上巻を読了したとこです。
正直大河の原作としては力不足では?

・直江サイドと対立する人が悉く魅力に乏しい小物な気がする。
三郎景虎にせよ、上条政繁にせよ、直江信綱にせよ、なんだか
底が浅く、小物小物してる。謙信はこんな奴らに何を見たの?って
事になっちゃうと思う。

・与六が川中島へ行くOPは悪くないと思ったが、その直後の巫女さんで
童貞捨てる描写の存在理由がサッパリ。しかも後で真田の娘と言われても・・・

・景勝全般の描写が甘いというか薄い。上田衆と父の不審死、菊姫と
の関係など、いくらでも掘り下げられる事なんだが。あとは家臣団の
キャラがあまり立ってない感がある。新発田重家なんかも気づいたら
謀叛起こしてました、って感じだし・・・。

・それでも、高坂弾正や樋口兼豊、泉沢久秀はそれなりに良かったと思うけど、如何せん主要人物が今イチでは・・・

なんかこんな感じだったと思う・・・。そこへ来て脚本家については
怨嗟と失笑しか評判が聞こえないような人だし、直江が好きな武将の
一人である俺は一体どうすりゃいいの、って感じです・・・