トップページsengoku
39コメント9KB

毛利元就があと10年長生きしていたら?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2007/05/04(金) 16:54:13ID:8RgVBrwV
織田信長や大友宗麟は毛利の軍門に下っていただろうな
0015人間七七四年2007/05/05(土) 14:59:56ID:AAAXaPVa
>>14

幕府は開けたが関白として政権を権威づける方向を選択しただけでは?
10年生きても秀頼を将軍には若すぎるだろうし
0016人間七七四年2007/05/05(土) 14:59:56ID:rpSRc2mC
信玄があと一年生きてたら、信長死んでたな。
0017人間七七四年2007/05/05(土) 15:22:41ID:zNxo3FYr
真田幸村が数時間長く生きていたら、家康の本陣に突撃できたな
0018人間七七四年2007/05/05(土) 19:40:33ID:4LEfj73d
>>16
オーバーだろ。信玄からしても殺さんだろう。

さて本題。
大友・織田両家と毛利家の境界がもうちょっと毛利に有利になるぐらいじゃないか?
0019人間七七四年2007/05/05(土) 20:36:56ID:N8rjcTDz
史実では元就は大友宗麟に負けたことになっているの?
0020人間七七四年2007/05/05(土) 21:09:40ID:8JrHxPez
10年じゃ大して変わんないと思う。
せめて本能寺の時、元就ならどういう対応をしていたか?

仮に高松城の戦の時は秀吉を後追いせずに逃がしてあげたとしても、その後の織田家の跡目相続争いに乗じてオモシロイことやってくれたんじゃないかと思う。
0021人間七七四年2007/05/05(土) 21:41:17ID:N8rjcTDz
元就が生きていれば高松城で劣勢になることは無かっただろうな
0022人間七七四年2007/05/05(土) 21:41:35ID:42IzyGhv
キリシタンに負けるかよ
0023人間七七四年2007/05/05(土) 21:50:36ID:QxpPG31t
十年長生きしても八十代だから、痴呆もでてきてる可能性もあるからなぁ。輝元任せで隠居して茶や歌を嗜む爺さんになってる程度だと思う。
0024人間七七四年2007/05/05(土) 21:54:09ID:QxpPG31t
なにがいいかいたって?信長・信玄があと何年生きていたらバージョンと違い。元就は当時としてはかなり高齢だよ。あと十年生きていても若い頃のような思考力はあるかどうか?
0025人間七七四年2007/05/05(土) 22:07:21ID:jv8lMCnK
>>17
もう少し真田幸村には兵を付けるべきだったと思う。
0026人間七七四年2007/05/05(土) 22:31:36ID:zNxo3FYr
元就が長く生きたよりも、遅く生まれた方が影響でかいと思う
0027人間七七四年2007/05/06(日) 08:49:56ID:RdByaD7z
輝元が元就だったら、

中国攻めの秀吉は備後の離反もなく完膚までに叩かれてただろうし、
信長の自刃で天下趨勢はどうなったかわからんな。

光秀なんかは元就に天下取らせようと扇動するかもしれんし、
秀吉は毛利に加わってるかもしれん。

なんにせよ天下人に一番近いのは毛利
0028人間七七四年2007/05/07(月) 03:09:28ID:nb/Vghld
>>17
関係無いと思うぞ?
別に幸村ちゃんが家康本陣に突撃したわけでも無いんだから。
伊達に粉砕された後、生き残った奴らを、数人の部隊にして、潜伏、潜入、奇襲のゲリラ戦してただけだから。
その中の一つの隊か一部の奴らが本陣に迫れただけだから。
0029人間七七四年2007/05/07(月) 11:38:47ID:prfyS2CO
 輝元が元就だったら、高松城で劣勢になってないです。
おそらく、黒田官兵衛あたりが、毛利と内通してると偽の情報を流し官兵衛失脚。
羽柴軍が内部から、不安定になった時に信長死去の情報を入手。
和平条約は毛利に有利な形で成立(羽柴秀吉切腹)。
そのまま京都に上洛。
毛利、明智軍vs織田信孝、柴田勝家軍開戦。
毛利、明智、北条、前田、伊達、上杉、島津、大友その他全国の小大名が浜松城を包囲(家康切腹)。 
0030人間七七四年2007/05/07(月) 11:40:20ID:oUkaBnPw
またガキをこいらえたろう・・・・・。
0031人間七七四年2007/05/07(月) 12:06:04ID:oUkaBnPw
訂正!上記のこいらえたろう・・・・は、こしらいたろうでした。謹んでお詫び申し上げます。
0032人間七七四年2007/05/07(月) 12:27:08ID:prfyS2CO
広島幕府開府
0033人間七七四年2007/05/07(月) 13:34:04ID:KqP4pZGU
輝元が元就だったらってことは、元就が輝元って事になるからあの勢力は築けません。
0034人間七七四年2007/05/07(月) 17:43:10ID:xjDG3u8q
仮に元就が本能寺の変の時に生きていたとしても歴史はそんなに変わんないと思うな。
謀略に関しては秀吉よりも元就の方が才能があると思うが
その他根回しや戦略なんかはあの当時の秀吉の方が数段上だろう。

元就に野心があれば秀吉と組しこき使われ老衰で死ぬ。
0035人間七七四年2007/05/07(月) 18:05:03ID:oUkaBnPw
まぁあと2人位子供造ったじゃないかなぁ?絶倫だもんなぁ!
0036人間七七四年2007/05/07(月) 19:01:46ID:A/1Z2N9S
早雲が50年長く生きていれば
0037人間七七四年2007/05/09(水) 10:33:33ID:qu1MBsUq
あの時期の北条当主は氏綱で全く問題ない
0038人間七七四年2007/05/22(火) 20:58:29ID:5z7mYpxP
元就が生きてたら信長と戦ったか臣従したか興味はあるけど戦ったとしても、
背後から大友がせこせことチョッカイだしてくるだろうし、宇喜多の寝返りも変わらんだろうし、
あまり状況は変わらんのではないかと思う。
00392007/05/23(水) 09:09:51ID:OHGwNacY
いくら元就があと10年延命したとしても、やっぱり毛利幕府とか徳川との頂上決戦とかは無いだろうね。
でもボケはしないと思う。1581年まで生きて、元春や隆景が急死するような事実は無い。年老いてガタが来るのは身内を失ったショックぐらいだと思うよ。
まぁ1578年頃には寝たきりになって思うように指揮をとれなくなるとして、それでも毛利家の勢力拡大には繋がると思う。織田と毛利の間に挟まれた豪族等は史実以上に毛利に味方するんぢゃないか?
それに輝元の武将教育にも繋がるのでは?史実では隆景が後見してるが、山陰担当の元春と山陽担当の隆景。同じ屋根の下で教育するなんて無理だ。
隆元を11歳で亡くしわがままに育った輝元には、元就という師匠が必要だったのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています