島改造に必死にならざるを得ず、
その反動で今日におけるゼネコンが幅をきかす土建社会主義が確立された。
0014人間七七四年
2007/05/05(土) 21:26:11ID:gdL8seg9本土なのに朝鮮開発>>>東北開発だった現実から、当時の列藩同盟諸藩についての扱いを推してしかるべし
0016人間七七四年
2007/05/05(土) 21:27:55ID:7RmWg+zq江戸時代事あるごとにやらかしてきた数万人〜数十万人単位で餓死者が出る大飢饉は、
0017人間七七四年
2007/05/05(土) 21:33:27ID:7RmWg+zq江戸時代に事あるごとにやらかしてきた
数万人〜数十万人単位で餓死者が出る大飢饉は、
明治の世になってからピタリと止んでいるが。
それどころか、明治政府は、東北を政情不安の危険地域と見做していたから、
東京に遷都した上で腫れ物のように東北を扱っている
(製鉄を基幹産業とすべき明治の世にあって国内最初の製鉄所を建設したり、
東京・近畿に次ぐ第三帝大の設置など)。
0018人間七七四年
2007/05/05(土) 21:35:08ID:4FLNQzly関が原の戦いは、東軍西軍併せて20万人
同時代でこれだけの規模の戦争は、ヨーロッパでもない
これを実現するだけの農業生産高や経済力があったのは事実
十分な生産があったと考えてよいのでは?
0019人間七七四年
2007/05/05(土) 21:39:48ID:YiPtcetg米にだけ年貢をかけてた徳川がDQN
0020人間七七四年
2007/05/05(土) 21:47:31ID:7RmWg+zq東北地方は稲作に不適な土地であったにも関わらず、
金儲けのために稲作モノカルチュアを強行した
奥州諸藩にも責任がある(特に津軽と南部)。
他地域との情報や物の流通もまったくの未整備だったから、
ちょっと天候不順なだけでたちまち地獄絵図へと変貌。
0021人間七七四年
2007/05/05(土) 22:48:51ID:zNxo3FYr0022人間七七四年
2007/05/05(土) 23:11:12ID:PKlqLf4U>明治の世になってからピタリと止んでいるが。
維新の数十年前に止んでいる。
目立たないが、全体として地方毎に官民一体の農業改革、社会改革、政治改革がかなり進展していた。
0023人間七七四年
2007/05/05(土) 23:18:10ID:HEx/7HBTもともと稗や粟の方が生産に向いてて、雪国に住むのに栄養価も適していたのを
田んぼにしたから。とくに陸奥、太平洋側はやませの影響で全く育たない
0024人間七七四年
2007/05/05(土) 23:18:11ID:YiPtcetgたまたま天候が良かったってだけじゃね?
0025人間七七四年
2007/05/05(土) 23:42:00ID:AQ8p6cUh0026人間七七四年
2007/05/05(土) 23:59:05ID:PKlqLf4Uその原因が、日本の富士山の大爆発による噴煙にあったらしい。
大飢饉が二つあったから他の原因もあったと思うが。
0027人間七七四年
2007/05/06(日) 00:21:42ID:VakB6tpO0028人間七七四年
2007/05/06(日) 12:07:12ID:C1yn5ooSちなみに有史以来の日本での最大の噴火は、平安時代の十和田湖の噴火。
世界的に見れば、10世紀の長白山の噴火や、19世紀のタンボラ山の噴火が最大級で、
噴出物量換算で、江戸時代の浅間山や富士山の噴火の100倍以上の規模。
0029人間七七四年
2007/05/06(日) 12:47:18ID:h/RZFRzB海産豊富だし超飢饉が少なかったのはそのせいかも
寿司、鯨ウマーだよな
0030人間七七四年
2007/05/06(日) 13:31:57ID:2hF8JlPI0032人間七七四年
2007/05/06(日) 14:16:24ID:uaQLHok6日常的にってこと?
あったかなかったかなら、現代でも稀にあるからあった
0033人間七七四年
2007/05/06(日) 16:29:00ID:mIy36E6W世界でもっとも食料が豊富だった日本が、いきなり世界最先端のデッドレースに引き込まれた。
http://www.geocities.jp/hiromorimizuno/007.html
0034人間七七四年
2007/05/06(日) 16:50:12ID:V1q5WOgW江戸期の東北が激貧地域であったことに由来する。
あまりの貧しさから東北の百姓は娘を身売りに出さねばならず、
その結果全国の大都市の遊郭には東北娘で溢れ返ることになった。
遊女は商売だから化粧や身なりもバッチリ、
客の機嫌をとるのに気を遣わなくてはならないから
気立ても良いというイメージが形成された。
美人の産地と言われる東北にあって仙台が日本三大ブスの産地と扱われるのは、
仙台は遊女の供給源ではなく需要先であったから。
仙台の男たちは、化粧・客あしらいがバッチリの遊女と
自分の嫁を比較して、自分とこの女はブスだな〜と思うようになった。
0035人間七七四年
2007/05/06(日) 18:12:12ID:goeu+zdC三大ブスが宮城・茨城・名古屋
地理を見れば判るが、太平洋側が問題ってだけ
日本海側は一県跨ぎで美人という言もあり、美人・ブスはそういう要素の方が強いと思われ
大体、仙台は消費地じゃないよ
江戸初期〜中期までは近くに江戸という大量消費地があったためにひたすら米を作ることで繋いでた
米以外の嗜好品の物産の流通や文化が上方から江戸に移って初めて今の大都市仙台の原型が出来た
0036人間七七四年
2007/05/06(日) 19:12:29ID:aLMtjYHJ人口は5万人くらいに達したが、これは石高20万の藩にしちゃかなりの人口。
要するに、商業が隆盛したってこと。
因みにモースは東北農村を「みんな貧しいが窮民がひとりもいない」と表現した。
0037人間七七四年
2007/05/06(日) 19:14:42ID:aLMtjYHJ0038人間七七四年
2007/05/06(日) 19:38:54ID:TzJhXJJf仙台藩は広大な平野を抱え、大規模な新田開発により実高は100万石以上になってたよ。
で、米余り現象が起きて江戸に売って大儲けした。
江戸100万の米消費の大半を担い、仙台は江戸の台所と呼ばれていた。
0039人間七七四年
2007/05/06(日) 19:58:38ID:7fin8zqXべチョべチョの湿地で人口3000万以上とはすごいな江戸日本
0040人間七七四年
2007/05/06(日) 20:12:41ID:mIy36E6Wコメは高温多雨でべチョべチョの湿地じゃないと育成できない。
だが、日本は多雨だが高温じゃなく、べチョべチョの湿地でもない。
つまり、コメは熱帯の植物だから日本での生育には適していない。
それなのに、アジア有数の農業国だった不思議。
0041人間七七四年
2007/05/06(日) 20:20:30ID:2UyzEjfr違うだろ。
秋田は林業が盛んで山林地主が美人を引っ張って来てただけ
単純に考えて美人売り払ってたらブスしか残んねーじゃん
お前馬鹿だろ?
0042人間七七四年
2007/05/06(日) 20:23:12ID:TzJhXJJfつまり、水田で養える人口は、同一面積の麦畑の数倍ということだ。
ヨーロッパは伝染病の流行もあり中世期を通して人口は激減と回復を繰り返していた。
中世のイングランド、フランス、神聖ローマ帝国は、3国を合わせてやっと日本にならぶかな?くらいの人口。
イギリスの1500年の人口は260万人、16世紀後期には350万人で、
たったこれだけの人口しか養えなかったのだ。
0043人間七七四年
2007/05/06(日) 20:39:15ID:TzJhXJJf地中海気候や西岸海洋性気候で冬季の気候は温暖とはいえ
夏の気温が上がらず、降水量が日本の半分〜4分の1では稲作はやっていけない。
かつて氷河に覆われていたヨーロッパは、土壌が侵食で削られ農耕に適さない土地も多い。
面積あたりの収穫量で大きく劣る牧畜をするしかなかったんだよ。
0044人間七七四年
2007/05/06(日) 20:57:44ID:TzJhXJJfイングランドは日本より小さいが可住地面積は日本の2倍。
それで考えると、同じ広さの土地で日本はイギリスの10倍の人間を養ってたわけだし。
0045人間七七四年
2007/05/06(日) 21:24:10ID:h/RZFRzB食えなくてアフリカ・アメリカから掠め取った欧州
0046人間七七四年
2007/05/06(日) 21:46:13ID:9aFOmF9V0047人間七七四年
2007/05/06(日) 21:58:09ID:Y1crtdku0048人間七七四年
2007/05/06(日) 22:31:24ID:UcmSIx/T0049人間七七四年
2007/05/06(日) 22:52:04ID:TzJhXJJf江戸時代の仙台の地位と比べるとずいぶん落ちたでしょ。
同じく大藩の城下町だった金沢、和歌山も同じことが言えるけど。
国単位では越後の人口が最も多かったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています